JPS63307757A - 耐放射線型半導体装置 - Google Patents

耐放射線型半導体装置

Info

Publication number
JPS63307757A
JPS63307757A JP62144439A JP14443987A JPS63307757A JP S63307757 A JPS63307757 A JP S63307757A JP 62144439 A JP62144439 A JP 62144439A JP 14443987 A JP14443987 A JP 14443987A JP S63307757 A JPS63307757 A JP S63307757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
field insulating
conductor
radiation
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62144439A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Shirasaki
白崎 正弘
Michihiko Hasegawa
長谷川 充彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62144439A priority Critical patent/JPS63307757A/ja
Publication of JPS63307757A publication Critical patent/JPS63307757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] フィールド絶縁膜中に導電体を埋没し、それに負電位を
与えた構造にする。そうすれば、放射線を受けても誤動
作しないICが得られる。
[産業上の利用分野] 本発明は耐放射線型半導体装置に関する。
半導体装置にMis電界効果トランジスタ(MI S 
F E T ; Metal In5ulator S
em1conductor Field Effect
 Transistor )があり、その著名なものに
MOS電界効果トランジスタ(MOSFET; Met
al 0xide Sem1conductor F 
E T)が知られている。このMOS)ランジスタは高
集積化、高密度化が容易なために、メモリやその他の電
子回路を構成する集積回路(IC)として極めて汎用さ
れているものである。
しかし、このMOSトランジスタは構造上から外部の影
響を受けて破壊され易く、その十分な対策が要望されて
いる。
し従来の技術と発明が解決しようとする問題点]第4図
はnチャネルMOS I C(MOS )ランジスタか
らなるIC)の断面図を示しており、1はp型シリコン
基板、2はゲート電極、3はゲート絶縁膜、4はn型ソ
ース領域、5はn型ドレイン領域、6はフィールド絶縁
膜で、図には2つの素子を示している。各素子は膜厚数
千人の厚い酸化シリコン(Si02)からなるフィール
ド絶縁膜6によって分離され、各素子はゲート電極に印
加するゲート電圧VGによってソース・ドレイン間を流
れる電流が制御され、ソース・ドレイン間がオン・オフ
するのが基本動作である。なお、図中のVDはソース・
ドレイン間に印加するドレイン電圧を示す。
ところで、最近、電子回路が人工衛星などに搭1載され
て宇宙空間に配置されており、そのような電子回路を構
成しているMO3ICはγ線やX線などの電離性放射線
を受けることになる。そうすると、nチャネル素子につ
いては、素子間を分離しているフィールド絶縁膜の下に
寄生のチャネルが形成されて、電子回路が正常に動作し
なくなると云う重大な問題が起こる。
第5図はその問題点を示す図で、同図には第4図と同一
の部位に同一記号が付けである。図のように、高エネル
ギーをもったTvAなどの電離性放射線が入射すると、
絶縁膜が電離してフィールド鞄縁膜6中に電子−正孔対
が発生する。そのうち、電子は動きが速くて、速やかに
絶縁膜6の外へ散逸するが、正孔は電子に比べて動作が
遅いために、その正孔の一部が絶縁膜(Si02膜)6
に捕えられて固定した正電荷 となる。かくして、フィ
ールド絶縁膜が正に帯電すると、フィールド絶縁膜6下
のp型シリコンがn型に反転して、そこにチャネルが形
成され、隣接するソース領域とドレイン領域とが電気的
に接続してリーク電流27を生じ、誤動作を起こすよう
になる。
尚、従来よりフィールド絶縁膜の下にはチャネルカット
層を形成することが公知であり、例えば、p型シリコン
とフィールド絶縁膜との界面にp型チャネルカット層を
設けることが通例になっている。しかしながら、上記の
放射線が照射して、且つ、それが累積されると、通常の
チャネルカット層では十分に反転防止の役目を果たせな
い。従って、従来からのチャネルカット層だけでは高エ
ネルギーをもった放射線の防御にはならないものである
さて、上記のようにn反転が形成されると、最早その電
子回路は正常動作ができなくなり、宇宙空間で半永久的
に動作する必要のある人工衛星は重大な障害を来たす。
従って、宇宙空間に配設されるような電子回路を構成す
るICは、放射性障害を起こさない超高信頼性が要求さ
れる。
従来からもこの重大な問題点に着目して、その対策が考
案されており、例えば、フィールド絶縁膜を熱生成した
5iO9膜と気相成長(CVD)法で被着した5i02
膜とを積層した2N構造のフィールド絶縁膜に形成する
と云う提案がある(信学技報5SD85−16.p25
(1985)参照)。そうすれば、CVD被着5i02
膜の方に正電荷がトラップされ易くて、熱生成5i02
膜には電荷が溜りにくいので、p型シリコンの反転が防
止されると云うものである。
また、他の方法として、フィールド絶縁膜の周囲に高濃
度なp+型ガードハンドを設けると云う提案がある(I
EEE Trans on Nuclear 5cie
nce、 Vol、N5−33. No、6.p150
5(1986)参照)。即ち、フィールド絶縁膜下のn
反転はやむを得ないが、隣接するソース・ドレイン間の
リークを阻止すると云う方法である。
更に、他の方法として、フィールド絶縁膜の上に金属導
体を被覆して、その金属導体を最低電位に保ことにより
フィールド絶縁膜中の電場を消して、電離性放射線を受
けた場合にもフィールド絶縁膜中のシリコンとの境界付
近に正孔を溜り難くすると云う提案もある(特開昭61
−102779号参照)。
しかしながら、これらの方法はいずれも消極的な防止法
で、フィールド絶縁膜が帯電しても反転し難いようにす
る方法であったり、あるいは、反転してもリークを阻止
する方法であって、決定的なチャネル防止、リーク防止
策とは云えない。
本発明はこれらの方法とは異なり、積極的なチャネル防
止策、即ち、フィールド絶縁膜中の正電荷を絶えず除去
する方策を施した半導体装置を提案するものである。
[問題点を解決するための手段] そのビ的は、第1図に示す原理図のように、フィールド
絶縁膜6の中に導電体7を埋没して、該導電体に負電位
V。を与えた構造を有する半導体装置によって達成され
る。
[作用コ 即ち、本発明は、フィールド絶縁膜中に導電体を埋没し
、それに負電位を与える構造にするもので、そうすると
、放射線を受けて電子−正孔対が発生し、正孔がフィー
ルド絶縁膜にトラップされて正電荷が生じても、導電体
が正電荷を吸い上げて、常時フィールド絶縁膜にはチャ
ージがなく、絶縁膜下はn反転することなく、従って、
放射線を受けても誤動作しなくなる。
[実施例] 以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第2図は本発明にかかる半導体装置(MOS)ランジス
タ)の断面図を示しており、第4図と同一部位には同一
符号が付けであるが、その他の7は導電性多結晶シリコ
ン膜、8はカバー絶縁膜。
12はゲート電極2からの導出配線、 14.15はそ
れぞれソース領域4およびドレイン領域5からの導出配
線、17は多結晶シリコン膜7からの導出配線。
■oは負電位である。
このように、本発明はすべてのフィールド絶縁膜6に導
電性多結晶シリコン膜7を埋没させておく構造で、かく
して、放射線照射による誤動作を皆無にするものである
且つ、このような半導体装置の作製は比較的容易であり
、次に、第3図(a)〜(e)に示す工程順断面図によ
って形成方法の概要を説明する。
第3図(a)参照;p型シリコン基板1のフィールド絶
縁膜形成部分を選択的に異方性エツチングして除去し、
凹部領域21を形成する。
第3図(bl参照;次いで、熱酸化して前記凹部領域2
1を含む表面に膜厚2000〜2500人程度のSiO
□度量2膜化2する。
第3図(C)参照;次いで、凹部領域21を除く表面に
レジスト膜23のマスクを形成して、硼素をイオン注入
する。これは、後工程の熱処理によって通常のp型チャ
ネルカット層を画定するためである。
第3図(d)参照;次いで、レジスト膜を除去し、CV
D法によって導電性多結晶シリコン膜7を被着して凹部
領域21を埋没させ、更に、研磨して多結晶シリコン膜
7を凹部領域21のみに残存させ、表面の多結晶シリコ
ン膜を除去する。
第3図(e)参照;次いで、凹部領域上の多結晶シリコ
ン膜を除く表面に窒化シリコン膜24を選択的に形成し
、これをマスクにして酸化処理する。そうすると、多結
晶シリコン膜7の表面から酸化が進んで、上面に5i0
2膜25が生成され、合計膜厚6000人程度0多結晶
シリコン膜7を埋没したフィールド絶縁膜が作製される
。且つ、その熱処理により底面にもp型チャネルカット
層26が形成される。
以降は公知の製法でMOS)ランジスタ素子が作製され
る。尚、多結晶シリコン膜7からの導出配線は他の導出
配線と同時に後工程で形成される。
以上が形成方法の概要であるが、上記実施例のように、
本発明ににかかる構造は多結晶シリコン膜のような導電
体をフィールド絶縁膜に埋没させて、積極的に正電荷を
吸い取る構造で、確実にフィールド絶縁膜下のチャネル
形成が防止される効果がある。
[発明の効果] 上記の説明から明らかなように、本発明にかかる半導体
装置は宇宙空間において放射線を浴びてもフィールド絶
縁膜の帯電が防止され、絶縁膜下にチャネルが形成され
ずに、常時正しく動作する超高信頼性のICが得られる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、 第2図は本発明にかかる半導体装置の断面図、第3図(
a)〜(elはその形成方法の工程順断面図、第4図は
MO3ICの断面図、 第5図はその従来の問題点を示す図である。 図において、 1はp型シリコン基板、2はゲート電極、3はゲート絶
縁膜、   4はソース領域、5はドレイン領域、  
 6はフィールド絶縁膜、7は導電体、又は、導電性多
結晶シリコン膜、8はカバー絶縁膜、  Voは負電位
、27はリーク電流 を示している。 voV−ヒイ1L オわだ朗の原理eネ7M 第1図 ■ ント・9950月1−かか3手4停)ζ110 謙51
−湧oW第 2 図 第3図 MO3ICら新面図 第4図 夜し隅n臭と、i:T口 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  フィールド絶縁膜の中に導電体を埋没して、該導電体
    に負電位を与えた構造を有することを特徴とする耐放射
    線型半導体装置。
JP62144439A 1987-06-09 1987-06-09 耐放射線型半導体装置 Pending JPS63307757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62144439A JPS63307757A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 耐放射線型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62144439A JPS63307757A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 耐放射線型半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63307757A true JPS63307757A (ja) 1988-12-15

Family

ID=15362238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62144439A Pending JPS63307757A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 耐放射線型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63307757A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115125A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004228305A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Asahi Kasei Microsystems Kk 半導体装置の製造方法
JP2010258396A (ja) * 2008-06-16 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd Mos型半導体装置
JP2014236178A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 信越半導体株式会社 半導体基板の評価方法
JP2018206934A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115125A (ja) * 1993-10-14 1995-05-02 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2004228305A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Asahi Kasei Microsystems Kk 半導体装置の製造方法
JP2010258396A (ja) * 2008-06-16 2010-11-11 Fuji Electric Systems Co Ltd Mos型半導体装置
JP2014236178A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 信越半導体株式会社 半導体基板の評価方法
JP2018206934A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 株式会社日立製作所 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6268630B1 (en) Silicon-on-insulator field effect transistor with improved body ties for rad-hard applications
US4866498A (en) Integrated circuit with dissipative layer for photogenerated carriers
JP2007049158A (ja) 静電放電保護素子及びその製造方法
JPS63307757A (ja) 耐放射線型半導体装置
KR100223833B1 (ko) 이에스디 보호회로의 구조 및 제조방법
US6777753B1 (en) CMOS devices hardened against total dose radiation effects
JPH0575187B2 (ja)
US8946874B2 (en) IC in-process solution to reduce thermal neutrons soft error rate
Liu et al. Total ionizing dose hardening of 45 nm fd-soi mosfets using body-tie biasing
US20050161744A1 (en) Radiation hardened MOS structure
JP2001035933A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5219766A (en) Semiconductor device having a radiation resistance and method for manufacturing same
JPS6240741A (ja) 半導体装置
JPS61164265A (ja) Mis型半導体集積回路装置
KR20180003180A (ko) 원자력 발전 제어 계측용 스위칭 소자 및 그 제조 방법
JPS6193641A (ja) 半導体装置
JP2676769B2 (ja) 半導体装置
JP2595982B2 (ja) 半導体装置
JPS60113456A (ja) 集積回路装置
JPH0228251B2 (ja)
JP2021082747A (ja) 半導体装置及び集積回路
JPH0661484A (ja) 半導体装置
JP4344908B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR900002887B1 (ko) 반도체 기억장치
JPH0433375A (ja) Mosトランジスタ