JPS63312415A - 連続地中壁接続工法および接続工法用掘削機 - Google Patents

連続地中壁接続工法および接続工法用掘削機

Info

Publication number
JPS63312415A
JPS63312415A JP14416587A JP14416587A JPS63312415A JP S63312415 A JPS63312415 A JP S63312415A JP 14416587 A JP14416587 A JP 14416587A JP 14416587 A JP14416587 A JP 14416587A JP S63312415 A JPS63312415 A JP S63312415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panels
panel
cutter
cutting
excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14416587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438247B2 (ja
Inventor
Masaaki Yoshizaki
正明 吉崎
Masami Ito
正己 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohbayashi Gumi Ltd
Obayashi Corp
Original Assignee
Ohbayashi Gumi Ltd
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohbayashi Gumi Ltd, Obayashi Corp filed Critical Ohbayashi Gumi Ltd
Priority to JP14416587A priority Critical patent/JPS63312415A/ja
Publication of JPS63312415A publication Critical patent/JPS63312415A/ja
Publication of JPH0438247B2 publication Critical patent/JPH0438247B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/18Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging wheels turning round an axis, e.g. bucket-type wheels
    • E02F3/20Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging wheels turning round an axis, e.g. bucket-type wheels with tools that only loosen the material, i.e. mill-type wheels
    • E02F3/205Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging wheels turning round an axis, e.g. bucket-type wheels with tools that only loosen the material, i.e. mill-type wheels with a pair of digging wheels, e.g. slotting machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、地中に形成される連続地中壁の構築に好適
な連続地中壁パネルの接続工法および接続工法用掘削機
に関する。
(従来の技術) 連続地中壁を横築する工法の一つとして、地中に一対の
先行パネルを構築後、各先行パネル間の中間地盤を掘削
し、形成された縦孔に後行パネルを構築し、打継ぐ工法
がある。
この場合、各先行パネルの露出壁面は、凹凸かあるため
、そのまま後行パネルを打継ぐと良好な止水性が得られ
ない。
そこで、従来よりカッティングジヨイント工法と称して
、この部分をカッティングして不良部分を除去し、強度
のある打継面を露出した状態で後行パネルを打継ぐよう
にする工法がある。
この種の工法では通常各パネルは直方体断面に形成され
ており、−直線状に連続地中壁を構築する場合は掘削用
のカッタードラムを前記露出壁面に平行に押し当てれば
、切削によって均質な打継面を露出する。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、連続地中壁は単に一直線だけでなく、ある曲
率をもって形成する箇所もある。この場合、前述のごと
く各パネルは直方体断面なので、実際には各パネル間を
近似円形状となるように多角形状に打継がなくてはなら
ない。
このため、打継がれる後行パネルは先行パネルとの間に
全体の曲率に応じた所定の交差角度をもって打継がれる
ことになる。
したがって、先行パネルの端部壁面をカッティングジヨ
イント工法によって打継ぐ場合には、交差角度に応じて
斜めにカッティングしなければならない。
しかし、現実的にはカッタードラムを斜めに押し当てた
としても、切削量が厚み方向で異なるとともに、コンク
リートと土砂の混在する境界部分では切削抵抗も異なる
ので、カッタードラムはその切削面の切削抵抗の小さい
ほうに変位し、交差角度に応じて斜めに切削することは
実際には極めて難しいため、実用化されていなかった。
このため、従来ではこの種のカッティングジヨイント工
法に替える工法として、打継面にあらかじめ斜めに仕切
り鉄板を配置し、コンクリートの遅り込み防止用の砕石
などで鉄板のバックアップを行うなどの工法を採用して
いた。
しかし、この工法は作業か面倒であり、しかもカッティ
ングジヨイント工法にくらべて打継部分の接合強度も弱
かった。
この発明は以上の問題点に鑑みてなされたものであって
、その目的は、カッティングジヨイント工法を円形など
の曲率をもった連続地中壁にも適合出るようにし、また
カッティングジヨイント工法でキーおよびキー溝の結合
によってパネル間を打継ぐことができるようにした連続
地中壁パネルの接続工法および接続工法用掘削機を提供
するものである。
(問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するため、この発明工法は、地中内に形
成された隣り合う先行パネル間に後行パネルを打継ぐよ
うにした連続地中壁パネルの接続工法であって、一対の
カッタードラムおよびキー清切削用の一対の第二カッタ
ードラムを配置した掘削機を前記先行パネルの中間地盤
内部に供給し、各先行パネルの間を掘削するとともに、
前記掘削機を掘削により形成された縦孔内に保持しつつ
各カッタードラムを各先行パネルの端部壁面に押し当て
て切削することによって、端部壁面に打継面を露出させ
ると同時に、前記第二カッタードラムを外方に突出させ
て打継面の中央を所定の切込み深さまで切削し、先行パ
ネルの打継面に鉛直方向に沿ったキー溝を形成し、次い
で各パネルの間にコンクリートを打設して先行パネルに
後行パネルをキー溝とキーとを介して打継ぐようにした
ことを特徴とする。
また3、この接続工法を可能とするため、本発明では、
昇降可能に吊下されるフレームと、該フレームの下部に
回転可能に配置されて各先行パネル間の中間地盤を掘削
するとともに、外側部を前記各先行パネルの端部壁面に
接触する切削および地盤掘削を兼ねた一対のカッタード
ラムと、前記フレームの両側部に折畳み展開可能かつ回
転自在に支持されたキー講切削用の一対の第二・カッタ
ードラムと、該第二のカッタードラムを展開方向に付勢
するジヤツキとからなることを特徴とする連続地中壁パ
ネルの接続工法用掘削機を提供するものである。
(作 用) 以上の構成の工法で、例えば所定曲率に湾曲した連続地
中壁を構築する場合、各カッタードラムは対向する打継
部壁面に対して斜めに接触した状態でカッティングが行
われる。
このとき切削抵抗の不均一に応じた反力がフレームに作
用しようとするが、第二のカッタードラムが打継面より
も外方に突出して壁面により深く食い込んで切削するの
で、これが反力を受ける部分となり、斜めに接触した状
態であっても良好かつ精度良くカッティング出来る。
また、前記のように切削加工時に第二のカッタードラム
を回転駆動することによって、端部壁面の中央部が所定
の切込み深さで深く削りとられ、鉛直方向に沿って同時
にキー溝を形成する。この状態で後行パネルを構成する
コンクリートを打設すれば、コンクリ−I−の遷り込み
によるキーとキー溝の結合によって両パネル間は打継が
れることになる。
(実 施 例) 以下、この発明の好適な実施例を図面を用いて詳細に説
明する 第1図(a)、(b)ないし第3図(a)。
(b)はこの発明工法の施工順序を示している。
この実施例は、曲率中心Pから所定の径で円弧状の連続
地中壁を構築する場合を示すもので、ます、第1図(a
)、(b)に示すように中間地盤Eを残して所定の区間
に間欠的に掘削された縦孔内にコンクリートを打設する
ことによって断面直方体状の先行パネル1を間欠的に構
築する。
しかる後第2図(a)、(b)に示すようにこの発明の
ハイドロフレーズ掘削機2を用いて中間地盤Eを掘削す
るとともに、各先行パネル1の端部壁面をカッティング
し、打継面1aを露出させ、これと同時にキー溝1bを
形成した後、第3図(a)、(b)に示すように形成さ
れた中間の縦孔3内にコンクリートを打設し、先行パネ
ル1に後行パネル4を打継いで行く。
第4図ないし第6図は前記カッティング工程において、
打継面1aの斜めの切削およびキーIlbの加工を可能
としたこの発明のハイドロフレーズ掘削機2を示す。
この掘削機2は、内部に複数の油圧パイプ201aおよ
び排土パイプ201bを縦方向に配管したフレーム20
1と、フレーム201の下部に回転可能に支持された一
対のカッタードラム203と、各カッタードラム203
間にあって、フレーム201の下部に突出配置された排
土用のノズル204と、フレーム201の両側に出没可
能に配置され、前記各先行パネル1の両側打継面に当接
してフレーム201を支える位置調整用の支持アーム2
05および前記フレーム201の両側部に折畳み展開可
能に配置されたキー溝加工用の第二のカッタードラム2
07とから概略構成されている。
前記第二のカッタードラム207は前記フレーム201
の下部両側内部に枢支ピン214を介して揺動可能に枢
支されたアーム215の先端に設けられている。そして
、アーム215には油圧ジヤツキ216の1ランジヤが
結合し、油圧ジヤツキ216が縮小状態ではフレーム2
01の内部に収納され、油圧ジヤツキ216が伸長状態
では実−〇   − 線で示すごとくアーム215の揺動端はフレーム201
の側部から外方に向けて大きく突出し、第二カッタード
ラム207を被切削面に供給する。
なお、前記各カッタードラム203,207の内部には
図示しない油圧駆動モータが内蔵され、それぞれを回転
させる。
また支持アーム205も油圧ジヤツキにより突出駆動さ
れる。更に、フレーム201の下部には前記排土用ノズ
ル204に結合した揚泥用のポンプ217が配置され、
同じく油圧駆動モータなどによって駆動される。
各油圧ジヤツキおよび油圧駆動モータはフレーム201
内に配管した前述の油圧パイプ201aに結合し、フレ
ーム201の上部側に設けられた遠隔制御手段などによ
ってそれぞれ独立して正逆突出駆動および正逆回転駆動
される。
次に以上の構成のハイドロフレーズ掘削機2を用いた掘
削手順を説明する。
まず、クレーン等を用いて中間地盤E上に掘削機2を位
置決め吊下し、その状態で各カッタート= 10− ラム203を矢印のごとく互いに外側に逆回転させて中
間地盤Eを泥水を満たしつつ掘削すれば、削土を巻き上
げつつ中間地盤Eの掘削が行われる。
巻き上げられた削土は泥水とともに揚泥ポンプ217に
よってノズル204から吸い上げられ、パイプ201b
を通じてフレーム201の上部から外部に排出される。
はぼフレーム201の下部が掘削により形成された縦孔
3内に入り込んだ状態で徐々に全体を下降させつつ掘削
および切削作業が行なわれる。
掘削および切削作業時において、前記カッタードラム2
03の外側部は第2図(a)、(b)に示すように被切
削面である先行パネル1の端部壁面を斜めに切削する。
この結果、切削抵抗の不均一によってフレーム201ご
と円弧の外側に押しやる反力が加わる。
しかしながら、同時に第二のカッタードラム207が展
開状態でカッタードラム203の外方に突出し、先行パ
ネル1の端部壁面1aの中央をより深い切込み深さで切
削しているので、この反力は第二のカッタードラム20
7の側端面が受け、これを支える。したかって、前記各
カッタードラム203は縦孔3の直方体断面形状に応じ
て所定の角度斜めに端部壁面を切削し、打継面1aを露
出することになる。
この掘削加工時において、第二のカッタードラム207
が左右に突出して前述のごとく同時にキー溝加工を行な
うが、この場合には、前述の如く前記アーム215を油
圧ジヤツキ216の作用により展開し、フレーム201
の両側外方に大きく突出させることによって、第二のカ
ッタードラム207はそれぞれ端部壁面のほぼ中央に壁
面と斜めに接触し、前記各カッタードラム203の切削
深さよりも深い切削深さで壁面を切削する。
その結果、前記打継面1aの中央部には鉛直方向に沿っ
てキー?W1bか形成される。したがって、切削加工の
後縦孔3内にコンクリートを打設すれば、第3図(a)
に示すように後行パネル4の両側部にはコンクリートが
キー11bに回り込むことによるキー4aが形成され、
キー4aとキー溝1bによる強固なパネル間接合となる
のである。
なお、前記実施例では湾曲した地中壁を構築する場合を
例示したが、本発明はこれに限られることはなく、直線
状の連続地中壁にも適用できる。
(効 果) 以上実施例によって詳細に説明したようにこの発明にあ
っては、曲線状に構築される連続地中壁の先行パネルを
切削する場合に、対向する先行パネルの端部壁面にカッ
タードラムが斜めに接触し、この状態で切削が行われる
。このとき、切削抵抗の不均一に応じた反力がフレーム
に作用しようとするか、第二のカッタードラムかより深
い状態で端部壁面を切削するので、これが反力を受ける
部分となり、打継面はカッタードラムの接触角度に応じ
た角瓜で精度良く切削される。
したがって、この発明工法では打継部の接合を直線状の
連続地中壁と同様にカッティングジヨイント方式で打継
ぐことができ、従来の曲率を有する連続地中壁にくらべ
て打継部の接続処理を簡単に行うことができる。
またこの発明では、前述の如く切削加工と同時に第二の
カッタードラムを露出壁面に強く押し当てつつ回転駆動
しているので、露出壁面の中央部が切込み深さに応じて
深く切削され、鉛直方向に沿ったキー溝を形成する。こ
の状態で後行パネルを構成するコンクリートを打設すれ
ば、両パネル間はコンクリ−1〜の遥り込みによるキー
とキー溝の結合により打ち継がれることになる。
したがって、この発明では単なる端面間の接合構造でな
く、キージヨイント式の強固な結合方式となり、各パネ
ル相互の接合強度、止水性をさらに向上する上で有効で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)ないし第3図(a)、(b)はこ
の発明工法の一実施例を示し、各図(a)は水平断面図
、(b)は縦断面図、第4図ないし第6図はこの発明に
係るハイドロフレーズ掘削機を示し、第4図は正面図、
第5図は側面図、第6図は第二のカッタードラムの主要
部を示す部分正面図である。 1・・・先行パネル  1a・・・打継面 1b・・・
キー溝2・・・ハイドロフレーズ掘削機 3・・・縦孔 4・・・後行パネル  4a・・・キー201・・・フ
レーム 203・・・カッタードラム 207・・・第二のカッタードラム 216・・・油圧ジヤツキ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地中内に形成された隣り合う先行パネル間に後行
    パネルを打継ぐようにした連続地中壁パネルの接続工法
    であって、一対のカッタードラムおよびキー溝切削用の
    一対の第二カッタードラムを配置した掘削機を前記先行
    パネルの中間地盤内部に供給し、各先行パネルの間を掘
    削するとともに、前記掘削機を掘削により形成された縦
    孔内に保持しつつ各カッタードラムを各先行パネルの端
    部壁面に押し当てて切削することによって、端部壁面に
    打継面を露出させると同時に、前記第二カッタードラム
    を外方に突出させて打継面の中央を所定の切込み深さま
    で切削し、先行パネルの打継面に鉛直方向に沿ったキー
    溝を形成し、次いで各パネルの間にコンクリートを打設
    して先行パネルに後行パネルをキー溝とキーとを介して
    打継ぐようにしたことを特徴とする連続地中壁の接続工
    法。
  2. (2)昇降可能に吊下されるフレームと、該フレームの
    下部に回転可能に配置されて各先行パネル間の中間地盤
    を掘削するとともに、外側部を前記各先行パネルの端部
    壁面に接触する切削および地盤掘削を兼ねた一対のカッ
    タードラムと、前記フレームの両側部に折畳み展開可能
    かつ回転自在に支持されたキー溝切削用の一対の第二カ
    ッタードラムと、該第二のカッタードラムを展開方向に
    付勢するジャッキとからなることを特徴とする連続地中
    壁パネルの接続工法用掘削機。
JP14416587A 1987-06-11 1987-06-11 連続地中壁接続工法および接続工法用掘削機 Granted JPS63312415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14416587A JPS63312415A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 連続地中壁接続工法および接続工法用掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14416587A JPS63312415A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 連続地中壁接続工法および接続工法用掘削機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63312415A true JPS63312415A (ja) 1988-12-20
JPH0438247B2 JPH0438247B2 (ja) 1992-06-23

Family

ID=15355713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14416587A Granted JPS63312415A (ja) 1987-06-11 1987-06-11 連続地中壁接続工法および接続工法用掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63312415A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100226A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Koichi Sato 地中連続壁工法及びこの工法に使用する掘削装置
JPH03129011A (ja) * 1989-10-13 1991-06-03 Koichi Sato 地中連続壁工法及びこの工法に使用する掘削装置
EP1847650A2 (en) * 2006-04-21 2007-10-24 CASAGRANDE SpA Excavation device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03100226A (ja) * 1989-09-13 1991-04-25 Koichi Sato 地中連続壁工法及びこの工法に使用する掘削装置
JPH0553892B2 (ja) * 1989-09-13 1993-08-11 Koichi Sato
JPH03129011A (ja) * 1989-10-13 1991-06-03 Koichi Sato 地中連続壁工法及びこの工法に使用する掘削装置
JPH0553893B2 (ja) * 1989-10-13 1993-08-11 Koichi Sato
EP1847650A2 (en) * 2006-04-21 2007-10-24 CASAGRANDE SpA Excavation device
EP1847650A3 (en) * 2006-04-21 2008-04-09 CASAGRANDE SpA Excavation device
US7549240B2 (en) 2006-04-21 2009-06-23 Casagrande Spa Excavation device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438247B2 (ja) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0407934B1 (en) Method for executing monolithic continuous straights or circular structural walls and a machine for realizing such a method
JPS63312415A (ja) 連続地中壁接続工法および接続工法用掘削機
JPS6210323A (ja) 連続地中壁パネルの接続工法および接続工法用掘削機
JPH0762436B2 (ja) オープンシールド工法
JPS63304822A (ja) 連続地中壁接続工法および接続工法用掘削機
JP3584416B2 (ja) トンネルおよびその構築方法
JPH0419082Y2 (ja)
JPH08120671A (ja) 地中杭の除去装置
JPS6245831A (ja) 地中溝掘削機
JPH1046623A (ja) Pc壁体挿入孔水平掘削装置
JP3487416B2 (ja) 地下構造物の施工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP3159082B2 (ja) カッティングジョイント構造及び縦溝掘削機
JP2806288B2 (ja) ハイドロフレーズ掘削機
JP2512898Y2 (ja) 地下構造物用コンクリ―ト函体
JP2650539B2 (ja) 地中連続壁の構築工法
JPH0637066Y2 (ja) 連続地中壁用掘削機
JPS63251518A (ja) 連続地中壁の構築方法
JP2666013B2 (ja) オープンシールド工法およびそれに使用するコンクリート函体
JP2517759Y2 (ja) 地中壁用掘削機
JP2001073685A (ja) 地下構造物の施工法
JPH10298974A (ja) 連続地中壁の鉛直打継ぎ方法およびこの方法に用いられる仕切パネル
JPH0799018B2 (ja) 連続地中壁の構築方法
JPH05156639A (ja) 薄膜壁体造成用掘削孔形成方法と形成装置
JPH0749750B2 (ja) オーガ側面掘削機
JPS6255327A (ja) 土留工における掘削装置