JPH11308466A - カラー画像の符号化処理方法 - Google Patents

カラー画像の符号化処理方法

Info

Publication number
JPH11308466A
JPH11308466A JP10110387A JP11038798A JPH11308466A JP H11308466 A JPH11308466 A JP H11308466A JP 10110387 A JP10110387 A JP 10110387A JP 11038798 A JP11038798 A JP 11038798A JP H11308466 A JPH11308466 A JP H11308466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
block
pixels
group
approximate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10110387A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Yamada
利之 山田
Hiroyuki Abiru
博行 阿比留
Naoyuki Urata
直之 浦田
Tadashi Okada
正 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information Technology Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10110387A priority Critical patent/JPH11308466A/ja
Publication of JPH11308466A publication Critical patent/JPH11308466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有色部分が少ないカラーの文書データなどで
不必要な処理を低減し、符号化処理の実行時間を短縮し
て性能を向上する。 【解決手段】 ブロックを構成する画素が全て黒または
白であるかを判定し、ブロック内の画素が全て黒または
白の場合は、その色を近似色として設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカラー画像の符号化
処理方法に係り、特に複数の画素を1つのブロックとし
て、そのブロック内に白または黒の画素が属する場合の
符号化処理を高速に行う方法に関する。
【0002】
【従来の技術】カラー画像は、赤(R)、緑(G)、青
(B)の3原色成分についての情報、もしくは、シア
ン、マゼンダ、イエローの滅法混色の情報で表されるの
で、処理すべき画像データが大きくなる。したがってカ
ラー画像データを効率よく蓄積したり伝送したりするた
めには、画素毎の階調値を高能率に符号化する処理が必
要不可欠である。このようなものとして、特開昭60―
87596公報に記載の技術のように、複数の画素を1
つのブロックとして符号化処理するものがある。
【0003】図7にこの技術の処理概要を示す。まずブ
ロック化処理701において、カラー画像を表現する画
素を隣接する複数の画素後とにブロック化する。通常、
1ブロックを4×4画素に分割する。次に、しきい値算
出処理702において、ブロック内に含まれる画素につ
いて原色の3つの色別に平均階調レベルを求める。グル
ープ分け処理703では、これら平均階調レベルをしき
い値として、ブロック内の画素を2つまたはそれ以上の
グループに振り分ける。更に色情報算出処理704にお
いて、振り分けたグループ別にその中に属する画素の平
均階調レベルを求め、それぞれのグループの近似色に設
定する。この近似色の情報を色情報とする。分解能情報
算出処理705においては、ブロック内の画素と各近似
色との色差を求め、もっとも近いグループの近似色を、
その画素の近似色として設定する。この情報を分解能情
報とする。以上のようにブロック内の画情報を近似色を
表す色情報と各画素の色がどのグループの近似署に類別
されたかを表す分解能情報に分離し、色情報・分解能情
報符号化処理706においてそれぞれ符号化することに
よって、情報量を固定量減少させることを可能としてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
技術は、有色部分が少ない印刷データ(文書データ等)
に対してもでも、ページ1面がフルカラーである画像デ
ータに対するのと同じ符号化処理を行うので、符号化の
処理時間が変わらない。例えば、300dpiでA4(210×29
7mm)の用紙サイズでは約8,680,000画素(=2,480×3,5
00)あり、1ブロック4×4画素とすると542,500ブロ
ック(=875×620)となる。1ブロック当り2色の近似
色を求める場合、フルカラーデータであっても有色部分
が少ない印刷データであっても、542,500ブロックに対
して、各ブロックにおいて2つのグループに分類し、8,
680,000画素から1,085,000個(=542,500ブロック×2
色)の近似色を求めることになる。しかし、各ブロック
の全画素が白または黒であれば、2つのグループに分類
したり、近似色を求めたりする以上のような処理は不要
である。
【0005】本発明の目的は、符号化処理において、有
色部分が少ないカラーの文書データなどに対する不必要
な処理を省き、さらに効率の用意符号化処理の技術を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】 上記課題解決のため
に、本発明では特開昭60−87596(従来技術)を
用いてカラー画像を符号化する場合、ブロック内の画素
が全て白または黒の時には、ブロックをグループ化する
作業を行なわない。近似色としては、ブロック内の画素
の色(白または黒)をブロックを代表する近似色とす
る。
【0007】さらに、ブロック内を2つまたはそれ以上
のグループに分類した場合、各々のグループの全画素が
全て白または黒である時には、そのグループに属する画
素の各原色の平均階調レベルを求める処理を行わない。
グループの近似色としてはそのグループの画素の色(白
または黒)をそのグループの近似色とする。
【0008】以上により、ブロック内の画素を2つのグ
ループに分類する処理と、各グループに属する画素の各
原色の平均階調レベルを求めて近似色とする処理を行わ
ないので、有色部分が少ないカラーの文書データなどの
符号化処理を高速に行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】 以下に、本発明の実施の形態の
一例について説明する。
【0010】第1図は本発明の符合化処理方法を実施す
る形態を示す。
【0011】中央処理装置101で動作する符合化処理プ
ログラム105は入力データ102として入力するカラー画像
を表現する3つの原色の赤(R)、緑(G)、青(B)
の階調値や各3原色の最大階調値と最小階調値を符合化
するブロックの単位で内部テーブル104に格納し、内部
テーブル104に格納したデータからブロック内の色を識
別しブロック内を2つのグループに分類する処理、各々
のグループの近似色を算出する処理などの、符合化処理
を行う。符合化処理プログラム105によって符合化され
たデータを出力データ103に出力する。
【0012】第2図はカラー画像を1つのブロックを4
×4個の画素で構成して符合化する例であり、第3図、
第4図および第5図はこの符合化処理プログラム105の
フローチャートを、第6図はテーブルの形式を示す。
【0013】まず図2を用いて、符号化処理の概要を説
明する。解像度が300dpiでA4サイズのカラー画像で
は、主走査方向(X方向)に2,480画素、副走査方向
(Y方向)に3,500ラスタある。図2において、102
は解像度が300dpiのカラー画像であるとする。カ
ラー画像は、情報量6分の1に符号化される。ここで、
1つのブロックを4×4個の画素で構成して符合化する
と、主走査方向(X方向)に620ブロック分を副走査方
向(Y方向)に875行分の合計542,500ブロックの符号化
処理を行う。1ブロックあたりのもともとの情報量は、
1画素につき24ビットなので、全情報量としては38
4ビットである。符号化処理では、1ブロックを二つの
グループにわけ、そのグループ毎にに代表近似色を設定
し、さらにブロック内の画素と各各代表近似色との色差
を求め、この情報を分解能情報として符号化する。各代
表近似色の情報として24ビット×2、分解能情報とし
て16ビットとなるので、1ブロックの情報としては6
4ビットであり、もともとの384ビットの6分の1に
なる。
【0014】次に図6を用いて、符号化処理に用いられ
るデータ形式について説明する。この場合の入力データ
形式(カラー画像データ形式)をInputData[3
500][2480]形式601で示す。カラー画像データは、左上
端の(X0,Y0)を原点とし、主走査方向(X方向、テ
ーブルの横軸方向)に2,480画素(X0〜X2479)、副走
査方向(Y方向、テーブルの縦軸方向)に3,500ラスタ
(Y0〜Y3499)、合計8,680,000の画素で構成される。
ここで(Xn,Ym)のnとmは、1画素または1ラスタを
単位とした原点(X0,Y0)からのX座標、Y座標であ
る。また、各画素は、色の3原色である赤(R)、緑
(G)、青(B)の階調値で構成されている。
【0015】次に、出力データ形式(符号化データ)を
OutputData[542500][8]形式602で示す。2,48
0×3,500画素のカラー画像データを1つのブロックを4
×4個の画素で構成して符合化すると、620×875ブロッ
ク(=542,500ブロック)となる。各ブロックを2つの代
表近似色で符号化するとすると、各ブロックは4×4画
素(=16画素)を代表する2色の近似色である第1の
色と第2の色と、ブロック内の16個の画素の各々が前
記2つの代表近似色のうちの何れに類別されるかを示す
分解能情報で構成される。代表近似色の第1の色と第2
の色は、色の3原色である赤(R)、緑(G)、青
(B)の階調値で構成し、各原色の階調値の範囲を0〜
255とすると各原色は1バイトの情報量となり、第1
の色が3バイト、第2の色が3バイトとなる。また、各
画素の分解能情報は第1の色に類別されるのか、第2の
色に類別されるのかを‘0’または‘1’で示せばよい
ので、1画素当りの情報量は1ビットで、1ブロックの
16画素分の情報量は2バイト(16ビット)となる。
第1の色のR、G、Bは第1グループに類別されたブロ
ック内の画素の各原色の平均階調レベルで、第2の色の
R、G、Bは第2グループに類別されたブロック内の画
