JPS63318818A - 差分符号化装置 - Google Patents

差分符号化装置

Info

Publication number
JPS63318818A
JPS63318818A JP15243387A JP15243387A JPS63318818A JP S63318818 A JPS63318818 A JP S63318818A JP 15243387 A JP15243387 A JP 15243387A JP 15243387 A JP15243387 A JP 15243387A JP S63318818 A JPS63318818 A JP S63318818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
quantizing
dynamic range
quantized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15243387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082026B2 (ja
Inventor
Norio Suzuki
典生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62152433A priority Critical patent/JPH082026B2/ja
Priority to CA000559827A priority patent/CA1334871C/en
Priority to GB8804589A priority patent/GB2208339B/en
Priority to US07/161,143 priority patent/US4852125A/en
Publication of JPS63318818A publication Critical patent/JPS63318818A/ja
Publication of JPH082026B2 publication Critical patent/JPH082026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はテレビ信号をディジタル化し差分符号化して伝
送する装置に関し、特に適応量子化器に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の差分符号化装置では、入力信号がNビッ
トの場合入力信号と予測信号の差分信号はN+1ビツト
以上となり、差分信号を量子化して出力する量子化器は
少なくともN+1ビツトの信号をあらかじめ定められた
レベル数の量子化レベルに変換する必要があシ、過負荷
等を生じないようにするためには多くの量子化レベル数
が必要であった。この欠点を改良する方法として、入力
器の演算をNビットのモジロー演算で行ない、量子化器
はNビットの差信号に対して量子化を行なう技術がある
(例えばBostelmannの折返し量子化器でその
内容はドイツ特許公報2405534に示される。)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のBostelmannの折返し量子化器
では、量子化による量子化雑音が加わっても局部復号信
号(入力信号に量子化雑音を加算したものと同じ値)が
入力信号の有するダイナミックレンジを越えないように
、あらかじめ入力信号をダイナミックレンジよシ最犬の
量子化雑音の振幅値だけ小さい範囲に振幅制限してから
差分符号化を行なう必要があシ1局部復号信号jしたが
って受信側の復号信号には振幅制限された信号が出力さ
れる。
最大の量子化雑音の振幅が大きい場合は振幅制限を受け
る範囲も大きくなり、復号される信号はそれだけダイナ
ミックレンジの制限を受ける欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の差分符号化装置は、上記欠点を除去するための
もので1局部復号信号から予測信号を得る手段と、入力
信号と予測信号とから、量子化雑音により局部復号信号
が入力信号の有するダイナミックレンジを越えないよう
に差分信号を適応的に量子化して出力する手段と、量子
化出力信号と予測信号とから入力信号の有するレベル数
のモジzo−演算の加算により局部復号信号を得る手段
を有している。
〔実施例〕
次に9本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
入力端子1に入力されたnビットの入力信号Xは適応量
子化器2へ供給される。予測器3から出力されるnビッ
トの予測信号Xは加算器4と適応量子化器2へ供給され
る。適応量子化器2は、入力信号Xと予測信号父との差
分信号Eを求め、あらかじめ定められた量子化特性にし
たがって量子化を行なって量子化信号Qを出力する。但
し、量子化信号Qと予測信号父を加算して求められる局
部復号信号(父子Q)が量子化雑音のためnビットの入
力信号Xの上限又は下限を越えてしまう場合は、上限又
は下限を越えない範囲で局部復号信号(父+Q)が入力
信号Xに一番近くなる量子化信号Qを適応的に選択して
出力する。量子化信号Qは符号変換回路5と加算器4へ
供給される。符号変換回路5は量子化信号Qをレベル番
号を示す符号に変換し、同期信号等と多重化されて伝送
路符号に変換されて出力される。加算器4では量子化信
号Qと予測信号父を加算して局部復号信号Yを求めて予
測器3へ供給する。
局部復号信号Yがnビットの入力信号Xのダイナミック
レンジを越えないように適応量子化器3で適応量子化を
行なって量子化信号Qを出力しているため、加算器4は
nビットのモジエロー演算を行なってnビットの局部復
号信号を出力する。
予測器3は局部復号信号からあらかじめ定められた予測
特性に従って次の標本化時刻の予測信号を求めて出力す
る。
第2図に適応量子化器2の第1の具体的な構成何分示す
。入力端子7に供給される入力信号Xは減算器9と加算
器13に供給される。入力端子8に供給される予測信号
父は減算器9に供給される。
減算器9はnビットのモジュロー演算を行ないnビット
の差分信号を出力し、量子化器10.11および12に
供給する。量子化器11はあらかしめ定められた量子化
特性に従って差分信号Eを量子化して量子化信号Q0を
出力するとともに量子化雑音Δq=Qo−Eの信号を出
力する。量子化器10は量子化信号Q。よシ1つ大きい
量子化レベルの量子化信号Q+を出力し、量子化器12
は量子化信号Q0より1つ小さい量子化レベルの量子化
信号Q−を出力する。量子化信号Q。が最大の量子化レ
ベルの場合はQ+の信号としては最小の量子化レベルを
Qoが最小のレベルの場合はQ、、、の信号としては最
大の量子化レベルを出力する。加算器13では予測信号
Xと量子化雑音Δqの加算を行なってn+1ビットの信
号を出力し判定回路14へ供給する。
一般には加算値X+Δpは局部復号信号に等しく5e 
+ Q oと一致する。判定回路14ではX+Δqいい
かえると9+Qoの信号が入力信号Xの有するnビット
のダイナミックレンジを越えているかを判定する。上側
に越えている場合は+1の切替信号Sを、下側に越えて
いる場合は−1の切替信号Sを。
ダイナミックレンジの範囲であればOの切替信号Sを出
力する。切替回路15では判定回路14からの切替信号
Sに応じて量子化器10,11゜12からの量子化出力
を選択して出力する。切替信号が−1,0,+1の各々
の場合は量子化出力QとしてはQ+1QoIQ−が各々
選択されて出力され出力端子16に供給される。
第3図は入力信号Xと加算器13の加算出力X+Δq 
(=X + Qo )いいかえると局部復号信号との関
係を示す図である。nビットの入力信号Xのダイナミッ
クレンジは一2n−1〜2”−1の範囲で。
時刻tユの場合はX+Δq (=X + Qo )の値
はダイナミックレンジの中にあシ適応量子化器2の出力
としてはQ。の量子化信号が出力される。時刻tbでは
X+Δqの加算値、いいかえるとX十Q。がダイナミッ
クレンジの下側になるので適応量子化器2の出力として
はQ+の量子化信号が出力される。時刻1cでは加算値
X+Δq、いいかえるとX+Qoがダイナミックレンジ
の上側になるので適応量子化器2の出力としてはQ−の
量子化信号が出力される。
第4図は適応量子化器2の第2の具体的な構成例を示す
図である。本実施例では適応量子化器17は読み出し専
用メモリROM (Read OnlyMemory 
)で構成される。nビットの入力信号Xとnビットの予
測信号Xをアドレス入力とし、第1の具体的構成例で示
した適応量子化器の量子化出力に相当する値があらかじ
め書き込まれておシ。
入力アドレスに対応して出力が読み出され量子化信号Q
として出力される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、入力信号Xと童子化雑音
の関係から適応的に量子化を行なうことにより、あらか
じめ入力信号に振幅制限を加えなくても、差分信号及び
局部復号信号は入力信号と同じビット数となるようモジ
ュロー演算により差分符号化の処理を実現することがで
き、復号される信号は振幅制限を受けていないので入力
信号と同等のダイナミックレンジを得ることができる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図。 第2図は適応量子化器2の第1の具体的構成を示す図、
第3図は入力信号と局部復号信号の関係を示す図、第4
図は適応量子化器2の第2の具体的構成を示す図である
。 1・・・入力端子、2・・・適応量子化器、3・・・予
測器。 4・・・加算機、5・・・符号変換回路、6・・・出力
端子。 7・・・入力端子、8・・・入力端子、9・・・減算器
、10゜11および12・・・量子化器、13・・・加
算器、14・・・判定回路、15・・・切替回路、16
・・・出力端子。 17・・・適応量子化器。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、入力信号と予測信号との差分信号を符号化して伝送
    する差分符号化装置において、局部復号信号から予測信
    号を得る手段と、入力信号と予測信号とから、量子化雑
    音により局部復号信号が入力信号のダイナミックレンジ
    を越えないように差分信号を適応的に量子化して出力す
    る手段と、量子化出力信号と予測信号とから入力信号の
    有するレベル数のモジュロー演算の加算により局部復号
    信号を得る手段とを有することを特徴とする差分符号化
    装置。
JP62152433A 1987-02-26 1987-06-20 差分符号化装置 Expired - Lifetime JPH082026B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62152433A JPH082026B2 (ja) 1987-06-20 1987-06-20 差分符号化装置
CA000559827A CA1334871C (en) 1987-02-26 1988-02-25 Device for quantizing an input signal adaptively so that a local decoded signal never exceeds a dynamic range of the input signal
GB8804589A GB2208339B (en) 1987-02-26 1988-02-26 Device for quantizing an input signal adaptively so that a local decoded signal never exceeds a dynamic range of the input signal
US07/161,143 US4852125A (en) 1987-02-26 1988-02-26 Adaptive quantizing device for use in a differential encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62152433A JPH082026B2 (ja) 1987-06-20 1987-06-20 差分符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63318818A true JPS63318818A (ja) 1988-12-27
JPH082026B2 JPH082026B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=15540424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62152433A Expired - Lifetime JPH082026B2 (ja) 1987-02-26 1987-06-20 差分符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082026B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216425A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Canon Inc 予測符号化装置
JPS63126322A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Hitachi Ltd 符号器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2405534C2 (de) 1974-02-06 1983-06-01 AEG-Telefunken Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Nachrichtenübertragungssystem, insbesondere zur Übertragung von Videosignalen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62216425A (ja) * 1986-03-17 1987-09-24 Canon Inc 予測符号化装置
JPS63126322A (ja) * 1986-11-17 1988-05-30 Hitachi Ltd 符号器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082026B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2754741B2 (ja) 符号化装置
JPH09261078A (ja) データ復号化方法及びその装置
EP0369682A2 (en) Efficient coding method and its decoding method
JPH046289B2 (ja)
EP1328113A1 (en) Image processor
JPS6342988B2 (ja)
JPS63318818A (ja) 差分符号化装置
JP4415651B2 (ja) 画像符号化装置、及び画像復号化装置
JP2797411B2 (ja) 符号化装置
JPH01272326A (ja) デルタ変調符号器/復合器方法及びシステム
JP3130834B2 (ja) 移動電話機
JP3013391B2 (ja) Adpcm符号化方式
JP2561854B2 (ja) 符号化装置
JP2501027B2 (ja) 画像伝送方式
JPS6028453B2 (ja) 符号化方式
JPH082025B2 (ja) 適応量子化器
JP3168444B2 (ja) 予測符号化用量子化器
US20050275574A1 (en) Tri-state delta codec method and system
KR100195698B1 (ko) Dpcm 부호화방법
JPH0523678B2 (ja)
JP2929591B2 (ja) 画像符号化装置
JPH1020893A (ja) 符号器及び復号器
JPS62214740A (ja) 予測符号化伝送装置
JP2005129972A (ja) 予測符号化復号化装置
JPS63209236A (ja) 適応量子化器