JPS63310864A - 生理活性を有する新規なアクチノニン誘導体 - Google Patents

生理活性を有する新規なアクチノニン誘導体

Info

Publication number
JPS63310864A
JPS63310864A JP62144176A JP14417687A JPS63310864A JP S63310864 A JPS63310864 A JP S63310864A JP 62144176 A JP62144176 A JP 62144176A JP 14417687 A JP14417687 A JP 14417687A JP S63310864 A JPS63310864 A JP S63310864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
actinonin
formula
general formula
novel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62144176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774194B2 (ja
Inventor
Masayoshi Shibahara
聖至 柴原
Sachiko Takahashi
幸子 高橋
Yuji Matsuhashi
松橋 祐二
Mitsugi Hachisu
蜂須 貢
Shinichi Kondo
信一 近藤
Tomio Takeuchi
富雄 竹内
Takaaki Aoyanagi
青柳 高明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation, Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP62144176A priority Critical patent/JPH0774194B2/ja
Priority to US07/203,888 priority patent/US4929633A/en
Priority to DE88401437T priority patent/DE3880561T2/de
Priority to EP88401437A priority patent/EP0296040B1/en
Publication of JPS63310864A publication Critical patent/JPS63310864A/ja
Publication of JPH0774194B2 publication Critical patent/JPH0774194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は放線菌の代謝産物であるアクチノニンを化学修
飾することにより得られる生理活性、特にボスト−プロ
リン・クリ−ベイソング8素(PPCE)阻害作用と実
験的健忘症治療効果を有する新規なアクチノニン誘導体
に関する。
(従来の技術) 微生物の代謝産物は様々な化学構造と様々な生理活性を
有する種々な有機化合物を提供し、従来より、それらを
抗生物質として利用する技術は幅広く研究され利用され
て来た。本発明者らはこれら特異な化学構造を有する微
生物代謝産物の抗菌作用以外の生理活性を追求し、抗生
物質以外の医薬として利用する研究を行って来た。それ
ら−環の研究過程で、従来より抗生物質として文献(例
えば米国特許第3,240,787号明細書)記載の化
合物であるアクチノニンがペプチド分解酵素を幅広く阻
害する事を見出した(「ジャーナル・オブ・アンチィビ
オティックス」並、 1629〜1630頁(I985
)並びに特開昭6l−1511L40号及び特開昭62
−4228号公報参照)。
また、アクチノニン類縁化合物の合成研究はその抗菌力
を改善する目的で行なわれ、「ジャーナル・オブ・ケミ
カル・ソサイエティー・バーキントランス・I J 1
975.846頁に報告されている。
(発明が解決しようとする問題点) アクチノニンを、人を含む哺乳類の酵素の阻害剤として
用いる場合、その抗菌作用はこの化合物を利用する目的
外の作用であり、好ましくない。
又、従来研究されて来たアクチノニン類縁化合物の合成
研究は全て全合成的手段で行なわれ、工業的な製造法で
はない。一方、本発明者らの研究では、アクチノニンの
酵素阻害作用は酵素特異性が無く、幅広い酵素を阻害す
るから、医薬として用いるには適していない。
本発明者らは、微生物の培養で得られるアクチノニンを
合成用の出発原料として用い、その化学修飾を行う事で
ひ素特異性の高いペプチド分解酵素阻害剤として有用な
新規化合物を創製して提供し、問題の解決を計るべく研
究を行っている。アクチノニンは、抗菌作用を示す他に
、幅広い基質と幅広いペプチド分解酵素を阻害する。例
えば、アクチノニンは2種の酵素、すなわちアンジオテ
ンシン変換酵素ACE及び前記の酵素PPCEに対して
中程度の阻害活性を示す。本発明者らは、アクチノニン
の抗菌力発現に必須のヒドロキシアミノ基を除去すると
、成るペプチド分解?素のみを阻害する下記の一般式(
I)で表わされる一群の新規な化合物が得られることを
知見した。
(問題点を解決するための手段) 従って、本発明の要旨とするところは、次の一般式(I
) 〔式中、Rは水素原子又は低級アルキル基である〕で示
されるアクチノニン誘導体にある。
一般式(I)の化合物において、Rとしての低級アルキ
ル基は、炭素数1〜6のアルキル基であり得て、好まし
くは炭素数1〜5のアルキル基である。低級アルキル基
の好適な例は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基である。本発明の一般式(I)の化合物は強
いPPCE阻害活性を示すが、酵素ACEに対する阻害
活性は無い。
従って本発明の一般式(I)の化合物は、アクチノニン
の幅広いペプチド分解酵素阻害活性の内、PPCEに対
する阻害活性を増強し、他の阻害活性を弱めた酵素特異
性が発現されている。
更に、本発明の一般式(I)の化合物の生理活性の一つ
としては、マウスに於ける実験的健忘症の治療効果があ
る。PPCEに対する阻害活性を有する化合物は、各種
の脳傷害の治療薬として研究されており、それらの内で
健忘症に対する治療効果を、マウスのサイクロヘキシイ
ミドで誘発した実験的健忘症治療効果について試験され
るが、この効果を本発明化合物が有することが実験で確
認された。
次に、本発明の化合物の例として、以下の化合物がある
ことを示す。
(I)次式(Ia)で示される(2S)−2−ペンチル
サクシニル−し−バリル−プロリナール(実施例1化合
物)(2)次式(Ib)で示される(2S)−3−エト
キシカルボニル−2−ペンチルプロピオニル−し−バリ
ル−L−プロリナール(実施例2化合物) (3)次式(Ic)で示される(2S)−3−メトキシ
カルボニル−2−ペンチルプロピオニル−し−バリル−
L−プロリナール(実施例3化合物) 一般式(I)で示される化合物の化合物は、下記の式(
II)で示されるアクチノニンから出発して下記の工程
図で示される反応工程よりなる方法で製造される。
尚、出発原料である式(II)のアクチノニンそれ自体
は公知であり、放線菌ストレプトミセス・ロゼオプルラ
タスの培養により得られる。
二艮皿 化合物(m) (但しRは水素でない) (但しRは水素でない) 上記の工程図の諸反応について説明するに、先づ式(I
I)のアクチノニンを水に懸濁し過ヨウ素酸ソーダで処
理して脱ヒドロキシアミノ化反応を行うことにより、ヒ
ドロキシアミノ基を除去すると、コハク酸誘導体(Il
l)を得る0次いで、この化合物(m)のヒドロキシメ
チル基を酸化する事により本発明の一般式(I)でR=
水素で表わされる化合物(Ia)を得る。 この酸化反
応は通常のアルコールをアルデヒドに酸化する反応であ
れば何れも適用される。好ましくはフィッナー・モハッ
ト法で知られるジメチルスルホキシド(DMSO)とそ
の活性化試薬の組み合せを用いる酸化反応が良く、中で
も、DMSOとピリジン−無水硫酸錯体(CN−3o3
> との組み合せにより式(Ia)の目的化合物が高収率で
得られる。
一方、コハク酸誘導体(III)の遊離カルボン酸を、
所望のアルコールでエステル化する事により対応のエス
テル体(IV)を得る。このエステル化は従来より知ら
れている一般的な方法でよく、アルコールと酸触媒、又
はアルコールと脱水縮合剤を反応させるか、あるいは化
合物(m)を酸塩化物又は混合酸無水物等の活性体に導
き、次いで弐R−OH(但しRは前記と同じ)で示され
る所望のアルコールで処理しても良い。化合物(III
)と所望のアルコールを、4−ジメチルアミノピリジン
及び脱水縮合剤DCCの存在下に反応させると、簡便で
収率よくエステル体(IV)が得られる。
次いで、エステル化合物(IV)を、化合物(m)を酸
化する場合と同様に、酸化する事により本発明の一般式
(I)で、Rがエチル基、メチル基、イソプロピル基等
のアルキル基である化合物(I′)が得られる。
(発明の効果) (イ)本発明による一般式(I)の化合物が酵素特異性
を有する事を示すため、二つのペプチド分解酵素、すな
わち第一は血圧調整に関与するアンジオテンシン変換酵
素(ACE)、第二は記憶に関与するボストープロリン
クリーベイジング酵素(PPCE)に対する阻害作用を