素の各原色の平均階調レベルである。
【0016】また、Color[16][3]形式603は、入力
したカラー画像データの1ブロック分(4×4=16画
素分)の画素データ(R,G,Bの階調値)を一時的に
格納する内部テーブルの形式を示している。Color
[16][3]は、1ブロック内の3つの原色の最大階調値と
最小階調値を求めてしきい値を算出する処理401と、前
記算出したしきい値によりブロック内を2つのグループ
に分類する処理402と、各グループを代表する近似色を
算出する処理305の入力データとして用いる。
【0017】max[3]形式604、min[3]形式605は、
しきい値を算出する処理401で使用するブロック内の各
原色の最大階調値と最小階調値を格納する内部テーブル
の形式を示している。 max[0]とmin[0]には赤
(R)、 max[1]とmin[1]には緑(G)、max
[2]とmin[2]には青(B)の最大階調値と最小階調値
を各々格納する。
【0018】第3図、第4図および第5図を用いて、1
つのブロックを4×4個の画素で構成して2つの代表近
似色で符合化する符合化処理プログラム105の動作を示
す。処理321で副走査方向(Y方向)のカウンタLin
eを初期設定し、処理336によるLineのカウントア
ップと条件判定337により、主走査方向(X方向)の符
号化処理311を875回行い、カラー画像の全ラスタに対し
て符号化する。また、処理321では出力データOutp
utData[K][0〜7]のブロックカウンタKも初期設定
する。初期設定したブロックカウンタKは、1ブロック
分の符号化データをOutputData[K][0〜7]に
出力した後、処理333でカウントアップする。処理322で
は、主走査方向(X方向)のカウンタColを初期設定
し、処理334のColのカウントアップと条件判定335に
より、4×4の画素で構成されるブロックの符号化処理
312を620回行い、カラー画像の主走査方向(X方向)の
全画素に対して符号化する。
【0019】ブロックの符号化処理312は、カラー画像
データ入力処理313と符号化処理314で構成される。カラ
ー画像データ入力処理313では、内部テーブルColo
r[i][j]に入力データInputData[Line
×4+y][Col×4+x][j]を格納し、階調値累積テー
ブルColorSumはColor[i][j]に入力した
3つの原色の階調値を積算する。尚、各原色の階調値は
各々0〜255の範囲の値とする。内部テーブルCol
or[i][j]の画素カウンタiを処理323で初期設定
し、処理327でカウントアップすることによりColo
r[i][j]に16画素分(i=0〜15)のデータが格納さ
れる。Color[i][j]に格納される16画素のデー
タは、処理323、324によるX座標カウンタ、Y座標カウ
ンタの初期設定と、処理327、329のカウントアップおよ
び条件判定328、330により、処理301で行う“Colo
r[i][j]=InputData[Line×4+y][Co
l×4+x][j]”ステップで、4×4画素のブロックの
画素データとなる。また、各原色の入力処理315では、
処理325の原色カウンタjの初期設定と処理301のカウン
トアップおよび条件判定326により、処理301で行う“C
olor[i][j]=InputData[Line×4+
y][Col×4+x][j]”のステップで、Color[i]
[0]、Color[i][1]、Color[i][2]にInp
utData[Line×4+y][Col×4+x][0]、I
nputData[Line×4+y][Col×4+x]
[1]、InputData[Line×4+y][Col×4
+x][2]に格納されている各画素の3原色(R、G、
B)の階調値が格納される。ColorSumは、処理
323で初期設定し、処理301で積算するので、1つのブロ
ックを構成する16画素の3原色の階調値の総和とな
る。即ち、16画素×3原色=48の階調値の総和とな
る。この総和によって、ブロック内の画素が全てしろ、
または全て黒であるかを判定することができる。
【0020】符号化処理314は、ブロック色判定ステッ
プ(302、303)と近似色設定ステップ(331、
332)、またはグループ化ステップ(304、30
5)から構成される。
【0021】ブロック色判定ステップでは、カラー画像
データ入力処理313で積算された1つのブロックを構成
する16画素の3つの原色の階調値の総和が格納されて
いるColorSumの値により、当該ブロック内が全
て白または黒かを識別する。当該ブロック内が全て白ま
たは黒の場合は当該ブロック内の画素を2つに分類して
各グループを代表する近似色を求める処理を行わずに、
近似色設定ステップに進み、白または黒をブロックを代
表する近似色にする。条件判定302ではカラー画像デー
タ入力処理313で積算したColorSumがブロック
内の16画素が全て白(12,240=255×3×16)かどうか
を判定し、この条件が成立した場合には処理332でOu
tputData[k][0]〜OutputData[k][2]
にそれぞれ255を設定(色情報:白)、Output
Data[k][6]、OutputData[k][7]には、2
つの色情報のどちらかを‘0’、‘1’の1ビットで示
す16ビットの分解能情報が入るが、ここでは分解能情
報は必要ないため、それぞれ‘0’と設定する。条件判
定302が成立しなかった場合、条件判定303でColor
Sumがブロック内の16画素が全て黒(値は0)かど
うかを判定し、条件が成立した場合には処理331でOu
tputData[k][0]〜OutputData[k][2]
に0を設定(色情報:黒)、OutputData[k]
[6]、OutputData[k][7]には、2つの色情報
のどちらかを‘0’、‘1’の1ビットを示す16ビッ
トの分解能情報が入り、ここではそれぞれ‘0’を設定
する。このように、ブロックの全画素が白または黒の
(条件判定302または条件判定303の条件が成立した)場
合、ブロック内の画素を2つのグループに分類する処理
と、各グループに属する画素の各原色の平均階調レベル
を求めて近似色とする処理を行わないので、符合化処理
をさらに高速に行うことが可能となる。
【0022】ブロック内の全画素が白または黒ではない
(条件判定302と条件判定303の条件が両方とも成立しな
かった)場合は、ブロック内を2つのグループに分類す
る処理であるグループ化ステップ304に進む。
【0023】第4図はグループ化ステップの処理の詳細
を示す。
【0024】処理304は、グループ化するためのしきい
値となる各原色の平均階調レベルの算出処理401と実際
にブロック内の画素をグループに分類する処理402が
ある。
【0025】処理421では内部テーブルmax[j]、m
in[j](j=0〜2)の初期設定をする。max[j]は
最小の階調値である“0”で、min[j]は最大の階調
値である“255”と初期設定する。最大・最小階調値
算出処理414では、処理422での画素カウンタiの初期設
定と処理428によるカウントアップおよび条件判定429、
処理423での原色カウンタjと処理426および条件判定42
7によりColor[i][j]に格納されている1ブロック
分16画素のR、G、Bの各原色の最大階調値と最小階
調値を求める。最小条件判定403ではColor[i]
[j]テーブルの値が最大階調値(max[j])と比較
し、Color[i][j]テーブルの値が大きければ処理
424でmax[j]にColor[i][j]の階調値を代入
し、そうでなければmax[j]の値は変更しないことに
よりブロック内の3つの原色の各々について最大の階調
値を求める。また、条件判定404でColor[i][j]
テーブルの値が最小階調値(min[j])と比較し、C
olor[i][j]テーブルの値が小さければ処理425で
min[j]にColor[i][j]の階調値を代入し、そ
うでなければmin[j]の値は変更しないことによりブ
ロック内の3つの原色の各々について最小の階調値を求
める。次に、条件判定405〜407で最大階調と最小階調の
差が最大の原色を1つ求め、その結果、処理408〜410で
しきい値Avを算出する。
【0026】次に処理402では、処理401で算出したしき
い値からグループの分類を行う。処理430の画素カウン
タiの初期設定と処理433によるカウントアップおよび
条件判定434によりColor[i][j]に格納されてい
る当該ブロックの全画素(16画素:i=0〜15)に対し
てグループ分けを行う。処理430により第1グループカウ
ンタG1、第2グループカウンタG2、第1グループに分類
される画素の各原色(R、G、B)毎の階調積算テーブ
ルG1Sum[0]、G1Sum[1]、G1Sum[2]、第
2グループに分類される画素の各原色(R、G、B)毎
の階調積算テーブルG2Sum[0]、G2Sum[1]、G
2Sum[2]を初期設定する。条件判定411では、処理40
8〜410で算出したしきい値Avより該当する原色の階調
値Color[i][AvColor]が小さい場合を第1
グループとし、処理412で第1グループに属する画素に
ついて赤(R)、緑(G)、青(B)の3つの原色の階
調値Color[i][0]〜Color[i][2]を積算し、
第1グループカウンタG1をカウントアップし、処理431
で該当する分解能情報に第1グループであることを意味
する‘0’を設定する。条件判定411の条件が成立しな
かった場合(しきい値Avより該当する原色の階調値が
大きい)を第2グループとし、処理413で第2グループ
に属する画素についてG2Sum[0]〜G2Sum[2]に
赤(R)、緑(G)、青(B)の3つの原色の階調値C
olor[i][0]〜Color[i][2]を積算し、第2グ
ループG2をカウントアップし、処理432で該当する分解
能情報に第2グループであることを意味する‘1’を設
定する。
【0027】次に、処理305の各グループを代表する近
似色の算出を行う。第5図に代表近似色の算出の詳細を
示す。条件判定501は第1グループに属する画素の有無
を判定し、第1グループに属する画素がある場合には、
条件判定502で第1グループに属する画素が全て黒(G1
Sum[0]+G1Sum[1]+G1Sum[2]=0)である場合
は、処理522でOutputData[k][0]〜Outp
utData[k][2]に0(第1グループの色情報に黒)
を設定する。これが、第1グループの近似色(黒)とな
る。条件判定502が成立しなかった場合は、処理521によ
り第1グループを代表する近似色を求め(第1グループ
の各原色の平均階調レベルを求める)OutputDa
ta[k][0]〜OutputData[k][2]に設定する。
第1グループに属する画素が無い(第1グループカウン
タG1が0で条件判定501が成立しなかった)場合は、前
記処理は行わない。
【0028】次に条件判定503は第2グループに属する
画素の有無を判定し、第2グループに属する画素がある
場合には、条件判定504で第2グループに属する画素が
全て白(G2Sum[0]+G2Sum[1]+G2Sum[2]=
(255×3)×G2)である場合、処理524によりOutpu
tData[k][0]〜OutputData[k][2]に25
5(第2グループの色情報に白)を設定する。条件判定
504が成立しなかった場合は、処理523により第2グルー
プを代表する近似色を求め(第2グループの各原色のの
平均階調レベルを求める)OutputData[k][0]
〜OutputData[k][2]に設定する。第2グルー
プに属する画素が無い(第2グループカウンタG2が0で
条件判定503が成立しなかった)場合は、前記処理は行
わない。OutputData[k][6]〜OutputD
ata[k][7]には、2つのグループの色情報のどちらか
を示す分解能情報が入る。
【0029】このように各々のグループに属する全画素
が白または黒の(条件判定502と条件判定504の条件が成
立した)場合、各グループに属する画素の各原色の平均
階調レベルを求めて近似色とする処理を行わないので、
符合化処理を高速に行うことができる。以上が、解像度
が300dpiでA4サイズのカラー画像をブロック当たり4
×4個の画素で構成し、各ブロックを2つの代表近似色
で符号化する処理である。
【0030】
【発明の効果】 本発明によれば、カラー画像のブロッ
ク内の画素が全て白または全て黒の場合、当該ブロック
内の画素を2つまたはそれ以上に分類して各グループを
代表する近似色を求める処理を行わず、白または黒をブ
ロックを代表する近似色とする。これにより、ブロック
内の画素を2つのグループに分類する処理と各グループ
に属する画素の各原色の平均階調レベルを求めて近似色
とする処理を行わないので、符合化処理を高速に行うこ
とができ、実行時間を短縮して性能向上が図れる効果が
ある。
【0031】また、ブロック内を2つまたはそれ以上の
グループに分類した各々のグループの全画素が全て白ま
たは黒の場合も、当該グループに属する画素の各原色の
平均階調レベルを求めて近似色とする処理を行わないの
で符合化処理を高速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】符号化処理を行う構成例を示す。
【図2】カラー画像の符号化の例を示す。
【図3】本発明の一実施例を示す符号化処理のフローチ
ャートである。
【図4】しきい値の算出とグループの分類のフローチャ
ートである。
【図5】各グループの近似色算出のフローチャートであ
る。
【図6】ホン発明の一実施例で用いるデータの形式を示
す。
【図7】従来の符号化処理を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
101・・・・・中央処理装置、102・・・・・入力データ、1
03・・・・・出力データ、104・・・・・内部テーブル、10
5・・・・・符号化処理プログラム、201・・・・・1ブロック
分のカラー画像データ、202・・・・・1ブロック分の符
号化データ、301・・・・・カラー画像データの入力処
理、302・・・・・ブロックの全画素が白色かを判定、3
03・・・・・ブロックの全画素が黒色かを判定、304・・・
・・グループ分類処理、305・・・・・近似色算出処理、3
11・・・・・主走査方向(X方向)の符号化処理、312・
・・・・ブロックの符号化処理、313・・・・・カラー画像デ
ータ入力処理、314・・・・・符号化処理、321・・・・・ブ
ロックカウンタと副走査方向カウンタの初期設定、32
2・・・・・主走査方向カウンタの初期設定、323・・・・・画
素カウンタとY座標カウンタと階調値累積テーブルの初
期設定、324・・・・・X座標カウンタの初期設定、32
5・・・・・原色カウンタの初期設定、326・・・・・主原色カ
ウンタ条件判定、327・・・・・画素カウンタとX座標カ
ウンタの更新、328・・・・・X座標カウンタの条件判
定、329・・・・・Y座標カウンタの更新、330・・・・・Y
座標カウンタの条件判定、331・・・・・全ブロック黒色
画素の符号データ設定、332・・・・・全ブロック白色画
素の符号データ設定、333・・・・・ブロックカウンタの
更新、334・・・・・主走査方向カウンタの初期設定、3
34・・・・・主走査方向カウンタの初期設定、335・・・・・
主走査方向カウンタの条件判定、336・・・・・副走査方
向カウンタの更新、337・・・・・副主走査方向カウンタ
の条件判定、401・・・・しきい値の算出処理、402・・
・・・グループの分け処理、403・・・・最大階調値の判
定、404・・・・・最小階調値の判定、405・・・・レッド
(R)とグリーン(G)の階調差の比較、406・・・・レ
ッド(R)とブルー(B)の階調差の比較、407・・・・
グリーン(G)とブルー(B)の階調差の比較、408
・・・・レッド(R)の平均階調レベルの設定処理、409
・・・・グリーン(G)の平均階調レベルの設定処理、41
0・・・・ブルー(B)の平均階調レベルの設定処理、41
1・・・・・しきい値との判定、412・・・・第1グループの
各原色の階調値積算、413・・・・第2グループの各原色
の階調値積算、414・・・・最大・最小階調値算出処理、
421・・・・最大階調値テーブルと最小階調値テーブルの
初期設定、422・・・・画素カウンタの初期設定、423
・・・・原色カウンタの初期設定、424・・・・最大階調値の
代入、425・・・・最小階調値の代入、426・・・・原色カ
ウンタの更新、427・・・・原色カウンタの条件判定、4
28・・・・画素カウンタの更新、429・・・・画素カウンタ
の条件判定、430・・・・画素カウンタと第1グループカ
ウンタと第2グループカウンタと第1グループ階調値積
算テーブルと第2グループ階調値積算テーブルの初期設
定、431・・・・第1グループ分解能情報設定、432・・
・・第2グループ分解能情報設定、433・・・・画素カウン
タの更新、434・・・・画素カウンタの条件判定、501
・・・・第1グループに属する画素の有無判定、502・・・・
第1グループに属する全画素が黒色かの判定、503・・
・・第2グループに属する画素の有無判定、504・・・・第
2グループに属する全画素が白色かの判定、521・・・・
第1グループの代表近似色算出、522・・・・第1グルー
プの代表近似色(黒色)設定、523・・・・第2グループ
の代表近似色算出、524・・・・第2グループの代表近似
色(白色)設定、601・・・・・InputDataの形
式、602・・・・OutputDataの形式、603・・
・・・Colorテーブルの形式、604・・・・maxテー
ブルの形式、605・・・・・minテーブルの形式
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿比留 博行 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立インフォメーションテクノロジー内 (72)発明者 浦田 直之 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所PC事業部内 (72)発明者 岡田 正 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式会 社日立製作所PC事業部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像を構成する画素を複数の画素
    毎にブロック化するステップと、前記ブロック内の画素
    が全て白または黒であるかを判定するブロック色判定ス
    テップと、前記ブロック色判定ステップにおいて前記ブ
    ロックの画素が全て白または黒である場合、前記ブロッ
    ク内の画素の色を近似色とする近似色設定ステップと、
    前記近似色を表す色情報を前記ブロックの画素情報とし
    て符号化するステップを備えることを特徴とする符号化
    処理方法。
  2. 【請求項2】 カラー画像を構成する画素を複数の画素
    毎にブロック化するステップと、前記ブロック内の画素
    を各原色の平均階調レベルを求めるステップと、前記各
    原色の平均階調レベルをしきい値として前記ブロック内
    の画素を複数のグループに分類するグループ化ステップ
    と、前記グループ化ステップにおいて、前記グループ内
    の画素が全て白又は黒である場合分類された各グループ
    内の画素が全て白または黒であるかをどうかを判定する
    グループ色判定ステップと、前記グループ色判定ステッ
    プにおいてグループ内の画素が全て白又は黒である場
    合、前記グループ内の画素の色を近似色とする近似色設
    定ステップと、前記近似色を表す色情報を前記グループ
    の画素情報として符号化するステップを備えることを特
    徴とする符号化処理方法。
JP10110387A 1998-04-21 1998-04-21 カラー画像の符号化処理方法 Pending JPH11308466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10110387A JPH11308466A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 カラー画像の符号化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10110387A JPH11308466A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 カラー画像の符号化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11308466A true JPH11308466A (ja) 1999-11-05

Family

ID=14534527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10110387A Pending JPH11308466A (ja) 1998-04-21 1998-04-21 カラー画像の符号化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11308466A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087596A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Hitachi Ltd カラ−画像情報の符号化処理方法
JPS63305672A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Fujitsu Ltd 多値画像のブロック符号化装置
JPH02185166A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Fujitsu Ltd 画像データ復元処理装置
JPH02292960A (ja) * 1989-05-08 1990-12-04 Casio Comput Co Ltd ブロック符号化方式
JPH0730770A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Ricoh Co Ltd ブロック符号化および復号化装置
JPH1051642A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6087596A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 Hitachi Ltd カラ−画像情報の符号化処理方法
JPS63305672A (ja) * 1987-06-08 1988-12-13 Fujitsu Ltd 多値画像のブロック符号化装置
JPH02185166A (ja) * 1989-01-12 1990-07-19 Fujitsu Ltd 画像データ復元処理装置
JPH02292960A (ja) * 1989-05-08 1990-12-04 Casio Comput Co Ltd ブロック符号化方式
JPH0730770A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Ricoh Co Ltd ブロック符号化および復号化装置
JPH1051642A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1014699B1 (en) Method of selecting colors for pixels within blocks for block truncation encoding
US20090285479A1 (en) Image encoding apparatus, image decoding apparatus, and control method thereof
JP4078132B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
US7145693B2 (en) Image processing apparatus and method
US7062100B2 (en) System for selecting a compression method for image data
WO2001043076A1 (en) Color conversion matrix based on minimal surface theory
US20050088696A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH11308466A (ja) カラー画像の符号化処理方法
US20050078329A1 (en) Image processing device, image processing program, image processing method and data structure for data conversion
JP3452212B2 (ja) 減色処理を行なうカラー画像処理装置
JPH0324673A (ja) 画像データ処理方法
JPH0654180A (ja) 画像領域分離装置及び画像領域分離方法
JP2002225381A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4007134B2 (ja) 画像処理装置
JP2003309727A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法
JP2008263575A (ja) グラフィックと文字を分離する方法並び文字を強化する方法
JP5337060B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2022086626A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
KR101219435B1 (ko) 화상처리장치 및 화상처리방법
JP2002016809A (ja) 適応的圧縮のための画像解析方法
JP2007096637A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH08139942A (ja) カラー画像処理装置
JPH1127538A (ja) カラー画像情報の符号化処理方法
JPH08272976A (ja) 画像圧縮方法
JPH09130616A (ja) 画像圧縮方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061006