JPS63318506A - 光ファイバ融着接続法 - Google Patents
光ファイバ融着接続法Info
- Publication number
- JPS63318506A JPS63318506A JP15345087A JP15345087A JPS63318506A JP S63318506 A JPS63318506 A JP S63318506A JP 15345087 A JP15345087 A JP 15345087A JP 15345087 A JP15345087 A JP 15345087A JP S63318506 A JPS63318506 A JP S63318506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- coating
- optical fibers
- optical
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 88
- 238000007526 fusion splicing Methods 0.000 title claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 55
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 53
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 208000023514 Barrett esophagus Diseases 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、光ファイバを融着接続する際に、被覆が残留
することに起因して生じる軸ずれを解消することのでき
る光ファイバ融着接続法の改良に関するものである。
することに起因して生じる軸ずれを解消することのでき
る光ファイバ融着接続法の改良に関するものである。
[従来の技術]
従来、一般に使用されている光ファイバ心線の構造の一
例を第3図(A)に示す。ここで、1は光ファイバ、2
は光ファイバ1の周囲に配置した一次被覆、3は一次被
N2の周囲に配置した二次被覆であり、全体として光フ
ァイバ心線4を構成する。
例を第3図(A)に示す。ここで、1は光ファイバ、2
は光ファイバ1の周囲に配置した一次被覆、3は一次被
N2の周囲に配置した二次被覆であり、全体として光フ
ァイバ心線4を構成する。
このような構成の光ファイバ心線4同士を接続するには
、まず、第3図CB)に示すように、二次被覆3を除去
した後、第3図(C)に示すように、光フ3イバ1の表
面の一次被覆2を除去する。この−次被覆2の除去方法
としては、一般に、アルコールを含浸させたレンズペー
パー、ガーゼ等を用い、手指で一次被覆2をしごき落と
す方法が採られている。
、まず、第3図CB)に示すように、二次被覆3を除去
した後、第3図(C)に示すように、光フ3イバ1の表
面の一次被覆2を除去する。この−次被覆2の除去方法
としては、一般に、アルコールを含浸させたレンズペー
パー、ガーゼ等を用い、手指で一次被覆2をしごき落と
す方法が採られている。
その後、第3図(0) に示すように、光ファイバ1を
、被覆2および3の除去端面から所定長だけ残して切断
する6次に、このようにして被′M2および3を除去し
た2本の光ファイバ1を、第3図(E)に示すように、
一般にV型の溝を有する2つの軸合わせ治具5の溝内に
それぞれ固定し、接続すべき光ファイバ相互の軸合わせ
を行ってから、放電等の加熱によって両光ファイバlを
溶融せしめ、互いに当接させることによって両光ファイ
バ1を接続している。
、被覆2および3の除去端面から所定長だけ残して切断
する6次に、このようにして被′M2および3を除去し
た2本の光ファイバ1を、第3図(E)に示すように、
一般にV型の溝を有する2つの軸合わせ治具5の溝内に
それぞれ固定し、接続すべき光ファイバ相互の軸合わせ
を行ってから、放電等の加熱によって両光ファイバlを
溶融せしめ、互いに当接させることによって両光ファイ
バ1を接続している。
[発明が解決しようとする問題点]
しかし、第4図に示すように、光ファイバ1の表面には
、−次被覆2が残留し易い。6は光ファイバ1の表面に
残留した一次被覆である。そのため、第5図に示すよう
に、軸合わせ用の治具5と光ファイバ1との間に、残留
−次被覆6が入りこんだ場合、接続すべき相互の光ファ
イバ1の軸がずれて接続損失が増大したり、はなはだし
い場合には、軸合わせが不能な場合が生ずるという欠点
を有していた。
、−次被覆2が残留し易い。6は光ファイバ1の表面に
残留した一次被覆である。そのため、第5図に示すよう
に、軸合わせ用の治具5と光ファイバ1との間に、残留
−次被覆6が入りこんだ場合、接続すべき相互の光ファ
イバ1の軸がずれて接続損失が増大したり、はなはだし
い場合には、軸合わせが不能な場合が生ずるという欠点
を有していた。
また、このように治具5内に残留−次被覆6が入りこん
だ場合、治具5自体に被覆6が付着してしまい、次に一
次被M2が完全に除去された光ファイバ1を収めた場合
にも前述と同様な軸ずれを生ずるといった欠点があった
。
だ場合、治具5自体に被覆6が付着してしまい、次に一
次被M2が完全に除去された光ファイバ1を収めた場合
にも前述と同様な軸ずれを生ずるといった欠点があった
。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の問題点を解決
し、被覆の除去部分において残留被覆が完全に除去され
て、光ファイバの軸合せにあたって軸ずれが生じないよ
うに改良した光ファイバ融着接続方法を提供することに
ある。
し、被覆の除去部分において残留被覆が完全に除去され
て、光ファイバの軸合せにあたって軸ずれが生じないよ
うに改良した光ファイバ融着接続方法を提供することに
ある。
[問題点を解決するための手段]
このような目的を達成するために、本発明は、接続すべ
き少なくとも一対の光ファイバ心線の二次被覆および一
次被覆などの被覆を除去し、その光ファイバ心線のうち
の露出した光ファイバの部分を所定の長さに切断し、光
ファイバの露出部分を被覆、たとえば−次被覆の引火点
以上の温度でかつ光ファイバの軟化点以下の温度で加熱
し、光ファイバの露出した部分に残留している被覆、た
とえば−次被覆を完全に燃焼させて飛散させ、その後、
少なくとも一対の光ファイバを軸合わせ用の治具内に対
向させて固定し、加熱によりその少なくとも一対の光フ
ァイバを溶融させて接続することを特徴とする。
き少なくとも一対の光ファイバ心線の二次被覆および一
次被覆などの被覆を除去し、その光ファイバ心線のうち
の露出した光ファイバの部分を所定の長さに切断し、光
ファイバの露出部分を被覆、たとえば−次被覆の引火点
以上の温度でかつ光ファイバの軟化点以下の温度で加熱
し、光ファイバの露出した部分に残留している被覆、た
とえば−次被覆を完全に燃焼させて飛散させ、その後、
少なくとも一対の光ファイバを軸合わせ用の治具内に対
向させて固定し、加熱によりその少なくとも一対の光フ
ァイバを溶融させて接続することを特徴とする。
[作 用]
本発明では、光ファイバの融着接続の際に、光ファイバ
心線の被覆を除去し、その光ファイバを切断した後、光
ファイバ軸合わせ用の治具に光ファイバを収めるのに先
立って加熱によって光ファイバ表面に残留している被覆
を、その光ファイバの被覆除去際から先端まで完全に燃
焼させて飛散せしめるので、従来の技術とは異なり、治
具に光ファイバを挿入する前にその光ファイバの表面に
被覆が全く存在しない。
心線の被覆を除去し、その光ファイバを切断した後、光
ファイバ軸合わせ用の治具に光ファイバを収めるのに先
立って加熱によって光ファイバ表面に残留している被覆
を、その光ファイバの被覆除去際から先端まで完全に燃
焼させて飛散せしめるので、従来の技術とは異なり、治
具に光ファイバを挿入する前にその光ファイバの表面に
被覆が全く存在しない。
したがって、軸合わせ用治具内に残留被覆が入りこむこ
とがなく、そのため、接続しようとする光ファイバ相互
の軸ずれ発生を完全に防止できる。
とがなく、そのため、接続しようとする光ファイバ相互
の軸ずれ発生を完全に防止できる。
[実施例]
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
[実施例1]
第1図(^)〜(C)は本発明の第1の実施例を説明す
る図であって、1は光ファイバ、2は一次被覆、3は二
次被覆、4は光ファイバ心線、6は光ファイバ表面に残
留した一次被覆、7は放電電極である。 − 第1図(八)に示す構成において、放電電極7によって
、光ファイバlの表面に残留した一次被覆6を除去する
にあたって、まず、第1図(B)に示すように、放電電
極7によって数十〜数百m5ecの時間にわたって放電
して、光ファイバ1の軟化点以下の温度であって、かつ
被覆6の引火点以上の温度で光ファイバ1の表面の一部
分8を加熱し、この部分8に残留している一次被覆6を
燃焼して飛散させる。9は放電電極7間の放電路であり
、この放電路9内に上述の部分8が位置するようにする
。その後、第1図(C)に示すように、光ファイバlと
放電電極7との相対位置をずらせながら放電電極7によ
って、光ファイバ1の被覆除去際まで加熱していき、光
