JPS6331951Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6331951Y2 JPS6331951Y2 JP1986128311U JP12831186U JPS6331951Y2 JP S6331951 Y2 JPS6331951 Y2 JP S6331951Y2 JP 1986128311 U JP1986128311 U JP 1986128311U JP 12831186 U JP12831186 U JP 12831186U JP S6331951 Y2 JPS6331951 Y2 JP S6331951Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- station
- packaging box
- outer layer
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 63
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 claims description 37
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 claims description 19
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 claims description 19
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 8
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 8
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 18
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000012945 sealing adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B2105/00—Rigid or semi-rigid containers made by assembling separate sheets, blanks or webs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B2110/00—Shape of rigid or semi-rigid containers
- B31B2110/10—Shape of rigid or semi-rigid containers having a cross section of varying size or shape, e.g. conical or pyramidal
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は本体ボードとこの本体ボードを包囲す
るプラスチツクフイルム材料の外層と内層とから
成る包装箱を連続的に製造する包装箱の製造装置
に関するものである。
るプラスチツクフイルム材料の外層と内層とから
成る包装箱を連続的に製造する包装箱の製造装置
に関するものである。
本明細書中、「本体ボード」、「ボード材料」の
ように「ボード」と称するのは板紙、厚紙、ボー
ル紙を始めその材質に関係なく広く板状の材料を
意味する。
ように「ボード」と称するのは板紙、厚紙、ボー
ル紙を始めその材質に関係なく広く板状の材料を
意味する。
ボードの予め組立てて予め接着した箱にプラス
チツクフイルムを深絞り又は押圧することによつ
てこのボードの箱の中に緩く配置したライニング
を形成し、包装箱を製造することは既知である。
この型式の包装箱は箱にライニングを設ける以前
に箱を接着するので製造に時間がかかり費用が高
くなる欠点がある。また内側ライニングを深絞り
するか予め組立てた箱の中に内側ライニングを押
圧しライニングの全長にわたり接着剤で連結し包
装箱を製造することは既知である。一般に、接着
は熱を加えることによつて作用する熱可塑性接着
剤によつて行なわれる。この型式の包装箱では包
装箱を予め接着する必要がないようにしているも
のがあり、これは箱に接着した深絞り又は押圧さ
れたライニングは箱を直立保持するからである。
この場合、ボードの箱とライニングとの相互掛合
面間をすべて確実に連結することが必要である。
チツクフイルムを深絞り又は押圧することによつ
てこのボードの箱の中に緩く配置したライニング
を形成し、包装箱を製造することは既知である。
この型式の包装箱は箱にライニングを設ける以前
に箱を接着するので製造に時間がかかり費用が高
くなる欠点がある。また内側ライニングを深絞り
するか予め組立てた箱の中に内側ライニングを押
圧しライニングの全長にわたり接着剤で連結し包
装箱を製造することは既知である。一般に、接着
は熱を加えることによつて作用する熱可塑性接着
剤によつて行なわれる。この型式の包装箱では包
装箱を予め接着する必要がないようにしているも
のがあり、これは箱に接着した深絞り又は押圧さ
れたライニングは箱を直立保持するからである。
この場合、ボードの箱とライニングとの相互掛合
面間をすべて確実に連結することが必要である。
2個の成型したプラスチツク層間に緩く位置す
る紙の層を包囲することによつて包装箱を製造す
ることも行なわれており、この紙の層によつて箱
の本体を形成し必要な強度を箱に与えているこの
紙の層の外側で2個のプラスチツク層を互に連結
する。しかしこのような箱を製造する従来の技術
は色々な欠点を有する。
る紙の層を包囲することによつて包装箱を製造す
ることも行なわれており、この紙の層によつて箱
の本体を形成し必要な強度を箱に与えているこの
紙の層の外側で2個のプラスチツク層を互に連結
する。しかしこのような箱を製造する従来の技術
は色々な欠点を有する。
本考案は従来技術の欠点を除去し、上述のよう
な包装箱を連続して製造し得る改良した包装箱の
製造装置を得るにある。
な包装箱を連続して製造し得る改良した包装箱の
製造装置を得るにある。
本考案によれば本体ボードとこの本体ボードを
包囲するプラスチツクフイルム材料の内外層とか
ら成る包装箱を連続して製造することができる。
包囲するプラスチツクフイルム材料の内外層とか
ら成る包装箱を連続して製造することができる。
本考案装置は2個の熱可塑性フイルムとボード
材料を形成する押抜いた本体ボードとを供給する
供給手段と、この2個のプラスチツクフイルムを
加熱する加熱手段と、熱可塑性フイルムを成型す
る成型具とを具える。
材料を形成する押抜いた本体ボードとを供給する
供給手段と、この2個のプラスチツクフイルムを
加熱する加熱手段と、熱可塑性フイルムを成型す
る成型具とを具える。
図面につき本考案を説明する。
第1図に線図的に示す装置はフレーム10を具
え、熱可塑性フイルム材料の2個の供給リール1
1,12をこのフレームの一端に配置する。ルー
プ15,16を形成するためのループ形成手段1
3,14を介して薄膜材料を巻きほごす。供給リ
ール11からの下部プラスチツクフイルムを第1
加熱ステーシヨン17、第1成型ステーシヨン1
8、穿孔ステーシヨン19、本体挿入ステーシヨ
ン20、押圧ステーシヨン21、第2成型ステー
シヨン22及び押抜ステーシヨン23に順次通
す。供給リール12からの上部熱可塑性フイルム
を装置の最初の部分の上方に第2加熱ステーシヨ
ン24に通し、ここから第2成型ステーシヨン2
2まで送る。ここで、次に一層詳細に説明するよ
うにフイルムをこの包装箱の残部に合体させる。
次にこのフイルムを包装箱の残部と共に押抜ステ
ーシヨン23まで送る。
え、熱可塑性フイルム材料の2個の供給リール1
1,12をこのフレームの一端に配置する。ルー
プ15,16を形成するためのループ形成手段1
3,14を介して薄膜材料を巻きほごす。供給リ
ール11からの下部プラスチツクフイルムを第1
加熱ステーシヨン17、第1成型ステーシヨン1
8、穿孔ステーシヨン19、本体挿入ステーシヨ
ン20、押圧ステーシヨン21、第2成型ステー
シヨン22及び押抜ステーシヨン23に順次通
す。供給リール12からの上部熱可塑性フイルム
を装置の最初の部分の上方に第2加熱ステーシヨ
ン24に通し、ここから第2成型ステーシヨン2
2まで送る。ここで、次に一層詳細に説明するよ
うにフイルムをこの包装箱の残部に合体させる。
次にこのフイルムを包装箱の残部と共に押抜ステ
ーシヨン23まで送る。
本体挿入ステーシヨン20の上方に供給手段2
5を設ける。この供給手段には第1図に示すよう
に包装体の外層と内層との間に介挿すべき箱の本
体ボードを堆積する。この供給手段に堆積した本
体ボードを本体挿入ステーシヨン20に供給し、
本体ボードを箱形に組立て、押圧することは既知
の技術なので詳細には説明しないが、例えば次の
ようにして行なう。即ち堆積した本体ボードの最
も下の本体ボードのみを本体挿入ステーシヨン2
0の真上にずらす。箱を構成する本体ボードの構
造は第3図につき次に説明するが、本体挿入ステ
ーシヨン20の真上に来た本体ボードの底パネル
30に掛合するプランジヤを下降することによつ
て底パネル30が下降すると同時に傾斜面に沿つ
てまず端部フラツプ31を折線35に沿つて内側
に向け折り曲げ、続いて側フラツプ32を折線3
5に沿つて折曲げ、プランジヤの下降につれて次
第に箱の形に形成される。側フラツプ32の隅角
形成フラツプには一部に例えば熱融着接着剤が塗
布されており、プランジヤが最下降位置に達した
時にプランジヤの側面からの加熱によつてフラツ
プ33は端部フラツプ31の外側に接着され箱が
形成される。このようにして本体ボードは組立て
られ本体押入ステーシヨン20の外層26上に配
置される。
5を設ける。この供給手段には第1図に示すよう
に包装体の外層と内層との間に介挿すべき箱の本
体ボードを堆積する。この供給手段に堆積した本
体ボードを本体挿入ステーシヨン20に供給し、
本体ボードを箱形に組立て、押圧することは既知
の技術なので詳細には説明しないが、例えば次の
ようにして行なう。即ち堆積した本体ボードの最
も下の本体ボードのみを本体挿入ステーシヨン2
0の真上にずらす。箱を構成する本体ボードの構
造は第3図につき次に説明するが、本体挿入ステ
ーシヨン20の真上に来た本体ボードの底パネル
30に掛合するプランジヤを下降することによつ
て底パネル30が下降すると同時に傾斜面に沿つ
てまず端部フラツプ31を折線35に沿つて内側
に向け折り曲げ、続いて側フラツプ32を折線3
5に沿つて折曲げ、プランジヤの下降につれて次
第に箱の形に形成される。側フラツプ32の隅角
形成フラツプには一部に例えば熱融着接着剤が塗
布されており、プランジヤが最下降位置に達した
時にプランジヤの側面からの加熱によつてフラツ
プ33は端部フラツプ31の外側に接着され箱が
形成される。このようにして本体ボードは組立て
られ本体押入ステーシヨン20の外層26上に配
置される。
本考案装置を詳細に説明する前に包装箱の一般
設計を簡単に説明する。上述したように、この箱
は3個の層から成る。これは第3図に明示してあ
り、この図面には包装箱の隅の部分の断面が示し
てある。この箱は外層26と内層27とを有す
る。これ等内外層間に緩く挿入した中間層28を
設け、この中間層により包装箱本体を形成する。
少なくとも蓋衝合面29でこれ等内外層を相互に
連結し、更に或る程度箱のリムの残部にも連結す
る。この蓋衝合面29は箱の開口の全周に延在し
外方に向くフランジを形成する。このフランジは
それ自身折返してあり、蓋(図示せず)に掛合し
ており、この蓋によつてフランジをつかむ。内外
層の間に挿入した本体即ち中間層28に底パネル
30と、端部フラツプ31と側フラツプ32とを
設ける。側フラツプ32の端部を隅角形成フラツ
プ33に連結し、このフラツプ33にひだをつ
け、本体を組立てた時、底パネルの丸い隅角部3
4に合致させる。底パネル30とフラツプ31,
32との間の底パネルの全周にそれぞれ折線35
を設ける。この本体を組立てる時、隅角形成フラ
ツプ33を端部フラツプ31の内側に位置させ
る。
設計を簡単に説明する。上述したように、この箱
は3個の層から成る。これは第3図に明示してあ
り、この図面には包装箱の隅の部分の断面が示し
てある。この箱は外層26と内層27とを有す
る。これ等内外層間に緩く挿入した中間層28を
設け、この中間層により包装箱本体を形成する。
少なくとも蓋衝合面29でこれ等内外層を相互に
連結し、更に或る程度箱のリムの残部にも連結す
る。この蓋衝合面29は箱の開口の全周に延在し
外方に向くフランジを形成する。このフランジは
それ自身折返してあり、蓋(図示せず)に掛合し
ており、この蓋によつてフランジをつかむ。内外
層の間に挿入した本体即ち中間層28に底パネル
30と、端部フラツプ31と側フラツプ32とを
設ける。側フラツプ32の端部を隅角形成フラツ
プ33に連結し、このフラツプ33にひだをつ
け、本体を組立てた時、底パネルの丸い隅角部3
4に合致させる。底パネル30とフラツプ31,
32との間の底パネルの全周にそれぞれ折線35
を設ける。この本体を組立てる時、隅角形成フラ
ツプ33を端部フラツプ31の内側に位置させ
る。
第4図に第1成型ステーシヨン18での成型具
を線図的に示す。この成型具36は下部本体37
を有し、成型空所は部分38を具え、その形状は
製造すべき外層の形状に対応する。外部39を下
部本体37の周りに延在し、包装箱の全周に延在
するフランジを形成し得るようにする。この成型
具は更に上部本体40を具え、ここに圧縮空気供
給管41を設ける。2個の成形型の部分37,4
0を相互に動かし得るようにし、これ等の間に加
熱ステーシヨン17で加熱したプラスチツクフイ
ルムをクランプする。第4図の左の部分に分離し
た状態の成型具を示し、右の部分には外層26を
形成するフイルムを成形し終つた後の閉じた状態
の成型具を示す。
を線図的に示す。この成型具36は下部本体37
を有し、成型空所は部分38を具え、その形状は
製造すべき外層の形状に対応する。外部39を下
部本体37の周りに延在し、包装箱の全周に延在
するフランジを形成し得るようにする。この成型
具は更に上部本体40を具え、ここに圧縮空気供
給管41を設ける。2個の成形型の部分37,4
0を相互に動かし得るようにし、これ等の間に加
熱ステーシヨン17で加熱したプラスチツクフイ
ルムをクランプする。第4図の左の部分に分離し
た状態の成型具を示し、右の部分には外層26を
形成するフイルムを成形し終つた後の閉じた状態
の成型具を示す。
成型のための、下部成型具37に通気路42を
設け、この通気路を成型具の部分38,39に分
散させる。
設け、この通気路を成型具の部分38,39に分
散させる。
図示の実施例では、この成型具は並置した成型
空所の部分38を有する。所要に応じ、数個の成
型空所を並置してもよく、これ等を装置の縦方向
に配置してもよい。掴締手段43によつて2個の
成型具部分37,40をフイルム26に封着し、
工具の周りとこの成型具の中の外層材料のための
成型空所との周りに延在する。
空所の部分38を有する。所要に応じ、数個の成
型空所を並置してもよく、これ等を装置の縦方向
に配置してもよい。掴締手段43によつて2個の
成型具部分37,40をフイルム26に封着し、
工具の周りとこの成型具の中の外層材料のための
成型空所との周りに延在する。
外層材料を成型ステーシヨン18内で成型した
後、この成型具を下部プラスチツクフイルムウエ
ブから分離し、一工程で穿孔ステーシヨンに前進
させ、外層を形成するプラスチツクフイルムに外
方に向く箱開口フランジに孔44をあけ、更に蓋
掛合衝合面29と、包装箱の容器主要部に沿う異
なる点、特に底の区域に孔44をあける。
後、この成型具を下部プラスチツクフイルムウエ
ブから分離し、一工程で穿孔ステーシヨンに前進
させ、外層を形成するプラスチツクフイルムに外
方に向く箱開口フランジに孔44をあけ、更に蓋
掛合衝合面29と、包装箱の容器主要部に沿う異
なる点、特に底の区域に孔44をあける。
次のステーシヨン、即ち本体挿入ステーシヨン
20で厚紙で形成した本体28を上述したように
挿入する。本体挿入ステーシヨン20と第2成型
ステーシヨン22との間に押圧ステーシヨン21
を設ける。次の工程で下部プラスチツクフイルム
ウエブ26を押圧ステーシヨン21内に動かし、
ここでこの挿入された本体ボード28をマンドレ
ル(図示せず)によつて加圧し、ステーシヨン1
8で成型されたプラスチツクフイルム26の外層
材料にこれ等本体を密着させる。
20で厚紙で形成した本体28を上述したように
挿入する。本体挿入ステーシヨン20と第2成型
ステーシヨン22との間に押圧ステーシヨン21
を設ける。次の工程で下部プラスチツクフイルム
ウエブ26を押圧ステーシヨン21内に動かし、
ここでこの挿入された本体ボード28をマンドレ
ル(図示せず)によつて加圧し、ステーシヨン1
8で成型されたプラスチツクフイルム26の外層
材料にこれ等本体を密着させる。
次の供給工程で、下部プラスチツクフイルムウ
エブ即ち外側26を第2成型ステーシヨン22に
動かす。このステーシヨンで、予め成型した外層
材料を第2成型具45に挿入する。この第2成型
具45は第1成型ステーシヨン18の成型具36
の成型空所38,39と同様の形状の成型空所を
有する下部本体46を有する。第5図に示す第2
成型具45は僅かに異なる上部本体47を有す
る。第1成型ステーシヨン18の成型具36の対
応する掴締手段と同様に形成した掴締手段43を
上部本体47と下部本体46とに設ける。しかし
上部本体47には各成型空所のためのダイス48
を設ける。上部本体47のブシユ50に貫通した
ロツド49にこのダイス48を連結する。これ等
ロツド49を圧力板51に固着する。第1成型ス
テーシヨン18の成型具の圧縮空気供給管41に
対応する圧縮空気供給管52を上部本体47に設
ける。
エブ即ち外側26を第2成型ステーシヨン22に
動かす。このステーシヨンで、予め成型した外層
材料を第2成型具45に挿入する。この第2成型
具45は第1成型ステーシヨン18の成型具36
の成型空所38,39と同様の形状の成型空所を
有する下部本体46を有する。第5図に示す第2
成型具45は僅かに異なる上部本体47を有す
る。第1成型ステーシヨン18の成型具36の対
応する掴締手段と同様に形成した掴締手段43を
上部本体47と下部本体46とに設ける。しかし
上部本体47には各成型空所のためのダイス48
を設ける。上部本体47のブシユ50に貫通した
ロツド49にこのダイス48を連結する。これ等
ロツド49を圧力板51に固着する。第1成型ス
テーシヨン18の成型具の圧縮空気供給管41に
対応する圧縮空気供給管52を上部本体47に設
ける。
第1成型ステーシヨン18の成型具36の通気
路42に対応する通気路53を第2成型具45の
下部本体46に設ける。しかし、この成型具45
の通気路53は第2成型ステーシヨン22におけ
る成型操作を助ける吸引通路として作用する。こ
の目的のため、第2成型具45の下部本体46を
吸引室54で包囲する。
路42に対応する通気路53を第2成型具45の
下部本体46に設ける。しかし、この成型具45
の通気路53は第2成型ステーシヨン22におけ
る成型操作を助ける吸引通路として作用する。こ
の目的のため、第2成型具45の下部本体46を
吸引室54で包囲する。
第5図に於ては成型具の左の部分に、外層26
を下部本体46に既に挿入したが、内層27の周
りにまだ第2成型具45を閉じる以前の状態を示
す。第2成型ステーシヨン22に達する直前に、
第2加熱ステーシヨン内の成型温度まで内層27
は加熱されている。2個の成型具本体46,47
を相互に接近するよう動かして成型空所又は成型
空所群の周りにフイルム27を掴締手段43がク
ランプし終つた後、通気路53を通じて吸引を行
なうことにより、フイルム27の下に真空を発生
させる。このようにして温度の高いフイルム27
を下方に吸引することができ、これは外層26の
穿孔ステーシヨン19で早く穿孔されているから
である。このフイルムの成型を助けるため、フイ
ルム27の上方の供給管52を通して圧縮空気を
吸込む。このフイルム27を成型し、中間層28
とこの中間層の上方に露出する外層26との内側
にフイルム27を接着させた後、ダイス48を作
動させ、第5図の右側に示す位置に押圧する。ダ
イス48は加熱装置を具えた通常のダイスであつ
て、ダイス48を第5図の右側の位置に押圧する
ことによつてダイス48の周囲により内層27と
外層26とを熱封鎖する。このダイス48の周囲
が当つた面がそのまま包装箱の蓋が衝合する蓋衝
合面29として形成される。この場合ダイス48
の全面が加熱面になつていれば蓋衝合面29は全
面が熱封着されるが、ダイス48がスポツト状に
加熱されるよう加熱位置を点状に分散しておけば
蓋衝合面はスポツト状に熱封鎖される。この圧縮
によつて内外層間に生ずる熱封鎖の信頼性を増大
する。ダイス48をその上方位置まで上昇させ、
第2成型具45を分離した後、上部本体47と下
部本体46とを引張つて分離すると共に、介在す
る余分な材料によつて数個の並置配列した包装箱
の連続するウエブから上部本体と下部本体とを分
離する。
を下部本体46に既に挿入したが、内層27の周
りにまだ第2成型具45を閉じる以前の状態を示
す。第2成型ステーシヨン22に達する直前に、
第2加熱ステーシヨン内の成型温度まで内層27
は加熱されている。2個の成型具本体46,47
を相互に接近するよう動かして成型空所又は成型
空所群の周りにフイルム27を掴締手段43がク
ランプし終つた後、通気路53を通じて吸引を行
なうことにより、フイルム27の下に真空を発生
させる。このようにして温度の高いフイルム27
を下方に吸引することができ、これは外層26の
穿孔ステーシヨン19で早く穿孔されているから
である。このフイルムの成型を助けるため、フイ
ルム27の上方の供給管52を通して圧縮空気を
吸込む。このフイルム27を成型し、中間層28
とこの中間層の上方に露出する外層26との内側
にフイルム27を接着させた後、ダイス48を作
動させ、第5図の右側に示す位置に押圧する。ダ
イス48は加熱装置を具えた通常のダイスであつ
て、ダイス48を第5図の右側の位置に押圧する
ことによつてダイス48の周囲により内層27と
外層26とを熱封鎖する。このダイス48の周囲
が当つた面がそのまま包装箱の蓋が衝合する蓋衝
合面29として形成される。この場合ダイス48
の全面が加熱面になつていれば蓋衝合面29は全
面が熱封着されるが、ダイス48がスポツト状に
加熱されるよう加熱位置を点状に分散しておけば
蓋衝合面はスポツト状に熱封鎖される。この圧縮
によつて内外層間に生ずる熱封鎖の信頼性を増大
する。ダイス48をその上方位置まで上昇させ、
第2成型具45を分離した後、上部本体47と下
部本体46とを引張つて分離すると共に、介在す
る余分な材料によつて数個の並置配列した包装箱
の連続するウエブから上部本体と下部本体とを分
離する。
次の送り工程で、つながつているプラスチツク
フイルムウエブ26,27と成型された包装箱と
を押抜ステーシヨン23まで動かし、ここで第6
図に示す押抜工具55によつて包装箱を相互に及
び2個のプラスチツクフイルム26,27の包囲
する部分から分離する。この押抜工具55に下押
抜具56と上押抜具57とを設け、包装箱の開口
の周りに延在するフランジの外周縁の合体してい
るプラスチツクフイルム層をこれ等押抜具によつ
て切断する。
フイルムウエブ26,27と成型された包装箱と
を押抜ステーシヨン23まで動かし、ここで第6
図に示す押抜工具55によつて包装箱を相互に及
び2個のプラスチツクフイルム26,27の包囲
する部分から分離する。この押抜工具55に下押
抜具56と上押抜具57とを設け、包装箱の開口
の周りに延在するフランジの外周縁の合体してい
るプラスチツクフイルム層をこれ等押抜具によつ
て切断する。
この包装箱を製造するに当り、2個のプラスチ
ツクフイルム26,27を同一のプラスチツク材
料で構成することができるが、2個のウエブから
成る異なるプラスチツク材料にすることもでき
る。従つて外層を形成するプラスチツクフイルム
26のため薄い透明なポリスチレンフイルムを採
用でき、内層を形成するフイルム27を例えば白
い不透明なポリエチレンフイルムにしてもよい。
本体ボードである中間層28には透明な外層26
から見える広告記事を設けることもできる。この
ようにしてこの形式の包装箱の主要な利点を形成
する。これは平坦な状態で包装箱形成材料に印刷
できるからであり、でき上つた包装箱に印刷する
必要がないからである。
ツクフイルム26,27を同一のプラスチツク材
料で構成することができるが、2個のウエブから
成る異なるプラスチツク材料にすることもでき
る。従つて外層を形成するプラスチツクフイルム
26のため薄い透明なポリスチレンフイルムを採
用でき、内層を形成するフイルム27を例えば白
い不透明なポリエチレンフイルムにしてもよい。
本体ボードである中間層28には透明な外層26
から見える広告記事を設けることもできる。この
ようにしてこの形式の包装箱の主要な利点を形成
する。これは平坦な状態で包装箱形成材料に印刷
できるからであり、でき上つた包装箱に印刷する
必要がないからである。
第1図は本考案装置の線図的正面図、第2図は
本考案装置により製造する包装箱の展開図、第3
図は本考案装置により製造した包装箱の端縁区域
の断面図、第4図は第1図の装置の第1成型ステ
ーシヨンの線図的断面図、第5図は本考案装置の
第2成型ステーシヨンの線図的断面図、第6図は
本考案装置の押抜工具の線図的図である。 10……フレーム、11,12……供給リー
ル、13,14……ループ形成手段、15,16
……ループ、17……第1加熱ステーシヨン、1
8……第1成型ステーシヨン、19……穿孔ステ
ーシヨン、20……本体挿入ステーシヨン、21
……押圧ステーシヨン、22……第2成型ステー
シヨン、23……押抜ステーシヨン、24……第
2加熱ステーシヨン、25……供給手段、26…
…外層、27……内層、28……中間層又は本体
又は本体ボード、29……蓋衝合面、30……底
パネル、31……端部フラツプ、32……側フラ
ツプ、33……隅角形成フラツプ、34……隅角
部、35……折線、36……成型具、37……下
部本体、38……部分、39……外部、40……
上部本体、41……圧縮空気供給管、42……通
気路、43……掴締手段、44……孔、45……
第2成型具、46……下部本体、47……上部本
体、48……ダイス、49……ロツド、50……
ブシユ、51……圧力板、52……圧縮空気供給
管、53……通気路、54……吸引室、55……
押抜工具、56……下押抜具、57……上押抜
具。
本考案装置により製造する包装箱の展開図、第3
図は本考案装置により製造した包装箱の端縁区域
の断面図、第4図は第1図の装置の第1成型ステ
ーシヨンの線図的断面図、第5図は本考案装置の
第2成型ステーシヨンの線図的断面図、第6図は
本考案装置の押抜工具の線図的図である。 10……フレーム、11,12……供給リー
ル、13,14……ループ形成手段、15,16
……ループ、17……第1加熱ステーシヨン、1
8……第1成型ステーシヨン、19……穿孔ステ
ーシヨン、20……本体挿入ステーシヨン、21
……押圧ステーシヨン、22……第2成型ステー
シヨン、23……押抜ステーシヨン、24……第
2加熱ステーシヨン、25……供給手段、26…
…外層、27……内層、28……中間層又は本体
又は本体ボード、29……蓋衝合面、30……底
パネル、31……端部フラツプ、32……側フラ
ツプ、33……隅角形成フラツプ、34……隅角
部、35……折線、36……成型具、37……下
部本体、38……部分、39……外部、40……
上部本体、41……圧縮空気供給管、42……通
気路、43……掴締手段、44……孔、45……
第2成型具、46……下部本体、47……上部本
体、48……ダイス、49……ロツド、50……
ブシユ、51……圧力板、52……圧縮空気供給
管、53……通気路、54……吸引室、55……
押抜工具、56……下押抜具、57……上押抜
具。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 2個の熱可塑性フイルム26,27と予め押
抜いた本体形成のためのボード材料28とを供
給するための供給装置11〜16,25と、前
記2個の熱可塑性フイルムを加熱するための加
熱装置17,24と、前記熱可塑性フイルムを
成型する成型工具36,45とを具える包装箱
の製造装置に於て、成型空所38又は成型空所
群を有し製造すべき前記包装箱の外層材料に予
め加熱したプラスチツクフイルム26を成型す
る成型具36と、前記成型空所又は成型空所群
から所定距離離れてその周りに予め加熱したプ
ラスチツクフイルム26をクランプするクラン
プ手段43とを有する第1成型ステーシヨン1
8を設け、前記蓋衝合面29を形成するよう前
記成型空所の前記開口の平面にほぼ平行に各成
型空所の周りに少なくとも部分的に延在する少
なくとも1個の成型面29を前記成型具36に
設け、前記外層材料のうち外方に向く箱開口フ
ランジと前記蓋衝合面29の区域と前記包装箱
の容器主要部に沿う底の区域とに於て前記形成
された熱可塑性フイルム26に穿孔する手段を
有する第2ステーシヨンを設け、予め押抜き予
め折目をつけた本体ボード28を供給し前記外
層材料26に組立て及び押圧する手段25を有
する第3ステーシヨン20を設け、成型空所又
は成型空所群を有し前記包装箱の前記内層27
を成型する成型具45と、前記成型空所又は成
型空所群から所定距離にその周りに前記予め加
熱したプラスチツクフイルム27をクランプす
るクランプ手段43とを有する第4ステーシヨ
ン22を設け、前記内層をその成型工具45内
で成型した後製造すべき前記包装箱の前記本体
ボード28の外側で前記蓋衝合面29の区域で
内外層27,26を合体し少なくとも相互にス
ポツト状に連結するようにした内部熱封鎖工具
48を前記成型工具45に設け、前記製造され
た包装容器を相互に及び前記2個のプラスチツ
クフイルム26,27の残部から分離する押抜
手段25を有する第5ステーシヨンを設け、こ
れ等ステーシヨンからステーシヨンに前記2個
のフイルム26,27を間けつ的に前進させる
手段を設けたことを特徴とする包装箱の製造装
置。 2 前記包装箱の前記本体ボードの挿入のための
前記第3ステーシヨン20と前記包装箱の前記
内層27の成型のための前記第4ステーシヨン
22との間に押圧ステーシヨン21を設置し、
この押圧ステーシヨンに於て前記外層材料26
内に挿入した前記本体ボード28をマンドレル
によつて押圧して前記外層材料に密着させるこ
とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
に記載の装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986128311U JPS6331951Y2 (ja) | 1986-08-25 | 1986-08-25 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986128311U JPS6331951Y2 (ja) | 1986-08-25 | 1986-08-25 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6255427U JPS6255427U (ja) | 1987-04-06 |
JPS6331951Y2 true JPS6331951Y2 (ja) | 1988-08-25 |
Family
ID=31023869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986128311U Expired JPS6331951Y2 (ja) | 1986-08-25 | 1986-08-25 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6331951Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004017173A1 (de) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Hoerauf Michael Maschf | Vorrichtung zum Rollen eines stirnseitigen Endes eines verformbaren hülsenförmigen Behältermantels |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5534910A (en) * | 1978-09-02 | 1980-03-11 | Sumitomo Bakelite Co | Method of producing compound container |
-
1986
- 1986-08-25 JP JP1986128311U patent/JPS6331951Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5534910A (en) * | 1978-09-02 | 1980-03-11 | Sumitomo Bakelite Co | Method of producing compound container |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6255427U (ja) | 1987-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4640341B2 (ja) | 容器部品の製造方法、容器部品、多層箔の製造方法および多層箔 | |
EP0131862A2 (en) | Method for manufacturing an angled and cylindrical container | |
JP2002518262A (ja) | 気密の食品パック並びに食品パック製造のための方法、装置及びトレー | |
US3472723A (en) | Container manufacture | |
JP2002172717A (ja) | 筒状容器の製造装置、筒状容器の製造方法、及び筒状容器 | |
EP0417252B1 (en) | Rectangular paperboard package | |
JPH11147529A (ja) | 缶を製造するための装置 | |
JPS6331951Y2 (ja) | ||
US2776608A (en) | Method of making a multi-layered container | |
JP3648951B2 (ja) | 紙製トレー状容器の組立方法及び紙製トレー状容器の製造装置 | |
JP4834935B2 (ja) | フランジ付き紙容器の製造方法 | |
JPH08175574A (ja) | 薄シート製箱状包装体及びその製造方法並びに製造装置 | |
JP4271848B2 (ja) | 多層袋 | |
JPH09254280A (ja) | 紙トレーおよび紙トレーの製造方法 | |
US6810640B1 (en) | Methods for producing a composite packing and a composite packing produced according to said method | |
US4121713A (en) | Pack made from laminated sheeting | |
JPH0245131Y2 (ja) | ||
JP2006168815A (ja) | 充填機 | |
JP3779967B2 (ja) | 包装用容器の製造方法 | |
KR102746806B1 (ko) | 조립식 종이 용기, 조립식 종이 용기의 제조 방법 및 조립식 종이 용기의 제조 장치 | |
JP2593246Y2 (ja) | 紙製緩衝片を備えた紙製包装用箱 | |
JPH0584108A (ja) | サツク又はバツグ及びその製造方法 | |
JPH0452206B2 (ja) | ||
JPS622979B2 (ja) | ||
JPH09132246A (ja) | 重層袋及びその胴部シール方法 |