JPS63310152A - リ−ドフレ−ムの製造方法 - Google Patents

リ−ドフレ−ムの製造方法

Info

Publication number
JPS63310152A
JPS63310152A JP14509587A JP14509587A JPS63310152A JP S63310152 A JPS63310152 A JP S63310152A JP 14509587 A JP14509587 A JP 14509587A JP 14509587 A JP14509587 A JP 14509587A JP S63310152 A JPS63310152 A JP S63310152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
oxidation
film
corrosion inhibitor
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14509587A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Kobayashi
史朗 小林
Emiko Murofushi
室伏 恵美子
Masahiko Ito
雅彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14509587A priority Critical patent/JPS63310152A/ja
Publication of JPS63310152A publication Critical patent/JPS63310152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の組立製造に用いられるCu、また
はCu合金からなるリードフレームの製造方法に係り、
特に、耐酸化性、ボンディング性及び半田ぬれ性に優れ
たリードフレームの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体装置の組立用のリードフレームの材料とし
てF e −N i合金、あるいは、Cu又はCu合金
が用いられている。Fe−Ni合金は、その熱膨張率が
半導体素子であるSiチップと同程度であり、また、機
械的性質に優れている点がら、リードフレーム用材料と
して多量に使われてきた。しかし、近年、高集積化に伴
うチップの大型化や発熱量の増大により、熱伝導性が高
いCu系のリードフレームの使用が増えてきた。
しかし、Cu系の材料からなるリードフレームは、Fe
−Ni合金からなるリードフレームに比べて、耐酸化性
や耐湿性が劣るという欠点がある。
すなわち、Cu系のリードフレームは、半導体装置の組
立工程の熱履歴で、その表面に厚くてもろい酸化膜が生
成するため、Siチップとのダイボンデイング時、ある
いは、ワイヤボンディング時にボンディング不良を引起
す。また、半田ぬれ性も低下するので、パッケージング
後、リードフレーム先端に半田をコートする際、ぬれ不
良が発生し易い。また、このリードフレーム上に生成す
る酸化膜は、密着性が低いためにはがれやすく、レジン
封止した際、レジンとリードフレームとの間にすき間を
形成しやすい。その結果、レジンとリードフレームの間
から水分が浸入しやすくなり、浸入した水分がレジン中
に含まれるイオン性不純物との相乗作用でSiチップ上
のAQ配線を腐食させる。また、Cuリードフレーム自
体も、浸入した水分によって腐食し、溶解したCu2+
イオンがAQ配線上に到達すると、AQ配線上に還元析
出し、それが再溶解と再析出を繰返しながら、AQ配線
が自己触媒的に著しく腐食されていくおそれがある。
そこで、従来よりCu系リードフレームの耐酸化性およ
び耐湿性を向上させる方法として、耐酸化性の高い様々
なCu合合材材料開発されている。
また、リードフレームに表面処理を施こすことにより、
耐酸化性および耐湿性を向上−させる方法も開発されて
おり、特開昭62−14452号公報に記載のように、
耐酸化性の金属のめっきをする方法や、特開昭61−2
08246号公報に記載の耐酸化性のメルカプトベンゼ
ン化合物で被覆する方法等がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の従来技術の内、耐酸化性Cu合金からなるリード
フレームが開発されているが、Fe−Ni合金よりも優
れたものは、まだ開発されていない。また、Cuリード
フレームの表面をNi等の耐酸化性の金属めっきをする
方法は、めっき処理によりその耐酸化性をFe−Ni合
金リードフレームの程度まで改善させることができるが
、製造工程数の増加や経済性の点で必ずしも満足できる
ものではない。
一方、Cuリードフレームの表面をメルカプトベンゼン
化合物で処理する方法は、簡便な処理により耐酸化性を
向上でき、かつ、経済性の点でも優れた方法である。こ
の方法は、リードフレームの表面をCuとメルカプトベ
ンゼン化合物との皮膜により被覆し、下地のCuの酸化
を抑制することにより、フレームのボンディング性を改
善するのに有効である。しかし、この方法ではレジンモ
ールド時のフレーム表面の劣化や半田ぬれ性については
考慮されていなかった。すなわち、メルカプトベンゼン
化合物で処理したリードフレームを、レジンモールド後
、キュアする際、170℃以上の温度に数時間保持され
るので、メルカプトベンゼン化合物が熱分解し、その際
、化合物中に含まれている硫黄成分により、Cuリード
フレームの表面が硫化され、フレーム表面に厚い硫化物
皮膜が生成する。この硫化物皮膜の形成により半田ぬれ
性が低下してしまう。
本発明の目的は、耐酸化性、ボンディング性および半田
ぬれ性に優れ、かつ経済性の高いCuリードフレームの
製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、安定性の高い化合物皮膜を形成する有機腐
食抑制剤によりリードフレームを処理することにより達
成される。
すなわち、本発明はCuリードフレームを硫黄原子を含
まない有機系腐食抑制剤により処理し、フレーム表面に
熱的にも安定なCuと腐食抑制剤との化合物皮膜を形成
させることにより、下地のCuの酸化および硫化を抑制
し、耐酸化性、ボンディング性および半田ぬれ性に優れ
たCuリードフレームを提供するものである。また、本
発明による表面処理は生産性や経済性にも優れているの
で、経済性の高いリードフレームを提供することができ
る。
〔作用〕
Cuリードフレームを有機系腐食抑制剤により処理し、
フレームの表面に形成させたCuと腐食抑制剤との化合
物皮膜は、リードフレームの耐酸化性、ボンディング性
、半田ぬれ性の向上に対し、次のような作用をする。
Cuの酸化を抑制する表面処理法としては、緻密で薄い
酸化物や窒化物で被覆する方法、耐酸化性の金属をめっ
きする方法、Cuと有機物との化金物皮膜で被覆する方
法が考えられる。この内、無機物で被覆する方法は、下
地のCuの酸化が抑制されるが、無機物であるので分解
温度が高く、リードフレームに適用した場合、ボンディ
ング性や半田ぬれ性の点で問題がある。また、金属めっ
きする方法は工程数の増加や経済性の点で問題がある。
一方、Cuとの有機化合物皮膜で被覆する方法は、経済
性も高く、また、その分解温度もいずれも250℃以下
と、ボンディング性や半田ぬれ性の低下を引起さず、き
わめて優れた方法である。
Cuとこのような安定な化合物皮膜を形成する有機物は
、皮膜形成型の有機系腐食抑制剤がもつとも好ましい。
Cuとこの有機系腐食抑制剤との化合物皮膜は、下地の
Cuの酸化を抑えるばかりではなく、腐食性の水溶液と
接触しても下地のCuの腐食を抑制する性質をもってい
る。この特性は、半導体装置として組立てた後の、その
耐湿信頼性の点できわめて有利である。また、この皮膜
は、有機物であるモールドレジンとの密着性が高く、こ
の作用からも半導体装置の耐湿性を向上できる可能性を
もっている。
この化合物皮膜で被覆したCuリードフレームは、その
表面に酸化皮膜が成長しにくく、ボンディング性や半田
ぬれ性が著しく改善される。ダイボンディングおよびワ
イヤボンディングする際、リードフレームが局部的に2
50〜350℃の温度に加熱されると、Cuと有機腐食
抑制剤との化合物は、その分解温度が250℃以下なの
で、加熱により分解し、下地のCu材とのボンディング
を円滑に行なうことができる。
次に、ボンディング後、レジンモールド及びモールドキ
ュアされると、リードフレーム全体が170〜180℃
の温度で王ないし青時間加熱される。この工程中に、リ
ードフレーム上のレジンで被覆されていない部分が酸化
され易く、その結果、モールド成形後の半田コートをす
る際、半田ぬれ不良が発生する。Cuリードフレームを
有機腐食抑制剤で予め処理しておけば、このモールド成
形時の表面酸化を抑制できる。しかし、硫黄原子を含ん
だ有機腐食抑制剤で処理したリードフレームは、モール
ド成形時に、Cuと腐食抑制剤との化合物皮膜が分解し
1分解によって生じたS成分と下地のCuとが反応し硫
化物皮膜が生成する。
この硫化物皮膜の成長速度は、酸化皮膜の成長速度より
も大きいので、硫化物皮膜は厚く成長し易く、モールド
成形後のリードフレームの半田ぬれ性が著しく低下して
しまう。従って、硫化物皮膜の生成を防ぐには、S成分
を含まない有機腐食抑制剤でリードフレームを処理する
必要がある。
このS成分を含まない有機腐食抑制剤は、例えば、イミ
ダゾール類、ベンゾイミダゾール類、トリアゾール類、
ベンゾトリアゾール類、オキシム類、クツペロン、オキ
シン類等の分子中に少なくとも窒素原子を含んだ有機腐
食抑制剤が好ましい。
これらの腐食抑制剤は、Cuと反応し安定な化合物皮膜
を形成し、また、分解しても有害な腐食性成分を発生し
ない特徴をもつので、リードフレームの表面処理剤とし
て有利である。
有機腐食抑制剤とリードフレームとを接触させる方法と
しては、腐食抑制剤を溶媒に溶かした溶液中にリードフ
レームを浸漬する方法、溶液を噴霧状態にして塗布する
方法、腐食抑制剤を気化させ蒸着させる方法等が考えら
れるが、溶液状態にして接触させる方法が生産性、経済
性、被覆効率の点で好ましい。腐食抑制剤を溶かす溶媒
には、水等の無機系溶媒とアルコールやアセトン等の有
機系溶媒があるが、有機系溶媒は有機腐食抑制剤に対す
る溶解度が高く、また、一般に蒸発し易いので処理後の
溶媒残留が少ない点で好ましい。
この表面処理により、Cuリードフレーム表面に形成さ
せたCuと腐食抑制剤との化合物皮膜は。
Cuリードフレームの耐食性を保つ保護膜となり、リー
ドフレームの耐酸化性、ボンディング性、半田ぬれ性の
向上に有効である。
〔実施例〕
実施例1 リードフレーム用素材である、Cu−2,0Sn−0,
2Ni  合金条を、脱脂酸洗後、本発明による、イミ
ダゾールのメタノール溶液(濃度:0.1  %、温度
二60℃)中に二分間浸漬し、水洗、乾燥したものを、
180℃の空気中で酸化試験した。試験時の合金条の重
量増加量の経時変化を、第1図に示す。比較例として、
表面処理を施さないリードフレーム材と0.1 %濃度
のメルカプトベンゾチアゾール(MBT)のメタノール
溶液(液温60℃)中で二分間浸漬処理したフレーム材
について、同様な酸化試験を行い、その結果も図に示す
図から明らかなように、イミダゾール処理したリードフ
レーム材は、処理しないものに比べて。
重量増加量が小さく1表面酸化が抑制され、耐酸化性が
改善されていることがわかる。それに対し、従来方法に
よる無処理およびMBT処理したリードフレーム材はそ
の重量増加量が大きく、特にMBT処理したフレーム表
面には硫化物皮膜が厚く成長しており、リードフレーム
材として耐酸化性および耐環境性は本発明によるものに
比べて劣っている。
実施例2 実施例1と同様にイミダゾール処理したリードフレーム
を、温度40℃、湿度95RH%の環境下に100時間
放置後、30μmφのCu線をワイヤボンディングした
。ボンディングは、温度が330℃、Ar+)(z気流
中で超音波接合により行なった。その後、ボンディング
したCuワイヤの引張強度を測定し、その結果を第1表
に示す。
なお比較例として、従来方法による無処理のものと部分
Agメッキしたリードフレームについても、ワイヤボン
ディング後、同様な測定を行なった。
第  1  表 第1表から明らかなように、本発明によるイミダゾール
処理したリードフレームにボンディングしたCuワイヤ
の引張強度は、従来方法の部分Agメッキしたものと同
程度である。イミダゾール処理することにより、40℃
、95%湿度環境下における、表面酸化を押え、ボンデ
ィング性、すなわち、引張強度の低下を抑制しているこ
とがわかる。しかし、表面処理を施さないリードフレー
ム(Nα2)は、表面が酸化され易いために、ボンディ
ング性の低下が著しい。
実施例3 実施例1と同様にイミダゾール処理したリードフレーム
を、180”Cの空気中に置時間放置した後、メニスコ
グラフにより半田との接触角を測定した。その結果を第
2表に示す。なお、比較例として、従来方法による無処
理、5n−NiメッキおよびMBTで処理したリードフ
レームについても同様な測定を行なった。
第2表から明らかなように、イミダゾール処理したリー
ドフレーム(嵐1)は、処理していないもの(翫2)に
比べて、半田との接触角が小さく。
また5n−Niメッキしたもの(Nci3)と同程度で
あり、半田ぬれ性が良好に保持されていることがわかる
。しかし、従来方法の無処理(Nα2)およびMBT処
理したリードフレーム材(Nα4)は接触角が大きく、
特に、MBT処理したものは大きな値を示しており、半
田ぬれ性は低下している。
〔発明の効果〕
本発明によれば、耐酸化性、ボンディング性および半田
ぬれ性に優れたリードフレームを提供することができる
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の一実施例のリードフレームの酸化特性図
である。 一゛′4、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、銅または銅合金からなるリードフレームの製造に際
    し、銅と安定な化合物を形成する有機腐食抑制剤を前記
    リードフレームに接触させ、表面に銅と前記有機腐食抑
    制剤との化合物皮膜を生成させる方法において、前記有
    機腐食抑制剤は、その分子中に少なくとも窒素原子を含
    み、イミダゾールおよびその誘導体、ベンゾイミダゾー
    ルおよびその誘導体、トリアゾールおよびその誘導体、
    オキシム類、オキシキノリン類、キノリンカルボン酸類
    、ニトロソナフトール類、クツペロンからなる化合物群
    から選択した少なくとも一種の化合物であることを特徴
    とするリードフレームの製造方法。
JP14509587A 1987-06-12 1987-06-12 リ−ドフレ−ムの製造方法 Pending JPS63310152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14509587A JPS63310152A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 リ−ドフレ−ムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14509587A JPS63310152A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 リ−ドフレ−ムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63310152A true JPS63310152A (ja) 1988-12-19

Family

ID=15377257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14509587A Pending JPS63310152A (ja) 1987-06-12 1987-06-12 リ−ドフレ−ムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63310152A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6933614B2 (en) Integrated circuit die having a copper contact and method therefor
KR100269830B1 (ko) 구리표면 보호용 유기금속계 복합 피복물
US9012263B1 (en) Method for treating a bond pad of a package substrate
EP0205190B1 (en) Method of producing a resin packaged semiconductor device
US6200451B1 (en) Method for enhancing the solderability of a surface
US8012886B2 (en) Leadframe treatment for enhancing adhesion of encapsulant thereto
JP2009182159A (ja) 金属/樹脂接着構造体及び樹脂封止型半導体装置とその製造方法
US10867895B2 (en) Lead-frame structure, lead-frame, surface mount electronic device and methods of producing same
JP2018040030A (ja) 銅製部材の表面処理方法及び半導体実装用基板の製造方法
JPS63310152A (ja) リ−ドフレ−ムの製造方法
TWI395832B (zh) 增強表面可焊性的方法
JP5437393B2 (ja) レジンブリードアウト防止剤
JPS63187656A (ja) 半導体装置
JPH10251777A (ja) 酸化被膜密着性に優れるリードフレーム用銅合金材
JPH046101B2 (ja)
JP7336491B2 (ja) プリント配線基板の表面処理方法、およびプリント配線基板の製造方法
EP1029944A2 (en) Method for enhancing the solderability of a surface
JP3726478B2 (ja) 半導体パッケージの端子の表面処理方法
JPH11286794A (ja) 銅または銅合金材料の表面処理方法
JPH04162555A (ja) リードフレームとその製造方法及び半導体装置
JPS63266844A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH011243A (ja) リ−ドワイヤの製造方法
JPH0974159A (ja) 鉄系リードフレームの処理方法及びリードフレーム
KR0145838B1 (ko) 반도체용 리드프레임 및 그 표면처리방법
JPH01120855A (ja) リードフレームの製造方法