JPS6331594B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331594B2
JPS6331594B2 JP59176847A JP17684784A JPS6331594B2 JP S6331594 B2 JPS6331594 B2 JP S6331594B2 JP 59176847 A JP59176847 A JP 59176847A JP 17684784 A JP17684784 A JP 17684784A JP S6331594 B2 JPS6331594 B2 JP S6331594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fabric
dye
dyes
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59176847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6155277A (ja
Inventor
Yuriko Yoshida
Yutaka Masuda
Teruo Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP59176847A priority Critical patent/JPS6155277A/ja
Publication of JPS6155277A publication Critical patent/JPS6155277A/ja
Publication of JPS6331594B2 publication Critical patent/JPS6331594B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はシヤープで鮮明なプリント画像をイン
クジエツト方式により付与し得る布帛に関するも
のである。 (従来技術) 従来、布帛に図柄を形成する方法として、手捺
染、ローラ捺染、スクリーン捺染、転写捺染が採
用されて来たが、いずれも予め図柄を形成したス
クリーン、彫刻ローラ、転写紙を用意しておくこ
とが必要であり、この方法では経済的な点のみな
らず、フアツシヨンの多様化している今日に要求
される多種多様性、少量生産性ならびに即時プリ
ント性(スピード)を満足することはできない。
近年、紙の印写分野でインクジエツトによる印写
方式が発達し、一部で実用化されている。インク
ジエツト方式による図柄形成は、図柄読取機構や
コンピユーターと組合せることにり、時間と費用
をかけることなく形成可能である点で、繊維分野
でも注目を集め、そのまま布帛類に適用する試み
がなされている。たとえば特開昭54−18975号が
ある。 しかし、この方法を適用しても、布帛は紙と異
り、吸水性のレベルがまちまちであり、かつ繊維
組織や編織組織の方向性や空隙があるため、染料
インクがタテ、ヨコ方向へニジみ、鮮明な図柄が
得られない。かかる欠点を改善するために被印写
布帛を予め加熱したり、該布帛を加熱しながら染
液を付与する方法など、乾燥を迅速化する方法も
提案されているが、かかる方法だけでニジミを防
止することはそれほど期待できない。またインク
の粘度を上げることも考えられるが、インクジエ
ツトノズルからインクを飛翔させるための粘度
は、たとえば通常の捺染で使用するようなペース
トの粘度では到底使えず、極めて低粘度のものし
か実用性がない。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明はインクジエツト方式による染色におい
てニジミがなく、シヤープで鮮明な図柄を形成し
得る布帛およびそれを用いた染色法を提供するも
のである。 (問題点を解決するための手段) (1) 布帛素材に染着させる染料に対して実質的に
非染着性である水溶性高分子、水溶性塩類なら
びに水不溶性無機微粒子の群から選ばれた少な
くとも1種の化合物が、該布帛素材に対して
0.1〜50重量%付着していることを特徴とする
インクジエツト染色用布帛。 (2) 染料に対して実質的に非染着性である水溶性
高分子、水溶性塩類ならびに水不溶性無機微粒
子の群から選ばれた少なくとも1種の化合物
を、前処理で布帛に対して0.1〜50重量%付着
せした後、インクジエツト方式により染料イン
クを付与し、次いで固着熱処理した後、該化合
物を洗浄除去するすることを特徴とするインク
ジエツト染色法 本発明の特徴は、布帛のインクジエツト染色に
おいて致命的な欠点とされていた図柄のニジミを
効果的に防止する点にある。 布帛の染色は繊維に染料が単に吸収されるので
はなく、染着するという点で紙の場合と大きな差
異がある。 たとえば特開昭55−146786号や特開昭57−
70691号などの例では、紙に水溶性高分子を塗布
して、支持体上に水溶性高分子層を形成せしめ、
この高分子層にインクを染着する技術を開示して
いる。 すなわち、紙の場合のインクジエツトでは、イ
ンクは高分子層に染着させるものであり、染料を
繊維に直接染着せしめる布帛の染色とは全く染着
機構が相違するものである。 本発明者らは、かかる染着機構について検討し
たところ、特定な化合物を布帛に含有せしめる
と、それに染料インクが吸収されて、一時的に一
旦保持されるためにニジミや拡散が抑制され、し
かも該化合物が非染着性なので固着時に染料が布
帛に移行することを究明し、濃色で鮮明な画像を
得ることを見出したものである。 本発明でいう布帛とは、織物、編物、不織布を