ファイバ1の表面全体から残留液!X76を除去する。
る図であって、1は光ファイバ、2は一次被覆、3は二
次被覆、4は光ファイバ心線、6は光ファイバ表面に残
留した一次被覆、7は放電電極である。 − 第1図(八)に示す構成において、放電電極7によって
、光ファイバlの表面に残留した一次被覆6を除去する
にあたって、まず、第1図(B)に示すように、放電電
極7によって数十〜数百m5ecの時間にわたって放電
して、光ファイバ1の軟化点以下の温度であって、かつ
被覆6の引火点以上の温度で光ファイバ1の表面の一部
分8を加熱し、この部分8に残留している一次被覆6を
燃焼して飛散させる。9は放電電極7間の放電路であり
、この放電路9内に上述の部分8が位置するようにする
。その後、第1図(C)に示すように、光ファイバlと
放電電極7との相対位置をずらせながら放電電極7によ
って、光ファイバ1の被覆除去際まで加熱していき、光
ファイバ1の表面全体から残留液!X76を除去する。
このように、短時間の放電加熱によって光ファイバ1の
表面から一次被覆2が完全に除去される。そのため、光
ファイバ1の軸合わせ時に、軸ずれを生しることがなく
なり、安定した接続を行なうことができる。
表面から一次被覆2が完全に除去される。そのため、光
ファイバ1の軸合わせ時に、軸ずれを生しることがなく
なり、安定した接続を行なうことができる。
本実施例において、放電電極7として、光ファイバlの
融着接続に用いる放電加熱用の放電電極を利用すること
もできる。この電極を用いて残留液rfI6の除去を行
う場合、従来の融着接続に用いる装置をそのまま利用す
ることができる。つまり、光ファイバ1を心線4の部分
で保持している治具を動かし、被覆の除去された部分を
放電電極7の間で移動させ、残留被覆6が完全に除去さ
れた状態とした後、前記治具を固定し、ざらに釉合わせ
治具5のV溝で軸合わせを行ってから融着接続する。
融着接続に用いる放電加熱用の放電電極を利用すること
もできる。この電極を用いて残留液rfI6の除去を行
う場合、従来の融着接続に用いる装置をそのまま利用す
ることができる。つまり、光ファイバ1を心線4の部分
で保持している治具を動かし、被覆の除去された部分を
放電電極7の間で移動させ、残留被覆6が完全に除去さ
れた状態とした後、前記治具を固定し、ざらに釉合わせ
治具5のV溝で軸合わせを行ってから融着接続する。
あるいはまた、本実施例において、被覆除去工程を別装
置で行ってもよい。
置で行ってもよい。
[実施例2]
第2図は本発明の第2の実施例の説明図であり、ここで
、10はガストーチである。上述した実施例1において
は、その放電電極7を使用して、その放電加熱によって
光ファイバ1に残留している一次被覆6を除去したが、
本実施例では、ガスト−4,10の火炎11によって、
残留している被M6を除去する。残留被覆6を除去した
後は、第1の実施例と同様に、融着1妾続により1対の
光ファイバ1を接続する。
、10はガストーチである。上述した実施例1において
は、その放電電極7を使用して、その放電加熱によって
光ファイバ1に残留している一次被覆6を除去したが、
本実施例では、ガスト−4,10の火炎11によって、
残留している被M6を除去する。残留被覆6を除去した
後は、第1の実施例と同様に、融着1妾続により1対の
光ファイバ1を接続する。
ここで、他の実施例としては、放電電極7やガストーチ
ェロに代えて、図示しないが、電熱ヒータ等を用いて、
残留被覆6を除去することができ、その場合にも同様の
効果が得られる。
ェロに代えて、図示しないが、電熱ヒータ等を用いて、
残留被覆6を除去することができ、その場合にも同様の
効果が得られる。
なお、上述した実施例では、被覆が2層構造の例につい
て示したが、本発明を実施するにあたって、被覆の層数
は何層であってもよいことはもちろんである。
て示したが、本発明を実施するにあたって、被覆の層数
は何層であってもよいことはもちろんである。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によれば、光ファイバ軸合
わせ用治具内に光ファイバを固定するのに先立って、放
電等の適宜の加熱手段によって、光ファイバ表面の残留
被覆を燃焼させて飛散させるので、軸合わせ用治具内に
残留被覆が入りこむことがなく、そのため、接続しよう
とする光ファイバ相互の軸ずれ発生を完全に防止できる
利点がある。
わせ用治具内に光ファイバを固定するのに先立って、放
電等の適宜の加熱手段によって、光ファイバ表面の残留
被覆を燃焼させて飛散させるので、軸合わせ用治具内に
残留被覆が入りこむことがなく、そのため、接続しよう
とする光ファイバ相互の軸ずれ発生を完全に防止できる
利点がある。
第1図(A)〜(1)は本発明の第1の実施例を説明す
る図であって、第1図(A)は放電を始める前の状態を
示す斜視図、第1図(B)は放電中の状態を示す斜視図
、第1図(C)は放電により加熱される部分を移動させ
た状態を示す斜視図、第2図は本発明の第2の実施例を
説明する斜視図、 第3図は従来の光ファイバの融着接続を説明する図であ
って、第3図(A) は光ファイバ心線の構造の一例を
示す斜視図、第3図(B)は二次被覆を除去した状態を
示す斜視図、第3図(C)は二次被覆および一次被覆の
双方を除去した状態を示す斜視図、第3図(D)は被覆
を除去した光ファイバを所定長に切断した状態を示す斜
視図、第3図(E)は接続すべく相互の光ファイバを軸
合わせ用治具に固定した状態を示す斜視図、 第4図は従来法の問題点を説明する図であって、光ファ
イバの表面に被覆が残留している光ファイバを示す斜視
図、 第5図は同じ〈従来法の問題点を説明する図であって、
第2図に示した光ファイバを軸合わせ用治具に固定した
状態を示す断面図である。 1・・・光ファイバ、 2・・・−次被覆、 3・・・二次被覆、 4・・・光ファイバ心線、 5・・・軸合わせ用治具、 6・・・残留−次被覆、 7・・・放電電極、 8・・・光ファイバの加熱部分、 9・・・放電路、 lO・・・ガストーチ、 11・・・火炎。
る図であって、第1図(A)は放電を始める前の状態を
示す斜視図、第1図(B)は放電中の状態を示す斜視図
、第1図(C)は放電により加熱される部分を移動させ
た状態を示す斜視図、第2図は本発明の第2の実施例を
説明する斜視図、 第3図は従来の光ファイバの融着接続を説明する図であ
って、第3図(A) は光ファイバ心線の構造の一例を
示す斜視図、第3図(B)は二次被覆を除去した状態を
示す斜視図、第3図(C)は二次被覆および一次被覆の
双方を除去した状態を示す斜視図、第3図(D)は被覆
を除去した光ファイバを所定長に切断した状態を示す斜
視図、第3図(E)は接続すべく相互の光ファイバを軸
合わせ用治具に固定した状態を示す斜視図、 第4図は従来法の問題点を説明する図であって、光ファ
イバの表面に被覆が残留している光ファイバを示す斜視
図、 第5図は同じ〈従来法の問題点を説明する図であって、
第2図に示した光ファイバを軸合わせ用治具に固定した
状態を示す断面図である。 1・・・光ファイバ、 2・・・−次被覆、 3・・・二次被覆、 4・・・光ファイバ心線、 5・・・軸合わせ用治具、 6・・・残留−次被覆、 7・・・放電電極、 8・・・光ファイバの加熱部分、 9・・・放電路、 lO・・・ガストーチ、 11・・・火炎。
Claims (1)
- 1)接続すべき少なくとも一対の光ファイバ心線の被覆
を除去し、前記光ファイバ心線のうちの露出した光ファ
イバの部分を所定の長さに切断し、該光ファイバの露出
部分を前記被覆の引火点以上の温度でかつ前記光ファイ
バの軟化点以下の温度で加熱し、前記光ファイバの露出
した部分に残留している前記被覆を燃焼させて飛散させ
、その後、前記少なくとも一対の光ファイバを軸合わせ
用の治具内に対向させて固定し、加熱により当該少なく
とも一対の光ファイバを溶融させて接続することを特徴
とする光ファイバ融着接続法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15345087A JPS63318506A (ja) | 1987-06-22 | 1987-06-22 | 光ファイバ融着接続法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15345087A JPS63318506A (ja) | 1987-06-22 | 1987-06-22 | 光ファイバ融着接続法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63318506A true JPS63318506A (ja) | 1988-12-27 |
Family
ID=15562819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15345087A Pending JPS63318506A (ja) | 1987-06-22 | 1987-06-22 | 光ファイバ融着接続法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63318506A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH027005A (ja) * | 1988-06-27 | 1990-01-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの融着接続装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52120848A (en) * | 1976-04-03 | 1977-10-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Welding method for optical fiber |
JPS54163047A (en) * | 1978-06-15 | 1979-12-25 | Fujitsu Ltd | Connecting method of multicore optical fiber cable |
JPS5924815A (ja) * | 1982-08-02 | 1984-02-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光フアイバの融着接続方法 |
-
1987
- 1987-06-22 JP JP15345087A patent/JPS63318506A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52120848A (en) * | 1976-04-03 | 1977-10-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Welding method for optical fiber |
JPS54163047A (en) * | 1978-06-15 | 1979-12-25 | Fujitsu Ltd | Connecting method of multicore optical fiber cable |
JPS5924815A (ja) * | 1982-08-02 | 1984-02-08 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光フアイバの融着接続方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH027005A (ja) * | 1988-06-27 | 1990-01-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの融着接続装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0576005B2 (ja) | ||
JPS63318506A (ja) | 光ファイバ融着接続法 | |
JPH05333227A (ja) | 光ファイバの融着接続方法 | |
JPS61219011A (ja) | 光フアイバ接続部の補強部の形成方法及びそれに用いる補強部材 | |
JPS6145203A (ja) | 光フアイバ融着接続装置 | |
JPS61236509A (ja) | 光フアイバ融着接続方法および装置 | |
JPH027005A (ja) | 光ファイバの融着接続装置 | |
JP3344061B2 (ja) | 光ファイバの融着接続方法 | |
JP2003029078A (ja) | 一括融着接続方法と一括融着接続装置 | |
JPH026908A (ja) | 光ファイバの融着接続法 | |
JP2002014252A (ja) | 多心光ファイバ一括放電融着接続装置 | |
JPS638442B2 (ja) | ||
JPS61245114A (ja) | 光フアイバの融着接続装置 | |
JPH0574044B2 (ja) | ||
JPS58154813A (ja) | 光フアイバ心線の融着接続装置 | |
JPH05257028A (ja) | 多芯光ファイバ融着接続機における光ファイバ加熱方法 | |
JPH01284806A (ja) | 光ファイバ表面傷の消去方法 | |
JPH04143708A (ja) | 光ファイバカプラの製造方法および装置 | |
JPS58108502A (ja) | 光フアイバの周側面処理方法 | |
JPH04243201A (ja) | 光減衰器及びその製造方法 | |
JPH0284604A (ja) | 多心光ファイバの融着接続方法 | |
JPH04184401A (ja) | 光ファイバの融着接続方法 | |
JPH01224707A (ja) | 光フアイバの融着接続方法 | |
JP2004004350A (ja) | 光ファイバの位置決めクランプ装置 | |
JP2002189142A (ja) | 光ファイバ加熱装置及び光ファイバ接続方法 |