JP2738071B2 - Mosコントロールサイリスタ - Google Patents

Mosコントロールサイリスタ

Info

Publication number
JP2738071B2
JP2738071B2 JP1275220A JP27522089A JP2738071B2 JP 2738071 B2 JP2738071 B2 JP 2738071B2 JP 1275220 A JP1275220 A JP 1275220A JP 27522089 A JP27522089 A JP 27522089A JP 2738071 B2 JP2738071 B2 JP 2738071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
voltage
turn
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1275220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03136372A (ja
Inventor
憲幸 岩室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1275220A priority Critical patent/JP2738071B2/ja
Publication of JPH03136372A publication Critical patent/JPH03136372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2738071B2 publication Critical patent/JP2738071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thyristors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ターンオンもターンオフも電圧駆動型であ
り、電力用スイッチング素子として用いられるMOSコン
トロールサイリスタに関する。
〔従来の技術〕
ターンオフ可能なサイリスタとしてゲートターンオフ
サイリスタ(GTO)が一般に使われている。しかし、こ
のGTOサイリスタは電流駆動型素子であるため、より大
きなゲート駆動電力を要する等の欠点がある。そこで、
この欠点を克服するためゲートを電圧駆動型にしたMOS
ゲートサイリスタが発表された。これはMOSゲートでワ
イドベースバイポーラトランジスタを駆動する構造で、
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)と同じで
ある。しかし、IGBTは内部寄生サイリスタをラッチング
させないが、MOSゲートサイリスタではそれをラッチン
グさせるため、ターンオフの際ゲート電圧だけでなくア
ノード電圧の極性を反転させなくてはならない。
最近、雑誌「IEEE Transactions of Electron Device
s」ED−33巻(1986年)1609ページに、ターンオンもタ
ーンオフも電圧駆動型であるMOSゲートを使ったサイリ
スタMOSコントロールサイリスタ(MOS Control Thyrist
er)(以下MCTと記す)が発表された。これはp−n−
p−nサイリスタにターンオン用およびターンオフ用の
MOSFETを組み込んだ構造となっている。すなわち、第2
図に示すように、低比抵抗の第一導電型、例えばn型の
第一領域1上にバッファ層としての第二導電型、すなわ
ちp型の第二領域2を積層し、この第二領域上にp型で
高比抵抗の第三領域3を積層し、この第三領域3の表面
部に選択的にn型の第四領域4を、さらにその第四領域
4の表面部に選択的にp型の第五領域5を形成し、最後
にこの第五領域表面部に低比抵抗のp型の第六領域6と
低比抵抗のn型の第七領域7を形成する。そして、第四
領域4の第三領域3と第五領域5ではさまれた表面領域
および第五領域5の第四領域4と第七領域7ではさまれ
た表面領域をチャネル領域として、この上にゲート絶縁
膜8を介してゲート電極9を形成する。さらに、第六領
域6と第七領域7に絶縁膜12の開口部で接触するカソー
ド電極10と第一領域1の表面に接触するアノード電極11
を設ける。
この素子は、カソード電極10を接地し、ゲート電極9
とアノード電極11に電圧を加えることにより動作する。
ターンオン時、ゲート電極9に負の電圧を印加すると、
p領域5とp-領域3ではさまれた表面領域にpチャネル
が形成される。そこで、アノード電極11に負の電圧を印
加すると、形成されたpチャネルから正孔がアノードへ
向かって流れ出し、n+領域1とp+領域2の間の接合n+/p
+をオンする。これにより、n+層1からp-領域3へ電子
の注入が生じる。この電子は、p-層3,n領域4を通っ
て、n領域4とp+領域6の間の接合n/p+をオンする。そ
れにより、p+領域6から正孔の注入が生じ、n−p−n
−pサイリスタがオンする。以上より、p+層2,p-3層,n
領域4で伝導度変調が生じオン抵抗が低くなる。
ターンオフ時、ゲート電極9に正の電圧を印加する
と、p領域5のn領域6とn+領域7ではさまれた表面領
域にnチャネルが形成される。これによりn領域4とp+
領域6は同電位になる。そのため、n+領域1から注入さ
れた電子がn領域4とp+領域6の接合n/p+に到達して
も、形成されたnチャネルを通ってカソードへ流れ出る
ため、p+領域6からの正孔の注入が生じず、オフが完了
することになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
このようなMCTを誘導負荷(L負荷)でターンオフす
る際、L負荷逆起電力分の電圧が第三領域と第四領域の
間の接合部に逆バイアスの形で加わる。そのため、上記
接合部には大きな電界が発生する。特に、第2図に示し
たように第一導電型がn型,第二導電型がp型の場合、
第一,二,三および第四領域で構成されるnpnトランジ
スタで一定電流を流し続けようとするため、その主電流
は電子電流となる。高電界(〜1×105V/cm)印加時の
電子の衝撃イオン化率は、正孔のそれに比べ約100倍〜1
000倍大きいため、アバランシェ破壊を起こしやすい。
本発明の目的は、上記欠点を解消して、L負荷ターン
オフ時にターンオフ破壊を起こしにくいMOSコントロー
ルサイリスタを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明は、高不純物濃
度で第一導電型の第一領域、その領域上に順に積層され
た第二導電型の第二領域および低不純物濃度で第二導電
型の第三領域、その第三領域の表面部に選択的に形成さ
れた第一導電型の第四領域、その第四領域の表面部に選
択的に形成された第二導電型の第五領域、その第五領域
の表面部に選択的に形成された第五領域より不純物濃度
が高い第二導電型の第六領域、第五領域の表面部に選択
的に形成された第一導電型の第七領域、第四領域の第三
領域および第五領域ではさまれた表面領域ならびに第五
領域の第四領域および第七領域にはさまれた表面領域上
にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極を備え、
一つの電極が第一領域に、他の電極が第五および第七領
域にそれぞれ接触するMOSコントロールサイリスタにお
いて、第二領域の比抵抗が0.03Ωcm以上、0.6Ωcm以下
であるものとする。
〔作用〕
第二領域の比抵抗を大きくすれば、L負荷でターンオ
フ時に第三領域と第四領域の間の接合部に逆バイアスが
加わった時の第一領域から第三領域へのキャリアの注入
に対する障壁が低くなり、アバライシェ破壊が起こりや
すく、ターンオフ破壊電圧VAKXが低下する。一方、素子
のオン電圧は、第二領域の比抵抗を大きくすれば第三領
域へのキャリアの注入が増えるため低くなる。このトレ
ードオフ関係は、第二,第三領域がp型の場合、第1図
に示す通りである。MCTで実用上必要とされるVAKXは250
0V以上であり、これを満足するためには第二領域の比抵
抗は0.6Ωcm以下でなければならぬ。一方、オン電圧Von
は2000Aで3.3V以下であることが望ましく、これを満足
するためには第二領域の比抵抗は0.03V以上でなければ
ならぬ。これにより、素子内を流れる全電流に対する電
子電流の比率を、オン電圧の著しい上昇を伴うことなく
低減できる。しかし、実用的なオン電圧としては、3.0V
以下であることがさらに望ましく、そのためには第二領
域の比抵抗は0.05Ωcm以上でなければならぬ。第二,第
三領域がn型のときは、p型のときにくらべてVAKXが高
くなるため、上記の比抵抗の条件でVAKXが2500Vを上回
るMCTが得られる。従って、第二領域のn+層の比抵抗を
0.6Ωcm以上にすることもできる。
〔実施例〕
以下、第2図に示した構造をもつMCTでの本発明の実
施例および比較例について述べる。
実施例: 耐圧2.5kV,電流容量2000Aの定格のMCTを次の工程で製
作した。n+基板1の表面に厚さ10μmのP+層2を積層
し、さらにその上にp-層3を積層した。次に、p-層3の
上面にゲート酸化膜8を被着し、その上に多結晶シリコ
ン層の積層およびパターニングによりゲート電極9を形
成した。このゲート電極9をマスクとしてn領域4を形
成するためのイオン注入を行い、熱拡散をした。残った
p-層の厚さは130μmであった。このあと、同じくゲー
ト電極をマスクとしてのイオン注入と熱拡散によりp領
域5,p+領域6およびn+領域7を形成した。最後に絶縁膜
12を形成し、カソード電極10とアノード電極11を被着し
て素子を完成した。p-層3の比抵抗は250Ωcm,n領域4
のためのイオン注入のドーズ量は7.0×1013/cm2、p+
2の比抵抗は0.1Ωcmであった。オン電圧は2000Aで2.8V
であり、この素子をL負荷でターンオフする場合、アノ
ード電圧2500Vでは破壊せずターンオフでき、そのとき
のターンオフ時間は12μsecと十分実用的な範囲であっ
た。この素子のターンオフ破壊電圧VAXは3000Vであっ
た。
比較例1: 実施例と同様にして製作したMCTにおける厚さ130μm
のp-層3の比抵抗は250Ωcm、n領域4のためのイオン
注入ドーズ量は7.0×1013/cm2で実施例の場合と同様で
あるが、厚さ10μmのp+層2の比抵抗を0.7Ωcmとし
た。この素子のオン電圧は2000Aで2.0Vであった。しか
し、L負荷でターンオフする場合、アノード電圧2500V
で素子は破壊してしまった。この素子を詳細に調べたと
ころ、VAKXは2380Vであった。
比較例2: 実施例と同様にして製作したMCTにおけるp-層3の比
抵抗およびn領域4のためのイオン注入のドーズ量は実
施例の場合と同様であるが、p+層2の比抵抗を0.01Ωcm
とした。この素子をL負荷でターンオフしたところ、ア
ノード電圧2500Vで破壊せず、そのときのターンオフ時
間は9.8μsecと十分実用的な範囲であった。この素子の
VAKXは3120Vである。しかしながら、この素子のオン電
圧は2000Aで5.2Vに達した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、本発明は一方の電極が全面的に接す
る第一導電型の第一領域と低不純物濃度の第三領域の間
のバッファ層の第二導電型の第二領域の比抵抗を0.03Ω
cm以上、0.6Ωcm以下とすることで、オン電圧を実用的
な値に抑えてターンオフ時の破壊耐量の大きいMOSコン
トロールサイリスタを得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図はターンオフ破壊電圧VAKXおよびオン電圧Von
第二領域のp+層の比抵抗依存性を示す線図、第2図は本
発明の実施されるMCTの断面図である。 1:第一領域(n+層)、2:第二領域(p+層)、3:第三領域
(p-層)、4:第四領域(n領域)、5:第五領域(p領
域)、6:第六領域(p+領域)、7:第七領域(n+領域)、
8:ゲート絶縁膜、9:ゲート電極、10:カソード電極、11:
アノード電極。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高不純物濃度で第一導電型の第一領域、そ
    の領域上に順に積層された第二導電型の第二領域および
    低不純物濃度で第二導電型の第三領域、その第三領域の
    表面部に選択的に形成された第一導電型の第四領域、そ
    の第四領域の表面部に選択的に形成された第二導電型の
    第五領域、その第五領域の表面部に選択的に形成された
    第五領域より高不純物濃度の第二導電型の第六領域、第
    五領域の表面部に選択的に形成された第一導電型の第七
    領域、第四領域の第三領域および第五領域ではさまれた
    表面領域ならびに第五領域の第四領域および第七領域に
    はさまれた表面領域上にゲート絶縁膜を介して設けられ
    たゲート電極を備え、一つの電極が第一領域に、他の電
    極が第五および第七領域にそれぞれ接触するものにおい
    て、第二領域の比抵抗が0.03Ωcm以上、0.6Ωcm以下で
    あることを特徴とするMOSコントロールサイリスタ。
JP1275220A 1989-10-23 1989-10-23 Mosコントロールサイリスタ Expired - Fee Related JP2738071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275220A JP2738071B2 (ja) 1989-10-23 1989-10-23 Mosコントロールサイリスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275220A JP2738071B2 (ja) 1989-10-23 1989-10-23 Mosコントロールサイリスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03136372A JPH03136372A (ja) 1991-06-11
JP2738071B2 true JP2738071B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=17552378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1275220A Expired - Fee Related JP2738071B2 (ja) 1989-10-23 1989-10-23 Mosコントロールサイリスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2738071B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2633544B2 (ja) * 1987-01-29 1997-07-23 株式会社東芝 ゲートターンオフサイリスタ
JPS63209171A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Toshiba Corp 半導体素子
JPH0624244B2 (ja) * 1987-06-12 1994-03-30 株式会社日立製作所 複合半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03136372A (ja) 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5105244A (en) Gate turn-off power semiconductor component
US5072268A (en) MOS gated bipolar transistor
US5702961A (en) Methods of forming insulated gate bipolar transistors having built-in freewheeling diodes and transistors formed thereby
JPH10219U (ja) スイッチオフ機構を有する電力用半導体部品
JPH08172181A (ja) 双方向サイリスタ
US5317171A (en) MOS gated thyristor with remote turn-off electrode
US5319222A (en) MOS gated thyristor having on-state current saturation capability
US5144401A (en) Turn-on/off driving technique for insulated gate thyristor
JPH0851202A (ja) 半導体双方向性スイッチおよびその駆動方法
JP3119931B2 (ja) サイリスタ
US5306929A (en) MOS controlled thyristor
US5293054A (en) Emitter switched thyristor without parasitic thyristor latch-up susceptibility
JP2738071B2 (ja) Mosコントロールサイリスタ
JP2536122B2 (ja) pチャンネル絶縁ゲ―ト型バイポ―ラトランジスタ
KR940008259B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2551152B2 (ja) Mosコントロールサイリスタ
CA2133585A1 (en) Base resistance controlled mos gated thyristor with improved turn-off characteristics
JPH05299639A (ja) 縦型構造のmos制御サイリスタ
JPH04320377A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP2003124468A (ja) 絶縁ゲート型半導体素子
JPH07211894A (ja) 電圧駆動型半導体装置
JP3247461B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、mosゲ−ト駆動型サイリスタ
JP2701496B2 (ja) pチャネル型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP3300563B2 (ja) 絶縁ゲート型電力用半導体装置
JPH04171768A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees