JPS6331258Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6331258Y2
JPS6331258Y2 JP3267482U JP3267482U JPS6331258Y2 JP S6331258 Y2 JPS6331258 Y2 JP S6331258Y2 JP 3267482 U JP3267482 U JP 3267482U JP 3267482 U JP3267482 U JP 3267482U JP S6331258 Y2 JPS6331258 Y2 JP S6331258Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
tapered surface
claw piece
teeth
magnetic tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3267482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58140576U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3267482U priority Critical patent/JPS58140576U/ja
Publication of JPS58140576U publication Critical patent/JPS58140576U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6331258Y2 publication Critical patent/JPS6331258Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、リールストツパー装置を内蔵した磁
気テープカートリツジに関する。
〔従来の技術〕
第1図は従来から周知のVHS方式の磁気テー
プカートリツジを示す図で、同図aは全体を示す
平面図、同図bは上ケースを取り除いた状態での
平面図である。
第1図bに示されているように、下ケース1a
の後壁2側にはリールストツパー装置が設置され
ている。このリールストツパー装置は1つの回動
レバー3と、2つの係止部材4とから主に構成さ
れている。
回動レバー3は、下ケース1aに設けられた解
除ピン挿入孔(図示せず)を塞ぐ舌片5と、舌片
5の根元部と連結した筒状部6と、筒状部6から
舌片5に対してほぼ直角に立設した2本の突片7
とからなり、2本の支持突提8の上に回動自在に
架載されている。
前記係止部材4は、下ケース1aに突設された
支持ピン9に回動自在に外嵌した管体部10と、
前記回動レバー3の突片7に当接するアーム11
と、リール12側に延びる爪片13とからなる。
支持ピン9の上端にはコイルバネ14が嵌着さ
れ、コイルバネ14の一端は下ケース1aに突設
された係止ピン15に係止され、他端は係止部材
4の爪片13に係止されている。コイルバネ14
の弾性により、係止部材4の爪片13がリール1
2側に、また舌片5が解除ピン挿入孔を塞ぐ方向
にそれぞれ付勢されている。
リール12のフランジ16の外周には多数の歯
17が形成され、前記爪片13の先端が歯17に
噛合することでリール12の回転止めがなされて
いる。
また第1図a中の18は上ケース1bのほぼ中
央部に固着された板バネで、ケース1a,1bを
組合せた際、板バネ18の両端部18aによつて
リール12の中央突起部12aを下ケース1a側
に常に弾性付勢している。
一般に磁気テープカートリツジでは、記録、再
生機器本体へローデイングする際、テープにたる
みがあると様々なトラブルの原因となるため、指
やその他の治具を用いてリールを極く僅か回転さ
せ、前述の如くリールストツパー装置によつてテ
ープのたるみを除去している。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところがこの種の磁気テープカートリツジで
は、リール12は機器本体のリール軸へスムーズ
に装着するため、その中心位置が幾分移動できる
ようにケース内に収納されている。そのためたる
みを除いた状態では、テープの張力によりリール
12はカバー方向(第1図で矢印Aで示す方向)
に引き寄せられ、リール12の中心がカバー方向
へずれることとなり、リールストツパー装置が解
除されない限り、リール12の中心は元の位置に
戻ることはない。
この状態で機器本体へ磁気テープカートリツジ
を装着すると、機器本体の解除ピン(図示せず)
が解除ピン挿入孔より侵入して舌片5を押し上げ
リールストツパーが解除される前に、機器本体の
リール軸(図示せず)が前記リール1つを前記の
ずれた位置から引き戻すようにリール中心に挿入
されるため、2つのリール12間のテープには大
きな張力が作用し、テープに伸びを与える結果と
なる。
本考案は、上記の欠点に鑑み、ローデイグ時に
おけるテープの伸びを防止することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため、本考案は、リールを
リール軸方向に幾分移動可能にケース内に収納す
るとともに、リールの歯とストツパーの爪片の互
の当接部のいずれか一方をテーパ面に形成し、リ
ール軸を挿入してリールを幾分リール軸方向に移
動させた際に、前記爪片あるいは歯のテーパ面に
対する当接部がテーパ面との間にクリアランスを
生じ、テープがゆるむ方向にリールが回転できる
ように構成したこを特徴とするものである。
〔考案の実施例〕
以下、本考案の実施例を図とともに説明する。
第2図ならびに第3図は爪片13の先端部とリー
ル12外周部の歯17との係合を示す拡大平面図
ならびに拡大正面図である。
リールストツパー装置の爪片13は下ケース1
aの支持ピン9に回転自在に装着され、先端は第
2図、第3図に示す如くリール軸方向Bを含む面
に対して傾斜し、かつ上部ほど爪片13の回転中
心からの距離が短くなるように形成されている。
一方、リール12の歯17は第3図に示すよう
に、その当接部17aがリール軸方向Bに対して
略平行な面に形成された通常の歯車と同様となつ
ている。
従つて今、リール12に下方よりリール軸が挿
入されると、リール12は下ケース1a内におい
て幾分上下に動けるようにクリアランスをもつて
収納されているため(ただし、従来のものと同様
にリール12は板バネ18によつて押圧されてい
るから、磁気テープカートリツジの取扱い中にリ
ール12がケース1内でがたつくことはない。)、
リール軸方向Bの上方へ板バネ18の弾性に抗し
て押し上げられて、第3図の破線で示す位置に移
動する。するとこの位置における歯17の当接部
(下縁部)17aと爪片13の当接部であるテー
パ面13aとの間にクリアランスが生じる。更に
爪片13は他端のアーム11が突片7に係合して
略固定された状態になつているから、リール12
は第2図の矢印C方向、即ちテープがたるむ方向
に、前記テーパ面13aと歯17の下縁部17a
が当接するまで回転できるようになつている。
よつて、機器本体の解除ピンが舌片13を押し
上げて爪片5を回動し、爪片13と歯17との噛
合を解除する以前にリール軸によつてリール12
の中心が移動されて、リール12間のテープが引
つ張られてもリール12の回転によりテープに膨
大な張力が加わることはない。
なお、板バネ18によつてリール12は常に下
ケース1a側に弾性的に押圧されているため、磁
気テープカートリツジの取り扱い中あるいはそれ
を上下逆にしても、リール12はがたつくことが
なく保持された状態になつているため、爪片13
と歯17との係合が外れる心配はない。
本実施例ではテーパ面13aを爪片13の当接
部に形成したが、本考案は要は、リール12の上
方への移動によつて爪片13と歯17との当接部
間にクリアランスを生じればよいのであるから、
歯7側の当接部にテーパ面を形成することもでき
る。
〔考案の効果〕
本考案は以上の如くであるから、リールがリー
ル軸先端に当つて持ち上げられると、テーパ面に
よつてテープ張力緩和の方向にリールが回転可能
となる。そのためテープが緩みリールはその中心
がリール軸と一致する位置に移動可能となり、磁
気テープカートリツジが機器本体へスムーズに装
着されるとともに、テープの伸びが防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図aならびにbは磁気テープカートリツジ
の全体の平面図ならびに上ケースを取り除いた状
態の平面図、第2図ならびに第3図は本考案の要
部を示す拡大平面図ならびに拡大正面図である。 12……リール、13……爪片、13a……テ
ーパ面、17……歯。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 リールの外周部に設けた歯に爪片を係合してテ
    ープのたるみを防止するようにした磁気テープカ
    ートリツジにおいて、 リールをリール軸方向に移動可能にケース内に
    収納するとともに、リールの歯と前記爪片の互い
    の当接部のいずれか一方をテーパ面に形成し、リ
    ール軸を挿入してリールをリール軸方向に移動さ
    せた際に、前記テーパ面に対する前記爪片あるい
    は歯の当接部が前記テーパ面との間にクリアラン
    スを生じるようにしたことを特徴とする磁気テー
    プカートリツジ。
JP3267482U 1982-03-10 1982-03-10 磁気テ−プカ−トリツジ Granted JPS58140576U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267482U JPS58140576U (ja) 1982-03-10 1982-03-10 磁気テ−プカ−トリツジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3267482U JPS58140576U (ja) 1982-03-10 1982-03-10 磁気テ−プカ−トリツジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58140576U JPS58140576U (ja) 1983-09-21
JPS6331258Y2 true JPS6331258Y2 (ja) 1988-08-22

Family

ID=30044267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3267482U Granted JPS58140576U (ja) 1982-03-10 1982-03-10 磁気テ−プカ−トリツジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58140576U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58140576U (ja) 1983-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1233248A (en) Video tape cassette
US4604671A (en) Magnetic recording tape cassette
JPS60264273A (ja) タイプライタ等のインクリボンカセツト
JP3351011B2 (ja) テープカセット
JPS6129472A (ja) 磁気テ−プカセツト
JPS6331258Y2 (ja)
JPH061623B2 (ja) テ−プカ−トリツジ
JPH0616350B2 (ja) テープカセット用のブレーキおよびテープテンション装置
US5449124A (en) Reel lock mechanism for tape cassette
JPS6317094Y2 (ja)
JPS6327326Y2 (ja)
JPS6312450Y2 (ja)
JPS5923248Y2 (ja) カセツト式テ−プレコ−ダ
JPH056623Y2 (ja)
JPH0514380Y2 (ja)
JPS6312448Y2 (ja)
JPS6312467Y2 (ja)
JPS5843112Y2 (ja) テ−プカセツト
JP2536501Y2 (ja) テープカセット
JP2514080B2 (ja) カセットアダプタ
JPS5830272Y2 (ja) テ−プレコ−ダの誤消去防止装置
JPH0519896Y2 (ja)
JPS6349905Y2 (ja)
JPS6245349Y2 (ja)
JPS5923247Y2 (ja) テ−プレコ−ダ