JPS63315327A - 四輪駆動車用駆動装置 - Google Patents

四輪駆動車用駆動装置

Info

Publication number
JPS63315327A
JPS63315327A JP15022187A JP15022187A JPS63315327A JP S63315327 A JPS63315327 A JP S63315327A JP 15022187 A JP15022187 A JP 15022187A JP 15022187 A JP15022187 A JP 15022187A JP S63315327 A JPS63315327 A JP S63315327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
differential
wheel drive
casing
center differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15022187A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Kurotaki
直行 黒滝
Ikuo Kurosawa
黒沢 郁雄
Motoi Takemura
基 竹村
Hiroshi Takahashi
高橋 浩志
Hidetaka Koga
英隆 古賀
Fumihiro Naoe
直江 文博
Atsushi Yamazaki
淳 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP15022187A priority Critical patent/JPS63315327A/ja
Publication of JPS63315327A publication Critical patent/JPS63315327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、センタデフを有する四輪駆動車用駆動装置
に関する。
〔従来の技術〕
一般に、FF車やFR車のような二輪駆動車の場合、車
両が無理なく曲がるようにするためには、駆動車輪に内
側と外側とで回転差をつけるため、デフアレンジ中ルギ
ャ即ちデフが設けられている。
ところが、:路、ぬかるみ等で片方のタイヤが完全にス
リップしてしまうと、そのタイヤは空回りをするだけで
、地面をしっかりとグリップしている方のタイヤにはエ
ンジンからの駆動力は伝わらないという不具合な状態が
生じる。そこで、片側のタイヤだけが過度に空回りする
と、一時的にデフの機能を中止させて、一体的に回転さ
せ、地面をグリップしている方のタイヤにも駆動力を伝
えるような機構、言い換えれば、デフロック装置が設け
られている。また、フルタイム四輪駆動車の場合には、
文字どおり前後左右の4つの車輪を駆動するわけである
から、4つの車輪が回転差を生じるような構造になって
いなければならない、そこで、前輪駆動系に設けたフロ
ントデフ、後輪駆動系に設けたリヤデフに加えて、エン
ジンの駆動力を前後に振り分ける装置、即ちセンタデフ
が設けられている。更に、一部のタイヤが空回りをする
ような事態を避けるために、センタデフにデフロック機
構が設けられる。ところで、センタデフを備えるに当た
り、従来の二輪駆動車用のトランスアクスルケースを最
小限の改良で四輪駆動車に用い得るようにするために、
センタデフを含む動力伝達系に対して種々の改良が構じ
られたものがある。その例として、例えば、特公昭49
−23168号公報に記載された四輪駆動自動車用伝動
装置、特開昭59−57032号公報に記載された四輪
駆動車、特開昭6(1−116528号公報に記載され
た四輪駆動車用動力伝達装置が開示されている。
まず、前掲特公昭49−231’ 68号公報に記載さ
れた四輪駆動自動車用伝動装置については、共通ケーシ
ング内に遊星歯車機構から成る車輪間差動歯車と、遊星
歯車機構から成る車軸間差動歯車とを組み込み、これら
の差動歯車をそれぞれ共通軸線を中心として回転し、且
つ環状ハウジング内に相互に並んだ関係に配置され、該
ハウジングは前記車軸間差動歯車の入力部材と駆動連結
したものである。
更に、前掲特開昭59−57032号公報に記載された
四輪駆動車については、a星歯車機構から成る車軸間差
動装置と、該車軸間差動装置におけるピニオンキャリア
により駆動されて左右の前輪を駆動する傘歯車式の前輪
差動装置とを有し、これら差動装置をトランスアクスル
ケース内に前輪駆動軸の軸線上に並列して配置したもの
である。
また、前掲特開昭6O−11(i528号公報に記載さ
れた四輪駆動車用動力伝達装置については、−トランス
ミッションのケーシング内に、出力ギヤに常時噛合する
リングギヤを一体的に支承して前記ケーシングに回転可
能に支持され前輪と後輪に動力を分割して伝達する傘歯
車式の第1差動装置と、該第1差動装置のケース内に該
第1差動装置と同軸的に配置した前輪又は後輪駆動用の
傘歯車式の第2差動装置とを軸線上に並列して配置した
ものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前掲特公昭49−23168号公報に記
載された遊星歯車機構式の車軸間差動歯車であるセンタ
デフ及び′in星歯車機構式の車輪間差動歯車であるフ
ロント用又はリヤ用デフは、トランスアクスルケース内
に軸線方向に直列に配置されたものである。また、前掲
特開昭59−57032号公報に記載された遊星歯車機
構式の車軸間差動歯車であるセンタデフ及び傘歯車式の
前輪差動装置であるフロントデフは、トランスアクスル
ケース内に軸線方向に直列に配置されたものである。更
に、前掲特開昭60−116528号公報に記載された
傘歯車式の第1差動装置であるセンタデフ及び傘歯車式
の第2差動装置であるフロント用又はリヤ用デフは、ト
ランスアクスルケース内に軸線方向に直列に配置された
ものである。
このように上記各公報に記載されたいずれのものも横に
並列に配置されたものであり、そのためトランスアクス
ルケース、言い換えれば、トランスファが車両の横方向
に長くなり、レイアウト上、スペース上等で車載条件に
制約を受けることになり問題点を有している。
この発明の目的は、上記のような問題点を解消すること
であり、トランスアクスルケース内に配置される2つの
差動装置によってトランスファが横方向に長(ならない
構造に構成し、レイアウト上、スペース上横方向の余裕
を持たせ、或いは横方向のスペースを確保し、車載条件
の制約を低減すると共に、トランスファそのものにコン
パクトな設計を可能にした四輪駆動車用駆動装置を従供
することである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、上記の問題点を解決し、上記の目的を達成
するために、次のように構成されている。
即ち、この発明は、トランスアクスルケース内にセンタ
デフを配置し、前記センタデフの内部にフロント用又は
リヤ用のデフを組み込んだことを特徴とする四輪駆動車
用駆動装置に関し、更に具体的に詳述すると、前記セン
タデフを傘歯車式に横成してそのピニオンシャフトが接
続したケーシングにトランスミッションの最終減速歯車
を接続し、またフロント用又はリヤ用の前記デフを傘歯
車式に構成してそのピニオンシャフトが接続したケーシ
ングに前記センタデフのサイドギヤを接続したことを特
徴とする四輪駆動車用駆動装置に関する。
〔作用〕
この発明による四輪駆動車用駆動装置は、上記のように
構成されており、次のように作用する。
即ち、この四輪駆動車用駆動装置は、トランスアクスル
ケース内にセンタデフを配置し、前記センタデフの内部
にフロント用又はリヤ用のデフを組み込んだので、前記
デフは同軸線上で前記センタデフと同一位置に位置し、
従ってトランスファを軸線方向即ち車両の横方向に短く
構成できる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、この発明による四輪駆動車用駆
動装置の実施例を詳述する。この発明については、エン
ジン部からの駆動力が入力ギヤである最終減速歯車に到
るまでの動力伝達系は従来のものを適用できる。また、
この四輪駆動車用駆動装置については、図示において、
例えば、上側が車体前方側に相当し、且つ下側が車体後
方側に相当するように車体に搭載されるものとする。な
お、フロントとリヤとを逆に構成してもよいことは勿論
であるが、ここでは上記のように構成するものとして説
明する。
第1図はこの発明による四輪駆動車用駆動装置の実施例
を示すスケルトン図であり、第2図は第1図の符号への
部分の拡大図である。この四輪駆動車用駆動装置10は
、クランク軸32が車体幅方向に伸長するように横向き
に配置された横置きエンジン31に適用され、トランス
アクスルケース5とトランスファケース6とが連結され
たケース内に配置されたものである。また、この四輪駆
動車用駆動装置工0が適用された四輪駆動車の駆動系に
ついては、クランク軸32にクラッチ33を介して駆動
される入力軸34、一端に歯車37を有する出力軸36
、及び入力軸34と出力軸36間に設けられた変速機構
を有するトランスミッション35は、エンジン31と同
様に車体幅方向に伸長するように横向きに配置されてい
る。この四輪駆動車用駆動装置10は、主として、トラ
ンスアクスルケース5内に配置された傘歯車式のセンタ
デフl、及び該センタデフ1の内部に配置された傘歯車
式のフロントデフ2から成るものである。エンジン31
からの駆動力は、クランク軸32、クラッチ33、入力
軸34、前記変速機構及び出力軸36を通じて歯車37
に伝動される。この歯車37はセンタデフ1のケーシン
グ4に一体に形成された最終減速歯車である入力ギヤ7
と噛合している。この入力ギヤ7は、一般に、はすば歯
車で構成されており、ケーシング4にボルト等によって
固定されている。センタデフ1については、傘歯車式の
ものであり、ケーシング4には一対のピニオンシャフト
9が取付けられている。これらのピニオンシャフト9に
はピニオン3がそれぞれ取付けられ、これらのピニオン
3は左右のサイドギヤ11とサイドギヤ12とに噛み合
っている。一方のサイドギヤ12にはケーシング8が固
定されており、他方のサイドギヤ11には後輪駆動用の
サイドギヤシャフト19が固定されている。
更に、センタデフlの内部にはフロントデフ2を組み込
んでいる(場合によっては、逆にリヤデフを組み込むこ
とも可能である)、このフロントデフ2については、そ
のケーシング8をセンタデフlのサイドギヤ12に固定
することによって、センタデフ1の内部にフロントデフ
2を組み込むことができるものである。ケーシング8に
は一対のピニオンシャフト13が固定されており、これ
らのピニオンシャフト13にはピニオン14がそれぞれ
取付けられている。これらのピニオン14は左右のサイ
ドギヤ15及びサイドギヤ16に噛み合っている。一方
のサイドギヤ15は右側の前輪駆動軸17に固定されて
おり、また他方のサイドギヤ16は左側の前輪駆動軸1
8に固定されている。ところで、センタデフlのサイド
ギヤ11に固定されたサイドギヤシャフト19には、は
すば歯車であるリヤアウトプットギヤ20が固定されて
いる。このリヤアウトプットギヤ20はギヤ2lと噛み
合っており、このギヤ21と固定したシャフト22は方
向変換機構25におけるリングギヤ23に固定している
。リングギヤ23はピニオンシャフト26に固定したピ
ニオン24と噛み合っており、ピニオンシャフト2Gは
リヤプロペラシャフト27に接続されている。このリヤ
プロペラシャフト27はリヤデフ3oに接続されている
更に、リヤデフ30には、左右の後輪駆動軸28゜29
が接続されている。
次に、この発明による四輪駆動車用駆動装置lOの作動
について説明する。エンジン31がらの駆動力は、クラ
ンク軸32、クラッチ33、トランスミッション35に
おける入力軸34及び出力軸36を通じて歯車37に伝
動される。トランスミッション35を介して歯車37に
伝達された駆動力は、最終減速歯車である入力ギヤ7に
伝達される。この入力ギヤ7に入力された駆動力は、こ
の発明による四輪駆動車用駆動袋!10に入力される。
即ち、入力ギヤ7にはセンタデフ1のセンタデフボック
スであるケーシング4が固定されているので、入カギャ
フに入力された駆動力はケーシング4にそのまま伝達さ
れ、次いでピニオンシャフト9及びピニオン3を経て左
右のサイドギヤ11.12に伝達される。センタデフ1
のサイドギヤ11,12に伝達された駆動力は、ここで
一方は前輪駆動力に、また他方は後輪駆動力に配分され
る。即ち、一方の駆動力はサイドギヤ12からフロント
デフ2を通じて前輪駆動系に伝達され、また他方の駆動
力はサイドギヤ11からサイドギヤシャツ)19を通じ
て後輪駆動系に伝達される。
まず、一方の前輪駆動系に伝達された駆動力については
、フロントデフ2のケーシング8がサイドギヤ12に固
定されているので、サイドギヤ12に入力された駆動力
はケーシング8からピニオンシャフト13及びピニオン
14を通じてサイドギヤ15.16に伝達される。この
駆動力はこれらのサイドギヤ15.16によって配分さ
れて左右の前輪駆動軸IT、18に伝達される。また、
他方の後輪駆動系に伝達された駆動力については、サイ
ドギヤシャフト19に固定されたリヤアウトプットギヤ
20に伝達され、次いでこのリヤアウトプットギヤ20
の出力は、ギヤ21、シャフト22を介して方向変換機
構25に入力され、方向変換機構25におけるリングギ
ヤ23及びピニオン24を経てピニオンシャフト26及
びリヤプロペラシャフト27を順次に経てリヤデフ3o
に人力される。更に、リヤデフ30に入力された駆動力
は、左右の後輪駆動軸28.29に伝達される。
〔発明の効果〕
この発明による四輪駆動車用駆動装置は、以上のように
構成されており、次のような効果を有する。即ち、この
四輪駆動車用駆動装置は、トランスアクスルケース内に
センタデフを配置し、前記センタデフの内部にフロント
用又はリヤ用のデフを組み込んだので、フロント用又は
リヤ用の前記デフは同軸線上で前記センタデフと同一位
置に位置し、従って、径方向にはサイズが若干大きくな
ったとしても、トランスファを軸線方向、言い換えれば
、車両の横方向に短く構成でき、車両の横方向のスペー
スを確保できる。そのためレイアウト上或いはスペース
上、車載条件に制約を受けるようなことが少なくなり、
しかもトランスファは勿論のこと車両そのものについて
コンパクトな構造の設計が可能になる。しかも、前記セ
ンタデフの内部に前記デフを組み込むには、傘歯車式に
構成した前記センタデフのケーシングにトランスミッシ
ョンの最終減速歯車を接続し、また傘歯車式に構成した
前記デフのケーシングに前記センタデフのサイドギヤを
接続するという簡単な構成で達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による四輪駆動車用駆動”271の実
施例を示すスケルトン図、及び第2図は第1図の符号A
の部分の拡大図である。 l−・・・センタデフ、2−・−フロントデフ、3゜1
4−・−・ピニオン、4.8−  ケーシング、5−−
・−トランスアクスルケース、6− トランスファケー
ス、7−−−人カギャ、9.13−・−ピニオンシャフ
ト、10−・・−四輪駆動車用駆動装置、11゜12.
15.16・−・−サイドギヤ、17.18−−前輪駆
動軸、19−−−サイドギヤシャフト、20・−・−・
リヤアウトプットギヤ、25−−−一方向変換機構、3
0−−−−−リヤデフ、28 、 29−−一後輪駆動
軸。 特許出願人   いす−自動車株式会社代理人 弁理士
    尾 仲 −宗 第  1  図 第1頁の絖き [株]発明者 古賀 英隆 @発明者直江 文博 [株]・発 明 者  山  崎     淳神奈用県
藤沢市士棚8番地 いすS゛自動車株式会社荘沢工場内 神奈川県藤沢市土w!8番地 いす\゛自動車株式会社
藤沢工場内 神奈川県荘沢市土棚8番地 いす\゛自動車株式会社荘
沢工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トランスアクスルケース内にセンタデフを配置し
    、前記センタデフの内部にフロント用又はリヤ用のデフ
    を組み込んだことを特徴とする四輪駆動車用駆動装置。
  2. (2)前記センタデフは傘歯車式であり、そのピニオン
    シャフトが接続したケーシングにトランスミッションの
    最終減速歯車を接続したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の四輪駆動車用駆動装置。
  3. (3)前記デフは傘歯車式であり、そのピニオンシャフ
    トが接続したケーシングに前記センタデフのサイドギヤ
    を接続したことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の四輪駆動車用駆動装置。
JP15022187A 1987-06-18 1987-06-18 四輪駆動車用駆動装置 Pending JPS63315327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15022187A JPS63315327A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 四輪駆動車用駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15022187A JPS63315327A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 四輪駆動車用駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63315327A true JPS63315327A (ja) 1988-12-23

Family

ID=15492181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15022187A Pending JPS63315327A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 四輪駆動車用駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63315327A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023166679A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 株式会社ユニバンス 差動装置
WO2023166680A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 株式会社ユニバンス トルク配分装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023166679A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 株式会社ユニバンス 差動装置
WO2023166680A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 株式会社ユニバンス トルク配分装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS629057B2 (ja)
JPS635292B2 (ja)
US4520690A (en) Inter-axle differential transfer box unit for a four-wheel drive vehicle
JPS6157210B2 (ja)
JP2002507169A (ja) ずれた出力部を有する2段分配変速機
JP2003159903A (ja) 衛星ドライブを有する独立回転式車輪
JPH07502097A (ja) 差動装置
JPS6238412Y2 (ja)
JPH0311925B2 (ja)
JPH06300096A (ja) 差動装置のトルク分配機構
JPS63315327A (ja) 四輪駆動車用駆動装置
US6672986B2 (en) Normally interlocked universal differential device
JP3085161B2 (ja) 四輪駆動車の動力伝達装置
JPS6344091B2 (ja)
JPS59176120A (ja) 自動車用動力伝達装置
JPS6312817B2 (ja)
JPH07156678A (ja) 動力伝達装置
JPH01103542A (ja) 四輪駆動車用駆動装置
EP1436528A2 (en) Drive train for four - wheel drive vehicle
JP2802309B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JP2599305B2 (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JPS60116528A (ja) 4輪駆動車用動力伝達装置
JPS60135328A (ja) 四輪駆動車
JPH056183Y2 (ja)
JPS5876329A (ja) 車両のタンデムアクスルの駆動装置