JPS63313580A - 蟻酸脱水素酵素 - Google Patents

蟻酸脱水素酵素

Info

Publication number
JPS63313580A
JPS63313580A JP14691987A JP14691987A JPS63313580A JP S63313580 A JPS63313580 A JP S63313580A JP 14691987 A JP14691987 A JP 14691987A JP 14691987 A JP14691987 A JP 14691987A JP S63313580 A JPS63313580 A JP S63313580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
moraxella
formic acid
formate dehydrogenase
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14691987A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Asano
泰久 浅野
Akiko Nakazawa
仲沢 章子
Osanori Numao
沼尾 長徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP14691987A priority Critical patent/JPS63313580A/ja
Publication of JPS63313580A publication Critical patent/JPS63313580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、蟻酸脱水素酵素及び、該酵素を産生する微
生物に関する。蟻酸脱水素酵素は酸化還元酵素の補酵素
であるNAD)lの再生に必要な酵素であって有用であ
る。また、蟻酸の定量、にも用いることができる。
〔従来の技術〕
NAD+関与の蟻酸脱水素酵素は、メタノール、蟻酸や
シュウ酸等を単一炭素源として生育する微生物等に多く
分布している。 NAD+関与の蟻酸脱水素酵素の内、
均一状態までに精製され酵素化学的諸性質が明らかにさ
れている細菌由来の蟻酸脱水素酵素は、シュードモナス
・オキザラティカス(Pseudomonas oxa
laticus)及びアクロモバクタ−〇パルブルス みであって、その他の細菌におけるHAD+関与の蟻酸
脱水素酵素の酵素化学的諸性質については不明である.
シュードモナス・オキザラティカスの蟻酸脱水素酵素は
、メラーら、7 Journalof肚四■紅畦墜,8
3,485〜498(1978)に記載されているよう
に、分子量315,000と175,000の二種類か
ら成っており、さらにそれぞれが分子量100,000
及び59,000の二種類のサブユニットから成ってい
る。よって本発明の蟻酸脱水素酵素とは全く異なるし、
さらに生産する微生物の属も異なる。アクロモバクタ−
・パルブルスの蟻酸脱水素酵素は、エゴロフら、7 J
ournal of Bioche+aistry。
99、569〜576(1979)に記載されているよ
うに分子量約so、ooo±8,000で46,000
±2.000の同一のサブユニットから成っている。ま
た本発明の微生物とは属が異なる。
従って、モラキセラΩ憔び五1ユリー属細菌により生産
される蟻酸脱水素酵素は知られていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って本発明は、今まで蟻酸脱水素酵素を生産すること
が知られていなかった微生物に由来する蟻酸脱水素酵素
、並びに該酵素を生産する新規な微生物及び該酵素の新
規な製造方法を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記の目的は、モラキセラ属細菌により生産される蟻酸
脱水素酵素、及び該酵素を生産することができるモラキ
セラ・フェニルピルビ力(Moraxe−〔具体的な説
明〕 (1)微生物 本発明において使用する微生物としてはモラキセラ属に
属し、蟻酸脱水素酵素を生産することができるものであ
ればよく、このような微生物は自然界から分離すること
ができる。モラキセラ属に属する微生物としては、モラ
キセラ・フェニルピルビ力5CRC−CI、モラキセラ
・フェニルピルビ力5CRC−D2bを挙げることがで
きる。新菌株モラキセラ・フェニルビルビ力5CRC−
CI、及びモラキセq3q4)として寄託されている。
前記の新菌株は次の第1表に示す組成の培地を用いて神
奈川県相模原市の土壌より分離しな。
第1表 メタノール     0.8% 蟻酸ナトリウム   1.0% 硫酸アンモニウム  0.2% に2HPO,0,2% NaCI         0 、1%MgSO4・7
H200,02% NazCO30,2% 水道水       pH9,0〜10.0前記の新規
な2菌株は第2表に示すような菌学的性質を有する。
第2表 、 I            5CRC−CI   
5CRC−DZba)形態 1 細胞の型          短桿菌     短
桿菌大きさ           1.5X0.8μ1
111.5X0.8μm2 多形性の有無      
   −−3運動性の有無         −−4胞
子の有無          −−5グラム染色   
       −−6抗酸性            
−−b)各培地における生育状態 1 肉汁寒天平板培養(30℃、3日間イ)コロニー形
状(直’tl)     1.65m      1,
3111111a)コロニーの形       円形 
     円形へ)コロニー表面の形状    平滑 
     平滑;)コロニーの隆起状態    台状 
     半レンズ状本)コロニーの周縁      
全円      全円へ)コロニー(糟す屑     
  白色      白色ト)コロニーの透明度   
  不透明     不透明、           
   5CRC−CI    5CRC−D2bチ)コ
ロニーの光沢       純米      純米す)
可容性色素の生成     −− 2肉汁寒天斜面培養(30℃、3日間)イ)生育の良否
        生育良好   生育良好tF)コロニ
ーの光沢      純米      純米3 肉汁液
体培養(30℃、7日画 イ)表面の生育        −− U)濁度             かす屑こ濁る  
かすかに濁るハ)沈殿           粉状  
   粉状二)ガス発生          −−4肉
汁ゼラチン(30℃、7日m ゼラチン液化         −− C)生理学的性質 1 硝酸塩の還元         −−2脱窒   
          −−3MR−− 4VP              −−肌袈几!  
           5CRC−CI    5CR
C−D2b5 インドール生成       −−6硫
イPン→く素り一−tすfこ            
       −7デンプンの加水分解      −
−8クエン酸利用          −−イ)Kos
er                      −
−u) Si鵬ワns           −一ハ)
Christensen              
 −−9硝酸塩の利用         −−10色素
生成           −−イ)KingA  培
地      −−ロ)KingB  培地     
 −−11ウレアーゼ          −−12オ
キシダーゼ         +       +13
 カタラーゼ          +       +
14 生育の範囲 イ)9H6,0−10,06,0−10,OV)温度 
          6−39℃    6−羽℃15
 酸素に対する態度       好気性     好
気性16 0−Fテスト(グルコース)   作用しな
い   作用しない墾3り頁目           
     5CRC−CI     5CRC−D2b
17 糖類からの酸および ガスの生成          酸  ガス   酸 
 ガスI L−アラビノース     −一一一2 D
−キシロース      −−m−3D−グルコース 
     −一一一4 D−マンノース      −
−一−5D−フラクトース     −m−−6D−ガ
ラクトース     −−−−7 麦芽糖      
    −−m−8ショ糖        +−−− 9 乳糖         −−m− 10トレハロース       +  十−一11  
D−ソルビット      +  十−−12D−マン
ニット       +  +−−13 グリセリン 
      −一一一14 デンプン        
 −一一一15 ラフィノース       −−m−
16イヌリン         −−m−17D−リボ
ース       −−一一眠犯酊り一一一一−5CR
C−CI    5CRC−D2b18 ソルボース 
       十  −m−19カルボキシメチル  
   十  −一一セルロース 20 グリコーゲン       −−一−d) 抗生
物質番こ吋1“る想6石生 1 ペニシリンG        +        
+2 ストレプトマイシン    +       +
3 クロラムフェニコール   +       +4
 テトラザイクリン     +       千5 
ノボビオシン       十       −6ポリ
ミキシンB       +        +7 フ
ェニルアラニン     +       +脱アミノ
イd体素 e)その他の諸性質 フォスファターゼ                 
+DNase              −−アルギ
ニンの分解        −−ゼラチンの分解性  
       −−耐塩性 5%          
+       −肌犯             5
CRC−CI    S印C−D2b7%      
    −− 10%           −− 上記の菌学的性質に基づきに1旺’s Manual 
of鉦■叩1亘」yぶ工区l旺、第1版、1984年の
骨頂基準に従って、前記の2菌株を次のように同定した
。すなわち、ダラム陰性、胞子の生成無し、短桿菌、非
運動性、好気的、オキシダーゼ及びカタラーゼ陽性、及
びグルコースからの酸の生成無し。
このような性質から両菌株ともモラキセラ属に属する細
菌であることが明らかである。さらに両菌株ともにフェ
ニルアラニン脱アミノ化酵素を有することからいずれも
モラキセラ・フェニルビルビカ(Moraxel la
吐姐れ旺匹畦組)と同定した。
なお、本菌に変異を生じさせて一層生産性の高い菌株を
得ることもできる。これらの菌株の細胞中に存在する蟻
酸脱水素酵素の生産に関与する遺伝子を切り出し、これ
を適切なベクター例えばプラスミドに挿入し、このベク
ターを用いて適当な宿主、例えばエッシェリッヒア・コ
リ(Escheric−hia coli )や酵母の
ごとき異種宿主を形質転換することにより、本発明の方
法において蟻酸脱水素酵素生産株を人為的に創成するこ
ともできる。
(2)酵素の製造方法 前記の微生物を培養して本発明の蟻酸脱水素酵素を製造
しようとする場合、基礎栄養培地として、この発明の微
生物が増殖し得るものであればいずれを使用してもよい
。この培地は、窒素源として例えば硫安、酵母上キス、
ペプトン、肉エキス等の1種類又は複数種類を含有する
。また、この培地には必要に応じて炭素源としてグルコ
ース、澱粉、グリセリン等を加えることができる。この
培地には無機塩類、例えばリン酸二カリウム、塩化ナト
リウム、硫酸マグネシュウム等を加えることが好ましい
蟻酸脱水素酵素の製造に当っては前記基礎培地に、誘導
物質として小量のメタノールあるいは蟻酸を添加するの
が好ましい、このメタノールあるいは蟻酸の添加量は、
基礎培地の組成、培養する菌株の性質等により異なるが
およそ0.01〜5111/V%である。
培養は固体培地又は液体培地のいずれを用いて・ もよ
いが、目的酵素を多量に得るためには、液体培地を用い
、振盪培養、通気・撹拌培養等により好気的条件下で培
養を行なうのが好ましい。培養温度は菌が生育し、蟻酸
脱水素酵素が生産される温度範囲内であればいずれの温
度でも良いが、好ましくは25〜45℃である。pHは
6〜11、好ましくは7〜10の範囲である。培養時間
は酵素活性が発現される時間を選べば良いが好ましくは
6〜48時間である。
次に得られた培養物から本発明の蟻酸脱水素酵素が採取
されるが、精製法として通常の酵素精製法を用いること
が出来る。遠心分離等によって、粗酵素を得、さらにこ
れに硫酸プロタミン又は硫酸ストレプトマイシンを加え
て処理を行ない、塩析、有機溶媒沈殿、吸着クロマトグ
ラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過ク
ロマトグラフィー等を行ない、さらに硫酸アンモニウム
等の塩やポリエチレングリコール等の添加による結晶化
等の公知の方法によって均一の結晶酵素標品を単離する
ことが出来る。なお、酵素の製造方法の具体的な例を実
施例に記載する。
(3) 力価の測定法 本発明においては次の方法により力価を測定した。グリ
シン−NaOH緩衝液(p)19.0)100 μmo
l 。
NAD” 2.5 μmol、蟻酸ナトリウム10μ1
lIol、及び適当量のサンプルを1mlになるように
混合して反応せしめ、25℃におけるNADHの増加を
340nmの吸光度の増加として計測し、1分間当り1
μIIIoiのNADHを増加せしめる酵素量を1単位
とした。
(4)酵素の性質 本発明の5CRC−C1株により生産される蟻酸脱水素
酵素は次の性質を有する。
(1)作用二次式に示す反応を触媒する。
蟻酸十NAD”□二酸化炭素十NADH+ H”(2)
基質特異性二本酵素は蟻酸以外のカルボン酸には全く反
応しない。
補酵素としては、NAD+が必要である。
(3) pH安定性:各pHの緩衝液(0,05M)中
30℃にて1時間保温した後の残存活性を測定した場合
、pH5,0−9,0付近が安定である。
(4)至適温度=65℃付近における活性が最大である
(5)温度安定性:0.1Mグリシン−NaOH4Jl
ir液(pH9,0)中、各温度において10分間処理
した後の残存活性を測定する場合、pH9,0において
は60℃で活性が半減する。
(6)吸収スペクトル:  280nmに極大吸収を有
する。
(7)金属イオン、阻害剤の影響:銀、水銀等の金属イ
オン及びPCMBによって活性が阻害される。
(8)等電点:アンホラインを用いる焦点電気泳動によ
り測定した場合p!3.4である。
(9)分子量:高速液体クロマトグラフィー(TSKG
 −3000舗)により約98,000と算出される。
(10)サブユニットの分子量: 5DS−ポリアクリ
ルアミドゲル電気泳動により約48 、000と算出さ
れる。
(11)均一性:ポリアクリルアミドゲル電気泳動(7
,5%、 pH8,4)により第1図Aに示す如く単一
のバンドを与える。また、5DS−ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動(10,0%、 pH7,2)により第1
図Bに示す如く単一のバンドを与える。
また、本発明の5CRC−DZb株により生産される蟻
酸脱水素酵素は前記5CRC−C1株により生産される
蟻酸脱水素酵素と同様の隠素化学的性質を有する。
メタノール0.8%、蟻酸ナトリウム1.0%、酵母エ
キス0.05%、K2HPO40,2%、NaCl O
,1%及びMgSO4・7H200,02%を含有し、
pH8,0に調製した培地4.8リツターを120℃、
15分間加熱殺菌した後、モラキセラ・フェニルピルビ
力5CRC−CI (微工研菌寄第73タヨ号)のを接
種し、30℃で48時間振盪培養した。以下の精製操作
は、高速液体クロマトグラフィー以外は、すべて0〜5
℃で行った。菌体を生理的食塩水で洗浄した後、0.1
 mMEDT^及び5n+M2−メルカプトエタノール
を含む0.01Mリン酸M街液(pH7,0>0.4リ
ツターに懸濁し、9 KHzにおける超音波処理を約2
時間行ない菌体を破砕した。破砕菌体は14,000 
X g、20分間の遠心分離で除去し、蟻酸脱水素酵素
を含む素抽出液を得た。この無細胞抽出液に固形硫酸ア
ンモニウムを加え30%硫酸アンモニウム飽和とした。
30分撹拌の後、さらに硫酸アンモニウムを加え60%
硫酸アンモニウム飽和とした。14,000 X gで
20分間遠心分離して得られる、酵素活性を有する沈殿
を少量の0.OIM リン酸MI街液(pH7,0)に
溶解し、透析した。この酵素液をあらかじめ0.1…H
のEDT^及び5mMの2−メルカプトエタノールを含
む0.01Mリン酸緩衝液(pH7,0)で平衡化した
DEAE−セルロースのカラムに通過させ、0.1mM
のEDT^及び5−の2−メルカプトエタノールを含む
0.1Mリン酸緩衝液(pH7,0>で溶出した。酵素
液を30%硫酸アンモニウム飽和とし、同様に30%硫
酸アンモニウム飽和とした0、01Mリン酸緩衝液(p
H7,0)で平衡化したブチル−トヨパール650Mの
カラムに通過させ、30%硫酸アンモニウム飽和から0
%の同じ緩衝液の(pH7,0)の直線な濃度勾配で酵
素を溶出させた。活性区分を集め、透析後濃縮し0.1
mMのEDT^及び5IIIMの2−メルカプトエタノ
ール及び0.1M NaClを含む0.05Mリン酸M
衝液(pH7,0)で平衡化したセファデックスG−1
00によるゲル濾過クロマトグラフィーを行なった。こ
のようにして得た酵素液を限外濾過により濃縮し、以下
のように高速液体クロマトグラフィーを行なった。すな
わち、0.2MのNaClを含む0.1Mリン酸緩衝液
(、H7,O)で初期化したTSK G−300OSH
のカラムにつけ、同じM漬液により溶出した。こう  
 □して、蟻酸脱水素酵素を約8.2%の収率で約23
倍に精製した。この精製工程における比活性及び回収率
を第3表に示す、この酵素はポリアクリルアミドゲル電
気泳動及び5DS−ボリアクリルア゛ミドゲル電気泳動
において均一であることが証明された。
第3表 5.セファデックス    72     18   
 4.00     15メタノール0.8%、蟻酸ナ
トリウム1.0%、酵母エキ、2.0.05%、K、I
IPo、 0.2%、NaCl 0.1%及びMgSO
4・7H2Q O,02%を含有し、pII9.0G、
:調製した培地30リツターを120℃、15分間加熱
殺菌した後、モラキセラ・フェニルピルビ力5CRC−
D2b(微工研菌寄第0374号)を接種し湿重量的3
8gの菌体を得た。以下の精製操作は、すべて0〜5℃
で行った。菌体を生理的食塩水で洗浄した後、0.1m
M EDT^及び5mM2−メルカプトエタノールを含
むリン酸緩衝液(pH7,0)0.4リツターに懸濁し
、9 KHzにおける超音波処理を約3時間行ない菌体
を破砕した。破砕菌体は14,000χg、20分間の
遠心分離で除去し、蟻酸脱水素酵素を含む素抽出液を得
た。この無細胞抽出液を55℃、1G分間の熱処理の後
、固形硫酸アンモニウムを加え30%硫酸アンモニウム
飽和とした。30分撹拌の後、さらに硫酸アンモニウム
を加え60%硫酸アンモニウム飽和とした。 14,0
00 X、で2G分間遠心分離して得られる、酵素活性
を有する沈殿を少量の0.01M IJ ンR緩街液(
p II 7 、 O) G、:溶解し、さラニ0.1
mMのEDT^及び5mMの2−メルカプトエタノール
を含む0.OIMリン酸M街液(pH17,0)で透析
した。この酵素液をあらかじめ0.1+*MのEDT^
及び5IIIMの2−メルカプトエタノールを含む0.
01Mリン酸緩衝液(pH7,0)で平衡化したDEA
E−セルロースのカラムに通過させ、0.01Mリン酸
緩衝液(pH7,0)で洗浄し、さらに0.1論HのE
DT^及び5論Hの2−メルカプトエタノールを含む0
.1Mリン酸緩衝液(pH7,0)で溶出した。酵素液
を30%硫酸アンモニウム飽和とし、同様に30%硫酸
アンモニウム飽和の0.01Mリン酸緩衝液(pH7,
0)で平衡化したブチル−トヨバール650Mのカラム
に通過させ、30%硫酸アンモニウム飽和から0%の同
じ緩衝液の(pH7,0)の直線な濃度勾配で酵素を溶
出させた。
活性区分を集め、透析後濃縮し0.1a+MのEDT^
及び5−の2−メルカプトエタノール及び0.1M N
aC1を含む0.05Mリンリン酸緩衝液H7,0)で
平衡化したセファデックスG−200によるゲル濾過ク
ロマトグラフィーを行なった。こうして、蟻酸脱水素酵
素を約17%の収率で約15倍に精製した。この精製工
程における比活性及び回収率を第4表に示す、この酵素
はポリアクリルアミドゲル電気泳動及び5DS−ポリア
クリルアミドゲル電気泳動において均一であることが証
明された。
第ユ4−宍 1、無細胞抽出液    1290    7050 
    0.183    1002、熱処理及び  
   950    1400    0.678  
  74硫安分画 3.0EAE−セルロース   372     25
1     1.49     294、 Butyl
 −)ヨパール  305     106     
2.88     245、セファデックス    2
15     80.5    2.67     1
7第4表に示した工程5のモラキセラ・フェニルビルビ
カ5CRC−D2b由来の蟻酸脱水素酵素を用いて、以
下のようにL−フェニルアラニンの合成を行った。すな
わち、N)1.011−NH,CI緩衝液、pH9,0
100μmol、フェニルピルビン酸ナトリウム100
μ輸o1. NAD” 2.5μsol、蟻酸ナトリウ
ム1.2 +nmolフェニルアラニン脱水素酵素(バ
シルス・スフェリカス5CRC−R79a由来〉28単
位、蟻酸脱水素酵素15単位を含む50輪1の反応液を
30℃で、24時間保温した。反応液中に生成したし一
フェニルアラニンをペディオコッカス・アシディラクテ
ィシ(Pediococcus acidilacti
ci)^TCC8042を用いる微生物定量法で定量し
たところ、収率63%でL−フェニルアラニンが生成し
ていた。
【図面の簡単な説明】
第1図はモラキセラ・フェニルビルビカ5CRC−C1
株が生産する蟻酸脱水素酵素の均一性な示す電気泳動図
であって、Aはポリアクリルアミド電気泳動(7,5%
、 pH8,4)を示し、そしてBは5DS−ポリアク
リルアミドゲル電気泳動(10,0%、 pH7,2)
を示す。 ■              ○ 第1図 手続補正書く自発) 昭和63年7り/3日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、 事件の表示 昭和62年特許願第146919号 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番10号(外
5名) 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書第14頁第17行目「−」を r−→」に補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、モラキセラ(¥moraxella¥)属細菌によ
    り生産される蟻酸脱水素酵素。 2、前記細菌がモラキセラ・フェニルピルビカ(¥Mo
    raxella¥¥phenylpyruvica¥)
    である特許請求の範囲第1項記載の蟻酸脱水素酵素。 3、蟻酸脱水素酵素を生産することができるモラキセラ
    ・フェニルピルビカ(¥Moraxella¥¥phe
    nyl−¥¥pyruvica¥)種細菌。 4、モラキセラ・フェニルピルビカ(¥Moraxel
    la¥¥phenylpyruvica¥)SCRC−
    C1(微工研菌寄第9393号)及びモラキセラ・フェ
    ニルピルビカ(¥Moraxella¥¥phenyl
    pyruvica)SCRC−D2b(微工研菌寄第9
    394号)である特許請求の範囲第3項記載の細菌。
JP14691987A 1987-06-15 1987-06-15 蟻酸脱水素酵素 Pending JPS63313580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14691987A JPS63313580A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 蟻酸脱水素酵素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14691987A JPS63313580A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 蟻酸脱水素酵素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63313580A true JPS63313580A (ja) 1988-12-21

Family

ID=15418532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14691987A Pending JPS63313580A (ja) 1987-06-15 1987-06-15 蟻酸脱水素酵素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63313580A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7432095B2 (en) 2001-10-09 2008-10-07 Kaneka Corporation Formate dehydrogenase tolerant to halogen compounds and process for producing the same
US8481294B2 (en) 2009-08-03 2013-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mutant formate dehydrogenase, gene encoding the same, and method for producing NADH

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7432095B2 (en) 2001-10-09 2008-10-07 Kaneka Corporation Formate dehydrogenase tolerant to halogen compounds and process for producing the same
US8481294B2 (en) 2009-08-03 2013-07-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mutant formate dehydrogenase, gene encoding the same, and method for producing NADH

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2850515B2 (ja) グルコースデヒドロゲナーゼおよびその製造法
US20120149071A1 (en) D-aminoacylase
JPS63313580A (ja) 蟻酸脱水素酵素
US4761374A (en) Thermally stable tryptophanase, process for producing the same, and thermally stable tryptophanase-producing microorganism
JP2008178314A (ja) 新規ウリカーゼの製造方法
JPH0783711B2 (ja) 新規なd―アミノアシラーゼの製造法
JPS6243671B2 (ja)
JP3735956B2 (ja) キサンチンデヒドロゲナーゼ及び該酵素の製造方法
JPS63251082A (ja) Nadhオキシダ−ゼの製造法
JP4072667B2 (ja) ウラシルチミンデヒドロゲナーゼ及びその製造方法
SU1650697A1 (ru) Штамм бактерий BacILLUS LIснеNI FоRмIS - продуцент рестриктазы В @ 13I
JPS61239887A (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素
JPS6332482A (ja) L−フエニルアラニン脱水素酵素及びその製造法
JPH0856666A (ja) 耐熱性o−アセチルセリンスルフヒドリラーゼおよびその製造法
JPH0584072A (ja) Nadhオキシダーゼ及びその製造法
JPS62155085A (ja) L−フコ−ス・デヒドロゲナ−ゼの製造法
JPH08275776A (ja) 新規キチナーゼ及びその製造方法
JPS6318471B2 (ja)
JPH0147996B2 (ja)
JPS6012977A (ja) アミノアシラ−ゼ
JPS6354359B2 (ja)
JPH0789928B2 (ja) アミノ酸ラセマ−ゼ
JPS62107784A (ja) グルタミン酸デヒドロゲナ−ゼの製造法
JPH0797986B2 (ja) 耐熱性酢酸キナ−ゼ及びその製造法
JPH01148184A (ja) 耐熱性マンニトールデヒドロゲナーゼおよびその製造法