JPS63311051A - ヒ−トポンプ式空気調和機 - Google Patents

ヒ−トポンプ式空気調和機

Info

Publication number
JPS63311051A
JPS63311051A JP14335887A JP14335887A JPS63311051A JP S63311051 A JPS63311051 A JP S63311051A JP 14335887 A JP14335887 A JP 14335887A JP 14335887 A JP14335887 A JP 14335887A JP S63311051 A JPS63311051 A JP S63311051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
expansion valve
degree
electronic expansion
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14335887A
Other languages
English (en)
Inventor
武司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP14335887A priority Critical patent/JPS63311051A/ja
Publication of JPS63311051A publication Critical patent/JPS63311051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は室内熱交換器側に配設されたセンサによる制御
装置を有する空気調和機に関する。
〔従来の技術〕
第7図により従来のヒートポンプ式空気調和機につき説
明する。冷媒は冷房運転時には実線の矢印、暖房運転時
には破線の矢印で示す様に流れる。
冷房時、冷媒は、圧縮機1、四方弁2、室外熱交換器3
、電子膨張弁4、室内熱交換器5、及び四方弁2間を順
次流れ循環する。暖房時、冷媒は、圧縮機1、四方弁2
%室内熱交換器5、電子膨張弁4%室外熱交換器3、及
び四方弁2間を順次流れ循環する。
温度センサ6は冷房運転時の蒸発圧力飽和温度を、温度
セ/す7は冷房運転時の蒸発器出口の温度を、温度セン
サ10は暖房時の蒸発圧力飽和温度を、温度センサ11
は暖房時の蒸発器出口の温度をそれぞれ検出できるよう
になっている。従来は蒸発器、すなわち冷房運転時は室
内熱交換器5、暖房運転時は室外熱交換器3の出口状態
の過熱度すなわち、蒸発器として働く熱交換器の温度、
(また冷房運転時の場合は温度センサ7で検出する温度
暖房運転時は温度センサ11で検出する温島゛)から蒸
発圧力に対する飽和温度を検出する部分の温度(冷房運
転時は温度センサ6で検出するM[。
暖房運転時は温間センサ10で検出する温度)を引いた
値を制供して、その値が設定された値に対して大きい時
電子膨張弁4の開度を大きくし、設定された値に対して
小さい時は開度な小さくするようにして冷凍サイクルを
常に適正な運転に保たせるようにしていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第7図の従来の冷凍サイクル、すなわち蒸発器の出口の
過熱度によって電子膨張弁4を制御し、過熱度を適正に
保たせる方式では以下の問題が生じていた。例えば、暖
房運転時に外気温度が低下すると圧縮機1に吸い込まれ
る冷媒が希薄になり冷凍サイクル中を循環する冷媒の量
が減少する。
すなわち、電子膨張弁4で絞り膨張する前の状態でフラ
ッシュガスが発生し、電子膨張弁4を通過する冷媒の比
容積が増えることにより冷凍サイクル中を循環する冷媒
の流量が減少していた。第8図の実線で外気温度と暖房
能力を示すがこの結果のように冷凍サイクル中を循環す
る冷媒の量が減少することKより従来の制御方法では特
に低外気温時暖房能力低下という問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するため、ヒートポンプ式空
気調和機において、室内熱交換器の暖房サイクル時の出
口側に温度センサーを取付け、下記の制御手段を設ける
構成とする。
(1)暖房運転時は凝縮器の出口の過冷却度又は絞り膨
張前の冷媒の過冷却度を制御する。
(2)冷房運転時は外気温度が低下してもガス冷媒が希
薄になることがないので従来と同様に蒸発器の出口の冷
媒の過熱度又は圧縮機に吸入される冷媒の過熱度を制御
する。
〔作 用〕
暖房運転の場合、温度センサで凝縮器の圧力にのを凝縮
器出口の過冷却度としてその値と設定された値によって
電子膨張弁を制御することによって室外温lが低い場合
にも、冷媒循環量の低下をおさえ、暖房能力の低下をお
さえることができる。
冷房運転の場合、従来と同様、温度センサで蒸発圧力に
対する飽和温度を検出し、温度センサで引いたものを蒸
発器出口の過熱度としてその値と設定された値によって
電子膨張弁を制御する。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例である冷凍サイクル図を示す
。第3図および第4図には第1図に対するブロック線図
を示し、第3図が冷房運転時、第4図が暖房運転時であ
る。父、第5図および第6図は、第3図および第4図に
対するフローチャートを示し、第5図が冷房運転時、第
6図が暖房運転時である。
第1図において、冷房運転時は、圧縮機1で圧縮された
冷媒は四方弁2を通り室外熱交換器3で凝縮し、電子膨
張弁4で絞り膨張し、室内熱交換器5で蒸発し、四方弁
2を通り圧縮機1に吸入されこれをくりかえす。m度セ
ンサ6で蒸発圧力に対する飽和温度を検出し、温度セン
サ7で蒸発器出口の冷媒の温度を検出する。温度センサ
7で検出した温Iから温度センサ6で検出した温度を引
いたものを蒸発器出口の過熱度としてその値と設定され
た値によって電子膨張弁4を制御する。暖房運転時は、
圧縮機1で圧縮された冷媒は四方弁2を通り室内熱交換
器5で凝縮し、電子膨張弁4で絞り膨張し、室外熱交換
器3で蒸発し、四方弁2を通り圧縮機1に吸入されこれ
をくり返す。
温度センサ6で凝縮器の圧力に対する飽和温間な検出し
、温度センサ8で凝縮器出口の冷媒の温度を検出する。
温度センサ6で検出した温度から温度センサ8で検出し
た温度を引いたものを凝縮器出口の過冷却度としてその
値と設定された値によって電子膨張弁4を制御する。
第3図で、冷房運転時は、蒸発圧力飽和温度検出手段3
1とエバポレータ出口温度検出手段諺で検出すれた温度
によりエバポレータ出口の過熱度を演算手段おで演算し
て電子膨張弁4の開度を決定する。決定された開度によ
り膨張弁制御子段別で電子膨張弁4を駆動する。暖房運
転時は、凝縮圧力に対する飽和温度検出手段あとコンデ
ンサ出口温度検出手段で検出された温度により凝縮器出
口の過冷却度を演算手段おで演算して電子膨張弁4の開
度を決定する。決定された開FKより膨張弁制御手段父
で電子膨張弁4を駆動する。これらをフロー図で説明す
ると第5図に示すように、冷房運転時には、蒸発圧力飽
和温度とエバポレータ出口温度を検出し、過熱度を演算
して膨張弁を駆動する。同様に、第6図で、暖房運転時
には、凝縮圧力飽和温間とコンデンサ出口温度を検出し
、過冷却度を演算して、膨張弁を駆動する。
第2図は本発明の他の実施例であって、蒸発圧力、凝縮
圧力を圧力センサ9により検出するようにして用いた例
である。冷凍サイクルの構成については第1図と同様で
あるので説明を省略する。
冷房運転時は、圧力センサ9で蒸発圧力を検出し、飽和
温度に換算する。一方、温度センサ7で蒸発器出口の温
度を検出する。温度センサ7で検出した温度から圧力セ
ンサ9で検出した圧力に対する飽和温度を引いたものを
、過熱度として電子膨張弁4の開度な制御する。暖房運
転時は、圧力センサ9で凝縮圧力を検出し、検出した圧
力を飽和温度に換算する。一方、温度センサ8で凝縮器
出口の温度を検出する。圧力センサ9で検出した圧力に
対する飽和温度から温度センサ8で検出した温度を引い
たものを過冷却度として電子膨張弁4を制御する。
以上において、温度センサ7は圧縮機1の吸入配管、例
えば第1図の点10であっても良い。さらに、温度セン
サ8は暖房運転時の凝縮器出口から電子膨張弁4までの
間、例えば第1図の点11のところでも良い。
以上のようにして、上記各実施例においては第8図に破
線で示すように、外気温が低い場合にも、冷媒循環量低
下による暖房能力の低下をおさえることができる。
〔発明の効果〕
本発明は、以下の効果が得られる。
(1)暖房運転の低外気温時に電子膨張弁4で絞り膨張
する前にフランシュガスの発生がな(、膨張弁を通過す
る冷媒の量が増加し、結局第8図に示すように暖房能力
の低下の度合が小さくなる。これにより低外気温時の暖
房フィーリングも向上する。
(2)低外気温時膨張弁を通過する冷媒の量が増加する
ことにより圧縮機1の過熱運転防止や、油のもどりも艮
くなり信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての冷凍サイクル図、第
2図は本発明の他の実施例の冷凍サイクル図、第3図は
冷房運転時および第4図は暖房運転時の第1図に対する
ブロック図、第5図は冷房運転時および第6図は暖房運
転時の第3図および第4図に対するフローチャート、第
7図は従来の冷凍サイクル図、第8図は外気温度に対す
る暖房能力の関係を示す図である。 図中、 1・・・圧縮機、2・・・四方弁、3・・・室外熱交換
器、4・・・電子膨張弁、5・・・室内熱交換器、6.
7.8・・・温度センサ、9・・・圧力センサ、31・
・・蒸発田力飽和温朋検出手段、32・・・エバポレー
タ出口温度検出手段、あ・・・演算手段、あ・・・膨張
弁制御手段、35・・・凝縮圧力飽和温度検出手段、あ
・・・コンデンサ出口温度検出手段、51・・・蒸発圧
力飽和温度およびエバポレータ出口温度の検出、52・
・・過熱度の演算、&・・・膨張弁の駆動、61・・・
凝縮圧力飽和温間、コンデンサ出口温区の検出、62・
・・過冷却度の演算、を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧縮機、室内熱交換器、電子膨張弁、及び室外熱交換器
    よりなるヒートポンプ式空気調和機において、冷房時は
    室内熱交換器の出口側における冷媒過熱度を検出して前
    記電子膨張弁を制御し、暖房時は室内熱交換器の出口側
    における冷媒過冷却度を検出して前記電子膨張弁を制御
    する手段を備えたことを特徴とするヒートポンプ式空気
    調和機。
JP14335887A 1987-06-10 1987-06-10 ヒ−トポンプ式空気調和機 Pending JPS63311051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14335887A JPS63311051A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 ヒ−トポンプ式空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14335887A JPS63311051A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 ヒ−トポンプ式空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63311051A true JPS63311051A (ja) 1988-12-19

Family

ID=15336929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14335887A Pending JPS63311051A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 ヒ−トポンプ式空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63311051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0861790A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Toshiba Corp 空気調和機
JP2002048383A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919442A (ja) * 1972-05-26 1974-02-20
JPS60133274A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 ダイキン工業株式会社 多室形冷暖房装置
JPS6196376A (ja) * 1984-10-15 1986-05-15 ダイキン工業株式会社 空気調和機の冷媒流量制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4919442A (ja) * 1972-05-26 1974-02-20
JPS60133274A (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 ダイキン工業株式会社 多室形冷暖房装置
JPS6196376A (ja) * 1984-10-15 1986-05-15 ダイキン工業株式会社 空気調和機の冷媒流量制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0861790A (ja) * 1994-08-19 1996-03-08 Toshiba Corp 空気調和機
JP2002048383A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP4572454B2 (ja) * 2000-08-07 2010-11-04 三菱電機株式会社 空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104254742B (zh) 空气调节装置
JP3823444B2 (ja) 空気調和装置
JPH04131645A (ja) 空気調和装置の除霜運転制御装置
JP3334222B2 (ja) 空気調和装置
JPH0527018B2 (ja)
JPS63311051A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JP4074422B2 (ja) 空調機とその制御方法
JPH06288654A (ja) 空気調和機の電動膨張弁制御装置
JPH07190534A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JPS63297784A (ja) 冷凍装置の保護装置
JP2001241779A (ja) 空気調和機の冷媒流量制御装置
JP2508528Y2 (ja) 空気調和装置
JP2592141B2 (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JP3511708B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH07332736A (ja) 空気調和装置
JP4572454B2 (ja) 空気調和機
JPS63108162A (ja) 空気調和機の膨脹弁の制御方法
JPH01312358A (ja) 空気調和機
JPH07103596A (ja) 空気調和機
JPH0347161Y2 (ja)
JP2539680Y2 (ja) 空気調和機
JPS63290352A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JP2003042505A (ja) 空調装置およびその運転制御方法
JPH0633910B2 (ja) ヒ−トポンプ式冷凍装置
JPH0351667A (ja) 分離形空気調和機