JPS63310171A - 複合半導体装置 - Google Patents

複合半導体装置

Info

Publication number
JPS63310171A
JPS63310171A JP14509187A JP14509187A JPS63310171A JP S63310171 A JPS63310171 A JP S63310171A JP 14509187 A JP14509187 A JP 14509187A JP 14509187 A JP14509187 A JP 14509187A JP S63310171 A JPS63310171 A JP S63310171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor region
layers
channel mosfet
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14509187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624244B2 (ja
Inventor
Mutsuhiro Mori
睦宏 森
Tomoyuki Tanaka
知行 田中
Yasumichi Yasuda
安田 保道
Yasuki Nakano
安紀 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62145091A priority Critical patent/JPH0624244B2/ja
Publication of JPS63310171A publication Critical patent/JPS63310171A/ja
Publication of JPH0624244B2 publication Critical patent/JPH0624244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices
    • H01L29/745Gate-turn-off devices with turn-off by field effect
    • H01L29/7455Gate-turn-off devices with turn-off by field effect produced by an insulated gate structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、MOSゲートでオン・オフできるサイリスタ
に係わり、特にその高速化9作り易さに好適な構造に関
する。
〔従来の技術〕
従来、MOSゲートでオン・オフできるサイリスタにつ
いては、アイ・イー・イー・イー、トランザクションズ
 オン エレクトロン デバイシズ、イーディー−33
,(1986年)、第1609頁から第161頁(I 
E E E 、 Transactions onEl
ectron Devices、Vol、 E D −
33,(1986)pp1609〜1618)において
論じられている。
第5図は上記論文のFig、 5に記載されている従来
例を示す。この複合半導体装置5には例えばp子基板1
1上にn″″層12が形成されている。さらにn一層1
2内にPWJ16.p層16内にn÷層17、n十層1
7内にp+W18が、そして表面に露出しているn一層
12を挟んでp十層18と別のp土層18の間にMOS
ゲートが形成されている。
MOSゲートはゲート電極23と絶縁膜31からなる。
n土層17とp+M18はカソード電極22で短絡され
、もう一方の主表面にはアノード電極21が低抵抗接触
している。
このような複合半導体装置5をオン状態にするには例え
ばカソード電極22を○Vとし、ゲート電極23を正の
電位にすれば良い。これにより、n土層17,9層16
.n一層12からなるnチャンネJt/MO3FETが
動作し、カソード電極22がらn一層12へ電子Oが流
れる。この電子○がp十層11 (pエミツタ層)tn
一層12(nベース層)。
9層16(nベース層)tn十土層7(nエミツタ層)
からなるpnpn構造のサイリスタのベース電流となり
、p÷十層1(pエミツタ層)からホール■の注入、さ
らにこのホール■がn+十層7(nエミツタ層)から電
子○の注入を促す結果、上記サイリスタが点弧し、装置
5はオフ状態となる。一方、この装置5をオフ状態に移
行させるには、ゲート電極23を負の電位にする。その
結果、p土層18.n土層17,9層16からなるpチ
ャンネルMO3FETが動き、9層16はn−土層17
に所謂エミッタ短絡され、n十層ミッタ層17からの電
子の注入がなくなる。加えて短絡されたことにより、n
ベース層16及びn−ベース層12に蓄積された過剰キ
ャリアがカソード電極22へ引き出され、装置5はター
ンオフする。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし上記半導体装置5は、pnpnpと5層構造と複
雑で、さらにn十層ミッタ層17にpチャンネル層を形
成するためMOSFETのしきい値電圧が高くなり、引
いてはチャンネル抵抗が大きくなる結果、過剰キャリア
の引出しが妨げられターンオフ速度が大きくなるという
問題があった。これを解決するためゲート電極23下の
部分のn土層17だけを低濃度にする方法も検討されて
いるが、益々製作工程が煩雑化する欠点があった。
本発明の目的は、作り易くしかも高速化に好適な複合半
導体装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、例えば5層のpnpnp構造を4層のpn
pn構造とし、さらにnベース層とn一層と新たな2層
によりpチャンネ71/MO3FETを形成することに
より達成される。
また、上記導電型のP型、n型を逆にしてもよい。
〔作用〕
本発明の複合半導体装置は、5層構造を4層構造とする
ことによって作り易くすると同時に、pチャンネル領域
にn一層を用いているのでしきい値電圧が下がる結果チ
ャンネル抵抗が小さくなり、過剰キャリアが引き出し易
くなるので、高速にターンオフする。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。本発
明の複合半導体装置1には、例えばp子基板11上にn
′″層12,2層13.n十層15が形成されている。
さらに2層13とは独立にpF!j14が形成され、n
十層15.pWJ13.n一層12.2層14をまたが
って表面にMOSゲートが作られている。n十層15と
2層14はカソード電極22で短絡されている。一方、
p土層21はアノード電極21に低抵抗接触している。
この装@1をオン状態にするには、従来と同様にゲート
電極23に正の電位を加える。これにより、n一層12
.2層13.n÷十層5からなるnチャンネルMO3F
ETが動作し、電子Oがn一層12に流れる。この電子
○がベース電流となり、p十層11、n一層12.p層
13.n十層15からなるpnpn構造のサイリスタが
点弧し、オン状態となる。オフ状態へ移行させるにはゲ
ート電極23に負の電位を加える。2層13.n一層1
2.p層14からなるpチャンネルMO3FETが動作
し、n+エミッタ層と2層13が短絡され、n十層ミッ
タ層15からの電子Oの注入がなくなる。さらに、2層
13及びn一層に蓄積された過剰キャリアが2層14よ
りカソード電極22へ引き出され装置2はターンオフす
る。
本実施例によれば、pnpnの4層で従来の5層の装置
と同機能をもたせることができ、製作が容易になる。さ
らにpチャンネルMO5FETのチャンネル層となりn
一層12のキャリア濃度を低くできるため、従来のn+
M!J17に比べしきい値電圧を低くできる結果、チャ
ンネル抵抗が小さくなり、過剰キャリアを引き出し易く
なる。これにより高速にターンオフする。さらにn一層
12に蓄積された過剰キャリアをpチャンネルを通過さ
せることなく、直接9層14へ引き出せることも高速に
ターンオフする要因となっている。本発明者等が検討し
た結果従来より約2倍に高速化することができた。
第2図は本発明の変形例を示す。第1図と異なる点は、
p中層11とn一層12の間に1層120を、n十層1
5と2層13の間にp十層130、さらに2層14内に
p十層を設けた点である。1層120に設けることによ
り、2層13・n一層12接合に生じる空乏層がp中層
11に到達しリーチスルーするのを防ぐことができ、耐
圧を向上させることができる。したがって同じ耐圧であ
れば、1層120を設けることにより、n一層を薄くで
き、動作抵抗を小さくできる結果、大電流化が可能とな
る。さらに、p十層13Q、140を設けることにより
、pチャンネルMO3FETの寄生抵抗が小さくなり高
速化できる。また、P十層130でn十層15からの電
子の注入効率を適度に制御することにより、この装置2
の耐圧をpJm13・n″″層12・1層120で決ま
る耐圧まで高めることができ、負のゲート電圧を加えな
くても所謂ノーマリオフの装置とすることが可能となる
図中の符号で、第1図と同一符号の部分は、同一部分又
は同等部分を示す。
第3図は本発明の一変形例でp十層110とn+十層1
1がアノード電極に低抵抗接触している。
これによりn一層に蓄積された過剰キャリアのホールを
2層14へ引き出すだけでなく、電子をn中層111を
通じてアノード電極21へ引き出すことができる結果、
装置3はより高速にターンオフする。もちろん、第2図
の特長を第3図に適用できることは言うまでもない。
第4図は本発明を横形装置に適用した一応用例を示す。
本応用例では、支持体41内に絶縁膜32を介してp中
層11が形成されている。アノード電極21はカソード
電極22と同一表面に形成されている。このような構造
とすることにより、IC等の集積回路にも応用できる。
第4図および第5図の図中の符号で、第1図と同一符号
の部分は、同一部分又は同等部分を示す。
以上、本発明の説明した2層とnMを逆にした場合にも
同様の効果があることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来の5層構造をpnpnの4層構造
にできるので製作が容易になるとともに、エミッタの短
絡抵抗を小さくできるので高速のターンオフが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図と第3図は
本発明の変形例の断面図、第4図は本発明の応用例の断
面図、第5図は従来例の断面図である。 11・・・p十層、12・・・n一層、13.14・・
・2層、15・・・n土層、21・・・アノード電極、
22・・・カッ−゛・−・ 第 1 に 第2z 第3図−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、第1の主表面を有する第1導電型の第1の半導体領
    域上に第2の主表面に露出するように設けた第2導電型
    の第2の半導体領域と、該第2の半導体領域内に独立に
    、かつ前記第2の主表面に露出するように設けた第1導
    電型の第3の半導体領域及び第4の半導体領域と、前記
    第3の半導体領域内に第2の主表面に露出するように設
    けた第2導電型の第5の半導体領域と、該第5の半導体
    領域と前記第4の半導体領域に挟まれて前記第2の主表
    面に露出する前記第2の半導体領域及び前記第3の半導
    体領域上に、ゲート絶縁膜を介いて形成された絶縁ゲー
    ト電極と、前記第1の半導体領域または該第1の半導体
    領域と前記第2の半導体領域に低抵抗接触する第1の電
    極と、前記第4の半導体領域と前記第5の半導体領域と
    低抵抗接触する第2の電極を有することを特徴とする複
    合半導体装置。
JP62145091A 1987-06-12 1987-06-12 複合半導体装置 Expired - Lifetime JPH0624244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145091A JPH0624244B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 複合半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62145091A JPH0624244B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 複合半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63310171A true JPS63310171A (ja) 1988-12-19
JPH0624244B2 JPH0624244B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=15377171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62145091A Expired - Lifetime JPH0624244B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 複合半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624244B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136372A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Fuji Electric Co Ltd Mosコントロールサイリスタ
EP0438700A1 (de) * 1990-01-25 1991-07-31 Asea Brown Boveri Ag Abschaltbares, MOS-gesteuertes Leistungshalbleiter-Bauelement sowie Verfahren zu dessen Herstellung
EP0476815A2 (en) * 1990-08-18 1992-03-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thyristor and method of manufacturing the same
US5155574A (en) * 1990-03-20 1992-10-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
EP0538282A1 (en) * 1990-06-14 1993-04-28 North Carolina State University Gated base controlled thyristor
US5223732A (en) * 1991-05-28 1993-06-29 Motorola, Inc. Insulated gate semiconductor device with reduced based-to-source electrode short
JPH05175491A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH05190836A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Matsushita Electric Works Ltd 制御ゲート付きサイリスタ
US5336907A (en) * 1991-10-31 1994-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS gate controlled thyristor having improved turn on/turn off characteristics
US5453384A (en) * 1991-12-05 1995-09-26 Texas Instruments Incorporated Method of making a silicon controlled rectifier device for electrostatic discharge protection
FR2723259A1 (fr) * 1994-06-24 1996-02-02 International Rectifier Corp Thyristor a commande par mos ayant des caracteristiques de saturation de courant
FR2723260A1 (fr) * 1994-07-28 1996-02-02 International Rectifier Corp Thyristor a trois bornes avec caracteristiques commandees par une seule gachette mos
US5489789A (en) * 1993-03-01 1996-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US5698867A (en) * 1991-04-11 1997-12-16 Asea Brown Boveri Ltd. Turn-off, MOS-controlled, power semiconductor component

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743461A (en) * 1980-06-26 1982-03-11 Siemens Ag Controllable semiconductor switch
JPS57120369A (en) * 1980-12-02 1982-07-27 Gen Electric Gate enhanced rectifier
JPS58108773A (ja) * 1981-11-23 1983-06-28 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ タ−ンオフ時に活性ベ−ス領域から多数キヤリヤを急速に除去する半導体素子およびその製造方法
JPS63209172A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Toshiba Corp 絶縁ゲ−ト型自己タ−ンオフサイリスタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743461A (en) * 1980-06-26 1982-03-11 Siemens Ag Controllable semiconductor switch
JPS57120369A (en) * 1980-12-02 1982-07-27 Gen Electric Gate enhanced rectifier
JPS58108773A (ja) * 1981-11-23 1983-06-28 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ タ−ンオフ時に活性ベ−ス領域から多数キヤリヤを急速に除去する半導体素子およびその製造方法
JPS63209172A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Toshiba Corp 絶縁ゲ−ト型自己タ−ンオフサイリスタ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03136372A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Fuji Electric Co Ltd Mosコントロールサイリスタ
EP0438700A1 (de) * 1990-01-25 1991-07-31 Asea Brown Boveri Ag Abschaltbares, MOS-gesteuertes Leistungshalbleiter-Bauelement sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US5155574A (en) * 1990-03-20 1992-10-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
EP0538282A1 (en) * 1990-06-14 1993-04-28 North Carolina State University Gated base controlled thyristor
EP0476815A2 (en) * 1990-08-18 1992-03-25 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thyristor and method of manufacturing the same
JPH0499384A (ja) * 1990-08-18 1992-03-31 Mitsubishi Electric Corp サイリスタおよびその製造方法
US5324670A (en) * 1990-08-18 1994-06-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a thyristor device with improved turn-off characteristics
US5698867A (en) * 1991-04-11 1997-12-16 Asea Brown Boveri Ltd. Turn-off, MOS-controlled, power semiconductor component
US5223732A (en) * 1991-05-28 1993-06-29 Motorola, Inc. Insulated gate semiconductor device with reduced based-to-source electrode short
US5336907A (en) * 1991-10-31 1994-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba MOS gate controlled thyristor having improved turn on/turn off characteristics
US5453384A (en) * 1991-12-05 1995-09-26 Texas Instruments Incorporated Method of making a silicon controlled rectifier device for electrostatic discharge protection
JPH05175491A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH05190836A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Matsushita Electric Works Ltd 制御ゲート付きサイリスタ
US5489789A (en) * 1993-03-01 1996-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
FR2723259A1 (fr) * 1994-06-24 1996-02-02 International Rectifier Corp Thyristor a commande par mos ayant des caracteristiques de saturation de courant
FR2723260A1 (fr) * 1994-07-28 1996-02-02 International Rectifier Corp Thyristor a trois bornes avec caracteristiques commandees par une seule gachette mos

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624244B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357125A (en) Power switching semiconductor device including SI thyristor and MOSFET connected in cascade
JPS63310171A (ja) 複合半導体装置
US5281833A (en) Insulated gate control thyristor
GB2305777A (en) Base resistance controlled thyristor structure with high density layout for increased current capacity
US5925900A (en) Emitter-switched thyristor having a floating ohmic contact
KR840005931A (ko) 게이트 턴 오프다이리스터(gate turn-off dhyristort)
JP2513665B2 (ja) 絶縁ゲ−ト型サイリスタ
JP2782638B2 (ja) Mosコントロールサイリスタ
JP2601862B2 (ja) アノードショート型導電変調mosfet
JP2793925B2 (ja) 制御ゲート付きサイリスタ
JP2501236B2 (ja) タ―ンオフゲ―ト付きサイリスタ
JPH0418763A (ja) デュアルゲート型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
KR100218261B1 (ko) 모스 제어형 사이리스터 및 그 제조방법
JP3300482B2 (ja) 絶縁ゲート付きサイリスタ
JPS63288064A (ja) 複合サイリスタ
JP2562854B2 (ja) 制御ゲート付きpnpnサイリスタ
JP2857200B2 (ja) 半導体装置
JPH01295460A (ja) 半導体装置
JPH03145163A (ja) サイリスタ
JPH02262373A (ja) 自己消弧型半導体素子
JP2738071B2 (ja) Mosコントロールサイリスタ
JP2618943B2 (ja) 半導体スイツチング装置
JPS59202667A (ja) 高速スイツチング装置
JPH07240511A (ja) 半導体装置
JPH05121730A (ja) 絶縁ゲート付サイリスタ