いう。素材としては特に限定がなく各種の合成繊
維、天然繊維、これらの混用品などすべての繊維
素材を適用することができる。 本発明でいうインクジエツト法としては、液滴
を飛翔させて染着するものであれば、いずれの方
式であつてもよいが、代表的なものとしては、(1)
加圧振動型、(2)静電加速型、(3)圧力パルス型など
がある。なかでもインク吐出量が変更できる機構
を有するものが好ましく適用される。 インク成分としては、布帛に対し染着可能な染
料を含有するものが必要であり、酸性染料、カチ
オン染料、反応性染料、分散染料、バツト染料な
どが用いられる。インクはそれぞれのインクジエ
ツト方式に適したインク設計とすればよいが、環
境上および布帛へのニジミの点から水性インクが
好ましく適用される。かかるインクには必要に応
じて物性調整剤(粘度、表面張力、電導度、PHな
どの調整)、防黴剤、殺菌剤、酸素吸収剤、キレ
ート化剤、インク乾燥防止剤などの添加剤を配合
される。特に、インク乾燥防止剤はインクジエツ
トノズルでのインクづまりを防止する作用を有す
るもので、たとえば、グリコール、グリコールエ
ーテルなどの多価アルコール類、アミド類、ピロ
リドン類などの高沸点有機溶剤などが適用され
る。 かかるインクはそのまま繊維製品に適用しても
ニジミや拡散が著しく画像が不鮮明になり商品的
価値がない。 本発明では、適用されるインクを構成する染料
に対して非染着性で、保持する性能を有する化合
物、つまり染料保持剤を布帛に含有せしめるもの
であるが、かかる化合物は使用するインクに対応
して変更されなければならない。 たとえば、布帛を構成する繊維がポリエステル
である場合はインクは分散染料を用いて構成され
る。したがつて、かかるインクに染料保持剤とし
て、たとえば水溶性高分子、水溶性塩類、水不溶
性の無機微粒子などが選択される。 布帛を構成する繊維素材が羊毛、絹、ナイロ
ン、綿、レーヨンなどアニオン性染料可染素材の
場合は染料として、酸性染料、直接染料などアニ
オン性染料が適用される。かかるアニオン性染料
は繊維中のアミノ基などの塩基性成分とイオン結
合して染着するものであり、したがつて、ゼラチ
ンやカゼインなど塩基性成分を有する高分子には
該染料の染着がおこり、繊維への染着が阻止され
る。したがつて、この場合の非染着性化合物とし
ては塩基性成分を含有しない化合物が選択され
る。 また、アクリル系繊維やカチオン可染ポリエス
テル系繊維などカチオン性染料で染色される繊維
で構成された布帛の場合は、繊維中のカルボン酸
基やスルホン酸基などの酸性成分とカチオン性染
料がイオン結合して染着する。したがつて、この
場合には、アルギン酸ナトリウムなど酸性基を含
有する高分子ではカチオン性染料の繊維への染着
が阻止される。したがつて、かかる酸性成分を含
有しない化合物が非染着性化合物として選択され
る。また、綿、羊毛などのセルロース繊維を反応
染料で染色する場合には、反応染料はセルロース
との反応で染着する。したがつてこの場合には、
セルロースまたはメチルセルロースなどを含有す
る水溶性高分子では反応染料の繊維への染着が阻
止される。したがつてかかるセルロース成分を含
有しない化合物が染料保持剤として選択される。 かかる染料保持剤としては各種のものがあげら
れるが、処理の容易性の点から勘案すると、水溶
性のものが好都合であり、たとえば水溶性高分子
や水溶性塩類などがあげらる。しかしながら分散
染料にもイオン性染料にも染着しないものとして
水不溶性無機微粒子があげられる。本発明ではか
かる化合物の他にもインクに対して非染着性で、
染料を保持する性能を有するものであれば適用可
能であり、特に限定する必要はない。 かかる化合物の具体例をあげる。 水溶性化合物の典型的な例としては、天然水溶
性高分子と合成水溶性高分子、水溶性塩類などが
ある。 天然水溶性高分子としては、たとえば甘藷、馬
鈴薯、トウモロコシ、小麦、などのデンプン物
質、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロ
ース系物質、アルギン酸ナトリウム、アラビヤゴ
ム、ローカスイトビーンガム、トラガントガム、
グアーガム、タマリンド種子などの多糖類、ゼラ
チン、カゼインなどの蛋白質物質、タンニン系物
質、リグニン系物質などがある。 合成水溶性高分子としては、たとえばポリビニ
ルアルコール系化合物、ポリエチレンオキサイド
系化合物、アクリル酸系水溶性高分子、無水マレ
イン酸系水溶性高分子などがある。なかでも多糖
類系高分子、セルロース系高分子が好ましい。 水溶性塩類としては、たとえば、アルカリ金
属、アルカリ土類金属のハロゲン化物のように、
典型的なイオン結晶をつくるものであつて、PH4
〜10である化合物があげられる。かかる化合物の
代表的な例としては、たとえばアルカリ金属で
は、NaCl、Na2SO4、KCl、CH3COONaなどが
があげられ、またアルカリ土類金属としては、
CaCl2、MgCl2などがあげられる。なかでもNa、
K、Caの塩類が好ましい。 水不溶性無機微粒子としては、たとえばZnO、
SiO2、CaCO3、BaSO4、TiO2、Al(OH)3
Fe2O3、CaO、K2O、ケイ酸アルミニウム塩な
ど、更に天然の粘土物質、たとえば、ベントナイ
ト、珪藻土、活性白土、カオリン、タルク、モン
モリロナイトなどがあげられる。なかでも粘土物
質が好ましい。 これらの染料保持剤は単独または1種以上併用
して用いることができる。 本発明は適用する染料に対して非染着性で、保
持する性能を有する化合物、つまり染料保持剤を
