JPS63187656A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS63187656A
JPS63187656A JP1979587A JP1979587A JPS63187656A JP S63187656 A JPS63187656 A JP S63187656A JP 1979587 A JP1979587 A JP 1979587A JP 1979587 A JP1979587 A JP 1979587A JP S63187656 A JPS63187656 A JP S63187656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
coating
thickness
bath
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1979587A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Shiga
志賀 章二
Toru Tanigawa
徹 谷川
Masaaki Kurihara
正明 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP1979587A priority Critical patent/JPS63187656A/ja
Publication of JPS63187656A publication Critical patent/JPS63187656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は封止体から外部に突出するリードを有する半導
体装置の改良に関するもので、特に装置の信頼性と経済
性を向上せしめたものである。
〔従来の技術とその問題点] IC,LSI、トランジスタ、ダイオードなどの半導体
装置は、Cu合金、Fe−Ni合金、Fe−Ni−Co
合金またはステンレス鋼などからなるリードフレームに
半導体素子をマウントし、結線したのち封止し、この封
止体から外部に突出するリード部(以下アウターリード
部と略記)にSnまたは5n−Pb合金が被覆されて構
成されたものである。
上記においてアウターリード部にSn、5n−Pb合金
を被覆する理由は、半導体装置をプリント配線基板など
に半田付けする際アウターリード部が加熱されて酸化す
るのを防止するためで、通常ホットディップ法または電
気メツキ法により5〜15μ程度の厚い被覆が施される
。。
このように従来アウターリード部には厚い金属被覆が施
されているが、このために次のような弊害が生している
、即ちホントディップ法で被覆する場合は250°C前
後のヒートションクを受けてリードフレームと封止体の
間に細隙が生じ、また電気メッキの場合は強酸性薬液に
長時間浸漬されるためリードフレームと封止体の間にイ
オンが侵入するなどの弊害でこれらはいずれも被覆が厚
い程おきやすく、装置の信頼性を著しく)貝うものであ
不一 更にアウターリード部への金属被覆が厚いと、その分リ
ードピッチが挟まり半田付けの際にリード間に半田ブリ
ッジを生じ短絡事故がおきやすくなる。この問題は半導
体装置の小型化、高密度化に伴なってリードピンチが一
層狭まる傾向にあるため特に重要視されている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はかかる状況に恵みなされたもので、その目的は
信頼性と経済性に優れた半導体装置を提供することにあ
る。
即ち、半導体装置のアウターリード部表面に貴金属、N
i、Co、In、Zn、Pbまたはこれらの金属の少な
くとも1種を被覆し、その上に実用半田付温度で融解ま
たは分解する有機質皮膜を0.1〜50μの厚さに形成
したことを特徴とするものである。
(作用] 本発明に用いられる貴金属、Ni、Co、In、Zn、
Pbはいずれも酸化劣化しにくいものである。
ここで貴金属とはAu、Ag、Pd5PLなどであり、
Pd−Ni、、Au−Ag−Cu合金なども含まれる。
これらの金属または合金の被覆厚さは通常1μ以下で望
ましく0.02〜0.5μである。
Ni、Coまたはこれらの合金たとえばN1−P、Ni
−Co、N1−B、、Co−Pなどの被覆厚さは0゜0
5〜1μが望ましい。
InまたはIn−Zn、In−Ag合金などの被覆厚さ
は0,1〜2μが望ましい。
ZnまたはZn−Cu、Zn−3n、Zn−Ni合金な
どの被riffさは0.1〜5μが望ましい。
PbまたはPb−Zn、、Pb−Ag、Pb−3n −
A g合金などの被覆厚さは0.1〜5μが望ましい。
これら種々の被覆層はたとえばNi−Co−Cu合金を
下層とし、その上に貴金属やInを被覆するなど組み合
わせて用いることもできる。
上記において各種金属または合金の望ましい被覆厚さの
範囲を示したが、いずれも下限未満では十分な半田付性
が得られず、上限を超えると1収化による経済性もしく
は信頼性の効果が十分得られなくなる。
有機質皮膜は上記の被覆金属を外気から物理的に遮断し
て上記被覆金属の劣化を防止するもので、有機質皮膜と
しては実用半田付温度即ち210〜350°Cで融解ま
たは分解する物質であり、例えばパラフィン、ナフチイ
ン、塩素化パラフィン、ロジン、ウレタンレジン、ポリ
エチレングリコール、ポリオキシエチレン誘導体、高級
脂肪酸、脂肪酸エステル、セルローズエステル、ポリビ
ニルアルコール、アビエチン酸等である。また上記の有
機質皮膜物質に有機アミン塩類、例えばアニリン塩酸、
臭化セチルピリジン、トリエタノールアミン塩酸などを
含有させることも有効であり、これらはフランクス作用
を有し、半田付は性を向上させる。更にインヒビター成
分、例えばベンゾトリアゾール、トリルトリアゾールま
たはこれらのアミン塩類、ドデシルアミン、メルカプト
ベンゾチアゾール、オクタデシルメルカプタン、ステア
リン酸、オレイン酸、ヘンゾイミダールなどを含有させ
ることも有効であり、これらは耐食性を向上して半田付
は性に寄与する。
これらの添加成分は前記有機質皮膜物質に対し0.1〜
20wt%(以下%と略記)程度の割合で加えられる。
このように有機質皮膜物質の形成は被覆金属を外気から
遮断するので、被覆金属を薄くすることができ、従って
被覆に要する時間が短縮されてリードフレームと封止体
の間に細隙を生じたりまたはイオンが侵入したりするこ
とが少なくなる。
更にフランクスまたはインヒビター作用を有する上記成
分を含有させると半田付性が改善され半田ブリッジなど
がおきにくくなる。
有機質皮膜の厚さ:よ0.1〜50μ、望ましくは0.
5〜20μであり、下限未満では保護作用が不十分で、
半田付は性が劣化する。また上限を超えると保護作用が
飽和し不経済なばかりか、逆に高速半田付は性が損われ
る。
本発明において、アウターリード部へ金属を被覆する手
順は、封止前に被覆してもよいが、封止してからアウタ
ーリード部にだけ被覆した方が被覆面積が必要最小限に
おさえられるので経済的である。
有機質皮膜の形成は、例えば有機質を溶剤に溶解した溶
液を浸漬、スプレー、塗布などにより被着してから乾燥
して行われ、この乾燥温度は通常、常温〜100°C以
下のため半導体装置がヒートショックを受ける危険は少
ない。
〔実施例] 以下に本発明を実施例により説明する。
Cu−2%S n−0,15%Cr合金からなるリード
フレーム(厚さ0.25n+n+、 l1i25画、1
6ピン、DIPタイプ)を用い、標準ロジソクスICを
マウントし、結線してから外部リードが突出するように
エポキシレジンで封止し、パリ取りしてからアウターリ
ード部を酸洗し、このリード表面に各種金属または合金
をメッキにより被覆し、次いでこの被覆層に各種の有機
質皮膜を形成して第1表に示すような各種の半導体装置
を作成した。
尚従来装置においてSnは電気メツキ法によりまたS 
n−40%Pb合金はホントディップ法により被覆した
上記の各半導体装置について故障率とリード部の半田濡
れ性を調べた。故障率はプレッシャークンカーを用い、
120°C2気圧で1500時間保持してから動作テス
トを行って求めた。また半田濡れ性は温度60°C,?
W度90%の加湿チャンバー内に168時間保持(加湿
処理)した後、S n −40%pb合金浴(265°
C)に3秒間ディップして半田濡れ面積を実測した。ま
た大気汚染の影響をみるため、Lop p b HzS
、  200p p b Not、10ppbCIzを
含ム75%RH(D i昆合ガス中ニ24時間保持(混
合ガス処理)してから、5n−40%Pb合金浴(26
5’C)に3秒間ディップして半田濡れ面積を実測した
。結果を第1表に併記して示した。
第1表より明らかなように、本発明の装置(1〜14)
は故障発生がなく、半田付性も優れている。
これに対し比較装置は被覆金属上の有機質皮膜の形成を
省略したもの、(17,18)、有機質皮膜の厚さが0
.1μ未満のもの(15)および有機質皮膜の厚さが5
0μを超えるものく16)はいずれも半田付性が著しく
低下している。
一方、従来装置(19,20)は被覆が厚いために故障
が発生しており、半田付性も本発明装置に比べると劣る
ものである。
尚、本実施例で用いた金属のメッキ条件および有機質被
膜の形成条件は次の通りである。
(金属のメッキ条件〕 Auメッキ二日本エンゲルハード社袈E −55浴(P
H5,5)、浴温 65°C1電流密度 0.4A/d
m2゜ Agメンキ:浴組成 AgCN’ 3g#!  KCN
30g/ l 、浴温 20°C1電?JE 密度 3
.5 A/dm2゜Au−10%A gメンキ:浴組成
 K A u (CN)z15g/ffi  KAg(
CN)z  Ig/ff  KCN20g#!  K、
Cos  30g/l、浴温50’C,電流密度 0.
5A/dm2゜ Pd20Niメッキ:日進化成(株)製PNP−80浴
 (PH8,9)、浴温28°C5電流密度L A/d
m”。
Inメッキ:浴組成 I n CI 320g/ IK
 CN  150g/ l  K OH30g/β デ
キストローゼ 30g/ f、浴温 20’C,電流密
度L5A/dm2゜ Ni−10%Coメッキ:浴組成 N + S O42
40g/I!、N i CI z  30g/l  H
zB○330g/j2Co S O,15g/l  蟻
酸 20g/ Eホルマリン 2g/j2  PH3,
6、浴温 60’C1電流密度 5 A/dm2゜ Ni−13%Pメッキ:奥野製薬(株)製 トソプニコ
ロン P−13浴、浴温90’C。
N i −1%Bメノキニ日本カニゼン(株)類5B−
55浴、浴温65°C0 Co−3,5%Pメッキ:奥野製薬(株)装 デスクラ
ッド 601浴、浴9H80°C0 Z n−50%Snメンキ:浴組成 5nS0.19g
#!  ZnSO47Hz0 88g/j!  ヂプソ
ール社製 S Z−240B  120g#!  同C
80g/ l  同A  2g#!  アンモニア 3
0cc/ EPH7,1浴温 25°C電流密度 3A
/dm”。
Pbメッキ:浴組成 P b  (B F 、)z  
250g#!HI B 03 30g/ 42、PH1
,3、浴温15°C1電流密度 2.5A/dm”。
Snメッキ:浴組成 S n (B F 4h  14
8g/ IPb(BF、)z  42g/l  H2B
O330g/IHB F 、  25g/ l  ニカ
ワ 4g/l  浴温16°C,電流密度 4.5A/
dm”。
〔有機質皮膜形成条件〕
A処理;アウターリード部にメッキしてからロジン系プ
リフランクスであるソルダーライトB1o R(田村化
研製)の40°C浴中にディプし、ソルダーライトを1
1μの厚さに被着した。
B処理:A処理においてソルダーライトをキシレン)8
/夜により1/4に希釈し、これにメルカプ。
トヘンゾチアソヅールを1.0%添加した20°C浴中
にディプし、メルカプトペンゾチアソゾールを含むソル
ダーライトを1.1μの厚さに被着した。
C処理:A処理において、ソルダーライトに替えてベン
ゾトリアゾール0.5%、ドデシルアミン0.1%、メ
チルセルローズ1%のキシレン溶液(65’C)中にデ
ィプし、ヘンシトリアゾール、ドデシルアミン、メチル
セルローズを含むキシレンを0,5μの厚さに被着した
D処理;アウターリード部にメンキしてからウレタンレ
ジンu300−1(日東電工製)で処理し、これを25
μの厚さに被着した。
E処理:D処理において、ウレタンレジンをフェノール
で178に希釈して処理し、合金皮膜上に9μの厚さに
被着した。
F処理:封止体から突出するリードに、メンキしてから
固形パラフィン(融点58“C) 10%、ステアリン
酸0.8%のトリクロロエチレン)容液(45°C)で
処理し、これを5.4μの厚すに被着した。
G処理;アウターリード部にメンキしてから固形パラフ
ィン(融点58’C)  1.9%、オクタデシルメル
カプタン0.3%、オクチルアミン0.1%、トリクロ
ルエチレン熔液(21°C)で処理し、これを0.3μ
の厚さに被着した。
H処理:前記A処理において、ソルダーライトをアセト
ンにより1/10に希釈し、ソルダーライトの被着厚さ
を0.06μとした。
l処理:前記A処理において、ソルダーライト浴の温度
を12゛Cに低温化して3回処理し、ソルダーライトの
被着厚さを72μとした。
(発明の効果) 本発明の半導体装置は、半田付は性が良好で、信頼性と
経済性に優れており、小型・高密度化に基づくヒートシ
ョンクやソルダーブリッジ等を解消することができ、工
業上顕著な効果を奏するものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 封止体から外部に突出するリードを設けた半導体装置に
    おいて、突出するリード表面に貴金属、Ni、Co、I
    n、Zn、Pbまたはこれらの合金の少なくとも1種を
    被覆し、その上に実用半田付温度で融解または分解する
    有機質皮膜を0.1〜50μの厚さに形成したことを特
    徴とする半導体装置。
JP1979587A 1987-01-30 1987-01-30 半導体装置 Pending JPS63187656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979587A JPS63187656A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979587A JPS63187656A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63187656A true JPS63187656A (ja) 1988-08-03

Family

ID=12009280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979587A Pending JPS63187656A (ja) 1987-01-30 1987-01-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63187656A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648649A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Ibiden Co Ltd Semiconductor device
JPH04101451A (ja) * 1990-08-21 1992-04-02 Kobe Steel Ltd リードフレーム材料
JPH06236954A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
US7105383B2 (en) * 2002-08-29 2006-09-12 Freescale Semiconductor, Inc. Packaged semiconductor with coated leads and method therefore
CN105040049A (zh) * 2015-09-11 2015-11-11 南通皋鑫电子股份有限公司 一种高压二极管硅叠表面电镀金工艺
US9620391B2 (en) 2002-10-11 2017-04-11 Micronas Gmbh Electronic component with a leadframe

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS648649A (en) * 1987-06-30 1989-01-12 Ibiden Co Ltd Semiconductor device
JPH04101451A (ja) * 1990-08-21 1992-04-02 Kobe Steel Ltd リードフレーム材料
JPH06236954A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Kyocera Corp 半導体素子収納用パッケージ
US7105383B2 (en) * 2002-08-29 2006-09-12 Freescale Semiconductor, Inc. Packaged semiconductor with coated leads and method therefore
US9620391B2 (en) 2002-10-11 2017-04-11 Micronas Gmbh Electronic component with a leadframe
CN105040049A (zh) * 2015-09-11 2015-11-11 南通皋鑫电子股份有限公司 一种高压二极管硅叠表面电镀金工艺
CN105040049B (zh) * 2015-09-11 2018-01-19 南通皋鑫电子股份有限公司 一种高压二极管硅叠表面电镀金工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100269830B1 (ko) 구리표면 보호용 유기금속계 복합 피복물
US6751099B2 (en) Coated heat spreaders
JP5036216B2 (ja) 金属の表面処理剤およびその利用
US6399220B1 (en) Conformable nickel coating and process for coating an article with a conformable nickel coating
US6395583B1 (en) Semiconductor device with a coating of Pb-free Sn-base solder and manufacturing method therefor
JP4899113B2 (ja) はんだ付け回路基板、その処理方法、およびはんだ層・バンプの形成方法
JPS63187656A (ja) 半導体装置
JP2005169495A (ja) プリフラックス、フラックス、ソルダーペースト及び鉛フリーはんだ付け体の製造方法
JP2002105662A (ja) 銅及び銅合金の表面処理剤及び表面処理方法
US4589962A (en) Solder plating process and semiconductor product
EP2411559B1 (en) Organic polymer coatings for protection against creep corrosion
JPH10284667A (ja) 耐食性、耐酸化性に優れる電気電子機器用部品材料、及びその製造方法
KR20050104293A (ko) 전자 부품 및 그 표면 처리 방법
JP3684134B2 (ja) 電気又は電子部品及び電気又は電子組立体
US5631091A (en) Bismuth coating protection for copper
JP3801893B2 (ja) 部材の接合方法
JPH0611920B2 (ja) 半田付け性に優れた複層めっき鋼板
JP3392778B2 (ja) 非鉛系接合部材の形成方法、及び回路基板
JPH0871741A (ja) 電気部品
JP3726478B2 (ja) 半導体パッケージの端子の表面処理方法
JP2009057596A (ja) 金めっき皮膜の封孔処理剤およびその利用
JPS63122256A (ja) 半導体装置
JP2004156094A (ja) Sn又はSn合金に対する表面処理剤及び表面処理方法
JPH09176871A (ja) 水溶性プリフラックス、プリント回路基板及びプリント回路基板の金属の表面処理方法
JP2001168513A (ja) 非鉛系はんだ材料被覆基板の製造方法