JP3310993B2 - プラスチック被覆厚紙から缶を製造するための装置 - Google Patents

プラスチック被覆厚紙から缶を製造するための装置

Info

Publication number
JP3310993B2
JP3310993B2 JP12225491A JP12225491A JP3310993B2 JP 3310993 B2 JP3310993 B2 JP 3310993B2 JP 12225491 A JP12225491 A JP 12225491A JP 12225491 A JP12225491 A JP 12225491A JP 3310993 B2 JP3310993 B2 JP 3310993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end wall
plastic
coated cardboard
cans
cardboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12225491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04229240A (ja
Inventor
ヴェルナー・シュターレッカー
ベルトホルト・ミュラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MICHAEL HORAUF MASCHINENFABRIK GESELLSCHAFT MIT BESCHRANKTER HAFTUNG & COMPAGNIE KOMMANDITGESELLSCHAFT
Original Assignee
MICHAEL HORAUF MASCHINENFABRIK GESELLSCHAFT MIT BESCHRANKTER HAFTUNG & COMPAGNIE KOMMANDITGESELLSCHAFT
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MICHAEL HORAUF MASCHINENFABRIK GESELLSCHAFT MIT BESCHRANKTER HAFTUNG & COMPAGNIE KOMMANDITGESELLSCHAFT filed Critical MICHAEL HORAUF MASCHINENFABRIK GESELLSCHAFT MIT BESCHRANKTER HAFTUNG & COMPAGNIE KOMMANDITGESELLSCHAFT
Publication of JPH04229240A publication Critical patent/JPH04229240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310993B2 publication Critical patent/JP3310993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31DMAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER, NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B31B OR B31C
    • B31D1/00Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles
    • B31D1/0043Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles the articles being box parts not otherwise provided for
    • B31D1/005Multiple-step processes for making flat articles ; Making flat articles the articles being box parts not otherwise provided for making bottoms or caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2105/00Rigid or semi-rigid containers made by assembling separate sheets, blanks or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2105/00Rigid or semi-rigid containers made by assembling separate sheets, blanks or webs
    • B31B2105/002Making boxes characterised by the shape of the blanks from which they are formed
    • B31B2105/0022Making boxes from tubular webs or blanks, e.g. with separate bottoms, including tube or bottom forming operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B2110/00Shape of rigid or semi-rigid containers
    • B31B2110/20Shape of rigid or semi-rigid containers having a curved cross section, e.g. circular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/26Folding sheets, blanks or webs
    • B31B50/28Folding sheets, blanks or webs around mandrels, e.g. for forming bottoms
    • B31B50/30Folding sheets, blanks or webs around mandrels, e.g. for forming bottoms the mandrels moving
    • B31B50/32Folding sheets, blanks or webs around mandrels, e.g. for forming bottoms the mandrels moving in circular paths

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、プラスチック被覆厚紙から缶を
製造するための装置に関する。
【0002】DE3023835A1において、挿入さ
れたアルミニウム層を持つプラスチック被覆厚紙からな
り、また完成状態ではその両方の開放面にそれぞれ
壁が取り付けられた胴部を含む缶が図示および説明され
ている。そのような缶を製造するための公知の装置は、
それらが缶をまず一端が開いた缶体の形で製造し、該缶
体の中に内容物を充填する仕様になっている。したがっ
て、該製造装置は壁を嵌合する(Einsetzen )ための
ひとつの加工部しか備えていない。充填後に第二の
が別の装置において嵌合されるその際第一壁の嵌
合時と同様に継目の密封のために一種の誘導溶接が適用
される。これはアルミニウム層の使用を必要とする。充
填された缶がこのようなやり方で製造されたならば、後
に例えばストローを挿入するための排出開口として機能
する剥離タブで閉じられた孔を有る第二壁の取り付
けが困難となる。すなわち、既に缶内にある内容物が第
壁の取り付けを例えば湿分が密封継目の部分に達す
ることにより阻害するのである。
【0003】それゆえに本発明の目的は、冒頭に述べた
様式の装置をこれらの欠点が回避されるように構成する
ことにある。とりわけ、容易なやり方でに完全な
密封継目提供されることを可能と、また液状内容物
の場合に湿分が密封前に継目部分に侵入すること阻止
するように構成することにある。
【0004】この目的は、冒頭に述べた様式の装置にお
いてプラスチック被覆厚紙から缶を形成する請求項1の
特徴により達成される。したがって、この新規な装置は
缶への充填前に両端壁を取り付けることができる。それ
ゆえに継目は簡単な手段により、かつ完全に密封でき
その際に他の類似の製造工程の場合と同様に、継目
の密封のために例えば熱風を使用すれば十分である。湿
分が継目部分に侵入する恐れはないため、規定の密封温
度が容易に達成できる。嵌合された壁の一方は充填口
を有するため、缶に後から充填することができるその
に比較的小さな充填口をあとから完全に閉じることに
困難はない。第二壁を備えた胴部は胴部を挿入把持す
る保持部材において案内できるため、缶をその最終形状
まで空の状態で完全かつ確実に取り扱うことができる。
【0005】胴部の巻付け成形および第一壁の嵌
のために、マンドレルを備え、このマンドレルは星
輪の部品とし、胴巻付け加工部から第一壁の嵌
加工部へサイクル的に回転可能である。この星形
に第二の星形輪が接続されこれには缶が仕上げられる
保持部材が設けられている。
【0006】第一壁の嵌加工部に第一端壁用
紙材の供給装置が属することが有利である。第壁の
加工部に厚紙材から円形部材を打ち抜く切断装
置が属する。厚紙材は十分な間隔で予め製作された充填
口を有している。該円形部材は折り曲げ加工部において
曲げ縁が形成される。所望により、切断加工部の後に
充填用管取付け加工部が配置される充填用はね
じ山を具備することができる。したがって充填口として
だけでなく、ねじぶたをはずせば排出口としても機能で
きる。
【0007】本発明のその他の長所および特徴は、図面
に示されたいくつかの実施例に関する以下の説明から明
らかにされる。
【0008】図1は本発明の装置により製造され未充
填の缶の縦断面図である。充填口の剥離タブはまだ閉じ
られていない。
【0009】図2は本発明の装置により製造された別
缶の縦断面図である。この缶は剥離タブの代わりに充填
用管を備えている。
【0010】図3は巻付けられる胴部用厚紙材の裁断片
平面図である。
【0011】図4は端を挿入する前の胴部の斜視図で
ある。
【0012】図5は本発明の装置において第一が打
ち抜かれる厚紙材の平面図である。この厚紙材には図に
示す充填口が打ち抜かれている。この後に第一端壁が打
ち抜かれる。
【0013】図6は図5の厚紙材から打ち抜かれた円形
部材(第一端壁)の図である。
【0014】図7は図6の円形部材の周辺が上方に曲げ
られた曲げ縁になされた第一壁の縦断面図である。
【0015】図8は本発明装置の第一部分を示す図で
って、マンドレルを有する第一星形輪で胴部と第一端
壁とからなる缶体を製造する。
【0016】図9は本発明装置の第二部分を示す図で
って、中空の保持部材を有する第 二星形輪で第二端壁
を嵌め合せて缶を仕上げる。
【0017】図1は本発明の装置により製造された缶1
の第一実施例を示す。この缶1は巻かれた胴部2を含
この胴部の両端に壁3,4が嵌される。胴
部2および壁3,4は共にアルミニウム層が挿入され
たプラスチック被覆厚紙からなる。なお、このアルミ
ウム層は使用されない場合もある。
【0018】底面を形成する壁3は曲げ縁5を持つ
曲げ縁5のまわりに胴部2の端部分6が巻かれる。その
、高温密封により気密に閉じられた継目部分7が得ら
れる。したがって、図8および図9に示された製造装置
は相応の熱風ノズルを具備している。
【0019】同様に、端壁4(ふたを形成する)曲げ
縁8を持ち、そのまわりに胴部2の端部分9が巻かれ
したがって、壁4にも高温密封後に気密に閉じら
れた継目部分10が形成される。
【0020】缶1内容物(例えば飲料)を充填る前
に、端壁3,4は胴部2に嵌される。この理由か
壁4は充填口11を有する。この充填口は後排出
になし得る。充填口11の切断面12は、切り縁保護
材で被覆される。この切り縁保護材は、例えば切断面
2に箔状に延びる厚紙の被覆を利用することができる。
【0021】壁4は胴部2にわせる前に予め
止要素13を具備し得る。しかし端壁4の剥離タブ14
まだ開いている。缶1の充填後に、剥離タブ14は容
易に閉鎖できる。代案として、剥離タブは缶1の完成後
でしかも缶に充填する前に取り付けることができるが、
その際にも剥離タブはまだ開いた状態である。
【0022】壁3,4缶1の充填前に胴部2に嵌め
合わすことにより、継目部分7,10を容易に気密に密
封できる。継目部分7,10を侵害したり、密封工程を
阻害する液状内容物がないからである。
【0023】図2は本発明の装置により製造される別の
仕様の缶15を示している。この缶15は図1の缶1
端壁4とは異なる端壁16が嵌されるという点で
基本的に異なっている。端壁16は胴部2へ嵌
れる前に充填用管17が壁16に取り付けられる。こ
の充填用管17は後に缶15の内容物の排出にも使用さ
れる。充填用管17は合理的にはプラスチックからな
り、フランジ18により壁16のウェブに結合されて
いる。充填口11を有する充填用管17の状部分19
は外ねじ山20を有する。従って、充填された缶15は
後にねじぶたにより閉じることができる。
【0024】この実施例でも、缶15の充填前に継目部
分7,10を高温密封により気密に閉じることが簡便に
可能である。
【0025】図3は胴用裁断片21を示す。この裁断片
21から胴部2が巻かれるこの裁断片21は基本的に
矩形であり、その相する辺22,23は胴部2の巻
付け成形後に継目部分26を形成し、また他方の相
する辺24,25は胴部2の両端になる。
【0026】既に巻かれた胴部2を図4に示す。この胴
では裁断片21の辺22,23が継目部分26にお
いて重なっている。壁3,4める前に、この継目
部分26密封される。
【0027】図5は矢印方向(A)に供給される厚紙材
27を示している。この厚紙材27から第一端(胴部
2へ最初に嵌められる端壁)4が製造される。この厚紙
27は充填口11を備えているため、缶1ないし15
を製造するための装置において充填口11を打ち抜く必
要はない。もちろん、充填口11の打ち抜き装置図8
および図9に示された本発明装置に設けることができ
る。また、切断面12には適切なやり方で切り縁保護材
を設けることができる。
【0028】図6は、壁4を製造するために、厚紙材
27から打ち抜かれた円形部材28を示している。この
円形部材28は既に充填口11が打ち抜かれている。こ
の充填口11は既に切り縁保護材を備えているようにす
ることができる。但し、充填用管17を備え場合に
は、充填用管自体が切り縁保護材を形成することにな
る。図7の端壁4は、既に成形された曲げ縁8を備えて
いる。
【0029】図8および図9には缶1または15を製造
するための装置が示されている図8は本装置の第一部
分29を、また図9は本装置の第一部分29に続く第二
部分49を示
【0030】図8に示す第一部分29は、サイクル的に
矢印方向(C)に割り出し回転できるいわゆる星形輪3
0を含む。サイクル的に回転できる星形輪30は合計八
つのマンドレル31を有する。これらのマンドレルは順
次に加工部32〜39を通過する。
【0031】第一部分29は厚紙材41を矢印方向
(B)に送り出すロール40を含む。厚紙材41から破
線で示された裁断片21が打ち抜かれる。各裁断片21
の打ち抜き後に、裁断片21の辺22(後の縦継目部分
26)が装置42において熱風で加熱される。従ってこ
に続く装置43前記22(缶内容物に露出される
部分)を閉じるための密封材を固着させることができ
る。継目部分26は予備加工部44で折り曲げられる。
次の加工部45において熱風で22,23が加熱され
る。したがって22,23十分に加熱された厚紙片
46が得られる。厚紙片46は加工部32においてマン
ドレル31のまわりに巻付けられ、継目部分26が密封
されることにより、胴部2形成る。
【0032】ロール47厚紙材27を加工部33に向
かって矢印方向(A)に供給する。この厚紙材27は、
図5に関して既述したように準備することができる。場
合によっては、加工部33の前の取付け加工部48で厚
紙材27にプラスチック製のねじを有するフランジの形
の充填用管17を設けることができる。加工部33で
紙材27から打ち抜きプレスにより図6に示された円
形部材28が打ち抜かれ、その後に曲げ縁(図7)
成形される。このようにして得られた壁4が、加工部
33において胴部2に嵌される。かくしてこの胴
部2の一端壁4又は16で閉じられるが、充填口1
1はまだ開いている。
【0033】壁4又は16が嵌され胴部2は
マンドレル31に載置されたままで加工部34,35に
もたらされて熱風で継ぎ目となる部分10が加熱され
る。次の加工部36で胴部2の端部分9を壁4又は
6の曲げ縁8のまわりに巻付ける次の加工部37,3
8は胴部2と壁4又は16の曲げ縁8との間の密封継
目10の成形を行う。この成形は密封継目10半径方
向に加圧することにより行われる。胴部2と端壁4又は
16からなる缶体と呼ばれる中間製品は、第一分2
の最終加工部39においてマンドレル31から引き抜か
れて、矢印方向(D)にさらに搬送される。
【0034】図9には第一部分29に続く第二部分49
が示されており、また矢印方向(D)に搬送された缶体
52の供給路も図示されている。第二部分49へ供給さ
れた缶体52はまず装置53において分別される。そし
缶体52は矢印方向(F)にサイクル的に回転する星
輪50に渡され、中空の保持部材51に挿入され
。保持部材51での缶体52はマンドレル31上の胴
部2よりも少し取り扱いにくい。そのため端壁4又は
6よりも構造が簡単な壁3を第二分49に供給する
ことが合理的である。底面を形成する、加工部
55で缶体52に嵌される。加工部55に隣接し
てロール62が設置されている。このロール62から
紙材63が引き出され、加工部55に向かって矢印方向
(E)に供給される。加工部55は打ち抜きプレスを含
んでおり、用の円形部材が打ち抜かれ、そして曲
げ縁5が成形される。この加工部55において、壁3
が缶体52に嵌される。
【0035】次の加工部56,57で、熱風により継目
部分7の加熱が行われる。次の加工部58において、胴
部2の端部分6が壁3の曲げ縁5のまわりに折り曲げ
られる。次の加工部59,60では、十字状に加圧され
る密封継目7の形成が再度行われる。最後の加工部61
において、仕上げられた缶1又は15が引き出されて、
充填部に向かって矢印方向(G)に搬送される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置により製造され未充填の缶の縦
断面図である。
【図2】本発明装置により製造された別の缶(充填
を備えている)の縦断面図である。
【図3】巻付けられる胴部の裁断片の図である。
【図4】壁を挿入する前の胴部の図である。
【図5】本発明の装置において第一壁が打ち抜かれ
紙材の図である。この厚紙材には予め充填口が形成さ
れていることを示す。
【図6】図5の厚紙材から打ち抜かれた円形部材(第一
端壁)の図である。
【図7】図6の円形部材の周辺が上方に突出した曲げ縁
になされた第一壁の縦断面図である。
【図8】本発明装置の第一部分の図であって第一星形
輪の部分を示す。この部分で胴部と第一端壁とからなる
缶体を製造する。
【図9】本発明装置の第二部分の図であって、第二星
形輪の部分を示しす。この部分で缶を仕上げる。
【符号の説明】
1 缶 2 胴部 3 壁 4 壁 5,8 曲げ縁 6 端部分 7 継目部分 11 充填口 16 壁 17 充填および排出用管 21 胴用裁断片 27 第一端壁用厚紙材 29 第一部分 30 第一星形輪 31 マンドレル 32 巻付け加工部 33 嵌め合せ加工部 41 胴用厚紙材 48 取付け加工部49 第二部分 50 第二星形輪 51 保持部材 55 嵌せ加工部 63 第二端壁用厚紙材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴェルナー・シュターレッカー ドイツ連邦共和国7000 シュツットガル ト 1、シュタフレンベルグシュトラー セ 3 (72)発明者 ベルトホルト・ミュラー ドイツ連邦共和国7334 ズッセン、ヴィ ースゲルテンシュトラーセ 36 (56)参考文献 特開 平1−283134(JP,A) 特開 昭52−71725(JP,A) 特開 昭63−260431(JP,A) 米国特許4100842(US,A) 米国特許1813379(US,A) 英国特許出願公開704608(GB,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B31B 1/00 - 49/04 B31C 1/00 - 13/00 B31D 1/00 - 5/04 B65D 3/00 - 3/30

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半径方向に突出した複数のマンドレル
    (31)を有し第一軸のまわりに回転可能である第一星
    形輪(30)、 プラスチック被覆厚紙の裁断片(21)を前記マンドレ
    ル(31)に順次一つづつ供給する裁断片供給手段、 各裁断片(21)をそれぞれのマンドレル(31)のま
    わりに両端が開放した胴(2)の形状に巻付ける巻付け
    手段、およびプラスチック被覆厚紙の第一端壁(4;1
    6)を嵌め合せて密封するための手段を具備し、前記第
    一端壁には充填口(11)が設けられており、この手段
    は前記胴(2)が内側からそれぞれのマンドレル(3
    1)に支持されている間に前記第一端壁(4,16)を
    それぞれ一つの胴(2)の中に前記第一の軸に対して半
    径方向に挿入するようになされており、 半径方向に突出した複数の保持部材(51)を有し第二
    軸のまわりに回転可能である第二星形輪(50)を具備
    し、 前記保持部材(51)の各々は前記第一星形輪(30)
    からの前記胴(2)を一つずつ保持部材(51)の中
    に、前記第一端壁(4,16)で閉じられた胴(2)の
    端が半径方向内方に位置し胴(2)の他端が半径方向外
    方に位置するように、収容するようになっており、 プラスチック被覆厚紙の第二端壁(3)を嵌め合せて密
    封するための手段を具備し、この手段は前記胴(2)が
    外側からそれぞれの保持部材(51)に支持されている
    間に前記第二端壁(3)をそれぞれ一つの胴(2)の中
    に前記第二の軸に対して半径方向に挿入するようになさ
    れていることを特徴とするプラスチック被覆厚紙から缶
    を製造するための装置。
  2. 【請求項2】 第一星形輪(30)は胴(2)の巻付け
    加工部(32)から第一端壁(4;16)を嵌め合わせ
    る加工部(33)へ計時態様で回転されうることを特徴
    とする請求項1記載のプラスチック被覆厚紙から缶を製
    造するための装置。
  3. 【請求項3】 第一端壁(4;16)を嵌め合わせる加
    工部(33)には厚紙材(27)の供給手段(A)が設
    けられている請求項1又は2記載のプラスチック被覆
    紙から缶を製造するための装置。
  4. 【請求項4】 切断手段が第一端壁(4;16)を嵌め
    合わせるための加工部(33)に割り当てられている請
    求項1〜3のいずれか1記載のプラスチック被覆厚紙か
    ら缶を製造するための装置。
  5. 【請求項5】 切断手段の次に端壁(4;16)の縁を
    曲げて曲げ縁(8)にする加工部が配置されている請求
    項1〜4のいずれか1記載のプラスチック被覆厚紙から
    缶を製造するための装置。
  6. 【請求項6】 切断手段に充填および排出用管(17)
    の取付け加工部(48)が割り当てられ、前記管には特
    にねじ山(20)が設けられている請求項5記載のプラ
    スチック被覆厚紙から缶を製造するための装置。
  7. 【請求項7】 胴(2)を巻付けるおよび端壁(4;1
    6)を嵌め合わせる加工部(32,33)は継目を加熱
    し密封する高温エアノズルを備えている請求項1〜6の
    いずれか1記載のプラスチック被覆厚紙から缶を製造す
    るための装置。
  8. 【請求項8】 二つの星形輪(30,50)が供給トラ
    ック(矢印D)で連結されている請求項1〜7のいずれ
    か1記載のプラスチック被覆厚紙から缶を製造するため
    の装置。
  9. 【請求項9】 第二端壁(3)を嵌め合わせる加工部
    (55)には厚紙材(63)の供給手段(E)が設けら
    れている請求項1〜8のいずれか1記載のプラスチック
    被覆厚紙から缶を製造するための装置。
JP12225491A 1990-05-09 1991-04-23 プラスチック被覆厚紙から缶を製造するための装置 Expired - Lifetime JP3310993B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4014774.6 1990-05-09
DE4014774A DE4014774A1 (de) 1990-05-09 1990-05-09 Vorrichtung zur herstellung einer dose aus kunststoffbeschichtetem karton

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229240A JPH04229240A (ja) 1992-08-18
JP3310993B2 true JP3310993B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=6405971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12225491A Expired - Lifetime JP3310993B2 (ja) 1990-05-09 1991-04-23 プラスチック被覆厚紙から缶を製造するための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5135462A (ja)
EP (1) EP0456011B1 (ja)
JP (1) JP3310993B2 (ja)
DE (2) DE4014774A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5431619A (en) * 1993-05-25 1995-07-11 Sonoco Products Company Process and apparatus for forming an outwardly curled lip on cylindrical container body
US5597433A (en) * 1994-05-27 1997-01-28 Panoramic, Inc. Method and apparatus for manufacturing plastic canisters
DE4440701A1 (de) 1994-11-15 1996-05-23 Ruediger Haaga Gmbh Behälter mit einem Behältermantel und einer Stirnwand
US6885470B1 (en) 1995-03-06 2005-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic mail system
DE19726215A1 (de) 1997-06-20 1998-12-24 Hoerauf Michael Maschf Vorrichtung zum Herstellen einer Papierdose
US6001053A (en) * 1997-09-22 1999-12-14 Sealright Co., Inc. Process and apparatus for fabricating a container lid with an inwardly folded rim
DE19741859A1 (de) * 1997-09-23 1999-04-01 Hoerauf Michael Maschf Dose und Vorrichtung zum Herstellen der Dose
DE19750399A1 (de) * 1997-11-14 1999-05-20 Ruediger Haaga Gmbh Behälter mit einer eine Behälterwand durchdringenden Füllöffnung
FI981122A (fi) * 1998-05-20 1999-11-21 Upm Kymmene Corp Menetelmä ja laite aihioiden syöttämiseksi
FI120485B (fi) 1998-05-29 2009-11-13 Lamican Oy Pakkauksenmuodostuslaite
FI981219A (fi) * 1998-05-29 1999-11-30 Upm Kymmene Corp Menetelmä ja pakkauskone täytetyn pakkauksen muodostamiseksi, aihiomateriaaliraina ja täytetty pakkaus
TW534891B (en) * 1999-02-17 2003-06-01 Tetra Laval Holdings & Finance Packing container and method of manufacturing the container
US6120426A (en) * 1999-02-22 2000-09-19 Sonoco Development, Inc. Apparatus for forming an outwardly-rolled lip on a cylindrical container body
SE524052C2 (sv) * 2002-01-21 2004-06-22 Tetra Laval Holdings & Finance Förpackningsmaskin, enkelt omställbar för tillverkning av olika förpackningstyper
DE10231063A1 (de) * 2002-07-10 2004-01-29 Sig Technology Ltd. Verfahren zum Applizieren eines wiederverschließbaren Ausgießelements an einen Behälter und danach hergestellter Behälter
US20060130429A1 (en) * 2002-11-29 2006-06-22 Dirk Auer Device for sealing a cover element into a casing part of a packaging body made of composite material
DE10328411B4 (de) * 2002-11-29 2005-04-14 Sig Technology Ltd. Vorrichtung zum Einsiegeln eines Deckelelementes in einen Mantelteil eines Verpackungskörpers aus Verbundmaterial
ITBO20080334A1 (it) * 2008-05-26 2009-11-27 Ct Pack Srl Macchina per la formazione di scatole.
CN110893697A (zh) * 2019-12-07 2020-03-20 浙江新德宝机械有限公司 新型卧式高速纸杯或纸碗成型机

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1813379A (en) * 1929-10-19 1931-07-07 Sealcones Inc Apparatus for making receptacles
GB362968A (en) * 1930-06-30 1931-12-09 Carl Ristow Improvements in and relating to the manufacture of paper flasks or bottles
US1987362A (en) * 1933-03-06 1935-01-08 American Paper Goods Co Cup making machine
US2135219A (en) * 1936-01-06 1938-11-01 Lily Tulip Cup Corp Receptacle-making machine
US2200276A (en) * 1938-10-31 1940-05-14 American Can Co Can end assembling machine
US2409655A (en) * 1943-03-06 1946-10-22 Sutherland Paper Co Paper bottles and the like and method of manufacture
US2677489A (en) * 1949-08-09 1954-05-04 American Trust Company Container, apparatus and method for making the same
GB704608A (en) * 1950-06-09 1954-02-24 British Milk Carton Company Lt A new or improved machine for making cartons
US2737090A (en) * 1951-12-26 1956-03-06 American Can Co Machine for forming closures on ends of fiber containers
US2871553A (en) * 1956-12-13 1959-02-03 Sherwin Williams Co Method of making a container
US3343465A (en) * 1962-10-31 1967-09-26 Standard Packaging Corp Cup-making machine
US3215050A (en) * 1963-11-18 1965-11-02 American Can Co Container with pre-coated drain corner
US3468013A (en) * 1967-10-03 1969-09-23 American Flange & Mfg Method and apparatus for applying closure to containers
DE1586298A1 (de) * 1967-11-30 1970-06-25 Max Schmidt Verfahren zum Herstellen von zylinderfoermigen Verpackungsbehaeltnissen,z.B. von Dosen od.dgl.
US3926098A (en) * 1974-08-12 1975-12-16 Container Corp Winding convolute can bodies
US3958501A (en) * 1974-10-18 1976-05-25 Phillips Petroleum Company Apparatus for forming a convoluted container sidewall
DE3023835A1 (de) * 1977-05-14 1981-01-29 Toppan Printing Co Ltd Papierbehaelter
US4100842A (en) * 1977-05-18 1978-07-18 Phillips Petroleum Company Apparatus for forming a container
US4318703A (en) * 1977-11-21 1982-03-09 Phillips Petroleum Company Method for producing containers
US4349345A (en) * 1980-09-15 1982-09-14 Paper Machinery Corporation Blank wrapping mechanism for non-cylindrical container-making machines
US4490130A (en) * 1981-08-10 1984-12-25 Paper Machinery Corporation Machine for forming seams of two-piece paper cups
DE3541821A1 (de) * 1985-11-27 1987-06-04 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum formen von huelsen fuer verpackungsbehaelter
DE3809757C2 (de) * 1988-03-23 2001-09-20 Hoerauf Michael Maschf Vorrichtung zum Wickeln von Behältermänteln
US4964562A (en) * 1989-06-27 1990-10-23 International Paper Co. Gable top container having a pour spout fitment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04229240A (ja) 1992-08-18
EP0456011B1 (de) 1995-03-01
DE59104741D1 (de) 1995-04-06
DE4014774A1 (de) 1991-11-14
US5135462A (en) 1992-08-04
EP0456011A1 (de) 1991-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3310993B2 (ja) プラスチック被覆厚紙から缶を製造するための装置
US2146831A (en) Method of making containers
JPH05200874A (ja) バリヤ効果を有するライニングを備えたプラスチックチューブヘッドおよび該ライニングに使用できる部材
US4452596A (en) Apparatus for making cup of surface protected paperboard
US4826011A (en) Pack for packaging a material in the form of pieces
CA2562150A1 (en) Paper wrapped foam cup and method of assembly
EA029729B1 (ru) Устройство для изготовления упаковки и способ изготовления упаковки
US20210015281A1 (en) Process and apparatus for forming overwrap container using clamping and reforming
US3418140A (en) Method of manufacturing cups
AU623288B2 (en) Packaging
US4667384A (en) Method of manufacturing a plastic container having an enlarged free end portion for receiving a metal end unit by double seaming
JPS60193832A (ja) 二重壁に巻かれた包被を有する紙容器ならびにその製造方法
WO1997020757A1 (en) Containers
US4842468A (en) Process for forming a closure diaphragm for a container
JP2003513864A (ja) 容器製造用のシート材の熱成形システム
US6165114A (en) Arrangement for manufacturing a can
JP2004515382A (ja) 食品ソース分配カートリッジの端部を構成する方法と装置
JPH07285552A (ja) 容器の開口の切断縁を保護被覆層により覆う方法
US4305771A (en) Method for heat sealing round containers
US3984268A (en) Method of making a foldable tubular package
EP1974898A2 (en) Method for forming three-dimensional containers of extensible paper material.
GB2094702A (en) Laminated tube
US2164430A (en) Collapsible tubular container
JPS5940616B2 (ja) 底付紙容器の製造法
US3185383A (en) Bailing means for multiwall container

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term