JPS63307530A - 情報処理方式 - Google Patents

情報処理方式

Info

Publication number
JPS63307530A
JPS63307530A JP62143817A JP14381787A JPS63307530A JP S63307530 A JPS63307530 A JP S63307530A JP 62143817 A JP62143817 A JP 62143817A JP 14381787 A JP14381787 A JP 14381787A JP S63307530 A JPS63307530 A JP S63307530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
information
column
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62143817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2741024B2 (ja
Inventor
Takashi Nakamura
中村 昂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP14381787A priority Critical patent/JP2741024B2/ja
Priority to DE3852975T priority patent/DE3852975T2/de
Priority to EP88305125A priority patent/EP0299612B1/en
Priority to US07/203,448 priority patent/US4982323A/en
Publication of JPS63307530A publication Critical patent/JPS63307530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2741024B2 publication Critical patent/JP2741024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、情報処理力式に関し、さらに詳しくは、I
Cカードリーダ・ライタを有する端末装置を顧客側の仕
様に応じて後から機能設定することができるような情報
処理力式に関する。
[従来の技術] ICカードは、各種の金融機関カードとか職員カードな
どに使用され、銀行のキャッシュカードとか、各種の商
品取引におけるクレジットカード、そして交通機関の切
符等の購入カード等に使用されつつある。
このようなICカードの利用範囲は広く、各種の取引に
応じて発行されるICカードは、それぞれに応じて処理
すべきデータ内容を持ち、その処理の什力が相違してい
る。このようなことから、ICカードの処理プログラム
は、それが使用される端末装置或いはホストコンピュー
タ(以ド、これらを含めて端末装置で代表する)に対応
したものとなっている。
そこで、銀行対応とか、各種の商品取引対応の端末装置
に対応してICカード側にそれぞれ対応する処理プログ
ラムを後から8込む、いわゆるダウンロード処理のIC
カードが提案されている。
一方、ICカードを受ける端末装置側は、そのデータ処
理をICカードの種類に応じて行うものであって、その
種類に応じて対応した処理ができるものが個別的に製造
されている。
[解決しようとする問題点] ICカードの利用は増加する傾向にあって、その内容も
多種多様であり、これらそれぞれについてそれぞれの仕
様に対応するような端末装置を製造することは非常に効
率が悪い。しかも、これらのハードウニアト、の構成は
ほとんど同じか、類似している。その仕様の相違は、]
:、にソソフトウニにより実現されるが、個別に対応し
てソフトウェアを開発することは、端末装置の製造コス
トの増加に通じ、それぞれに対するソフトウェアの開発
にも時間を要す欠点がある。
この発明は、このような問題点を解決するものであって
、例えば、複数種の端末装置に対し、その仕様に応じた
各種の人/出力データ処理機能を選択的に設定できる情
報処理方式を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段コ この発明の特徴は、端末装置に接続される入/出力装置
は、どの装置についてもほぼ同じであることに着11シ
て、人/出力デバイスとこれらデバイスに関係するデー
タ項11若しくはそれ以後の処理情報とを分離して、処
理プログラム側から中に入/出力装置を指定するだけで
、仕様に適合するようなデータ処理機能を得ることがで
きるようにしたものである。
しかして、前記の目的を達成するためのこの発明の構成
は、複数の入力又は出力デバイスのそれぞれに対応する
欄と入力又は出力デバイスの処理対象となるデータ類I
Iに対応する欄とを自し、これら欄の交点に情報記憶エ
リアを自する二次元の記憶テーブルと、複数の入力又は
出力デバイスのそれぞれに対応して設けられた命令語を
有する処理プログラムとを備えていて、情報記憶エリア
には入力又は出力デバイスの1つとそのデータ項目とを
関係付ける関係情報が記憶され、複数の入力又は出力デ
バイスのうちの1つに対応する命令語により指定される
記憶テーブル上の入力又は出力デバイスの欄がアクセス
されてそのデバイスについてのデータ類「1の情報を得
て処理プログラムの処理が打われるものである。
[作用] このように人/出力データ処理を人/出力デバイスとデ
ータ類に1との間で分離して捉え、データ類[l欄とデ
バイス欄とを持つ二次元の記憶テーブルにマトリックス
の交点にこれらを蜘係付ける関係情報を−)込んで、人
/出力デバイスとデータ項目とを関係付け、命令語によ
るアクセス対象を入力又は出力デバイスに対応させて、
ある命令の処理対象となる入力又は出力デバイスにおけ
るデータ類[Iを命令語でこのテーブルの入力又は出力
デバイス欄をアクセスして得るようにしているので、命
令語をデータ類L1から切り離すことができる。
その結果、データ類L1を除いて人/出力のデバイスレ
ベルで、処理プログラムを作成することができことにな
り、処理プログラムを大きく変更しなくても、或いは全
(変更しなくても、記憶テーブル又は関係情報だけを後
から−を換えるだけで、処理内容を曲中に変更すること
ができる。
したがって、記憶テーブルにおける入力又は出力デバイ
スとデータ類1−1との関係を変更するだけで、各種の
仕様に対応した処理機能が実現でき、データ処理内容を
比較的自由に設定できる。また、このことにより、ソフ
トウェアをほとんど」(通にして、仕様対応の処理機能
を持つ端末装置が実現できる。
[実施例] 以ド、この発明の一実施例について図面を用いて詳細に
説明する。
第1図は、この発明の・実施例の情報処理方式を適用し
たICカード端末装置の概念的な説明図、第2図は、他
の実施例の記憶テーブルを中心とした説明図、第3図は
、その定義テーブルの具体例の説明図である。
lは、ICカード端末装置に設けられたプロセッサが実
行する処理プログラムであって、2は、前記プロセッサ
がアクセスするメモリに格納され、この処理プログラム
lの命令語に応じてデータ項目が検索される定義テーブ
ルである。
3は、+)iJ記プロセッサがインタフェースを介して
情報交換を行う人/出力装置であって、3aはそのうち
のICカード、3bはメモリカード、3Cはキーボード
をイ丁する小型のr端末装置、3dは外部記憶装置とし
てのファイル、3eはプリンタ、3fはディスプレイ、
そして3gはモデム等を介して他のホストコンピュータ
等と情報交換をするための回線である。
ここで、処理プログラム1の各命令語は、そのオペラン
ドとして又は直接定義テーブル2の人/出力デバイスの
1つを指定する形式を採る。
例えば、“読取I”という命令語は、定義テーブル2の
ICカードの欄をアクセス又は検索して得て、この欄を
縦方向に関係情報(後述)を参照して検索し、そこから
データ項目を得て、そのデータ類[lの内容について読
取り処理をせよというものである。ここで、定義テーブ
ル2は、二次元の記憶テーブルであって、その横軸の入
力欄2aは、この端末装置に接続される各入力デバイス
の欄であって、ICカード3 a v キーボードを有
する小型のr・端末装置3 c v ファイル3cに対
応した項目欄がある。また、その横軸の出力欄2bは、
この端末装置に接続される各出力デバイスの欄である、
ディスプレイ3g、メモリカード3aに対応した項目欄
である。なお、これらデバイスは、・例であって、これ
以外に各種の入力又は出力デバイスをl記憶2 a e
 2 bに加えることができる。
また、人/出力が1つのデバイスに対して行われるとき
には、入力の欄と出力の欄に同一デバイスについてそれ
ぞれ欄が採られ、それぞれが入力対象、出力対象となる
−・方、定義テーブル2の縦軸の欄2cは、検索の結+
J!:fJられるデータ項11欄であって、それぞれの
人/出力デバイスであるICカード3ae キーボード
を有する小型の子端末装置3c、ファイル3d等の各入
力デバイスが有するデータ項目と、ディスプレイ3f(
定義テーブル2ヒでは肉面として示されている)、メモ
リカード3bの各出力デバイスが出力対象するデータ項
目とをそれぞれ上から順に、に1座番号(Ll座#)、
残高、売−し、カード使用者等氏名としての名前・・・
というように類1,1別に並べた欄となっている。
ここで、定義テーブル2の縦の欄と横の欄のマ(リック
スの交点には、仕様に応じて、例えばICカード3aが
保自°している情報が1−1座番号であれば、そこにO
が付され、人/出力デバイスとデータ項目との対応が採
られる。この例では、11座番号と残高という項L1の
データがICカード3aに記録され、名前は記録されて
いないことを示している。また、キーとしての小型のr
端末装置3Cは売ヒという項11のデータが記録されて
いて、それを保持していることを、O1味している。さ
らに、ディスプレイ3「とメモリカード3bには、11
座准す・、残高、売」−9名前の各項11のデータを出
力することが指示されている。
なお、ICカード欄のOの中の数字は、データの配列1
賄斤を、1(すものであり、その番−3・がン、いほど
[);ノに配列されている。Oの中に数字がないものは
、配列順序はなく、定義テーブル2の項1−1の順位が
そのまま適用される。また、○は、関係情報であって、
入/出力デバイスとデータ項目とを1対1に対応付ける
ものであり、この関係情報によりデータ類1−1が指定
される。図では、これを0で表示しているが、実際は、
数桁のビット情報であり、例えば、その最初の1桁がO
の有無に相当するフラグに割り当てられ、後の数桁が並
び順を小す情報となる。そして、○は、例えば、フラグ
゛1”により表示される。なお、データのイl無自体を
フラグとすれば、フラグとして特別な情報は不安である
次に、その動作を処理プログラムlに沿って説明する。
まず、処理プログラム1の最初のステップは、“反復始
とEOFマーク”が記載されている。これは、処理の反
復繰り返しを意味する。ベーンツクプログラムでいうと
ころの、”FOR−NEXT〜”とか、−股のプログラ
ムの“l)Oループ゛というような繰り返し処理に相当
する。
次の“/読取I”は、定義テーブル2の横の欄2 a 
?  2 bからICカードの欄をアクセス又は検索し
て、このICカード欄を縦方向に関係情報を参照して検
索し、そこで指定されるデータ項目を得て、その内容を
ICカード3aから指定されたデータ項目として読取る
という命令であり、■がICカードを意味している。
このことにより、入力欄2aのICカードに対して7認
なデータ項目が得られ、その○の欄に対応する縦欄2c
に対応する入力データ項目のデータを得ることができる
。その結果、ICカード3aから[1座番シ3と残高と
を読出す処理がこの命令で実行される。
なお、命令語の前にある“/”は、他の命令語と定義テ
ーブル2を参照して処理する命令語とを区別するための
記りである。
ここで、ICカード3bにあるデータの順序は、L’l
 +番号が先でその後に残高があることを、0の内部に
ある数値によりプロセッサが認識してその後の処理を実
行する。このとき配列順序に変えて又はこれに加えて、
関係情報の中に情報を読出す位置或いは情報を書込む位
置の情報とか、情報のバイト数を示すデータを加えれば
、プロセッサは、どこまでがL1座番シフでどこからが
残高であるかも判別でき、各データ類1゛1について、
例えば読出し/ HIF込み位置等のテーブルを参ハ(
iすることなく、即座にその位置情報が得られ、対応人
/出力デバイスに対するデータ処理が実行できる。
次のステップでは、条件判定処理を行いN l)’I記
スステップjすた残(、:、1がゼロ未満であるならば
エラー処理(1)をするというものである。
エラー処理(1)としては、この処理プログラム1の後
部に小す処理プログラム5にジャンプして、処理を1」
うものであって、この処理プログラム5に見るように、
そのデータかV+S常なのか、IIF試?1するのか等
の処理を行うことに相当する。
さて、iM記スステップの判定の結果、残高がゼロ未満
でなければ、次の“/表示D”の処理に移る。この命令
は、定義テーブル2のディスプレイの欄をアクセス又は
検索して、関係情報を参照してこの欄を縦に検索し、そ
こで指定されるデータ項目についてのデータ内容を表示
するという命令である。なお、この場合の1〕はディス
プレイの意味である。
このことにより、入力欄2bの1+I4面(ディスプレ
イに対応)の欄が参照されて、そのOの欄に対応する縦
欄2cの表示データ類1.1を得てその内容を表示でき
る。その結果、表示データとしては、IJP4A、番号
、残IX−Jl v売1−9名前などが対象となる。
なお、このとき、データを未たjすていないものは白紙
状態で表示される。また、すでに読込み処理が終rした
データについてはメモリのそれぞれに対応する特定の領
域にそれぞれのデータが記憶されていて、そこからこれ
らを読出すことで各人事データか得られる。ここで、1
1座番シシ・と残、::1については2つ前の命令であ
る“/読取■”により読込まれてすでにメモリのそれに
対応する記憶領域に記憶済みである。
その結果、ディスプレイ3fに「1座番ジノ・、残高。
売ヒ9名前などが表示される処理がこの命令で実行され
る。このときには、関係情報に表ノド順序を示す指示が
ないので、その表示順庁は、定義テーブル2の縦欄2c
の順位に従う。
次のステップでは、“/参照F”の命令語がある。ここ
でFはファイルを意味する。この命令は、ファイル3d
を参照せよという命令である。そこで、定義テーブル2
の横の欄のファイル欄をアクセス又は検索して、この欄
において指定されるデータ項11を関係情報を参!1.
(I して検索し、その内容を読込む。この例では、名
前となっているので、ファイル3dの名前の欄が先の口
座番号・をキーとして検索され、名前のデータが読込ま
れ、この名前データがメモリの名前に対応する特定領域
にJF込まれる。
なお、ファイルについて11座#の欄に“*”があるが
、これは、ファイルを検索する際にキーとして[1座番
号を使用せよという指示であり、特別な情報として例え
ば“F”等の情報を記憶していおくことで指ン1(され
る。そしてこの“°F”をプロセッサがデコードするこ
とで[−1座番号・をキーとすることになる。
次のステップの“/入力1)”の命令語であるが、この
場合の命令語の最後の“1)”は、ここでは入力データ
を意味していて、定義テーブル2のキーの欄をアクセス
又は検索して、データ項1″1を検索する命令である。
これは、子端末装置3Cのキーボードから入力したデー
タを受けて読込み、メモリの対応領域に記憶する命令で
あって、定義テーブル2では検索したデータ項11が売
1・となっているので、r端末装置3Cのキーボードか
ら入力されたデータを売子、とじてメモリの売1.に対
応する記憶領域に格納せよという命令となる。なお、こ
の場合の1)は、ディスプレイのl)とは1!1(関係
である。
次の“/J)込R”の命令処理は、定義テーブル2の横
の欄からメモリカードをアクセス又は検索し、その欄を
縦方向に関係情報に従って検索して得たデータ項1」の
内容をメモリカード3に、町を込めという命令である。
なお、この場合のRはメモリカードを意味する。
このことにより、入力欄2bのメモリカードの欄が参照
されて、そのOの欄に対応する縦欄2Cの項1−1が検
索されて得た、各データ項目のデータ内容をメモリの対
応する記憶領域から読出して、それらをそれぞれメモリ
カード3bに−を込む処理が実行される。
最後にある命令は、反復が終わりか合かを決定するもの
で、さらに指示があれば、最初から同様な処理を繰り返
す。
このように人/出力デバイスを指定する命令1.11を
含む処理プログラムと、人/出力デバイスからデータ項
11を検索する記憶テーブルとの2つに分離しておけば
、定義テーブル2のマトリックスの交点に記憶する関係
情報、すなわちOの状態又は、この定義テーブル2全体
を変型することで、その端末装置の使用にあうように人
/出力デバイスに対するデータ処理機能を変型すること
ができ、かつ自由に設定できることになる。しかも、こ
の場合、処理プログラム1の内容は一切変更しないで済
む。しかも、後から定義テーブル2又は関係情報をデー
タとして入力することが可能であり、このことで、後か
ら端末装置に特定の処理機能を付加することがきること
になる。
ところで、命令語として説明した、例えば“読取■”は
、いわゆるff11vにi’語であって、この場合に 
uI”を読取という命令語のオペランドとしてもよいし
、′読取I”全体を1つの命令語として取り扱うように
してもよい。
次に、定義テーブルを直接アクセスする別の実施例につ
いて第2図に従って説明する。
第2図の定義テーブル20は、入力又は出力デバイス欄
である横の欄21を命令語でアクセスして、そのときの
縦の欄22のデータ項1」とのマトリックスの交点に記
憶されたデータを得るものである。この場合に、各人/
出力デバイスに対応する横の欄21の各列と各データ項
11に対応する縦の欄22の各行のマトリックスの交点
に当たる記憶位置には、読出し又は書込みを行うデータ
のある位置若しくは置くべき位置についての位置情報・
  が記憶されている。さらにここでは、縦のデータ項
11の各行は、データ項11における実際のデータ内容
を記憶するメモリ25の各データ記憶領域のアドレス位
置に一致するように割り当てられている。
なお、定義テーブル20のマトリックスの交点に記憶さ
れる位置情報は、データの入力(又は読出し)或いは出
力(又は−)込み)位置を示すデータ位置情報に加えて
読み/−)きに套装な各種の情報も付加させているが、
最低套装な情報は、読出し又は占込みを11°うための
位置情報があればよいので、以ドでは、断りのない限り
、データが読出され、又は−(込まれるデータに対する
位置情報として説明する。また、アドレッシング処理等
では、データの出力とは、出力デバイスに割り当てられ
たアドレスにデータを−11込むことでなされ、データ
の入力とは、入力デバイスに割り当てられたアドレスか
らデータを読出すことでなされる場合が多いので、ここ
及びこの明細片での読出しには、入力デバイスから入力
することの意味を含め1.1F込みには、出力デバイス
へ出力することも意味を含む広義の意味で使用している
読出し/):込み位置情報の構成は、人/出力デバイス
によってその形式が相違し、例えばICカード3aでは
、TI’lと番地というように頁又はブロック管理的な
アドレスの仕方が・般的であるので、T’LIと番地又
はこれらを質素とするような座標情+v(第2図)1 
行11.2行[1” h、 g fnY (X 7 。
Y/ ) t  (X2 、Y2 )等参照)というデ
ータで取り扱う。 ・方、ファイル3dでは、フ、・イ
ル名と検索キー又はフィールド名というような組合せ(
第2図の2行11,6行11の名前A、 C,フィール
ドb、a等参照)となる。また、メモリカード3bでは
、それに対応するアドレス割り付けに従った読出し/、
!i込み位置情報(第2図の11rII。
2行m1等のZl、Z2、Zl、ZJ等参照)となり、
ディスプレイ3fとかプリンタ3eでは、lll11而
表示又は打ち出しに従った座標情報とか、属性情報、打
ち出し開始位置、長さなどがこの場合の位置情報(第2
図の1行[1,2行11等のX/SY2、k/等参照)
となる。
さて、第2図では、定義テーブル20のデータ項目の位
置■、■、■、・・・に対応して各項11位置のデータ
内容を実際に記憶するメモIJ 251の記憶位置■、
■、■、・Φ・とが1対1に対応するようになっている
ので、例えば、“読取■”なる命令語が実?Iされたと
きには、この命令により直接定義テーブル20の横の欄
21のICカードの記憶欄が18からドへと項11位置
対応に順次アクセスされる。そこで、11座番号・につ
いてのデータ読出し位置をアクセス情報として得、さら
に、残、z:1についてのデータ読出し位置をアクセス
情報として讐−Iることができる。しかも、これらのデ
ータrru+についての読出しデータに対してメモリ2
51−の記憶位置がデータ、I:込み位置として同11
!Jに777られる。
その結果、定義テーブル20からマトリックスの交点の
位置情報を得るだけで、ICカード3aから口座番号と
残高とが読出されて、それがメモリ25のこれらデータ
項1」位置に対応する記憶位置に順次記憶される処理が
実行される。
同様に、“−)込R”の命令語が実行されたときには、
メモリ25七の位置と定義テーブル20の横の欄21の
メモリカードの記憶欄とを1−からドヘとデータ項【1
位置対応にアクセスして、rlA番号、残高、売上9名
前の各マトリックスの交点の記憶エリアから書込み位置
情報を得て、同時にメモリ25のデータ項1−1の位置
対応のアドレスから書込み対象となるデータを得てメモ
リカード3bに順次記憶して11<処理が実行される。
以1−のような処理において、11)込み4N’l: 
ii’j情報かないところは、実行しないところであり
、占込み位置情報の4百!仄か先の実施例におけるフラ
グ情報に相当している。
このような定義テーブル20を作成する場合の横ノ1l
il−=列のデータフォーマット30の+iY細を・1
<す具体例が第3図である。
第3図は、定義テーブル20のデータフォーマット30
を示すものであって、最初の記憶位置30aがデータ項
11名が記述されるエリアであり、このデータ項11名
によりあらかじめ設定される順番で第1図の定義テーブ
ル2I・、の−列置の記憶エリアが設けられる。例えば
、これを売1−のデータ項1−1とすれば、その位置は
、定義テーブル2ではl−から3番11の位置に配置さ
れる。なお、記憶位置30aの後部の記憶位置には、デ
ータ項IIとか、定義テーブルでの位置情報等に対する
、条件とか、各種の定義情報が記憶される。
次の記憶位置30bは、第1図のr端末装置3Cに割り
当てられたエリアであって、そのキーボードの入力順序
データなどが記憶されている。次の記憶位置30cは、
第1図のディスプレイ3fに害11り当てられたエリア
であって、ここでは、ディスプレイ3fを入力デバイス
として使用している。そこで、データ位置情報としては
、ページ。
カーソル移動位置、開始行、開始列、属性等のデータが
ここに記憶される。
次の記憶位置30dは、第1図のICカード3aに割り
当てられたエリアであって、アクセス情報として、読出
し座標位置が記憶される。次の記憶位置30eは、RA
Mに割り当てられたエリアであって、RAMl−のデー
タを読出す際のアクセス情報として同様にその座標情報
が記憶される。
記憶位置30fは、第1図のファイル3dからデータを
読出す場合に対応するものであって、その最初の位置に
ファイル名9次の位置がフィールド名等が記憶され、さ
らに、フィールド長、そして検索条件等、種々の情報が
記憶される。
入力デバイスに割り当てられた最後の記憶位置30gは
回線であり、回線からデータを受信する場合における、
番号とか使用条件などが記憶されている。
以1“、が入力デバイスに対応する各記憶エリアであり
、これらの後には、出力デバイスに対応するエリアが設
けられていて、その最初の記憶位置301がICカード
3aについて+’J込みを行う場合の座標位置であり、
記憶位置30jがRAMについての占込み座標位置のエ
リア、記憶位置30kがプリンタ3eに対する位置情報
のエリアであって、ここには、プリンタに対して出力処
理として必要な出力順序9項し1長さ、開始位置、属性
等の記憶位置が並んで配置されている。そして記憶位置
30J!がファイル3dにデータを8込む場合のエリア
であって、先の記憶位置30gと同様にその最初の位置
がファイル名9次の位置がフィールド名であり、次の位
置がフィールド長、検索条件等の記憶位置が順次設けら
れている。最後の記憶位置30mは、回線3gに対応す
るものであって、回線からデータを送信する場合におけ
る、番号とか使用条件などが記憶され、さらに、回線番
−ノとか]×分、伝送条件等のデータが記憶される。な
お、記憶位置30nはY・備のエリアである。
このようなデータフォーマット30を入カフA−マット
として使用し、これに従ってデータ項11・行分のデー
タを作成してこれを記憶テーブルを記憶しているメモリ
の領域に順次割り当てて記f、Qすることにより、第2
図に見るような二次元の定義テーブル20を構築するこ
とができる。この場合、−行のデータフォーマツ)30
で決定される一行分の記憶エリア全体が1つのデータ項
1−1に対応することになり、各記憶位置が入/出力デ
バイスに対応して割り当てられ、これが複数行配列され
ることにより、−1次元の定義テーブル20゛となる。
なお、第2図に示す二次元の定義テーブル20は、この
ようなデータフォーマット30でデーところで、定義テ
ーブルをこのような二次元テーブルとして、その・方の
項目をこのように入/出力デバイスとすれば、データの
出し/入れを入/出力デバイスとマトリックスの交点の
関係情報とで把握することができる。
また、このように定義テーブルを−9次元テーブルとし
て、その−・方の欄をこのよう入/出力デバイスとすれ
ば、データの出し入れを入/出力デバイスとデータ項1
1とのマトリックスの交点の位置情報とで把握すること
ができる。そこで、どのデータ項11の内容をどの入力
デバイスから受けてどの出力デバイスへ出力するかとい
うようなデータ移動が−1」瞭然となる。しかも、 +
1iJ記フオーマツ)30の位置情報を外部装置、例え
ば、キーボード等の入力装置とか、ディスプレイ装置、
ICカード等により入力できるようにしておけば、必°
畏な人/出力デバイスに対応する欄の記憶エリアに位置
情報を設定するだけでデータの人/出力の移動処理が非
常に容易に行える。
また、このような定義テーブルの内容変更は、ICカー
ドをはじめとして、光カード、フロッピーディスク等の
外部記憶媒体で入力できるので、他の同様な情報処理シ
ステムで作成した定義テーブルをそのまま、別の同様な
システムに入力して同・条件での入出力処理をさせるこ
とも節用にできる。
以1―説明してきたが、実施例では、ICカードに中心
に説明しているが、この発明は、ICカードに限定され
るものではなく、各種の情報処理装置に適用できる。そ
のような場合には、情報処理装置に接続される入力又は
出力デバイスのデータ項に1が検索対象となり、命令語
の処理対象となるデータはこのデータ項目に従って選択
され、処理される。
また、データ項L1は、マトリックス状のテーブルで表
現される場合に限定されるものではなく、記憶テーブル
を2段階に説けて、マトリックスと同様な効果を持たせ
てもよく、1つの記憶領域を分割して管理し、その中に
検索結果として得られるデータ項11の欄を設けて、直
線状のデータ領域で順次検索するようにしていもよい。
なお、この明細、tFにおける入力又は出力デバイスに
は、通常の入力デバイスや出力デバイス、そしてICカ
ード、メモリカードをはじめ、メモリカートリッジ(メ
モリパ・ツク)、光ディスク、光カード、C:I)−R
OM等の各種の記憶デバイスが含まれることはもちろん
である。
[発明の効果コ 以1−の説明から理解できるようにこの発明にあっては
、データ項目欄とデバイス欄とを持つ二次元の記憶テー
ブルにマトリックスの交点にこれらを関係付ける関係情
報を占込んで、人/出力デバイスとデータ項目とを関係
付け、命令語によるアクセス対象を入力又は出力デバイ
スに対応させて、ある命令の処理対象となる入力又は出
力デバイスにおけるデータ項Llを命令語でこのテーブ
ルの入力又は出力デバイス欄をアクセスして得るように
しているので、命令語をデータ項11から切り離すこと
ができる。
その結果、データ項1(を除いて人/出力のデバイスレ
ベルで、処理プログラムを作成することができことにな
り、処理プログラムを大きく変型しなくても、或いは全
く変型しなくても、記憶テーブル又は関係情報だけを後
から、1)換えるたけで、処理内容を簡り1に変型する
ことができる。
したがって、記憶テーブルにおける入力には出力デバイ
スとデータ項11との関係を変型するだけで、各種の仕
様に対応した処理機能が実現でき、データ処理内容を比
較的1゛団1に設定できる。また、このことにより、ソ
フトウェアをはとんとノ1、通にして、仕様対応の処理
機能を持つ端末装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の情報処理方式を適用し
たICカード端末装置の概念的な説明図、第2図は、他
の実施例の記憶テーブルを中心とした説明図、第3図は
、その定義テーブルの具体例の説明図である。 1・・・ICカード端末装置、 2.20・・・定義テーブル、3・・・人/出力装置、
3a・・・ICカード、 3b・・・メモリカード、3C・・・r端末装(位、3
d・・・ファイル(外部記憶装置)、3e・・・プリン
タ、3f・・・ディスプレイ、3g・・・回線、21・
・・入力叉は出力デバイス欄対応の横の欄、22・・・
データ項11対応の縦の欄、30・・・定義テーブルの
データフォーマント。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)複数の入力又は出力デバイスのそれぞれに対応す
    る欄と前記入力又は出力デバイスの処理対象となるデー
    タ項目に対応する欄とを有し、これら欄の交点に情報記
    憶エリアを有する二次元の記憶テーブルと、前記複数の
    入力又は出力デバイスのそれぞれに対応して設けられた
    命令語を有する処理プログラムとを備え、前記情報記憶
    エリアには前記入力又は出力デバイスの1つとそのデー
    タ項目とを関係付ける関係情報が記憶され、前記複数の
    入力又は出力デバイスのうちの1つに対応する前記命令
    語により指定される前記記憶テーブル上の入力又は出力
    デバイスの欄がアクセスされてそのデバイスについての
    前記データ項目の情報を得て前記処理プログラムの処理
    が行われるこを特徴とする情報処理方式。 (2)関係情報は入力デバイスについてのデータの読出
    し位置又は出力デバイスについてのデータの書込み位置
    を示す位置情報であり、命令語により前記記憶テーブル
    上の対応する入力又は出力デバイス欄がアクセスされて
    データ項目と前記位置情報とを得ることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の情報処理方式。 (3)記憶テーブル又は関係情報は外部から書換えられ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記
    載の情報処理方式。 (4)データ項目は入力デバイスがそれぞれ保持し又は
    出力デバイスがそれぞれ出力対象とする項目であり、二
    次元のマトリックスの交点にフラグ情報が関係情報とし
    て記憶されることにより前記入力又は出力デバイスと前
    記データ項目とが関係付けられることを特徴とする特許
    請求の範囲第3項記載の情報処理方式。 (6)記憶テーブルはICカードリーダ・ライタを有す
    る端末装置又はホストコンピュータに設けられ、ICカ
    ードにより前記記憶テーブル又はフラグ若しくはデータ
    の位置情報が書換えられることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項乃至第4項のうちいずれか1項記載の情報処
    理方式。
JP14381787A 1987-06-09 1987-06-09 情報処理方式 Expired - Fee Related JP2741024B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14381787A JP2741024B2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09 情報処理方式
DE3852975T DE3852975T2 (de) 1987-06-09 1988-06-06 Datenverarbeitungsanlage mit Anpassung der Ein-/Ausgabe-Funktionen.
EP88305125A EP0299612B1 (en) 1987-06-09 1988-06-06 Information processing system with customisable input/output functions
US07/203,448 US4982323A (en) 1987-06-09 1988-06-07 Information processing system for setting operational functions of a terminal unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14381787A JP2741024B2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09 情報処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63307530A true JPS63307530A (ja) 1988-12-15
JP2741024B2 JP2741024B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=15347650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14381787A Expired - Fee Related JP2741024B2 (ja) 1987-06-09 1987-06-09 情報処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2741024B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136168A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Hitachi Ltd 媒体利用取引方式
JPS6250945A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Hitachi Ltd プログラムロ−デイング方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61136168A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Hitachi Ltd 媒体利用取引方式
JPS6250945A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Hitachi Ltd プログラムロ−デイング方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2741024B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5452468A (en) Computer system with parallel processing for information organization
US6147686A (en) Method and system for real-time manipulation of merchandise layout and data collection
JP3108984B2 (ja) データ処理装置
AU2018204393B2 (en) Graphically representing content relationships on a surface of graphical object
CN108304291A (zh) 测试输入信息检索装置和方法
US6108677A (en) Data processing apparatus
JPS63307530A (ja) 情報処理方式
JPH0696098A (ja) 発注サービスシステム
US4982323A (en) Information processing system for setting operational functions of a terminal unit
JPH03123992A (ja) 商品陳列管理方法
JPS63307531A (ja) 入出力情報処理方式
JPS63307532A (ja) 記録媒体による端末システム
JPS60237573A (ja) システム機能シミユレ−シヨン方法
JP2001142949A (ja) バーコード情報処理システム
JP3245873B2 (ja) ファイル処理装置
JP2609680B2 (ja) データ登録装置
JP2647916B2 (ja) データ処理装置
JPS62125491A (ja) 秤付売上デ−タ処理装置
JPH0224778A (ja) データ処理装置
JPH0622031B2 (ja) 電子伝票記帳台の入力処理方法
JPH02170216A (ja) データ入力方法
JP2002358350A (ja) 書籍情報管理システム、書籍管理方法および端末機
JP2000056908A (ja) データ入力装置、データ入力方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS63165964A (ja) 検診データ処理装置における処理方法
Jeyaverasingam et al. A Mash Up Home Library Management System

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees