JPH11147529A - 缶を製造するための装置 - Google Patents

缶を製造するための装置

Info

Publication number
JPH11147529A
JPH11147529A JP22771998A JP22771998A JPH11147529A JP H11147529 A JPH11147529 A JP H11147529A JP 22771998 A JP22771998 A JP 22771998A JP 22771998 A JP22771998 A JP 22771998A JP H11147529 A JPH11147529 A JP H11147529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
front wall
work station
rim
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22771998A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Stahlecker
ヴェルナー・シュターレッカー
Berthold Mueller
ベルトホルト・ミュラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MICHAEL HOERAUF MAS FAB
Michael Hoerauf Maschinenfabrik GmbH and Co KG
Original Assignee
MICHAEL HOERAUF MAS FAB
Michael Hoerauf Maschinenfabrik GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MICHAEL HOERAUF MAS FAB, Michael Hoerauf Maschinenfabrik GmbH and Co KG filed Critical MICHAEL HOERAUF MAS FAB
Publication of JPH11147529A publication Critical patent/JPH11147529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D3/00Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines
    • B65D3/10Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines characterised by form of integral or permanently secured end closure
    • B65D3/12Flanged discs permanently secured, e.g. by adhesives or by heat-sealing
    • B65D3/14Discs fitting within container end and secured by bending, rolling, or folding operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/023Half-products, e.g. films, plates
    • B29B13/024Hollow bodies, e.g. tubes or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/10Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using hot gases (e.g. combustion gases) or flames coming in contact with at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/567Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using a tamping or a swaging operation, i.e. at least partially deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined
    • B29C65/568Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using a tamping or a swaging operation, i.e. at least partially deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined using a swaging operation, i.e. totally deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7879Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined said parts to be joined moving in a closed path, e.g. a rectangular path
    • B29C65/7882Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined said parts to be joined moving in a closed path, e.g. a rectangular path said parts to be joined moving in a circular path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/542Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining hollow covers or hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/543Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles
    • B29C66/5432Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles joining more than two hollow-preforms to form said hollow articles joining hollow covers and hollow bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/545Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles one hollow-preform being placed inside the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/63Internally supporting the article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72327General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of natural products or their composites, not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72324
    • B29C66/72328Paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31CMAKING WOUND ARTICLES, e.g. WOUND TUBES, OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31C1/00Making tubes or pipes by feeding at right angles to the winding mandrel centre line
    • B31C1/06Making tubes or pipes by feeding at right angles to the winding mandrel centre line and inserting into a tube end a bottom to form a container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/008Shaping of tube ends, e.g. flanging, belling, closing, rim-rolling or corrugating; Fixing elements to tube ends
    • B31F1/0093Fixing elements to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F7/00Processes not otherwise provided for
    • B31F7/004Making tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • B29C2035/1658Cooling using gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C57/00Shaping of tube ends, e.g. flanging, belling or closing; Apparatus therefor, e.g. collapsible mandrels
    • B29C57/12Rim rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0082Finishing the edges of holes or perforations in the lined product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C69/00Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore
    • B29C69/005Combinations of shaping techniques not provided for in a single one of main groups B29C39/00 - B29C67/00, e.g. associations of moulding and joining techniques; Apparatus therefore cutting-off or cutting-out a part of a strip-like or sheet-like material, transferring that part and fixing it to an article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2711/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2601/00 - B29K2709/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2711/12Paper, e.g. cardboard
    • B29K2711/123Coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7162Boxes, cartons, cases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的に曲げ抵抗のある特に紙から作られた
多層チューブを用いて缶を作ること。 【解決手段】 缶1はスリーブ3並びに二つの正面壁
4,5からなる。前記スリーブ3は複数の紙の層からな
るチューブで作られている。前記正面壁4,5は前記ス
リーブ内に挿入されておりかつそこへ密封接合されてい
る。本発明によれば前記正面壁は各々外方へ突出するリ
ム6,9を含み、リムのまわりに前記チューブが曲げら
れてヒートシールにより接合されている。かくして安定
した密封接合が得られ、これにより前記正面壁のために
異なる材料の施与が可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は複数の紙層からなるチューブで出
来たスリーブと、このスリーブの中に挿入されかつスリ
ーブに密封態様で接合される二つの正面壁とからなる缶
に関する。
【0002】本発明は更に前述のタイプの缶を製造する
ための装置に関し、この装置はチューブを供給するため
のワーク・ステーション、各チューブに少なくとも一つ
の正面壁を挿入するためのワーク・ステーション、おの
おの挿入された正面壁に対してチューブを曲げるための
ワーク・ステーション、および正面壁をチューブへ接合
するヒートシール継ぎ目を作るためのワーク・ステーシ
ョンを具備する。
【0003】前述のタイプの缶は米国特許第42867
45号に開示されている。このような缶の場合、スリー
ブを形成するチューブの紙層は適当な材料、例えばプラ
スチック、から作られた中間層により互いに接合されて
いる。スリーブはこれにより高い安定性と曲げ強度を得
る。缶の高い曲げ強度の故に、正面壁との接合を達成す
べくチューブを成形することが困難である。それ故、接
合を生ぜしめるために、チューブよりもむしろ正面壁の
縁部分が成形される。しかしながら、正面壁の接合点に
およぼす締め付け効果がわずか過ぎるという結果になる
程に正面壁の材料は薄すぎてはならない。
【0004】このタイプの缶を作るために、複数の紙層
からなるチューブ(チューブは後に缶のスリーブを形成
する)が第1の装置において巻かれる。このチューブは
紙のシートを平行または螺旋状に巻くことにより作られ
うる。仕上げられたチューブは他の装置に供給され、そ
こで正面壁を挿入することにより缶が完成される。
【0005】本発明が基本としている後者のタイプの装
置は米国特許第2200276号に開示されている。こ
の装置は複数の一連に配列されたワーク・ステーション
からなり、その各々へ紙チューブが順次に供給される。
諸ワーク・ステーションで、正面壁がチューブの中へ徐
々に挿入され、チューブは正面壁のまわりに曲げられヒ
ートシールによりそれに接合される。チューブを加熱す
るためのワーク・ステーションは諸要素を接着するワー
ク・ステーションの直ぐ上流に配列される。加熱するワ
ーク・ステーションにおいて、熱い空気がチューブの端
区域(この中には正面壁が既に挿入されている)に供給
される。熱い空気はチューブの外側並びに内側へ向って
流れ、しかして、既に挿入された正面壁の故に、熱い空
気はほんのわずかな道程でチューブの内側に達する。こ
の装置はより多くの床面積を占めかつ設計が非常に複雑
である。
【0006】米国特許第5135462号は紙スリーブ
と二つの正面壁からなる缶を作ることが出来る装置を開
示している。この装置の場合、単一層の紙チューブが一
つのブランクから巻かれ、両方の正面壁がその中に入れ
られそしてヒートシールによりそこに接合される。比較
的に曲げ抵抗のある特に紙から作られた多層チューブを
作ることはこの装置ではできない。
【0007】スリーブと正面壁が安定した状態で一緒に
接合される缶を作ることが本発明の目的である。このよ
うな缶の製作が可能である装置を設計することが本発明
の更なる目的である。
【0008】この目的は本発明により達成され、正面壁
は各々外方に突出するリムを含み、このリムのまわりに
チューブが曲げられそしてヒートシールによりそこへ接
合される。
【0009】これにより、スリーブを形成するチューブ
と正面壁との間に、正面壁の材料の硬さあるいは或る厚
さに結びつけられることなく、安定した密封接合を創製
することができる。
【0010】リムはチューブがそのまわりに曲げられる
前に既に存在する。まわりの曲げおよびヒートシールは
正面壁が比較的厚くて曲げ抵抗のあるチューブによりし
っかりとはさまれかつ安定して保持される。締め付け効
果はヒートシールにより恒久的になされ、接合点は追加
的に完全に密封される。
【0011】正面壁は全く支持機能を有さない。それ
故、支持機能から独立した材料を使用でき、かくして、
正面壁を一層強くしたりあるいは弱くしたりした硬さ
に、あるいは一層厚くしたりあるいは薄くしたりした厚
みにできる。正面壁の材料の特性はそれがチューブに安
定した密封接合を形成するのを許容するようなもののみ
が必要である。
【0012】比較的厚くて曲げ抵抗のある材料は安定し
た密封接合を形成することを阻止しない。厚みあるいは
曲げ抵抗からの何らかの問題点は以下に更に開示される
適当な装置により解決される。
【0013】本発明の有利な実施例においては、チュー
ブはリムの各側にヒートシール継ぎ目を形成し、かくし
てスリーブと正面壁との間に特に安定した密封接合を生
ぜしめる。
【0014】正面壁がリムの区域において、少なくとも
一側に、ヒートシール可能プラスチック層を含むとき有
利であり、かくして、特に効果的な安定的接合のための
状態を生ぜしめる。
【0015】本発明の更に有利な実施例においては、ヒ
ートシール可能プラスチック層はチューブの内側に設け
られる。この種のプラスチック層は上述のヒートシール
継ぎ目を生むため並びにスリーブの内面全体を密封する
ために使用されうる。
【0016】本発明の有利な実施例においては、正面壁
は紙からなる。この安価な材料は本発明の缶を製造する
のに非常に適する。正面壁はリムのまわりに曲げられた
チューブの区分によってのみ支持されるので、正面壁の
材料についての要求はほとんどない。
【0017】本発明の有利な実施例においては、正面壁
はリムの区域の外側では少なくともほぼ平らである。
【0018】本発明の有利な実施例においては、正面壁
は充填開口を含む。
【0019】本発明の目的は、チューブを加熱するため
の少なくとも一つのワーク・ステーションが、正面壁を
挿入するためのワーク・ステーションの上流に配列され
ている装置の場合に達成される。
【0020】紙チューブの両端は最も厚い材料でも困難
なく曲げられて密封されるように加熱される。この加熱
は正面壁が挿入される前に行われるので、正面壁が挿入
された後の正面壁のリムにより覆われるチューブの区域
は十分に加熱されうる。これはリムとチューブの内側と
の間に十分に安定したヒートシール継ぎ目を形成するた
めには肝要である。加えて、前記加熱は紙チューブの区
域がより柔らかく曲がるようにもし、かくしてその区域
は困難なく曲がることができる。
【0021】有利な実施例においては、チューブを加熱
するためのワーク・ステーションはチューブの端区域の
各内側が加熱されるように設計されている。それ故に、
チューブの内側に通常付与されておりかつヒートシール
継ぎ目のために使用されるプラスチック層がじかに作用
されうる。
【0022】更に有利な本発明においては、チューブを
加熱するための諸ワーク・ステーションはチューブの端
区域のそれぞれの外側が加熱されるように設計されてい
る。かくして紙層は特にそれらが曲げに対して柔らかく
なるように作用されうるのである。
【0023】本発明の有利な実施例において、チューブ
を加熱するためのワーク・ステーションは熱い空気をチ
ューブへ供給するための少なくとも一つの装置を含む。
これは簡潔な設計により曲げおよび密封のためにチュー
ブの端区域を調製することを許容する。
【0024】本発明の有利な実施例において、チューブ
を加熱するための、正面壁を挿入するための、チューブ
を曲げるための、およびヒートシール継ぎ目を生ぜしめ
るための諸ワーク・ステーションが第1の星形輪の周辺
に沿って、および第2の星形輪の周辺に沿って配置され
ており、その際、星形輪は徐々に完成される缶のための
保持装置を含んでいる。これは星形輪の簡潔にしてコン
パクトな設計を許容する。
【0025】本発明の有利な実施例において、チューブ
を供給するためのワーク・ステーションは第1の星形輪
に対して配列されている。
【0026】本発明の有利な実施例において、この装置
は充填開口に閉鎖素子を取り付けるためのワーク・ステ
ーションを含む。
【0027】本発明の有利な実施例において、この装置
は充填開口から閉鎖素子をわきへ寄せるためのワーク・
ステーションを含む。これは缶がその完成に引き続いて
充填されるときに特に実用的である。
【0028】本発明のこれらの、また更なる目的、特徴
および利点は添付の図面を参照して以下の詳細な説明か
ら一層容易に明白になろう。
【0029】図1は缶1の具体例を示し、缶は横断面で
見て丸められた角を有する矩形の形をしている。他の断
面の形、例えば円、楕円形、または多角形の如きも、勿
論可能である。
【0030】缶1はスリーブ3と二つの正面壁4,5と
を含む。正面壁はスリーブ3の中に入れられてヒートシ
ールにより耐漏洩および無菌接合(sterile bond)状に
スリーブに取り付けられている。正面壁4は缶1の蓋を
形成し、正面壁5は底を形成する。正面壁4および5の
周囲輪部は缶1の横断面に対応する。
【0031】正面壁4はリム6を含み、リムのまわりに
スリーブ3が巻かれ、リムはフランジ7を形成する。継
ぎ目区域8はヒートシールによりこの区域に形成され
る。
【0032】対応するやり方で、正面壁5はリム9を含
み、このリムのまわりにスリーブ3が巻かれ、リムはフ
ランジ10を形成する。ここでもまた、継ぎ目区域11
がヒートシールにより形成される。リム6および9の区
域外で、そしてそれ故、スリーブ3の両方の正面開口の
全体の横断面にわたって、正面壁4および5は平らであ
る。
【0033】正面壁4は充填開口12を含み、この開口
は閉鎖素子13で閉じることができ、閉鎖素子13はプ
ルタブ14の形をしている。図1に示された位置におい
て、プルタブ14は密封態様で充填開口12に配置さ
れ、かくして缶1は閉じられる。プルタブ14を引き裂
くことにより、充填開口12は開けられて排出開口とし
て役立つ。
【0034】紙またはボール紙は正面壁4および5のた
めの包装材として用いられ、この包装材は紙またはボー
ル紙からなる層を少なくとも一層を有する。更なる層、
例えば一つまたはそれ以上のプラスチック層、あるいは
金属箔が包装材中に在ってもよい。
【0035】図2から判る通り、正面壁4は中間の紙層
15と、その内側に内方プラスチック層16と、その外
側に外方プラスチック層17とを含む。両方のプラスチ
ック層16および17はヒートシール可能である。
【0036】紙層15とプラスチック層16および17
は比較的に薄い。正面壁4は、図3から判る通り、継ぎ
目区域8において巻かれるスリーブ3に比べて顕著に厚
さは薄い。正面壁4は硬くもないが、これらの因子にも
かかわらず、それらはスリーブ3との耐漏洩および無菌
接合に対して十分である。
【0037】図3から判る通り、両方のプラスチック層
16及び17は正面壁4のリム6の区域まで延びてい
る。かくしてリム6は各側でヒートシール可能なプラス
チック層16または17を含む。
【0038】正面壁4にあるプルタブ14(図2参照)
は充填開口12に面する側にヒートシール可能なプラス
チックの層(図示せず)を含む。このプラスチック層は
ヒートシール継ぎ目18に沿って正面壁4の外方プラス
チック層17に密封状態に接合される。加えて、プルタ
ブ14は接着点19(以下に述べる)において正面壁4
に取り付けられる。
【0039】図3から判る通り、スリーブ3は複数の紙
層からなる。様々な紙またはボール紙が紙層20に使用
でき、その際、各紙層20は厚くも薄くもできる。隣接
する二つの紙層20の間に、一つの層21が配置され、
この層は二つの紙層20に一緒に接合している。かくし
て、スリーブ3の非常に高度な曲げ抵抗と安定性が得ら
れる。接着のための適当な材料、例えば、接着剤が層2
1を二つの層20に接着するために層21に対して使用
される。所望の程度の硬さに従ってスリーブ3は様々な
厚みであり得て、例えば、1ミリメートルである。スリ
ーブ3にはその内側22にヒートシール可能なプラスチ
ック層23が設けられている。
【0040】スリーブ3の曲げられたフランジ7はリム
6に対して押圧され、かくして前記リム6は前述のヒー
トシール接合により挟まれて恒久的に保持される。正面
壁4はかくしてスリーブ3により支持されるが、その逆
はない。継ぎ目区域8において二つのヒートシール継ぎ
目24,25が形成され、これらは正面壁4とスリーブ
3との間の密封接合を生ぜしめる。ヒートシール継ぎ目
24はスリーブ3のプラスチック層23を外方プラスチ
ック層17に接合する。ヒートシール継ぎ目25はプラ
スチック層23を正面壁4の内方プラスチック層16に
接合する。かくしてヒートシール継ぎ目24,25がリ
ム6の両側でスリーブ3により形成される。接合はかく
して特に安定でありかつ耐漏洩性のあるものである。
【0041】正面壁4と同じように、紙層、内方プラス
チック層および外方プラスチック層からなる包装材が正
面壁5のために使用される。両方のプラスチック層はヒ
ートシール可能である。外方プラスチック層は要求され
るならば除去されてもよい。正面壁5は正面壁4と同じ
ようにスリーブ3に接合される。
【0042】缶1を作るために、包装材(様々な形で供
給されその後に処理される)が使用される。この処理は
以下に述べられる。
【0043】缶1が組み立てられる前に、スリーブ3は
図4に示されるようにチューブ26の形を持つ。スリー
ブ3とチューブ26の材料の組成は同じである。缶1の
組み立ては正面壁4がチューブ26の端区域27に挿入
されることそして正面壁5が端区域28(図4には示さ
れていない)に挿入されることを必然的に含む。このこ
とは以下に更に詳しく述べられる。
【0044】正面壁4のための包装材はテープ30の形
で供給される(図5をも参照)。一点鎖線で示されるブ
ランク31はテープ30から打ち抜かれ、このブランク
31が正面壁4へと形成される。
【0045】テープ30には既に、打ち抜かれる適切な
ブランク31の区域において正面壁4のための充填開口
12が設けられている。ブランク31が打ち抜かれる前
に、プルタブ14が充填開口12に隣接してテープ30
に取り付けられる(図5の下方の図面区域)。取り付け
は、好ましくはヒートシールにより、接着点19の区域
においてのみ、生じる。かくして取り付けは局所区域に
限定され充填開口12からプルタブ14が立ちのかされ
るのを許容し、それで充填開口は充填の目的でむき出し
にされる。
【0046】ブランク31は打ち抜かれた後に形成され
て突出リム6が形成され、そして正面壁4はその最終形
状を得る(図7をも参照)。
【0047】正面壁5の包装材はテープ32の形で供給
される(図6をも参照)。一点鎖線で示されているブラ
ンク33はテープ32から打ち抜かれる。ブランク33
が打ち抜かれた後、それは形成されて突出リム9が形成
されそして正面壁5の最終形状が得られる。
【0048】正面壁4および5がチューブ26に挿入さ
れる前に、チューブの端区域27および28が加熱され
る(図4をも参照)。この処理は以下に記述される。
【0049】先ず端区域27が加熱され、その後に、形
成された正面壁4がチューブ26のそれぞれの開口正面
端に挿入されるが(図4および図7をも参照)、リム6
は外方へ向けて突出している。その後にリム6を越えて
突出するチューブ26の区分がリム6のまわりに曲げら
れる。そしてチューブ26と正面壁4との間の接合がヒ
ートシールにより生ぜしめられるのであるが、その際、
フランジ7はリム6に対して押圧される。これにより、
リム6は内方に配置されたフランジと同じ高さで外方に
配置されたスリーブ3の区域との間に恒久的に挟まれ
る。この点において、部分的に完成された紙缶34が図
8に示すように製造されている。図8に示された位置に
おいて、プルタブ14は正面壁4から引きはなされ、充
填開口12は覆われていない。
【0050】次いで端区域28が加熱される(図9をも
参照)。端区域28が加熱された後、正面壁5はチュー
ブ26の開口正面端の中に挿入されそして正面壁4と同
じように接合される(図10をも参照)。缶1は今や完
成されて図1に示された形を得ている。この際プルタブ
14は閉じられていない。
【0051】缶1は図11に示された装置2において製
造されうる。これを以下に述べる。装置2によりチュー
ブ26は複数のステージにおいて正面壁4および5に接
続される。
【0052】装置2は第1星形輪35および第2星形輪
36を含み、これらの各々には保持装置37および38
が設けられている。保持装置37および38は一つのチ
ューブを各々取り上げるのに役立ち、それでチューブは
複数のステージにおいて完成された缶1へと処理され
る。
【0053】両方の星形輪35および36は移送装置4
0により互いに連結されている。ワーク・ステーション
41乃至49は第1星形輪35の周辺に沿って配列さ
れ、一方で、ワーク・ステーション50乃至57は第2
星形輪36の周辺に沿って配列されている。第1星形輪
は矢印Aの方向に順次に回転され、一方、第2星形輪は
反対の方向(矢印B)に同じく順次に回転されうる。第
1星形輪35の保持装置37および第2星形輪36の保
持装置38はそれぞれワーク・ステーション41乃至4
9およびワーク・ステーション50乃至57へ順次に配
列される。加えて、保持装置37および38は移送装置
40に配列できる。
【0054】両方の星形輪35および36はジョイント
・マシーンのフレーム60に配置されている。前面の輪
35並びに36、およびワーク・ステーション41乃至
57の少なくとも幾つかはジョイント・ドライブ61に
より駆動される。
【0055】チューブ26はワーク・ステーション41
により第1星形輪35へ供給される。それらは適当な移
送装置によりホッパー62から移されてワーク・ステー
ション41へ供給される。加えて、正面壁4のためのテ
ープ30がリール63から第1星形輪35へ供給され
る。第1星形輪35への移送路上で、プルタブ14がワ
ーク・ステーション64によりテープ上で充填開口12
(図5をも参照)に取り付けられる。プルタブ14は材
料65のテープから打ち抜かれ、材料はリール66から
装置2へ供給される。
【0056】正面壁5のためのテープ32はリール67
から第2星形輪36へ供給される。
【0057】缶1の製造のために、ホッパー62から取
られたチューブ26はワーク・ステーション41により
第1星形輪35のマンドレルの形をした保持装置37の
上に置かれる。矢印Aの方向に第1星形輪35の段階的
回転により、チューブ26は順次にワーク・ステーショ
ン42乃至49へ達する。
【0058】チューブ26は先ずワーク・ステーション
42に達し、ここで正面壁4が挿入される端区域27が
加熱される。
【0059】図12から理解される通り、ワーク・ステ
ーション42には熱い空気を供給するための装置70が
設けられている。この装置70は吹き出しヘッド71を
含み、その外方輪郭はチューブ26の内方横断面に適合
されている。吹き出しヘッド71はチューブ26の内方
横断面よりもやや小さく、そして複数の空気ノズル72
を備え、これらはその周辺に沿って分布されている。
【0060】吹き出しヘッド71の前面端から距離を置
いて、フランジ状の縁片73が吹き出しヘッド71から
突出している。縁片73は吹き出しヘッド71と共にチ
ャンネル74を形成するようになされていて、このチャ
ンネル74は周辺方向に延びて底部で開口している。
【0061】装置70は吹き出しヘッド71がチューブ
26の内側の中へ下がるようにチューブ26に関して動
かされうる。チューブ26の端区域27はかくして縁片
73により包囲される。空気ノズル72はチューブ26
のプラスチック層23に対して基本的にさし向けられ
る。吹き出しヘッド71、空気ノズル72およびフラン
ジ状の縁片73の配列および設計は空気ノズル72から
来る熱い空気の流れがチューブ26の内側に更に侵入で
きないように、むしろチューブ26の前面壁上を矢印C
の方向に外へ逃げるようになされている。チャンネル7
4の壁はこのようにして空気案内素子として役立つ。
【0062】図12から判る通り、熱い空気の流れはチ
ューブ26の端区域27全体に作用する。かくして、チ
ューブ26の端区域の内側22並びに外側が加熱され
る。熱い空気の流れはそれ故プラスチック層23の区域
24′および25′を加熱し、ヒートシール継ぎ目24
および25が後に形成される。それ故、区域25′をも
加熱することが可能であり、区域25′は正面壁4が挿
入された後はリム6で覆われる。
【0063】空気ノズル72からの熱い空気はチューブ
26の端区域27の内側22、並びに前面端および外側
を通って流れる。チューブ26のその後に曲げられる区
分の紙層20も熱により温められる。この熱は、その後
のヒートシール過程の間に少なくともなお部分的に存在
するような時間の間、紙層20に蓄えられる。かくして
チューブ26の材料の厚さに関係なく、リム6上にチュ
ーブ26の加熱端区分を曲げそしてヒートシール継ぎ目
24および25を形成することが可能である。
【0064】第1星形輪35の更なる回転により、チュ
ーブ26はワーク・ステーション43(図11をも参
照)に達する。このワーク・ステーション43におい
て、次の処理段階が実行される:ブランク31がテープ
30から打ち抜かれ、ブランク31のそれぞれの形成に
よりリム6が形成され、完成された形状の正面壁4がチ
ューブ26に挿入され、かくして図7に示された如き完
成の段階が得られる。
【0065】正面壁4が挿入された後、チューブ26の
端区域27は再び加熱される。正面壁4はチューブ26
に既に挿入されているので、区域25′はリム6により
覆われる。ワーク・ステーション42において供給され
た高度の熱はなおも紙層20において存在しかつ紙層2
3においても存在する。
【0066】チューブ26の端区域27の全体はワーク
・ステーション44および45により再び加熱される。
ステーション45はステーション44の下流に配置され
ている。挿入された正面壁4のリム6もこれにより加熱
される。
【0067】ワーク・ステーション44および45はワ
ーク・ステーション42と同じように設計されている。
ワーク・ステーション44および45により供給された
加熱空気はワーク・ステーション42における加熱空気
と同じコースを取る。加熱空気は最初はチューブ26の
内側22に向かう方向に流れそしてこれによりリム6に
作用する。ついで加熱空気はプラスチック層23の区域
(これは前面端の近くでリム6と隣り合う)上を流れ
る。加熱空気は次いでチューブ26から前面壁を越えて
出てチューブ26の端区域27の外側に沿って通過して
流れる。かくしてチューブ26の端区域27の全体がワ
ーク・ステーション44および45により再び加熱され
るということが理解されよう。
【0068】ワーク・ステーション46において、リム
6を越えて突出したチューブ26の区分が内方へ曲げら
れて、図8に示された完成の段階が得られる。チューブ
26の材料の厚さおよび不撓性にもかかわらず、この曲
げは材料の加熱の故に大した困難もなく達成される。
【0069】ワーク・ステーション47および48にお
いて、リム6のまわりに曲げられてそれを囲うチューブ
26の区分はそれに対して押圧される。非加熱のプラス
チック層16および加熱のプラスチック層17および2
3はヒートシール継ぎ目24および25を形成する。
【0070】ワーク・ステーション49において、プル
タブ14が充填開口12から立ちのかされ、かくしてそ
れは図8に示された位置を得る。
【0071】第1星形輪35が更に順次に回転すると、
部分的に完成された紙缶34を含む保持装置37は移送
装置40の区域に達する。部分的に完成された紙缶34
は反対に配置されている取り上げチューブの形をした保
持装置38へ直線状に移送される。紙缶34は保持装置
38によりつかまれ、第2星形輪36の回転によりワー
ク・ステーション50の区域へもたらされる。チューブ
26の端区域28はここで加熱される。これはワーク・
ステーション42における端区域27の加熱と同じよう
に行われる。
【0072】回転方向Bにおける続くワーク・ステーシ
ョン51において、テープ32からブランク33が打ち
抜かれ、ブランク33の適正な変形によりリム9が形成
され、そして完成された正面壁5が部分的に完成された
紙缶34の未だ密封されていない前面端の中へ挿入され
る。充填開口12を通って挿入された加工工具(図示せ
ず)が対抗の保持具として役立ち、傘状に拡がる。
【0073】ワーク・ステーション52および53にお
いて、端区域28およびリム9が加熱される。ワーク・
ステーション54で、リム9を越えて突出するチューブ
26の区分がリム9のまわりに曲げられ、かくして図1
0に示された完成の段階が得られる。ワーク・ステーシ
ョン55および56で、リム9のまわりに曲げられたチ
ューブ26の区分がリムに対して押圧される。かくして
適切なヒートシール継ぎ目が形成される。ワーク・ステ
ーション57で、完成された缶1が保持装置38から押
し出され、そしてシュートにより収集容器に達する。
【0074】第2星形輪36のワーク・ステーション5
0乃至56は第1星形輪35の対応するワーク・ステー
ション42乃至48と同じように設計されている。それ
故、彼らはここではこれ以上更に詳しくは記述されな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置により製造された缶が閉じられた
状態での縦断面で示される図である。
【図2】図1の缶の蓋の拡大部分図である。
【図3】図1の区域III の拡大図である。
【図4】図1の缶のスリーブのためのチューブを示す図
である。
【図5】図1の缶の蓋のためのパッキング材料のテープ
を示す図である。
【図6】図1の缶の底のためのパッキング材料のテープ
を示す図である。
【図7】挿入された蓋を有する図4のチューブの部分図
である。
【図8】挿入された蓋のまわりに曲げられた後の図7の
チューブを示す図である。
【図9】挿入された底を有する図4のチューブの部分図
である。
【図10】挿入された底のまわりに曲げられた後の図9
のチューブを示す図である。
【図11】図1に示された缶を作るための装置を示す図
である。
【図12】図4のチューブの端区域を加熱するためのワ
ーク・ステーションを示す図である。
【符号の説明】
1 缶 3 スリーブ 4 正面壁 5 正面壁 6 リム 7 フランジ 8 継ぎ目区域 9 リム 12 充填開口 13 閉鎖素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591111938 ミヒャエル・ヘルアウフ・マシーネンファ ブリク・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレ ンクテル・ハフツング・ウント・コムパニ ー・カーゲー MICHAEL HORAUF MASC HINENFABRIK GESELLS CHAFT MIT BESCHRANK TER HAFTUNG & COMPA GNIE KOMMANDITGESEL LSCHAFT ドイツ連邦共和国7322 ドンツドルフ、モ ツアルトシュトラーセ 39−41 (72)発明者 ヴェルナー・シュターレッカー ドイツ連邦共和国73033 ギョッピンゲン、 グロスシュトラーセ 41 (72)発明者 ベルトホルト・ミュラー ドイツ連邦共和国73079 ズッセン、ヴィ ースゲルテンシュトラーセ 36

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の紙層を含むチューブからなるスリ
    ーブを具備し、また前記スリーブ内に挿入されそこへ密
    封された態様で接合された二つの正面壁を具備し、前記
    正面壁(4,5)は各々外方へ突出するリム(6,9)
    を有し、リム(6,9)のまわりに前記チューブ(2
    6)が曲げられてヒートシールにより接合されている
    缶。
  2. 【請求項2】 前記チューブ(26)はリム(6)の各
    側でヒートシール継ぎ目(24,25)を形成する請求
    項1の缶。
  3. 【請求項3】 前記正面壁(4)は前記リム(6)の区
    域において少なくとも一側でヒートシール可能プラスチ
    ック層(16,17)を含んでいる請求項1又は2の
    缶。
  4. 【請求項4】 前記チューブ(26)はその内側(2
    2)でヒートシール可能プラスチック層(23)を含ん
    でいる請求項1乃至3の缶。
  5. 【請求項5】 前記正面壁(4,5)は紙から作られて
    いる請求項1乃至4の缶。
  6. 【請求項6】 前記正面壁(4,5)はリム(6)の区
    域の外側では、少なくともほぼ平らである請求項1乃至
    5の缶。
  7. 【請求項7】 前記正面壁(4)は充填開口(12)を
    含む請求項1乃至6の缶。
  8. 【請求項8】 チューブを供給するためのワーク・ステ
    ーション、各チューブに少なくとも一つの正面壁を挿入
    するための諸ワーク・ステーション、チューブを当該挿
    入正面壁に対して曲げるための諸ワーク・ステーショ
    ン、および正面壁をチューブに結合するヒートシール継
    ぎ目を作るための諸ワーク・ステーションを具備し、そ
    こにおいてはチューブ(26)を加熱するための少なく
    とも一つのワーク・ステーション(42,50)が前記
    正面壁(4,5)を挿入するための諸ワーク・ステーシ
    ョン(43,51)の上流に配列されている請求項1の
    缶を製造するための装置。
  9. 【請求項9】 チューブ(26)を加熱するためのワー
    ク・ステーション(42,50)は、チューブ(26)
    の端区域(27,28)の内側(22)が加熱されるよ
    うに、設計されている請求項8の装置。
  10. 【請求項10】 チューブ(26)を加熱するためのワ
    ーク・ステーション(42,50)は、チューブ(2
    6)の端区域(27,28)の外側が加熱されるよう
    に、設計されている請求項8または9の装置。
  11. 【請求項11】 チューブ(26)を加熱するためのワ
    ーク・ステーション(42,50)は、チューブ(2
    6)へ熱空気を供給するための少なくとも一つの装置
    (70)を含んでいる請求項8乃至10の装置。
  12. 【請求項12】 二つの星形輪(35,36)が設けら
    れ、その各々は前記チューブ(26)を加熱するための
    ワーク・ステーション(42,50)、正面壁(4,
    5)を挿入するためのワーク・ステーション(43,5
    1)、チューブ(26)を曲げるためのワーク・ステー
    ション(46,54)、および少なくとも一つのヒート
    シール継ぎ目(24,25)を作るための少なくとも一
    つのワーク・ステーション(47,48,55,56)
    を含み、そして輪の各々は部分的に完成した紙の缶(3
    4)のための保持装置(37,38)を含んでいる請求
    項8乃至11の装置。
  13. 【請求項13】 チューブ(26)を供給するためのワ
    ーク・ステーション(41)は第1の星形輪(35)に
    配列されている請求項12の装置。
  14. 【請求項14】 前記装置は充填開口(12)に閉鎖素
    子(13)を取り付けるためのワーク・ステーション
    (64)を含んでいる請求項8乃至13の装置。
  15. 【請求項15】 前記装置は充填開口(12)から閉鎖
    素子(13)を立ちのかせるためのワーク・ステーショ
    ン(49)を含んでいる請求項8乃至14の装置。
JP22771998A 1997-09-23 1998-08-12 缶を製造するための装置 Pending JPH11147529A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE1997141859 DE19741859A1 (de) 1997-09-23 1997-09-23 Dose und Vorrichtung zum Herstellen der Dose
DE19741859.7 1997-09-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11147529A true JPH11147529A (ja) 1999-06-02

Family

ID=7843279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22771998A Pending JPH11147529A (ja) 1997-09-23 1998-08-12 缶を製造するための装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6165114A (ja)
JP (1) JPH11147529A (ja)
DE (1) DE19741859A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1650138A1 (en) * 2004-10-25 2006-04-26 Impress Group B.V. Container comprising a closing sheet that is directly connected to the wall
AT508571B1 (de) 2009-07-22 2015-10-15 Rundpack Ag Maschine zur herstellung eines bechers
DE112015000798T5 (de) * 2014-02-13 2016-12-29 G.D Società per Azioni Applikationseinheit und Verfahren zum Applizieren einer Wand auf einen Hohlkörper in einem Fertigungsverfahren zur Herstellung einer Getränkekapsel
EP2965898A1 (fr) * 2014-07-07 2016-01-13 Anthony Jenner Procédé de fabrication du fond d'un gobelet en carton ou équivalent
SE539899C2 (en) * 2016-04-15 2018-01-02 A & R Carton Lund Ab Paperboard packaging container with a lid and a method for producing such a container
IT201700014707A1 (it) * 2017-02-10 2018-08-10 I M A Industria Macch Automatiche S P A In Sigla Ima S P A Stazione di sigillatura di contenitori termoformati per linee di confezionamento.
SE544358C2 (en) 2019-07-02 2022-04-19 A & R Carton Lund Ab Method of producing a packaging container and a packaging container
USD980056S1 (en) 2020-06-01 2023-03-07 Gpi Systems Ab Fastener for packaging
USD980055S1 (en) 2020-06-01 2023-03-07 Gpi Systems Ab Fastener for packaging

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2200276A (en) * 1938-10-31 1940-05-14 American Can Co Can end assembling machine
US3364825A (en) * 1965-06-09 1968-01-23 Donald W. Baumgartner Apparatus for and method of heat sealing two-piece paper cups
US4090905A (en) * 1973-11-23 1978-05-23 Owens-Illinois, Inc. Method for fabricating thermoplastic containers
US4295838A (en) * 1977-11-21 1981-10-20 Phillips Petroleum Company Method of producing cylindrical containers
US4286745A (en) * 1979-05-23 1981-09-01 Norton Simon, Inc. Container for beverages and the like
DE4014774A1 (de) * 1990-05-09 1991-11-14 Hoerauf Michael Maschf Vorrichtung zur herstellung einer dose aus kunststoffbeschichtetem karton

Also Published As

Publication number Publication date
DE19741859A1 (de) 1999-04-01
US6165114A (en) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934680B2 (ja) 開け口付きの頂部が平らな容器
US2146831A (en) Method of making containers
JP3310993B2 (ja) プラスチック被覆厚紙から缶を製造するための装置
JPH11147529A (ja) 缶を製造するための装置
JPH10510790A (ja) 再閉可能なパウチ及びその製作方法
JPS5839710B2 (ja) 包装物およびその面部分を活性化するための装置
JPH01501702A (ja) 包装
JPH08337236A (ja) 断熱された杯状容器の製造方法および製造機械
JP2002518256A (ja) 容器形成方法および包装機械、ブランクウェブならびに充填済容器
JP2020114663A (ja) スパウト付きパウチ容器を製造するための方法および装置
JPS60193832A (ja) 二重壁に巻かれた包被を有する紙容器ならびにその製造方法
KR100707318B1 (ko) 음식 소스 분배 카트리지의 단부를 구성하는 방법 및 장치
JP2003513864A (ja) 容器製造用のシート材の熱成形システム
US6676585B1 (en) Arrangement utilizing star wheels and material supply stations for manufacturing a paper can
JPH02152651A (ja) パック及びパック用複合シート
US2252106A (en) Packaging method
JPH05221451A (ja) 自立袋およびその製造方法
US4305771A (en) Method for heat sealing round containers
JP4271848B2 (ja) 多層袋
JP3989033B2 (ja) 可撓的に湾曲する容器壁の開口のための覆いを作る方法
JPH10218105A (ja) 包装方法及び包装装置
JP4396035B2 (ja) 剥離性帯域を持つパッケージの製造方法
JP4642235B2 (ja) 容器の底を折りたたみ密封する方法
JP3089325B2 (ja) 管状容器の開口を閉鎖する方法および装置
JP3054702U (ja) 粉体包装用紙袋

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071102