JPS63305672A - 多値画像のブロック符号化装置 - Google Patents

多値画像のブロック符号化装置

Info

Publication number
JPS63305672A
JPS63305672A JP62142501A JP14250187A JPS63305672A JP S63305672 A JPS63305672 A JP S63305672A JP 62142501 A JP62142501 A JP 62142501A JP 14250187 A JP14250187 A JP 14250187A JP S63305672 A JPS63305672 A JP S63305672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
block
gradation
threshold
representative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62142501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH082083B2 (ja
Inventor
Shigeru Yoshida
茂 吉田
Tadashi Matsuda
松田 忠
Fumitaka Abe
文隆 安部
Hiroshi Ochi
宏 越智
Makoto Kobayashi
誠 小林
Hisashi Ibaraki
久 茨木
Satoshi Minami
南 敏
No Nakamura
中村 納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62142501A priority Critical patent/JPH082083B2/ja
Publication of JPS63305672A publication Critical patent/JPS63305672A/ja
Publication of JPH082083B2 publication Critical patent/JPH082083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、多値画像を複数画素で構成されるブロックに
分割し、該ブロック内の最大階調値と最小階調値の差分
を閾値と比較して、ブロック内の代表階調値を求めて多
値画像をブロック毎に符号化する符号化方式において、
前記閾値を前記ブロック内の階調値の空間分布に応じて
設定することで、ノイズの符号化量を低減しつつ階調差
の小さいエツジ部分の復元を可能にした。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、多値画像のプロ、り符号化方式に係り、特に
、バズの符号化量を低減しつつi!ll差074%さい
エツジ部分の復元を可能にできる多値画像のブロック符
号化方式に関する。
数値データに比べて情報量が桁違いに大きい画像データ
、特に、中間調画像やカラーの画像のデータを蓄積し、
あるいは、高速、高品質で伝送するためには、画素毎の
階調値を高能率に符号化する必要がある。
〔従来の技術〕
従来、上記の課題を解決するため手段として、既にブロ
ック符号化方式が以下に示す通り提藁されている。
(1)  電子情報通信学会論文誌 1987年1月号、Vol、J70−B、 tlml「
濃淡画像の差分適応ブロック符号化」(2)  画像電
子学会研究会予稿 86−02−05「濃淡画像の多階
調型ブロツク符号化」(3)電子情報通信学会 昭和62年総合全国大会予稿 1359「カラー画像の
可変ブロックサイズ符号化方式」これらの方式は、多値
画像を、隣接する所定の複数画素からなるブロックに分
割し、このブロック内の画情報を、そのブロックを代表
する少数の階!1it(階調成分)と、そのブロック内
において上記の代表階調がどのように配置されているか
を示す情報(分解能成分)によって表し、符号化する方
式である。上記(1)、 (2)、 (3)の方式は、
ブロックを表現する代表階調数の与え方と、代表Wti
ll値の求め方が異なる。
以下では、画像信号が256階gN(8b i t/画
素)で、4×4画素にブロックをとった場合について説
明する。
(1)の方式 この方式は、画像をmXm1li素の大きさのブロック
に分割してブロック内の最大階調値と最小階調値の間を
2自レベルに線形量子化し、これをビットブレーン形式
で伝送するものである。
画像情報を基準レベル、差分値、分解能成分(ビットプ
レーン情報)の3成分に分けることを特徴とする。
m=4.n−2の場合について説明すると、各ブロック
の階調値の最大値LsIII11と最小値L1自の間を
第6図に示すように等分割する・L^、Ls、Ps、Q
ノは次式で与えられる。
基準レベル? L&−(L、、、+L@1.)/2  
・・・ ■差分値  : Ll(L−m −L−t−)
/2  ・・・ ■2階調表示+P1・L a + 2
 L s −(+  1) L m(iml、2)  
・・・ ■ L 4階調表示:Q1・t、 、+−L *−T(J −1
) L s斗 (j−1〜4) ・・・ ■ 濃淡画像では、階調変化の小さいブロック程、少ない階
調数で近似表現し得る。
そこで、第7図に示すように、L、を閾値Tl。
T2と比較し、ブロック内のPitli変化の大きさに
応じて、1,2.4階調で近似表現する。
最大4階11(階調成分)を用いるため、ブロック内で
階調を指定するには、画素毎に最大2bitの情報(分
解能成分)が必要である。 2bitの分解能成分Φ1
.Φ8はそれぞれビットプレーン形式で符号化される。
偉)の方式 この方式は、画像をmxm画素のブロックに分割した後
、ブロック内の最大値と最小値の大きさに応じて1.2
.3・・・と階調数を与え、非線形量子化し、これをビ
ットブレーン形式で伝送するものである。
ブロック内の表示階調数を閾値T 1. T * ・・
・と比較して決定するのは同様であるが、代表階調とそ
の代表階調の配置を、例えば、K平均アルゴリズムを用
いて決定し、代表階調を非等間隔にとることを特徴とす
る。
第8図に4階調Q+、Qz、Q、、o、を表す場合の例
を示す。
(3)の方式 この方式は、画像をmxm画素のブロックに分割した後
、ブロック内の階調x!1を次式により3つのモードに
分けて代表階調を求め近似表現している。
1階調表現:?IAX (X!J) −MIN (X目
) ≦T+1≦In  J≦m    ・・・ ■2階
調表現: MAX (X’?!t) −MIN (X’
?’=) ≦Tzかつ           ・・・ 
■PIAX  (X(!’j)  −1’llN  I
X(1’j)  ≦’l”。
1≦i、 15m1・・ ■ 多階調表現二上記■以外か、且つ、■又は■以外の条件
のとき ただし、WAX (・) 、 WIN (・)は最大値
、最小値を表わし、X 12’ + X !’3’はそ
れぞれ平均値より大きい階調と、平均値より小さい階調
を表す。
代表階調として、1階調表現の時は平均値、2階調表現
の時はX Iff’とx is’@平均値、多階調表現
の時は1/2サブサンプリングした後、予測誤差信号を
3ビツト非線形量子化(DPCM)を適用する。
T r 、 T zは閾値であり、この方式では、T、
として第9図に示すように、ブロック平均値により可変
の閾値T1を用いることと、同一階調数のブロックが隣
接するとき、それらのブロックの領域が所定の形状に含
まれる場合に限り、領域統合し、複数個のブロックを接
続した領域を、少数の階調で近位表現することを特徴と
する。
また、上記の方式とは別に、雑音が乗った画像のような
特性を持つ網点写真をブロック符号化するとき、圧縮率
を向上させるため、前処理法が次の文献で提案されてい
る。
・電子情報通信学会論文誌 1987年2月号Vo1.No、J70−B、No、2
「網点写真の識別処理方法」 この方法では、短い周期で白黒が変化する網点領域の識
別を次の手順で行なっている。
第10図に識別処理のフローを示す。
+1)  画像信号をNXNi1l素からなるブロック
に分割する。
(り ブロック内画信号の最大レベルMAXLと最小レ
ベルMINLを求める。
(り 予め定められた基準値Pと比較して、以下の判定
を行なう。
■ MAXL−MINL<Pであ゛れば、非網点ブロッ
クと判定する。
■ MAXL −MINL≧Pであれば、(4)以下の
処理を行なう。
(4)  ブロック内画信号の平均値で、各画素を2値
化する。
(5)  ブロック内の主走査方向に連続する画素間で
発生するO/1変化の回数KIIを求める・また、同様
に副走査方向につを1ても0/1変化の回数に、を求め
る。
(6)予め定められた基準値Tと比較して、以下の判定
を行なう。
Φ K、≧Tかつに、≧Tであれば、網点ブロックと判
定する。
■ KN <TまたはKw<Tであれば、非網点ブロッ
クと判定する。
そして、網点領域と判定されたブロックには、網点構造
を除去するため、3×3画素のマスクの平滑化フィルタ
をかけていた。
そして、平滑化処理がされたブロックに対して符号化処
理していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来技術のブロック符号化方法においては、ブロックに
割り当てる代表階調数を、単にブロック内の階調レベル
差に応じて与えていたため、雑音とエツジの区別ができ
ず、雑音を含む画像では、階調差の小さいエツジまで再
現しようとすると、符号量が増大するという問題があっ
た。
更に、上記(11,+2iの符号化方式では、代表階調
を固定閾値T + 、 T zと比較して決定するため
、階調変化の小さなエツジや模様を低い符号量で再現す
ることが難しかった。
これに対して上記(3)の符号化方式では、可変閾値を
用いるため、中間のレベルの平均階調を持つブロックで
は、階調差の小さいエツジも再現することができた。し
かし、雑音を含む画像では、符号量が増大するという問
題があった。
また、従来の網点写真の識別処理方法におていは、網点
画像を符号化するとき圧縮率を高めるのに有効であった
。しかし、通常の自然画像では、雑音のある領域が網点
ブロック、エツジのあるブロックを非網点ブロックに対
応させても、網点ブロックを平滑化するだけでは、分解
能成分が劣化、し1、良好な画像が得られなかった。
3.杢、発、明つ目的は1.前述した従来の問題に鑑み
、ノイズ、の符号化量を低減しつつ階調差の小さいエツ
ジ部分の復元を可能にできる多値画像のブロック符号化
方式を提供する。ことにあ−1る1、  、〔問題点を
解決するための手段〕 そして、この目的は、多値画像を隣接する複数の画素か
らなるブロックに分割し、該ブロック毎に該ブロック内
の各画素の階調値を代表させる代表階調値を、該ブロッ
ク内の最大階調値と最小階調値の差分を閾値と比較する
ことによって求め、該ブロック内の各画素の階調値の基
準値と、該ブロック内の代表階調値の分布範囲を示す差
分値と、該ブロック内の各画素の階111(1が前記求
めた代表階調値のうちのいずれであるかを示す分解能成
分とを算出し、前記算出した基準値と差分値と分解能成
分とをそれぞれ符号化する多値画像のブロック符号化方
式であって、前記ブロック内の階調値の空間分布を算出
する算出手段と、前記算出手段の検出結果に応じて前記
閾値を異なる値に設定する閾値設定手段と、を設け、該
得られた閾値に基づいて前記代表階調値を求めて前記差
分値及び分解能成分を算出することを特徴とする多値画
像のブロック符号化方式により達成される。
〔作用〕
すなわち、本発明にあっては、ブロック内の多値画像の
階調値の分布状態を識別することで、ブロック内の多値
画像がランダム雑音を有するものであるのか、または構
造的なエツジが存在するのかを判定し、そして、この判
定結果に応じて、代表階調値を定める閾値を可変してい
るので、意味のあるエツジを再現することが可能となり
、且つ雑音の符号化を抑制することができる。
〔実施例〕
第1図は本発明に係る多値画像のブロック符号化方式の
実施例のブロック図である。
図において、端子1から入力された多値画像データは、
バッファメモリ2に1ブロツクライン分蓄積され、そし
て、このバッファメモリ2より1ブロツクずつ多値画像
データX1jが読出される。
すなわち、第2図の)に示されるように原画像を4×4
百素で構成されるブロックに分割しくこのうちのlブロ
ック(第2図(a)に示す)の多値画像データX!jが
順々に読出される。
階調4変・化量検出部3は入力された多値画像データX
JJから最大階調値し11.と最小階調値L mLaを
検出して出力する。
次に、空間分布測定部20を構成する中間値計算部4は
最大階調値及び最小階調値L @@に+ L 1111
1に基づいて、中間値(+Lm*g +Let、)/2
を計算して出力する0例えば、ブロック内の多値画像の
階調値が第2図(a)に示すような場合には、L +s
aヨが’63JIL@111が「51」であるため、中
間値は、r−57」となる、そして、2値化部5は、□
   階調値変化量検出部3からの多値画像データXI
Jと中間値r57J杏を比較してこの多値画像データX
日を2値化する。この2硫化された結果を第3図に示す
、2値化データ格納部6は、この2値化されたデータλ
iJを1ブロツク分蓄積する。そして、変化回数計数部
7は2値化データ格納部6から2値化データλ轟jを水
平方向と垂直方向に夫々順々に続出して、夫々の“1”
、“0°の変化回数R1及びR8を計数する。第3図に
示す例では、水平方向の変化回数R+は「4」、垂直方
向の変化回数R3は「2」である。
このようにして、lブロック内の空間分布を、ブロック
内の11″、O゛の変化回数R,とR2を計数すること
で測定する。
そして、閾値選択部8では、変化回数計数部7からの計
数結果R,とR1が入力さ瞥この計数結果R1とR1を
予め与えられた閾値Sと比較することにより、R3≧S
かつR1≧Sならば、代表階調数判定の閾値T、につい
て、大きい値TINを選択するように階調数決定部9に
指示する。
一方、R1<SまたはR1<Sならば、代表階調数判定
の閾値T1について、小さい値TILを選択するように
階調数決定部9に指示する。
つまり、両方向の変化回数がともに、所定の閾値Sより
大きい場合、そのブロックはランダム雑音を持つものと
判定し、rjJ値T、の値を大きくして、I階Wft子
化の発生確率を高くする。逆にいずれか1方向でも回数
が少ない場合は、構造的なエツジがブロック内に存在す
るものと判定し、閾値T1の値を小さくして、2Wt!
l!i量子化の発生確率を高くするものである。
この方法は、下記のように定式化される。
λ+j−OXムj≧(L、□+L−+、 )/2λIJ
”I  X1j< (1,□* + L−t−) / 
2if  R,≧5andR1≧5 thenT+ =T+n elseTt −TIL (TIN>TIL)次に、 
階調数決定部9では、階!I変化量検出部3からのブロ
ック′内最大階調値し、□と最小階調値L vainに
基づいて、差分値り、□−り、轟、を求める。
そして、閾値選択部8よりの指示に基づいて選択した代
表階調数判定の閾値T1と差分値とを比較し、代表階調
数を1にするか、または2以上をとるかを決定する。更
に、代表階調数が2以上と判定したときは、求めた差分
値を、予め与えられた第2の閾値T2と比較し、代表階
調数が2か、あるいは4以上かを決定する。
続いて、代表階調値決定部10は、得られた代表階調数
に応じて、ブロック内の階調を線形量子化、または、非
線形量子化により求める。
つまり、代表階調数がrlJの場合には、第4図tal
に示すように、ブロック内の平均値を求めてこの値を代
表階調値OIとすると共に、基準値L’aとする。そし
て、分解能成分Φ1.Φつとして第5図+8)に示すよ
うに、夫々全画素に固定値「0」を割り当てる。
また、代表jlili数が「2」の場合には、i4図山
)に示すように、まず、(最大階!I L 1111+
1 +最小階![L、t−)÷2=L工を中間値として
求め為と共に、次いで、中間値L工〜最大階調値し1.
8の範囲内の階調値を有する各画素の階調値の平均値と
、同様に、中間値Lp+〜最小階調値し、!、の範囲の
平均値とを求め、夫々の平均値を、それぞれ代表階調値
p、、ptとすると共に、上記平均値間の差分値LIl
を求める。基準値し、はP+、Paの平均417 (P
I +PR) /2として求める。
分解能成分は、第5回倒に示すように、φ2が全画素に
おいて「0」となり、また、代表階調がP、ならば、Φ
1−01代表階調がP2ならば、φ1 =1となる。
更に、代表階調数が「4」の場合には、第4図(e)に
示すように、まず、最大階調値L 、+111と最小階
調値L sinの間を4等分し、最大l@調値L 61
1Mから1/4の範囲内の階調値を有する画素の階調値
の平均値と、同様にして、最小階調値L misから1
74の範囲内の階調値を有する画素の階調値の平均値と
を求める。そして、基準値LAを両平均値の平均値とし
て求める。また、両平均値間の差分[I L 11を求
めると共に、両平均値間を3等分する。
このようにして求めた両平均値と平均値間に存在する2
つの等分値とを代表階!1i(1とする。
代表階調値Q+、q、 Q、、Q−は、第4図(C1に
示すように割り当てる。
一方、分解能成分は、第5図TC)に示すように、代表
階調値がQlの場合、Φ、−0.Φz−0、代表階調値
がQ、の場合、Φ1−1.Φg−0、代表階調値がC3
の場合、Φ1−■、Φz−0、代表階調値がQ、の場合
、Φ、−1.Φ、−1となる。
以上の処理を行なうことで、ブロック内の代表階調値、
基準値、及び差分値を算出する。
そして、階調値格納部12は、このようにして求めた対
象ブロックの代表階!jJ(Iを格納する。
比較部13は、対象ブロックの多値画像データxI、を
1画素ずつ再度読出して階調値格納部12に格納された
代表階調値と比較し、最も誤差の小さい代表階調値に対
応する分解能成分Φ1.Φ富を出力する。
この分解能成分Φ1.Φ8は夫々分解能成分格納バッフ
ァ14a、14bに格納される。
そして、このバッファ14a、14bの内容が符号化部
15a、15bによって読出され、それぞれ公知のMM
R符号化処理が行なわれて冗長度を抑圧した後、分解能
成分格納部16a、16bに格納される。
一方、代表階調決定部10で得られた基準値LA、差分
値し、は、符号発生部118.11bによって可変長符
号化されて夫々バッファメモリ17a、1?bに格納さ
れる。
そして、1lii面の処理が終了すると、t、a、t、
e。
Φ1.Φ、の符号化信号は夫々マルチプレクサ18を介
して順次選択して読出されて、上記の順で受信側へ送出
きれる。
尚、本実施例においては、最大階調値し11.と最小階
調値L m4mの差分値をT1と比較したが、比較する
値は、差分値である必要はなく、ブロック内の階調値の
変化量を表すものであればよく、例えば、線形量子化し
た2階調表現の代表階調の差分値P r  P zを閾
値T、と比較するようにしてもよい。
さらに、空間分布測定部においては、2値化の閾値とし
て、最大階調値と最小階調値の平均値を用いたが、2値
化の閾値としては、これ以外にブロック内の全画素の階
調値の平均値を使用するようにしてもよい。
さらにまた、1階調量子化と2階調量子化を区別する代
表階調数判定の閾値T1を空間分布測定結果に応じて変
化させるようにしているが、同様にT t、 T s、
・・・を変化させることができる他、前記ブロック内の
平均値により閾値T、を変化させるなど、他の判定と組
合せてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ブロック毎に階
調値の空間分布を測定してブロック内の画素の階調値の
状態を判定することで、ブロック内の画素がランダム雑
音を有するのか、意味のあるエツジが存在するのかを判
定して、代表階調数に関する閾値を変化させているため
、エツジの再現性が向上すると共に、雑音の符号化を抑
制することが可能となり、良好な画像を低い符号量で伝
送することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る多値画像のブロック符号化方式の
実施例のブロック図、第2図は多値画像のブロック分割
の説明図、第3図は空間分布測定の説明図、第4図は代
表階調値の算出方法の説明図、第5図は分解能成分の説
明図、第6図は画信号の階調範囲の線形量子化の説明図
、第7図はブロック階調数と符号化情報の説明図、第8
図は画信号の階調範囲の非線形量子化の説明図、第9図
は可変閾値の説明図、第10図は網点ブロック識別方法
の処理フロー図である。 図において、2はバッファメモリ、3は階調値変化量検
出部、8は閾値選択部、9は階調数決定部、lOは代表
階調決定部、11は符号発生部、12は階調値格納部、
13は比較部、14は分解能成分格納バッファ、15は
分解能成分符号化部、16は分解能成分格納部、17は
バッファメモリ、18はマルチプレクサ、2oは空間分
布測定部である。 (a)                     (
ム)原盾、#のIフbツ7ziメ   2徨イL東値入
り(72)           (b)−Iq方向麦
化R1g4 .11ブチ(クメtイ仁 R2=2 \                      〜゛
S、            も 白□ φl      乃、P! 7′ロツクの・夫示因1咽夾Y片す化・哨゛喜(革7 
図 白−一−−−−−−−− 乙m1yl ブロック内千灼値 −T麦閾値 羊 q因 V;!hXで

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多値画像を隣接する複数の画素からなるブロックに分割
    し、 該ブロック毎に該ブロック内の各画素の階調値を代表さ
    せる代表階調値を、該ブロック内の最大階調値と最小階
    調値の差分を閾値と比較することによって求め、 該ブロック内の各画素の階調値の基準値と、該ブロック
    内の代表階調値の分布範囲を示す差分値と、該ブロック
    内の各画素の階調値が前記求めた代表階調値のうちのい
    ずれであるかを示す分解能成分とを算出し、 前記算出した基準値と差分値と分解能成分とをそれぞれ
    符号化する多値画像のブロック符号化方式であって、 前記ブロック内の階調値の空間分布を算出する算出手段
    と、 前記算出手段の検出結果に応じて前記閾値を異なる値に
    設定する閾値設定手段と、 を設け、該得られた閾値に基づいて前記代表階調値を求
    めて前記差分値及び分解能成分を算出することを特徴と
    する多値画像のブロック符号化方式。
JP62142501A 1987-06-08 1987-06-08 多値画像のブロック符号化装置 Expired - Lifetime JPH082083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62142501A JPH082083B2 (ja) 1987-06-08 1987-06-08 多値画像のブロック符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62142501A JPH082083B2 (ja) 1987-06-08 1987-06-08 多値画像のブロック符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63305672A true JPS63305672A (ja) 1988-12-13
JPH082083B2 JPH082083B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=15316807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62142501A Expired - Lifetime JPH082083B2 (ja) 1987-06-08 1987-06-08 多値画像のブロック符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH082083B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215380A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Ricoh Co Ltd 画像復号装置及び画像復号方法
US5898794A (en) * 1992-11-02 1999-04-27 Fujitsu Limited Image compression method and image processing system
JPH11308466A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Hitachi Ltd カラー画像の符号化処理方法
KR100393038B1 (ko) * 1996-05-31 2003-11-28 삼성에스디아이 주식회사 화상표시방법및장치
JP2006041850A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Naltec Inc データ生成方法およびデータ処理装置
JP2010045611A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、圧縮方法及び伸張方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5898794A (en) * 1992-11-02 1999-04-27 Fujitsu Limited Image compression method and image processing system
KR100393038B1 (ko) * 1996-05-31 2003-11-28 삼성에스디아이 주식회사 화상표시방법및장치
JPH10215380A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Ricoh Co Ltd 画像復号装置及び画像復号方法
JPH11308466A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Hitachi Ltd カラー画像の符号化処理方法
JP2006041850A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Naltec Inc データ生成方法およびデータ処理装置
JP2010045611A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、圧縮方法及び伸張方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH082083B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3721716B2 (ja) 画像情報符号化装置および方法
JP2794281B2 (ja) デイザ信号の符号復号処理装置
EP0613290B1 (en) Method and apparatus for binary image data compression
JPS63305672A (ja) 多値画像のブロック符号化装置
JPS615677A (ja) 濃淡画像記録方法
JPH0698157A (ja) 中間調画像形成装置
JP2598410B2 (ja) 符号化装置
JPH1098620A (ja) 画像処理装置
JP2537246B2 (ja) 画像符号化方式
JPH06197223A (ja) 画像読取り装置
JP3263218B2 (ja) 画情報データ圧縮再生装置
JPH0537775A (ja) 擬似中間調処理方法及びその装置
JP2617986B2 (ja) 画像処理方法
JPH0918877A (ja) フラクタル画像圧縮装置
JP3085017B2 (ja) 符号化装置及び復号化装置
JPH03187573A (ja) 擬似中間調画像符号化方式
JPH04336896A (ja) 動画像蓄積装置
JP3665651B2 (ja) ディジタル画像データの量子化装置および方法
JPH06103928B2 (ja) 画像データの符号化方式
JPS63151269A (ja) 適応形データ削減装置
JPH02214262A (ja) 画像データ符号化方式
JP2002374533A (ja) 画像符号化装置および画像復号装置ならびにその方法
JPH0813144B2 (ja) 画像符号化方式
JPH02308670A (ja) 多値画像のブロック符号化方式
JPS62143563A (ja) 画像符号化装置