JPS6331318Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331318Y2
JPS6331318Y2 JP1981153085U JP15308581U JPS6331318Y2 JP S6331318 Y2 JPS6331318 Y2 JP S6331318Y2 JP 1981153085 U JP1981153085 U JP 1981153085U JP 15308581 U JP15308581 U JP 15308581U JP S6331318 Y2 JPS6331318 Y2 JP S6331318Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
glass tube
sensitive
lead
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981153085U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5857046U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15308581U priority Critical patent/JPS5857046U/ja
Publication of JPS5857046U publication Critical patent/JPS5857046U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6331318Y2 publication Critical patent/JPS6331318Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、感温スイツチの構造に関する。
〔従来の技術〕
従来、一般に用いられる感温スイツチは、ま
ず、第1図に示すように、一対の強磁性体リード
1,2の一端をガラス管3の内部で重ねて接点部
となすとともに、このガラス管3の両端部を封着
部によつて封入して接点部をガラス管3内に封入
して形成されるリードスイツチ部と、図示しない
永久磁石及び感温磁性体を組合せた磁性体部であ
る磁性筒状体部から形成されている。これによる
と、磁気作用により接点部の開閉を簡単に制御で
き、安価で接点寿命が長いなどの利点をもつてい
る。しかも高い信頼性と長寿命をもち、しかも安
価であるので、多くの産業分野で使用されてい
る。
第2図はこの種の感温スイツチの一例を示す透
視斜視図である。第2図において、非磁性体より
なるリング状のスペーサ4を中間に挾んだ円筒状
の感温磁性体5の両側にさらに同径の円筒状永久
磁石6を固着してなる磁性筒状体部の内部に、リ
ードスイツチ部7をその接点部がスペーサ4に対
向するように挿着している。
この温度スイツチにおいて、周囲温度が感温磁
性体5のキユリー点未満の時にはスペーサ4が介
在していることにより、リードスイツチ部7の接
点部を通る磁束は少なく、接点は開離状態にある
が、感温磁性体5の温度がそのキユリー点より高
くなると、感温磁性体5が常磁型を呈してリード
スイツチ部7の接点部を通る磁束が急増すること
により、接点が閉成状態となる。即ちこの温度ス
イツチは所謂メーク型である。
このような感温スイツチは使用目的に応じて外
装される。例えば雰囲気温度の検出に用いられる
場合には、リード1,2を導出した絶縁性ホール
ダーを磁石6の両側にかぶせ、さらに上述の磁性
筒状体部とホールダーとにアルミニウムなどの非
磁性で熱伝導率のよい金属製の外筒ケースをかぶ
せる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら、第2図に示した従来のメーク型
感温スイツチは磁性筒状体部の長さ寸法が大き
く、その端面とリードスイツチ部7のガラス管外
に引出されたリード1,2との距離が短いため、
通常、感温磁性体5及び磁石6は比較的高い比抵
抗をもつフエライト系のものではあるが、絶縁性
が悪く、リードスイツチ部7のリードと外筒ケー
スとの電気的絶縁性が悪くなり、安全面において
問題がある。
Fe−Ni−Cr合金などの感温磁性体や加工性の
よいFe−Cr−Co合金などの磁石は比抵抗が小さ
いために、第2図のメーク型感温スイツチは勿論
のこと、磁性筒状体部の長さ寸法が比較的小さい
ブレーク型感温スイツチにも使用できないという
問題もあつた。
そこで本考案の目的はどのような材質、成分の
磁石、感温磁性体を使用しても十分な電気的絶縁
性をもつ感温スイツチを提供することにある。
本考案によれば、ガラス管と、該ガラス管内に
封着部によつて封入された接点部を有し、前記ガ
ラス管の管軸に沿つて前記封着部の外側へ引き出
された少なくとも2本の強磁性体リードと、前記
ガラス管の外周に配置された永久磁石及び該永久
磁石よりもキユリー点の低い感温磁性体の組み合
せよりなる磁性体部とを含む感温スイツチにおい
て、前記ガラス管は、前記封着部から前記リード
と平行な方向に延長し、前記磁性体部の外側に開
口した延長管部を有していることを特徴とする感
温スイツチが得られる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を説明する。
第3図は本考案の一実施例による感温スイツチ
に用いられるリードスイツチ部8を示す。まず、
ガラス管3として全長が従来よりも長いものを用
いる。そしてそのガラス管3の両端部の各々から
少し離れた部分においてリード1,2を封着して
封着部となす。この結果、リード1,2の接点部
は従来と同じ寸法の封入部に封入されている。リ
ード1,2としては従来のリードを使用でき、リ
ードスイツチ部8の動作特性も同じにできる。
またこのガラス管8は、封着部から延長された
延長管部31を有している。延長管部31の延長
端は開口している。
さらにリード1,2のガラス管3の封着部外に
引出されたリード部分はガラス管3の延長管部3
1で覆われている。
第4図は本考案の一実施例による感温スイツチ
を示す。この感温スイツチは、第2図に示したと
同様の筒状磁性体部内に第3図のリードスイツチ
部8を挿通したものである。この感温スイツチに
よると、磁性筒状体部とリード1,2との沿面距
離が十分に長い上に、リード1,2が延長管部3
1の延長端から離間して引き出されているので、
磁性筒状体部が磁性合金材料よりなる場合にも十
分な電気的絶縁性を確保することができる。
さらに封着部のリード引出し端の形状が凹面状
であるので、封着部自身は相対的に延長管部31
の内側に位置してカバーされることにより、欠け
る惧れが少なく、リードに加えられる外力に対す
る抵抗力が向上する効果があり、したがつてリー
ドの接続処理を伴う事故の発生を軽減できる付随
的な効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のリードスイツチの正面図、第2
図は第1図のリードスイツチを使用した感温スイ
ツチの構造例を示す透視斜視図、第3図は本考案
による感温スイツチの一実施例に用いられるリー
ドスイツチの斜視図、第4図は本考案の一実施例
による感温スイツチの外観図である。 1,2……強磁性体リード、3……ガラス、5
……感温磁性体、6……永久磁石、7,8……リ
ードスイツチ、31……延長管部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開口した端部を有するガラス管と、該ガラス管
    内にリード引出し端を形成する封着部と、該封着
    部によつて前記ガラス管内に封入された接点部
    と、前記ガラス管の管軸に沿つて前記封着部の外
    側へ前記リード引出し端から引出された強磁性体
    リードと、前記ガラス管の外周に配置された永久
    磁石及び該永久磁石よりもキユリー点の低い感温
    磁性体の組合わせよりなる磁性体部とを含む感温
    スイツチにおいて、前記ガラス管の端部を前記封
    着部から前記リードと平行な方向に延長し、前記
    磁性体部の外側に開口した延長管部を形成せしめ
    ることにより当該封着部の内側に前記引出し端を
    突出せしめた凹面形状を呈する封着部を有するこ
    とを特徴する感温スイツチ。
JP15308581U 1981-10-15 1981-10-15 リ−ドスイツチ Granted JPS5857046U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15308581U JPS5857046U (ja) 1981-10-15 1981-10-15 リ−ドスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15308581U JPS5857046U (ja) 1981-10-15 1981-10-15 リ−ドスイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5857046U JPS5857046U (ja) 1983-04-18
JPS6331318Y2 true JPS6331318Y2 (ja) 1988-08-22

Family

ID=29945713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15308581U Granted JPS5857046U (ja) 1981-10-15 1981-10-15 リ−ドスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857046U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635734B2 (ja) * 1974-06-12 1981-08-19

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53125873U (ja) * 1977-03-16 1978-10-06
JPS606978Y2 (ja) * 1979-08-28 1985-03-07 東北金属工業株式会社 感温スイッチ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5635734B2 (ja) * 1974-06-12 1981-08-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5857046U (ja) 1983-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6331318Y2 (ja)
US4509029A (en) Thermally actuated switch
JPS5941256B2 (ja) 帯域動作型サ−マルリ−ドスイッチ
JPS606978Y2 (ja) 感温スイッチ
JPS6023879Y2 (ja) 温度スイッチ
JPS6231955Y2 (ja)
JPS6322598Y2 (ja)
JPS594425Y2 (ja) トランスフアリ−ドリレ−
JPH0341926B2 (ja)
JPS5915000Y2 (ja) スイツチ機構
JPS6343788Y2 (ja)
JPS6116587Y2 (ja)
JPS645330Y2 (ja)
JPS624993Y2 (ja)
JP2574056Y2 (ja) リードスイッチ
JPS6140049Y2 (ja)
JPS6239326Y2 (ja)
SU957292A1 (ru) Магнитоуправл емый герметизированный контакт
GB1525099A (en) Electromagnetic relays
JPS6237316Y2 (ja)
JPH0449800Y2 (ja)
JPS606976Y2 (ja) リードスイツチ
JPS6111945Y2 (ja)
JPH0122185Y2 (ja)
JPS58204423A (ja) 遅延スイツチ