、アクチノニンを対照に測定した。
PPCEに対する阻害活性は、酵素液に基質としてZ−
GLy−Pro−PNAを加え、これに、検定する酵素
阻害剤化合物を加え、37℃、15分間反応させ、その
後、基質の消失を紫外部吸収を測定する事で測定した。
なおPPCEはブタ腎臓より′A製し、硫安分画、DE
AE−セファデックスで精製して用いた。
、また、ACEに対する阻害活性は文献記載「アナリテ
ィカル・バイオケミストリー」84巻、361頁(I9
78年)の方法に従って測定した。その結果を次表に示
す。
表に 本発明化合物の酵素阻害活性 表1の結果で明らかの様に、対照のアクチノニンは2種
の3素ACE及びPPCEに対して中程度の阻害活性を
示した。一方、本発明の一般式(I)の化合物である実
施例1および実施例2の化合物は強いPPCE阻害活性
を示すが、ACEに対する阻害活性は無い、従って本発
明の一般式(I)の化合物は、アクチノニンの幅広いペ
プチド分解酵素阻害活性の内、PPCEに対する阻害活
性を増強し、他の阻害活性を弱めて酵素特異性を発現し
ている。
(ロ)更に、本発明の一般式(I)の化合物の生理活性
の一つとしては、マウスに於ける実験的健忘症の治療効
果がある。マウスのサイクロヘキシイミドで誘発した実
験的健忘症治療効果をステップダウン受動回避反応で測
定した。
この実験は平均体重25gのddy系マウス(雄)を用
い、ケージ内に一辺4cmの立方体プラットホームを設
置し、プラットホーム上にマウスを乗せ、プラットホー
ム外のケージ床には通電装置を設け、マウスがプラット
ホームから床に降りると60V電圧の電流を0.5秒間
通電して、学習させた。学習後、直ちにサイクロヘキシ
イミドの30mg/kgを皮下投与して実験的健忘症を
誘発させた。供試化合物は学習前15分に腹腔内に投与
し、マウスは学習終了後、24時間目に再び同条件の実
験ケージ、プラットホーム上に乗せ、上限を300秒と
するプラットホーム上の滞留時間を測定した。
表2の結果で明らかの様に、本発明の実施例2の化合物
はマウスの実験的健忘症に対し顕著な治療効果を示した
次に、一般式(I)の化合物の製造例を、参考例、およ
び実施例について更に説明する。
参考例1 (2S)−2−ペンチルサクシニル−し−バリル−L−
プロリノール(III)の合成。
アクチノニン(I,0g)を水(I00mllりに懸濁
し、1.5N−過ヨウ素酸ソーダ水溶液(25tR)を
加え、室温で終夜攪拌して脱ヒドロキシアミノ化反応を
行った。反応液を食塩で飽和し、エチルエーテル(I0
0mu)で抽出した0次いでエーテル層を飽和重曹水溶
液(50mR)で2回抽出した。水層を合せlN−HC
lでp)l 2に調整後、食塩で飽和しエチルエーテル
(I50i+Ω)で抽出した。エーテル層を芒硝で乾燥
後濾過し、濾液を濃縮乾固し、表題化合物(III)を
無色飴状残渣(790mg)として得たゆマススペクト
ル:  mHz 370(M”)IRスペクトル(クロ
ロホルム溶液):  3300.1600゜1650、
1580c+m−’ NMRスペクトJL/ (90MHz、 CDCl、)
 :60.85(9H,ta、 CH,X3)、61.
2〜1.6(8H,ra、 −C1l□X4)、51.
7〜2.1(5H,m、 −CH,X2.−CHXI)
、62.2〜2.9(3H,m、 −CH2XI、 −
CIIXI)、63.3〜3.9(4H,ra、 −C
H2X2)、64.3〜4.7(2H,m、 −CHX
2)ス】11L (2S)−2−ペンチルサクシニル−L−バリル−し−
プロリナール(Ia)の合成。
参考例1で得られた化合物(In ) (98mg)と
トリエチルアミン(I0μQ)を無水ジメチルスルホキ
シド(ImR)に溶解し、攪拌下に三酸化イオウ・ピリ
ジン錯体(I24mg)のジメチルスルホキシド(ld
)溶液を加えた。室温で15分間攪拌して酸化反応を行
った。その後、氷水(I0d)に注ぎ、酢酸エチル(I
5mQ)で抽出した。有機層を水、飽和重曹水、水で順
次洗滌し、次いで芒硝で乾燥、濾過し、濾液を濃縮した
。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒:ク
ロロホルム−メタノール=10=1)で精製し表題化合
物(Ia)を飴状残渣(81mg)として得た。
TLC(シリカゲル):  RfO,5(展開溶媒:ク
ロロホルム−メタノール=lO:1) IRスペクトル(クロロホルム溶液’):  3300
.1720゜1690、1650.1580 crn−
”NMRスペクトル(90MI(z、 CDCl5):
δ0.85(9H,rs、 −CH,X3)、δ1−2
〜1−6 (8H−111−−CH2X 4)、61.
7〜2.1(5H,m、 −CH2X2.−CHXI)
、δ 4.3〜4.7(2+1. m、 −CHX2)
、69.5(I)1. d、 −CHo)去】11影 (2S)−3−エトキシカルボニル−2−ペンチルプロ
ピオニル−し−バリル−L−プロリナール(Ib)の合
成。
(A)参考例1で得た化合物(m ) (I00Il+
g)をエタノール(2+*Il)に溶解し、攪拌下にD
CClすなわちジシクロへキシルカルボジイミド(55
mg)のエタノール(Img)溶液と4−ジメチルアミ
ノピリジン(5+sg)を加え、室温で終夜攪拌してエ
ステル化反応を行った。析出した不溶物を濾別後、濾液
を減圧濃縮した。その油状残渣を酢酸エチル(I5d)
に溶解し2N−HCI、水で順次洗滌し有機層を芒硝で
乾燥した。芒硝を濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られ
た粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒
:クロロホルムー酢酸エチル3:1)で精製し、前記の
工程図で式(rV)で示した化合物、但しR=エチル基
の化合物、すなわち(2S)−3−エトキシカルボニル
−2−ペンチルプロピオニル−し−バリル−L−プロリ
ノール(73mg)を得た。
TLC(シリカゲル): Rf O,4(展開溶媒:ク
ロロホルムー酢酸エチル=3:1) (B)得られた化合物(■)(但しR=エチル)を実施
例1と同様にジメチルスルホキシドと三酸化イオウ・ピ
リジン錯体で酸化し、表題化合物(Ib)を得た。
IRスペクトル(クロロホルム溶液):  1720.
1710゜1655、1605 cab−1 HMRスペクトル(90MHz、 CDCl、):δ0
.75〜0.9(I2H,m、 −CH,X3)、δ 
1,2〜1.6(8H,m、 −CH2X4)、61.
7〜2.1(5H,rtr、 −CH2X2.−C)I
XI)、δ4.05(2H,q、 −CH,)、69.
4(LH,d、 −CIIOXI)天Jut剤 (2S)−3−メトキシカルボニル−2−ペンチルプロ
ピオニル−し−バリル−L−プロリナール(Ic)の合
成。
実施例2と同様に化合物(m)をメタノール、ジシクロ
へキシルカルボジイミドでエステル化、対応のメチルエ
ステル(化合物(IV)、R=メチル)を得た。次いで
、ジメチルスルホキシドと三酸化イオウ・ピリジン錯体
で酸化し、表題化合物(Ic)を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ CH(CH_3)_2 CH_2COOR( I )(式
    中、Rは水素原子又は低級アルキル基である)で示され
    るアクチノニン誘導体。 2、一般式( I )におけるRが水素、メチル基又はエ
    チル基である化合物である特許請求の範囲第1項記載の
    化合物。
JP62144176A 1987-06-11 1987-06-11 生理活性を有する新規なアクチノニン誘導体 Expired - Lifetime JPH0774194B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62144176A JPH0774194B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 生理活性を有する新規なアクチノニン誘導体
US07/203,888 US4929633A (en) 1987-06-11 1988-06-08 Actinonin derivatives having physiological activities
DE88401437T DE3880561T2 (de) 1987-06-11 1988-06-10 Actinoninderivate mit physiologischen Aktivitäten.
EP88401437A EP0296040B1 (en) 1987-06-11 1988-06-10 Actinonin derivatives having physiological activities

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62144176A JPH0774194B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 生理活性を有する新規なアクチノニン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63310864A true JPS63310864A (ja) 1988-12-19
JPH0774194B2 JPH0774194B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=15355973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62144176A Expired - Lifetime JPH0774194B2 (ja) 1987-06-11 1987-06-11 生理活性を有する新規なアクチノニン誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4929633A (ja)
EP (1) EP0296040B1 (ja)
JP (1) JPH0774194B2 (ja)
DE (1) DE3880561T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2691442B2 (ja) * 1989-02-20 1997-12-17 株式会社ヤクルト本社 新規なプロリン誘導体
US5049578A (en) * 1990-03-09 1991-09-17 E. R. Squibb & Sons, Inc. 1-aroyl or 1-acyl-2-2pyrrolidinyl-3,5-dihydroxy alkanoic and alkenoic acids, salts, esters and lactones
EP0468469A2 (en) * 1990-07-27 1992-01-29 Japan Tobacco Inc. Proline derivatives
US5506256A (en) * 1990-07-27 1996-04-09 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Proline derivatives possessing prolyl endopeptidase-inhibitory activity
JPH05239021A (ja) * 1990-09-04 1993-09-17 Microbial Chem Res Found 新規なアクチノニン誘導体
US5298627A (en) * 1993-03-03 1994-03-29 Warner-Lambert Company Process for trans-6-[2-(substituted-pyrrol-1-yl)alkyl]pyran-2-one inhibitors of cholesterol synthesis
DE10100053A1 (de) * 2001-01-02 2002-08-22 Keyneurotek Ag I G Verwendung von Enzyminhibitoren der Dipeptidylpeptidase IV sowie der Aminopeptidase N und pharmazeutischen Zubereitungen daraus zur Prävention und/oder Therapie Ischämie-bedingter akuter und chronischer neurodegenerativer Prozesse und Erkrankungen
US6660741B2 (en) * 2001-03-19 2003-12-09 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Asymmetric synthesis of (S,S,R)-(-)-actinonin and its analogs and uses therefor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1028921A (en) * 1962-01-23 1966-05-11 Ranjeet Bhagwan Singh New antibiotic
JPS6115840A (ja) * 1984-07-03 1986-01-23 Microbial Chem Res Found 免疫賦活剤
JPS6137764A (ja) * 1984-07-31 1986-02-22 Suntory Ltd 抗プロリルエンドペプチダ−ゼ活性を有する新規生理活性化合物
JPH0623190B2 (ja) * 1985-04-16 1994-03-30 サントリー株式会社 インヒビタ−活性を有するn−アシルピロリジン誘導体及びその製法並びに用途

Also Published As

Publication number Publication date
DE3880561D1 (de) 1993-06-03
EP0296040A1 (en) 1988-12-21
DE3880561T2 (de) 1993-09-30
US4929633A (en) 1990-05-29
EP0296040B1 (en) 1993-04-28
JPH0774194B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0389370B1 (fr) Nouveaux stéroides 19-Nor 3-céto comportant une chaîne en 17 aminosubstituée, leur procédé de préparation et les intermédiaires de ce procédé,leur application comme médicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
FR2644788A1 (fr) Nouveaux steroides 3-ceto comportant une chaine en 17 amino-substituee, leur procede de preparation et les intermediaires de ce procede, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
EP0030009B1 (en) New derivatives of the 9-cis-6,6'-diapo-psi,psi-carotenedioic acid, preparation thereof and pharmaceutical compositions containing same
JPS63310864A (ja) 生理活性を有する新規なアクチノニン誘導体
EP0098713B1 (en) Benzoylpiperazine esters and a process for their production
SU680650A3 (ru) Способ получени 7 - 2-амино-2-(3-метилсульфониламинофенил)-ацетиламино-3-хлор-3-цефем-4-карбоновой кислоты или ее солей
JP3688337B2 (ja) ピリピロペン誘導体
EP1535920A1 (en) Process for preparation of 1,3-benzodioxole-2-spiro- cycloalkane derivatives
DE4039559A1 (de) Funktionalisierte vinylazole, verfahren zu deren herstellung, pharmazeutische praeparate die diese vinylazole enthalten sowie deren verwendung zur herstellung von arzneimitteln
US5321137A (en) Process for the preparation of imidazopyridines
US4160828A (en) Analgesic phosphinyl compounds and compositions
RU2103275C1 (ru) Производные 17-галоген-4-азаандростена
US4568690A (en) 1-Methyl-5-p-methylbenzoylpyrrole-2-acetamidoacetanilides with antiinflammatory, analgesic, antipyretic and anti-platelet aggregant activity
JPH06340622A (ja) ベンジルコハク酸誘導体の製造方法およびその製造中間体
Vatèle 2-(Prenyloxymethyl) benzoyl (POMB) as a new temporary protecting group for alcohols
JPH0780812B2 (ja) アズレン誘導体トロンボキサンシンセタ−ゼ阻害剤及びその製法
Gireaud et al. Synthesis of 6-amino-6-deoxy-D-gulono-1, 6-lactam and L-gulono-1, 6-lactam derived from corresponding 5, 6-O-sulfinyl hexono-1, 4-lactones
HU208528B (en) Process for producing pyridine-2,4- and 2.5-dicarboxylic acid-diamides and pharmaceutical compositions containing them
SU578007A3 (ru) Способ получени производных просцилларидина
JPH0931092A (ja) 2’−3’−ジ−o−アシルatpの製造法
RU2007405C1 (ru) Способ получения производных гризеоловой кислоты
JPS6113474B2 (ja)
JP2763214B2 (ja) L−プロリン誘導体の製造法
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPS6130660B2 (ja)