選択することが重要である。この染料保持剤は発
色後布帛の風合硬化や、染料や布帛の変色など悪
影響を与えない場合は別として、通常は洗浄除去
されるのが好ましく、したがつて通常の洗浄によ
つて除去可能なものを選択するのが好ましい。 かかる染料保持剤はパツド法、スプレー法、浸
漬法、コーデイング法、インクジエツト法など付
与手段により布帛に含有せしめる。 布帛に対する染料保持剤の含有量は、通常0.1
〜50%owf、好ましくは1〜20%owfである。0.1
%owf未満ではニジミ防止効果がほとんどなく、
また50%owfを越えて含有せしめてもニジミ防止
効果は飽和に達しており、それ以上の改善効果が
ないばかりか、逆に布帛の風合硬化、変褪色や染
料の色相変化などの欠点が生ずる。 (実施例) 実施例1〜3、比較例1〜2 ポリエステル系繊維からなる加工糸織物を用意
し、分散染料に対して非染着性であるアラビアゴ
ム(実施例1)、NaCl(実施例2)、モンモリロナ
イト(実施例3)のそれぞれを10g/lの水溶液
にして、これを上記織物にパツドして、3種類の
インクジエツト用布帛を作成した。 比較として、未処理のもの(比較例1)と、ポ
リウレタン10g/lのエマルジヨンをパツドした
もの(比較例2)を用意した。 なお、パツド絞り率は62%、乾燥条件は100℃
×10分間であつた。 これらの布帛を下記条件で染色した。 インク調製 Teraprint Black 2R(チバ・ガイギー社製:
分散染料) 10部 グリセリン 20部 イオン交換水 70部 合計 100部 粘 度 5.5cps 表面張力 48.5dyn/cm(液温:25℃) インクジエツト染色 (1) インクジエツト方式:オンデマンド型 (2) ノズル径:60μ (3) ノズルと織物の距離:1mm (4) 印加電圧:40V インクジエツトでインクを付与したものは、次
いで湿熱180℃×10分間固着し、発色させた後、
還元洗浄した。 染色品の拡散度、ニジミ性、鮮明性、色濃度
(L値)について評価した。結果を表1に示した。
【表】 表中 拡散度:飛翔中のインク液滴の径に対する布帛上
でのドツト径の比率であり、数値が小さい程、
インクのニジミが小さく良好であることを示
す。 ニジミ性:肉眼で判定した。 鮮明性:肉眼で観察した時の図柄のシヤープさで
判定した。 L値:スガ試験機(株)デジタル測色々差計により測
定した値で、濃色ほど小さい値である。 表1の結果から、比較例1の未処理の通常の布
帛は拡散度が大きく、ニジミ性も大きく、縦横に
にじみ、図柄がボヤケたものであつた。また、分
散染料に対して親和性のあるポリウレタンを用い
た比較例2の布帛は染料がウレタンに染着し、繊
維へ染料が染着する量が極めて少なく、発色性は
著しく低下したものであつた。 これに対し、本発明のインクジエツト用に改良
した布帛は拡散度もニジミ性もなく、濃色で鮮明
な図柄を呈した。 実施例4〜6、比較例3〜4 布帛として絹織物を用い、酸性染料に対する非
染着性化合物として、ポリビニルアルコール(実
施例2)、CaCl2(実施例3)、ベントナイト(実
施例4)を用い、これらのそれぞれを10g/l水
溶液にして、絞り率80%でパツドし、100℃×10
分間乾燥した。 比較として、未処理のもの(比較例3)と、酸
性染料に対して親和性を有するゼラチン10g/l
の水溶液を用いて上記と同一条件でパツド処理し
たものを用意した。 インクジエツトに用いるインクとして、次のイ
ンクを調製した。 C.I.Acid Black1(酸性染料) 10部 グリセリン 20部 イオン交換水 70部 合計 100部 インクジエツト処理は実施例1と同一に行つ
た。インク付与後の処理品は湿熱100℃×30分間
固着、発色した、さらに海面活性剤で洗浄した。
結果を表2に示した。
【表】 表2のように、比較例3(未処理の通常の絹織
物)は濃色に染色されるが、拡散度もニジミ性も
大きくて図柄が不鮮明であつた。比較例4(ゼラ
チン)は拡散度もニジミ性も小さくすぐれている
が、染料の繊維への染着量が少なく、染色布帛の
色濃度が著しく低下したものしか得られなかつ
た。これに対して、実施例4〜6のものは、いず
れも濃色で、拡散度、ニジミ性も小さく、シヤー
プな図柄が形成された。 (本発明の効果) 本発明のインクジエツト染色用布帛は濃色に、
かつ拡散もニジミもなく染色されるので、図柄が
シヤープ性な高級捺染品を得ることができる。特
に通常染色しにくいポリエステルのような疎水性
の繊維からなる布帛を素材にする場合にすぐれた
効果を発揮する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 布帛素材に染着させる染料に対して実質的に
    非染着性である水溶性高分子、水溶性塩類ならび
    に水不溶性無機微粒子の群から選ばれた少なくと
    も1種の化合物が、該布帛素材に対して0.1〜50
    重量%付着していることを特徴とするインクジエ
    ツト染色用布帛。 2 染料に対して実質的に非染着性である水溶性
    高分子、水溶性塩類ならびに水不溶性無機微粒子
    の群から選ばれた少なくとも1種の化合物を、前
    処理で布帛に対して0.1〜50重量%付着せしめた
    後、インクジエツト方式により染料インクを付与
    し、次いで固着熱処理した後、該化合物を洗浄除
    去するすることを特徴とするインクジエツト染色
    法。
JP59176847A 1984-08-27 1984-08-27 インクジエツト染色用布帛およびその染色法 Granted JPS6155277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176847A JPS6155277A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 インクジエツト染色用布帛およびその染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59176847A JPS6155277A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 インクジエツト染色用布帛およびその染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6155277A JPS6155277A (ja) 1986-03-19
JPS6331594B2 true JPS6331594B2 (ja) 1988-06-24

Family

ID=16020867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59176847A Granted JPS6155277A (ja) 1984-08-27 1984-08-27 インクジエツト染色用布帛およびその染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6155277A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0693380A1 (en) 1994-07-21 1996-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink printing apparatus and ink jet head unit
EP0709520A1 (en) 1994-10-28 1996-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing cloth, textile printing method of the same and print resulting therefrom
EP0710740A1 (en) 1994-10-25 1996-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing cloth, textile printing process, and print
JP2006124843A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット捺染方法
JP2006124842A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット捺染方法
EP1835069A1 (en) 2006-03-17 2007-09-19 Seiko Epson Corporation Pretreatment agent for ink jet printing, cloth treated by pretreatment agent, and ink jet printing method
JP2007239152A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Seiko Epson Corp 捺染用インクジェットインク用の前処理剤、前処理剤によって処理した布帛、及びインクジェット捺染方法
EP2362014A2 (en) 2010-02-18 2011-08-31 Seiko Epson Corporation Pretreatment agent for ink jet textile printing and ink jet textile printing process
EP2390406A1 (en) 2010-05-28 2011-11-30 Seiko Epson Corporation Ink set, textile printing method and printed textile
EP3360930A1 (en) 2014-07-04 2018-08-15 FUJIFILM Corporation Novel compound, coloring composition for dyeing or textile, ink jet ink, method of printing on fabric, and dyed or printed fabric
JP2018135445A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 理想科学工業株式会社 捺染用インクセット及び捺染物の製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644384A (en) * 1987-06-26 1989-01-09 Toray Industries Dishcloth for ink jet dyeing
JPH0261183A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Seiren Co Ltd 染色方法
JPH0748709Y2 (ja) * 1989-01-19 1995-11-08 セーレン株式会社 転写布
WO1992008840A1 (fr) * 1990-11-19 1992-05-29 Toray Industries, Inc. Procede de fabrication de tissus pour teinture a jet d'encre et procede de teinture a jet d'encre
WO1994002679A1 (en) * 1992-07-27 1994-02-03 Kanebo, Ltd. Printed cloth and method of manufacturing the same
JP2758788B2 (ja) * 1992-08-11 1998-05-28 鐘紡株式会社 インクジェット用布帛
JP2730848B2 (ja) * 1992-12-03 1998-03-25 キヤノン株式会社 インクジェットプリント装置と捺染装置とそのプリント物及びその方法とその加工品
DE69429839T2 (de) 1993-05-10 2002-06-27 Canon Kk Druckstoff, Verfahren zur Herstellung, Textildruckverfahren und Tintenstrahldruckapparat
DE69423286T2 (de) 1993-09-30 2000-08-10 Canon Kk Tintenstrahldrucksystem, welches zum Drucken auf Stoff und Papier geeignet ist
JP3332591B2 (ja) * 1993-10-01 2002-10-07 キヤノン株式会社 転写媒体、インク転写画像形成方法及び記録物
US5867197A (en) * 1994-07-21 1999-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing cloth, ink-jet printing process and production process of print
JP3265136B2 (ja) * 1994-09-14 2002-03-11 三洋化成工業株式会社 インテリア基材およびプリント方法
US6200667B1 (en) 1997-03-24 2001-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Cloth for textile printing, and textile printing process using the cloth and print obtained thereby
JP3418557B2 (ja) * 1998-10-01 2003-06-23 住江織物株式会社 インクジェット染色用布帛と染色方法
US6613821B2 (en) 1998-10-09 2003-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Cloth treating agent, cloth, textile printing process and print
JP4849386B2 (ja) * 2001-09-28 2012-01-11 セーレン株式会社 インクジェット捺染物の製造方法
JP2012086211A (ja) * 2010-07-05 2012-05-10 Fujifilm Corp 印字方法、印字装置および毛管力シート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418975A (en) * 1977-07-14 1979-02-13 Canon Kk Printing method
JPS55144172A (en) * 1979-04-27 1980-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd Ink jet recording method
JPS58136479A (ja) * 1982-02-08 1983-08-13 Canon Inc 被記録材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418975A (en) * 1977-07-14 1979-02-13 Canon Kk Printing method
JPS55144172A (en) * 1979-04-27 1980-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd Ink jet recording method
JPS58136479A (ja) * 1982-02-08 1983-08-13 Canon Inc 被記録材

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0693380A1 (en) 1994-07-21 1996-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink printing apparatus and ink jet head unit
EP0710740A1 (en) 1994-10-25 1996-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing cloth, textile printing process, and print
EP0709520A1 (en) 1994-10-28 1996-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printing cloth, textile printing method of the same and print resulting therefrom
JP2006124843A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット捺染方法
JP2006124842A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット捺染方法
JP2007239152A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Seiko Epson Corp 捺染用インクジェットインク用の前処理剤、前処理剤によって処理した布帛、及びインクジェット捺染方法
EP1835069A1 (en) 2006-03-17 2007-09-19 Seiko Epson Corporation Pretreatment agent for ink jet printing, cloth treated by pretreatment agent, and ink jet printing method
EP2362014A2 (en) 2010-02-18 2011-08-31 Seiko Epson Corporation Pretreatment agent for ink jet textile printing and ink jet textile printing process
EP2390406A1 (en) 2010-05-28 2011-11-30 Seiko Epson Corporation Ink set, textile printing method and printed textile
EP3360930A1 (en) 2014-07-04 2018-08-15 FUJIFILM Corporation Novel compound, coloring composition for dyeing or textile, ink jet ink, method of printing on fabric, and dyed or printed fabric
JP2018135445A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 理想科学工業株式会社 捺染用インクセット及び捺染物の製造方法
US11242649B2 (en) 2017-02-22 2022-02-08 Riso Kagaku Corporation Ink set for textile printing and method for producing printed textile item

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6155277A (ja) 1986-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6331594B2 (ja)
KR0153308B1 (ko) 잉크 제트 날염용 직물, 잉크 제트 날염 방법 및 그 날염용 직물을 사용하는 날염물 생산 방법
JP3584094B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、捺染方法及び捺染物
EP0778907B1 (en) An ink composition for use in ink jet printing of textiles
JPH0360951B2 (ja)
JPS6331593B2 (ja)
JPH07119047A (ja) インクジェット染色方法
JP3474814B2 (ja) セルロース系繊維及び/又は蛋白質繊維のインクジェット捺染用処理剤、捺染用布帛及び捺染方法
JPH1181163A (ja) インクジェット捺染用布帛、その製造方法及びその捺染方法
JPH0433913B2 (ja)
US7335237B2 (en) Method for textile printing, pre-treatment fluid for textile printing and fiber sheet for textile printing
JPH0346589B2 (ja)
JP2732999B2 (ja) インクジェット方式による着色防染方法
JP3234719B2 (ja) インクジェット捺染用布帛、その製造方法およびその布帛を用いる捺染方法
JPH0253976A (ja) 布はくの染色方法
JP2593830B2 (ja) 布帛の捺染方法
JPH02112489A (ja) インクジェット用布帛の製造法
JPH11269783A (ja) インクジェット染色用布帛と染色方法
JP2005501977A (ja) 布印刷基材
AU2002324841A1 (en) Textile printing substrate
JPH06146178A (ja) 布帛の捺染方法
JPH05148777A (ja) 布帛の捺染方法
EP0990732B1 (en) Ink jet dyeing method
JPS6081379A (ja) インクジェット染色方法
JPH06123086A (ja) インクジェット捺染用布帛およびその捺染法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees