JP5437393B2 - レジンブリードアウト防止剤 - Google Patents
レジンブリードアウト防止剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5437393B2 JP5437393B2 JP2011546091A JP2011546091A JP5437393B2 JP 5437393 B2 JP5437393 B2 JP 5437393B2 JP 2011546091 A JP2011546091 A JP 2011546091A JP 2011546091 A JP2011546091 A JP 2011546091A JP 5437393 B2 JP5437393 B2 JP 5437393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- resin
- resin bleed
- bleed
- derivatives
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D233/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
- C07D233/54—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Die Bonding (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
また、更に本発明者らは検討を進めた結果、極性基を有するフルオロアルキル化合物が上記特許文献1のカルボン酸、チオール化合物等よりRBO防止効果が強いことを示した(特許文献2)。
しかし、フルオロアルキル化合物はフッ素を含むため、排水が問題となる場合がある。
即ち、本発明は以下の通りである。
(1)分子中に、炭素数が8〜30の炭化水素基(R1)と、アルキレンオキサイド基(R2)と、極性基(R3)とを有する下記一般式で表される化合物を主成分とすることを特徴とするレジンブリードアウト防止剤。
一般式: R 1 −(R 2 )n−R 3
R 1 :炭素数が8〜30のアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基のいずれか
R 2 :−OCH 2 CH 2 −、または−OCH 2 CH 2 CH 2 −
R 3 :カルボキシル基、メルカプト基、水酸基、アミノ基、
イミダゾール基、トリアゾール基、テトラゾール基、
チアゾール基、オキサゾール基のいずれか
n:1〜20の整数
(2)前記レジンブリードアウト防止剤が、イミダゾール誘導体、トリアゾール誘導体、テトラゾール誘導体、チアゾール誘導体からなる群から選ばれる含窒素複素環状化合物系の変色防止剤を含有することを特徴とする前記(1)記載のレジンブリードアウト防止剤。
(3)前記(1)〜(2)のいずれか一項に記載のレジンブリードアウト防止剤を用いてレジンブリードアウト防止処理を施すことを特徴とするレジンブリードアウト防止方法。
(4)前記(1)〜(2)のいずれか一項に記載のレジンブリードアウト防止剤を用いてレジンブリードアウト防止処理され、該レジンブリードアウト防止剤の被膜を有することを特徴とする基材。
更に非フッ素系のレジンブリードアウト防止剤であるため、排水処理の負荷が小さい。
炭化水素基(R1)は樹脂の接触角を上げる(RBO防止)効果が、アルキレンオキサイド基(R2)は成分の水溶性を上げる効果が、極性基(R3)は成分を金属に吸着させる効果があり、これらを兼ね備えた化合物が、水溶性のRBO防止剤として優れたRBO防止効果を発揮する。
炭化水素基(R1)の炭素数は8未満ではRBO防止効果が弱く、30を超えるとRBO効果は良好だが、樹脂密着性低下やワイヤーボンディング不良の問題があるため、8〜30とすることが重要である。
一般式: R1−(R2)n−R3
R1:炭素数が8〜30のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
のいずれか
R2:−OCH2CH2−、または−OCH2CH2CH2−
R3:カルボキシル基、メルカプト基、水酸基、アミノ基、
イミダゾール基、トリアゾール基、テトラゾール基、
チアゾール基、オキサゾール基のいずれか
n:1〜20の整数
アルキレンオキサイド基(R2)としては、−OCH2CH2−、及び−OCH2CH2CH2−が好ましく、特に−OCH2CH2−が好ましい。
極性基(R3)としては、カルボキシル基、メルカプト基、水酸基、アミノ基、イミダゾール基、トリアゾール基、テトラゾール基、チアゾール基、オキサゾール基が好ましいが、この中でも、カルボキシル基、メルカプト基、水酸基、アミノ基が特に有効である。
イミダゾール基、トリアゾール基、テトラゾール基、チアゾール基、オキサゾール基については、複数の異性体が存在するが、いずれも用いることができる。
nは1〜20の整数が好ましく、1〜10の整数がより好ましい。nが20を超えると成分の水溶性は向上するが、金属への吸着性が低下し、RBO防止効果が低下する。
これらの変色防止剤としては、例えば、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、テトラゾール、ベンゾチアゾール、メルカプトベンゾチアゾール等が挙げられる。
変色防止剤を含有させることにより、レジンブリードアウト防止効果とともに変色防止効果を同時に付与することができる。
pHを調整する場合は、pH調整剤として、水酸化アルカリ(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、アンモニア、アミン類、鉱酸(例えばリン酸、硫酸、塩酸、硝酸等)、有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、クエン酸等)等を用いることができる。
配線基材としては、リードフレームやプリント配線板等の半導体配線基材が挙げられ、レジンブリードアウト防止処理を行う基材の表面は、金、銀、パラジウム、銅、ニッケル等のめっきが施されているものが好ましい。また、レジンブリードアウト防止処理を行う基材の表面は、例えばめっきが施されていない銅材料等であってもよい。
実施例1〜7、比較例1〜4
銅合金(Cu:97.7%−Sn:2.0%−Ni:0.2%−P:0.03%)製リードフレーム基材に密着性向上のために下地として銅ストライクめっきを行った後、リードフレーム全面に銀めっき、金めっき、銅めっきのいずれかを施した。その後表1に示す組成の前記一般式で表される化合物(主成分)及び副成分を含有するレジンブリードアウト防止剤溶液を作製し、上記めっきを施した基材に表1記載の条件で浸漬によりレジンブリードアウト防止剤処理を行った。
尚、表1中、R1、R2、R3、nは、上記一般式で表される化合物におけるR1、R2、R3、nを示し、R1のアルキル基、アルケニル基はすべて直鎖状であり、実施例1におけるR1のC17H33は、オレイル基である。また、実施例7及び比較例2におけるイミダソール基は1−イミダゾリルである。
ダイボンディング樹脂(エイブルスティック社製8340A)を前記レジンブリードアウト防止処理を行った基材上に約2mmφの形状にディスペンスし、室温で1時間+175℃で1時間キュア後、樹脂塗布部を金属顕微鏡で観察した。図1に示すようにダイボンディング樹脂の周りに見られるレジンブリーアウト(図1中、ダイボンディング樹脂は黒い円で示され、その黒い円の周囲にややうすく見える幅の狭い部分がレジンブリードアウト部を示している)において、最もレジンブリードアウトが激しい部分の滲み量(RBO量)を測定し、以下のように評価した。
○:レジンブリードアウト量が5μm未満
△:レジンブリードアウト量が5μm以上20μm未満
×:レジンブリードアウト量が20μm以上
25μmの金ワイヤーを用いて超音波併用熱圧着方式(温度:200℃、荷重:50g、時間:10ms)でワイヤーボンディングを行い、プルテスターでプル強度を測定し、以下のように評価した。
○:強度が10gf以上
△:強度が7gf以上10gf未満
×:強度が7gf未満
エポキシ系モールディング樹脂(住友ベークライト社製EME−6300)をレジンブリードアウト防止処理を行っためっき面に塗布した後、175℃、5時間加熱硬化し、その後、密着性(せん断強度)を測定し、以下のように評価した。
○:30kgf/cm2以上
△:20kgf/cm2以上30kgf/cm2未満
×:20kgf/cm2未満
40℃、湿度90%で96時間加湿後、外観観察を行い、以下のように評価した。
○:変色がない
△:若干の変色がある
×:変色がある
Claims (4)
- 分子中に、炭素数が8〜30の炭化水素基(R1)と、アルキレンオキサイド基(R2)と、極性基(R3)とを有する下記一般式で表される化合物を主成分とすることを特徴とするレジンブリードアウト防止剤。
一般式: R 1 −(R 2 )n−R 3
R 1 :炭素数が8〜30のアルキル基、アルケニル基、
アルキニル基のいずれか
R 2 :−OCH 2 CH 2 −、または−OCH 2 CH 2 CH 2 −
R 3 :カルボキシル基、メルカプト基、水酸基、アミノ基、
イミダゾール基、トリアゾール基、テトラゾール基、
チアゾール基、オキサゾール基のいずれか
n:1〜20の整数 - 前記レジンブリードアウト防止剤が、イミダゾール誘導体、トリアゾール誘導体、テトラゾール誘導体、チアゾール誘導体からなる群から選ばれる含窒素複素環状化合物系の変色防止剤を含有することを特徴とする請求項1記載のレジンブリードアウト防止剤。
- 請求項1〜2のいずれか一項に記載のレジンブリードアウト防止剤を用いてレジンブリードアウト防止処理を施すことを特徴とするレジンブリードアウト防止方法。
- 請求項1〜2のいずれか一項に記載のレジンブリードアウト防止剤を用いてレジンブリードアウト防止処理され、該レジンブリードアウト防止剤の被膜を有することを特徴とする基材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011546091A JP5437393B2 (ja) | 2009-12-17 | 2010-12-10 | レジンブリードアウト防止剤 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009285999 | 2009-12-17 | ||
JP2009285999 | 2009-12-17 | ||
JP2011546091A JP5437393B2 (ja) | 2009-12-17 | 2010-12-10 | レジンブリードアウト防止剤 |
PCT/JP2010/072247 WO2011074496A1 (ja) | 2009-12-17 | 2010-12-10 | レジンブリードアウト防止剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011074496A1 JPWO2011074496A1 (ja) | 2013-04-25 |
JP5437393B2 true JP5437393B2 (ja) | 2014-03-12 |
Family
ID=44167252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011546091A Active JP5437393B2 (ja) | 2009-12-17 | 2010-12-10 | レジンブリードアウト防止剤 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5437393B2 (ja) |
MY (1) | MY163131A (ja) |
TW (1) | TWI429720B (ja) |
WO (1) | WO2011074496A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103917597A (zh) * | 2011-11-25 | 2014-07-09 | 第一工业制药株式会社 | 光半导体密封材料用树脂组合物 |
KR102190964B1 (ko) | 2014-03-18 | 2020-12-15 | 해성디에스 주식회사 | 블리드 아웃 방지제, 이를 포함하는 블리드 아웃 방지용 조성물 및 블리드 아웃 방지 방법 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3343210B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2002-11-11 | 株式会社ジャパンエナジー | エポキシブリ−ドアウト防止剤及び防止方法 |
MY157869A (en) * | 2006-01-17 | 2016-07-29 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | Preventing agent for epoxy resin bleeding out |
KR101076118B1 (ko) * | 2007-05-21 | 2011-10-21 | 닛코킨조쿠 가부시키가이샤 | 레진 블리드 아웃 방지제 및 레진 블리드 아웃 방지 방법 |
-
2010
- 2010-12-10 WO PCT/JP2010/072247 patent/WO2011074496A1/ja active Application Filing
- 2010-12-10 JP JP2011546091A patent/JP5437393B2/ja active Active
- 2010-12-10 MY MYPI2012001052A patent/MY163131A/en unknown
- 2010-12-15 TW TW099143915A patent/TWI429720B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201127914A (en) | 2011-08-16 |
MY163131A (en) | 2017-08-15 |
TWI429720B (zh) | 2014-03-11 |
WO2011074496A1 (ja) | 2011-06-23 |
JPWO2011074496A1 (ja) | 2013-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9012263B1 (en) | Method for treating a bond pad of a package substrate | |
CN103620753B (zh) | 清洁引线框以改善导线接合工艺 | |
US9200168B2 (en) | Metal surface treatment aqueous solution and method for inhibiting whiskers on a metal surface | |
JP5067948B2 (ja) | レジンブリードアウト防止剤及びレジンブリードアウト防止方法 | |
US8569877B2 (en) | Metallic solderability preservation coating on metal part of semiconductor package to prevent oxide | |
JP5437393B2 (ja) | レジンブリードアウト防止剤 | |
JP4082625B2 (ja) | エポキシブリードアウト防止剤 | |
KR101418194B1 (ko) | Pd 또는 Pd를 주성분으로 하는 합금의 표면처리제, 및 구리표면의 표면 피막층 구조 | |
WO2013028309A1 (en) | Tarnish inhibiting composition for metal leadframes | |
JP7336491B2 (ja) | プリント配線基板の表面処理方法、およびプリント配線基板の製造方法 | |
TW396465B (en) | Epoxy bleeding inhibitor and method of preventing epoxy bleeding | |
EP2887779A1 (en) | Silver wire bonding on printed circuit boards and IC-substrates | |
JPS63310152A (ja) | リ−ドフレ−ムの製造方法 | |
JP2012132041A (ja) | 銅又は銅合金箔 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5437393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |