JPH0730770A - ブロック符号化および復号化装置 - Google Patents

ブロック符号化および復号化装置

Info

Publication number
JPH0730770A
JPH0730770A JP5169257A JP16925793A JPH0730770A JP H0730770 A JPH0730770 A JP H0730770A JP 5169257 A JP5169257 A JP 5169257A JP 16925793 A JP16925793 A JP 16925793A JP H0730770 A JPH0730770 A JP H0730770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
code
block
color
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5169257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3253423B2 (ja
Inventor
Yoshimichi Kanda
好道 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16925793A priority Critical patent/JP3253423B2/ja
Publication of JPH0730770A publication Critical patent/JPH0730770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253423B2 publication Critical patent/JP3253423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な回路構成で多値画像とカラー画像を処
理することができるブロック符号化および復号化装置を
提供する。 【構成】 カラーモードの入力データは8ビット中の第
7ビット、第4ビット、第2ビットにそれぞれ赤、青、
黒の2値データがセットされ、色データがセットされな
い他のビットには全て「0」がセットされる。また、こ
のデータを識別する閾値La、P1、P2がセットさ
れ、赤に「11」、青に「10」、黒に「00」、画素
濃度「0」に「01」の2ビットのコードが割り当てら
れて符号化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像をN×N画素のブ
ロック毎に分割して符号化を行うブロック符号化および
復号化装置に関し、特にカラー画像を符号化するモード
を有するカラー対応のブロック符号化および復号化装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のブロック符号化装置では、図2
に示すように原画像を例えば4×4画素のブロック毎に
分割し、図3に示すようなアルゴリズムにより圧縮を行
うと、次式のように画素当たり1バイトのブロックのデ
ータ量を3/8(=6/16)に圧縮することができ
る。
【0003】 16×1バイト=16バイト(符号化前)→16×2ビ
ット+La(1バイト)+Ld(1バイト)=6バイト
(符号化後) 但し、La=(Lmax +Lmin )/2 Ld=(Lmax −Lmin )/2 Lmax は各ブロック内の最大値 Lmin は各ブロック内の最小値 図17は従来のブロック符号化装置を示し、4ラインの
画像データ(各8ビット)がそれぞれ蓄積された図示省
略の4個のラインメモリから4画素ずつ各ラインの画像
データVa〜Vdが入力すると、ブロック内最大値最小
値選択部401では各ブロック内の最大値Lmax と最小
値Lmin が選択されるとともに、画素データVa〜Vd
が9×4個のラッチで構成される画素データ遅延部40
8により遅延される。ついで、La,Ld計算部402
ではこの最大値Lmax と最小値Lmin に基づいてLa、
Ldが算出され、つぎにP1,P2計算部403ではこ
のLa、Ldに基づいてP1、P2が計算される。
【0004】 Pi =La+1/2Ld+(i−1)Ld (i=1,2) このように求められたP1、P2、Laは閾値としてコ
ード割り当て部404〜407に印加され、画素データ
遅延部408により遅延されてこのP1、P2、Ldを
求めたブロックの画素データLijと比較され、図3に示
すようなアルゴリズムによりLij>=P1の場合には
「11」、Lij>=Laの場合には「10」、Lij>=
P2の場合には「00」、その他の場合には「01」が
割り当てられて2ビットのコード(合計8ビットd0〜
d7)が割り当てられる。ここで、コード割り当て部4
04〜407では4画素ずつデータが割り当てられてい
るので上記動作を4回繰り返すことにより4×4画素の
ブロックが符号化される。
【0005】このコードd0〜d7は1バイトにまとめ
られて上記La、Ldとともに出力データ切り替え部4
09に印加され、出力データ切り替え部409では各ブ
ロックについて4バイトのコードとLa、Ldデータを
図5に示すように時分割して後段のメモリ(図示省略)
に出力する。なお、La、Ldデータは図3に示すアル
ゴリズムにおいて各コードに割り当てられたデータQj
を求めるために用いられる。
【0006】図18は上記P1,P2計算部403を詳
しく示す。P1計算部701ではP1=La+1/2L
dが計算され、P2計算部702ではP2=La−1/
2Ldが計算され、これらLd、La、P1、P2は4
×4画素のブロックに対応するように、画素クロックの
1/4の周波数のクロックhclkによりそれぞれラッチ
(latch g )703〜706によりラッチされる。
【0007】このラッチ704〜706によりラッチさ
れたLa、P1、P2は共にコード割り当て部707〜
710に印加されて対応する画素ブロックのデータと比
較されるが、このP1、P2、Ldは最初の入力から9
画素クロック分のデータであるので、比較対象のデータ
Va〜Vdは画素データ遅延部408により9画素クロ
ック分遅延されてコード割り当て部707〜710に印
加される。
【0008】コード割り当て部707〜710では図3
に示すようなアルゴリズムに従って各画素に2ビットの
コード(d7〜0)が割り当てられ、これらのコードd
7〜0は4画素ずつ1バイトにまとめられ、ラッチ信号
発生部711から出力されるラッチ信号の立ち上がりで
ラッチ(latch i )714、(latch j )715、(la
tch k )716、(latch l )717の順番でラッチさ
れる。
【0009】ここで、このラッチ714〜717の各出
力d7〜0は、ラッチ714では4×4画素のブロック
の最初の4画素のコード、ラッチ715では2番目の4
画素のコード、ラッチ716では3番目の4画素のコー
ド、ラッチ717では4番目の4画素のコードであり、
4×4画素のブロックのコードが一度に出力される。ま
た、ラッチ703、704によりラッチされたLd、L
aデータは、ラッチ(latch j )715と同期してそれ
ぞれラッチ(latch h )712、713によりラッチさ
れる。
【0010】図19は従来のブロック復号化装置のデー
タ割り当て部を示し、先ずコードデータはラッチ180
1〜1804に、また、Q1〜Q4はそれぞれラッチ1
805〜1808にクロックhclkでラッチされる。ラッ
チ1801〜1804の出力はそれぞれデータ選択部1
809の入力端子a、b、c、dに印加され、データ選
択部1809は基本クロックの1/2の周波数のクロッ
クwclkに同期して入力端子a、b、c、dの入力をa→
b→c→dの順で出力する。この出力データは4×4画
素のブロックの4画素分のコードに対応し、このコード
とQ1〜Q4がそれぞれラッチ1810〜1814によ
りクロックwclkでラッチされて同期が取られる。
【0011】つぎに、ラッチ1810から出力される8
ビットコードo7〜0が2ビットずつ分配されてそれぞ
れデータ割り当て部1815〜1818に印加され、図
12に示す復号化アルゴリズムに基づいて各コードにQ
1〜Q4が割り当てられる。これらのデータはラッチ1
819〜1822によりクロックwclkでラッチされ、デ
ータVa〜Vdとして復号化されてラインメモリに書き
込まれる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のブロ
ック符号化および復号化装置を含むシステムが例えば
青、赤、黒が各2値のカラー画像を取り扱う場合には、
上記のブロック符号化および復号化装置の他にこのカラ
ー画像を符号化してメモリ回路に格納し、また、このメ
モリ回路から読み出して復号化するための回路が別途に
なるので、この処理は多値データを符号化する場合と処
理時間も異なり、また、メモリへの書込みおよび読み出
しタイミングが異なるので、別のタイミングを発生する
回路が必要になり、したがって、回路が複雑になるとい
う問題点がある。
【0013】本発明は上記従来の問題点に鑑み、簡単な
回路構成で多値画像とカラー画像を処理することができ
るブロック符号化および復号化装置を提供することを目
的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】第1の手段のブロック符
号化装置は上記目的を達成するために、画像データのN
×N画素のブロック毎に3つの閾値を求める閾値算出手
段と、前記閾値算出手段により求められた閾値に基づい
て各画素の入力画像データに対して2ビットのコードを
割り当てるコード割り当て手段と、カラーモードの場合
に入力画像データの各画素の色に応じて入力画像データ
の予め設定された各ビット位置に「1」をセットし、他
のビット位置に「0」をセットして前記コード割り当て
手段に印加する入力データ変換手段と、カラーモードの
場合に前記閾値算出手段により求められた閾値を、前記
入力データ変換手段により変換された各色のデータを識
別する閾値に変更する閾値変更変更手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0015】第2の手段のブロック復号化装置は、画像
データのN×N画素のブロック毎に各画素に対して2ビ
ットのコードが割り当てられ、カラーモードの場合に入
力画像データの各画素の色に応じて入力画像データの予
め設定された各ビット位置に「1」がセットされ、他の
ビット位置に「0」がセットされて2ビットのコードが
割り当てられた符号化データを復号化するブロック復号
化装置において、2ビットのコードに復号データを割り
当てるコード割り当て手段と、カラーモードの場合に前
記コード割り当て手段が2ビットのコードから各色のデ
ータに変更するように制御する復号データ変更手段とを
備えたことを特徴とする。
【0016】
【作用】第1の手段では、カラーモードの場合に入力画
像データの各画素の色に応じて入力画像データの予め設
定された各ビット位置に「1」がセットされ、他のビッ
ト位置に「0」がセットされて2ビットのコードが割り
当てられる。したがって、多値画像を符号化する回路を
用いてカラー画像を符号化することができるので、簡単
な回路構成で多値画像とカラー画像を符号化することが
できる。
【0017】第2の手段では、画像データのN×N画素
のブロック毎に対して各画素に2ビットのコードが割り
当てられ、カラーモードの場合に入力画像データの各画
素の色に応じて入力画像データの予め設定された各ビッ
ト位置に「1」がセットされて2ビットのコードが割り
当てられた符号化データを復号化するブロック復号化装
置において、2ビットのコードから各色のデータに変更
される。したがって、多値画像を復号化する回路を用い
てカラー画像を復号化することができるので、簡単な回
路構成で多値画像とカラー画像を復号化することができ
る。
【0018】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は本発明に係るブロック符号化装置の一実施
例を示すブロック図、図2は4×4画素のブロックを示
す説明図、図3は多値データを符号化するアルゴリズム
を示す説明図、図4はカラーモードにおける符号化アル
ゴリズムを示す説明図、図5はカラーモードにおける入
力データの赤、青、黒のビット位置を示す説明図、図6
は圧縮データがメモリに格納される状態を示す説明図、
図7は図1のブロック内最大値最小値選択部とLa,L
d計算部を詳細に示すブロック図、図8は図1のP1,
P2計算部とコード割り当て部を詳細に示すブロック
図、図9は図1の出力データ切り替え部を詳細に示すブ
ロック図、図10は符号化動作を示すタイミングチャー
トである。
【0019】本実施例のブロック符号化装置の構成を要
約すると、8ビットの画像データを処理する場合、カラ
ーモードでないときには図3に示すようなアルゴリズム
で符号化し、カラーモードでは図4に示すようなアルゴ
リズムで符号化するように構成されている。また、カラ
ーモードにおける入力データは、図5に示すように8ビ
ット中の第7ビット、第4ビット、第2ビットにそれぞ
れ赤、青、黒の2値データがセットされ、色データがセ
ットされない他のビットには全て「0」がセットされ
る。
【0020】図1において、4ラインの画像データがそ
れぞれ蓄積された図示省略の4個のラインメモリから4
画素ずつ各ラインの画像データVa〜Vdが入力する
と、ブロック内最大値最小値選択部401では各ブロッ
ク内の最大値Lmax と最小値Lmin が選択されるととも
に、画素データVa〜Vdが画素データ遅延部408に
より遅延される。ついで、La,Ld計算部402では
この最大値Lmax と最小値Lmin に基づいてLa、Ld
が算出され、つぎにP1,P2計算部403aではこの
La、Ldに基づいてP1、P2が計算されるが、カラ
ーモードでは図5に示すように8ビット中の第7ビッ
ト、第4ビット、第2ビットにそれぞれ赤、青、黒が対
応するようにこのLa、P1、P2がセットされる。
【0021】このように求められたP1、P2、Laは
閾値としてコード割り当て部404〜407に印加さ
れ、画素データ遅延部408により遅延されてこのP
1、P2、Ldを求めたブロックの画素データLijと比
較され、カラーモードでない場合には図3に示すような
アルゴリズムによりLij>=P1の場合には「11」、
Lij>=Laの場合には「10」、Lij>=P2の場合
には「00」、その他の場合には「01」が割り当てら
れて2ビットのコード(合計8ビットd0〜d7)が割
り当てられる。ここで、コード割り当て部404〜40
7では4画素ずつデータが割り当てられているので上記
動作を4回繰り返すことにより4×4画素のブロックが
符号化される。
【0022】このコードd0〜d7は1バイトにまとめ
られて上記La、Ldとともに出力データ切り替え部4
09aに印加され、出力データ切り替え部409では各
ブロックについて4バイトのコードとLa、Ldデータ
を図6に示すように時分割して後段のメモリ(図示省
略)に出力する。
【0023】図7に示すブロック内最大値最小値選択部
401およびLa,Ld計算部402では、4つのライ
ンメモリが共に画素クロックに同期して各ラインの画像
データVa〜Vdを出力するので、先ずラッチ(latch
a )601〜604により各ラインの画像データVa〜
Vdの4画素分がラッチされる。これらラッチされたデ
ータは大小比較部605、606により2画素ずつ大小
が比較され、この比較結果がラッチ(latch b )607
〜610によりラッチされる。次に、このラッチ(latc
h b )607〜610からのデータは大きいほうの値が
大選択部611へ、また、小さいほうの値が小選択部6
12に印加され、大選択部611においてより大きい値
が、また、小選択部612においてより小さい値が選択
されてそれぞれ4画素における最大値と最小値が求めら
れる。
【0024】この最大値と最小値はそれぞれラッチ(la
tch c )613、614を介して大選択部615と小選
択部616に印加され、ラッチ(latch d )617、6
18により1画素クロック前にラッチされている4画素
における最大値と最小値と比較され、同様に大選択部6
15においてより大きい値が、また、小選択部616に
おいてより小さい値が選択される。ラッチ(latch d )
617、618は、4×4画素のブロックの先頭の4画
素の最大値と最小値が比較される時にクリア信号clr が
アクティブにされ、ラッチ617が「00」に、また、
ラッチ618が「FF」にセットされ、4画素毎に4×
4画素のブロックの最大値Lmax と最小値Lmin がラッ
チ(latch e )619、620にセットされる。
【0025】ついで、このラッチ619、620の各出
力Lmax と最小値Lmin からLa計算部621ではLa
=(Lmax +Lmin )/2が計算され、Ld計算部62
2ではLd=(Lmax −Lmin )/2が計算される。こ
のLa、Ldデータはそれぞれラッチ(latch f )62
3、624により画素クロックでラッチされ、図8に示
すP1計算部701とP2計算部702に印加される。
【0026】図8は上記P1,P2計算部403aを詳
しく示す。P1計算部701ではP1=La+1/2L
dが計算され、P2計算部702ではP2=La−1/
2Ldが計算され、カラーモードでない場合にこれらL
d、La、P1、P2は4×4画素のブロックに対応す
るように、画素クロックの1/4の周波数のクロックhc
lkによりそれぞれラッチ(latch g )703〜706に
よりラッチされる。他方、カラーモードの場合にはカラ
ーモード信号/colorがアクティブにされ、P1が「80
H」に、Laが「10H」に、また、P2が「04H」
になるように704〜706にセットされる。
【0027】このラッチ704〜706によりラッチさ
れたLa、P1、P2は共にコード割り当て部707〜
710に印加されて対応する画素ブロックのデータと比
較されるが、このP1、P2、Ldは最初の入力から9
画素クロック分のデータであるので、比較対象のデータ
Va〜Vdは画素データ遅延部408により9画素クロ
ック分遅延されてコード割り当て部707〜710に印
加される。
【0028】そして、コード割り当て部707〜710
では、カラーモードでない場合には図3に示すようなア
ルゴリズムに従って各画素に2ビットのコードが割り当
てられ、他方、カラーモードの場合には図4に示すよう
なアルゴリズムに従って赤に「11」、青に「10」、
黒に「00」、画素濃度「0」に「01」の2ビットの
コードが割り当てられる。これらのコードは4画素ずつ
1バイトにまとめられ、ラッチ信号発生部711から出
力されるラッチ信号の立ち上がりでラッチ(latch i )
714、(latch j )715、(latch k )716、
(latch l )717の順番でラッチされる。
【0029】ここで、このラッチ714〜717の各出
力は、ラッチ714では4×4画素のブロックの最初の
4画素のコード、ラッチ715では2番目の4画素のコ
ード、ラッチ716では3番目の4画素のコード、ラッ
チ717では4番目の4画素のコードであり、4×4画
素のブロックのコードが一度に出力される。また、ラッ
チ703、704によりラッチされたLd、Laデータ
は、ラッチ(latch j)715と同期してそれぞれラッ
チ(latch h )712、713によりラッチされる。
【0030】そして、これらの6つのデータは図9に詳
しく示す出力データ切り替え部409において、ラッチ
(latch m )901〜906によりクロックhclkから1
画素クロック分遅れた信号hclkd でラッチされて同期が
取られる。続くデータ切り替え部907〜910では、
信号hclkd がハイの時には入力D0を、また、ロウの時
には入力D1を選択して出力することにより図6に示す
ような順番に切り替えられた各8ビットの符号化データ
Ca〜Cdが図示省略のメモリに書き込まれるが、カラ
ーモードの場合にはLa、Ldデータは意味を持たない
のでメモリには書き込まれない。
【0031】図10に示すタイミングチャートは、上記
信号の流れを外部の制御部とのやり取りを含めて示す。
この図では最初の4×4画素のブロックに着目した処理
の流れを示し、また、ハッチングされていない6角形は
その区間ではデータが変化していないことを示してい
る。まず外部の制御部からの符号化の期間を示す信号/m
wlgateがアクティブになると、符号化が開始されて図示
省略のラインメモリのリセット信号/ifrres がアクティ
ブになり、各ラインメモリの読み出しアドレスが0番地
にセットされる。以降、リセット信号/ifrres をノンア
クティブにすることにより各ラインメモリの読み出しア
ドレスが画素クロックでインクリメントされ、アドレス
に対応したデータVa〜Vdが読み出される。
【0032】図10はこの4×4画素のブロックのデー
タVa〜Vdが入力後、13画素クロック遅れで符号化
データが出力されるまでを示している。なお、符号化デ
ータを出力する時には外部の制御部側に符号の出力を知
らせる信号/wbnkas をアクティブにしてその立ち上がり
後データを時分割で出力する。
【0033】したがって、上記実施例によれば、カラー
モードの場合にも多値モードの場合にも同一の回路を経
由するので、同一のタイミングでメモリに書き込むこと
ができ、したがって、簡単な回路構成で多値画像とカラ
ー画像を符号化することができる。
【0034】つぎに、復号化装置を説明する。図11は
本発明に係るブロック復号化装置の一実施例を示すブロ
ック図、図12は復号化アルゴリズムを示す説明図、図
13はカラーモードの復号化アルゴリズムを示す説明
図、図14は図11のコード、La、Ld分配部とQ1
〜Q4計算部を詳細に示すブロック図、図15は図11
のデータ割り当て部を詳細に示すブロック図、図16は
復号化動作を示すタイミングチャートである。
【0035】図11において、図示省略のメモリからは
4×4画素のブロックに対する32ビットのコードと、
La、Ldデータが図6に示すようなデータCa〜Cd
として読み出される。このデータCa〜Cdが分配部5
01によりコードと、La、Ldデータに分配され、コ
ードはデータ割り当て部503に印加され、La、Ld
データはQ1〜Q4計算部502に印加される。Q1〜
Q4計算部502ではLa、Ldデータに基づいて図1
2に示すようなアルゴリズムによりQ1〜Q4が計算さ
れ、このQ1〜Q4がデータ割り当て部503に印加さ
れる。そして、データ割り当て部503ではカラーモー
ドでない場合にはデータVa〜Vdを割り当てることに
より復号化が行われ、他方、カラーモードでは図13に
示すようなアルゴリズムに基づいて復号化が行われる。
【0036】図14に詳しく示すコード、La、Ld分
配部501とQ1〜Q4分配部502では、上記符号化
データCa〜Cdは基本クロックの1/4の周波数のク
ロックrclkでそれぞれラッチ1701〜1704により
ラッチされ、このラッチ1701〜1704の各出力は
基本クロックの1/8の周波数のクロックhclkの立ち上
がりでそれぞれラッチ1705〜1708に、また、ラ
ッチ1701、1702の各出力はクロックhclkの立ち
下がりでそれぞれラッチ1709、1710によりラッ
チされる。これによりラッチ1705〜1708の出力
がコードデータとして分配され、ラッチ1709、17
10の各出力がLa、Ldデータとして分配される。
【0037】このラッチ1705〜1710の各出力は
クロックhclkでそれぞれラッチ1711〜1716によ
りラッチされて同期が取られる。そして、ラッチ171
6の出力Ldは定数乗算部1717に印加されて(3/
4)Ld/と(1/4)Ldが計算され、これらの値
(3/4)Ld/と(1/4)Ldが加算部1718〜
1721に印加されてそれぞれQ1〜Q4が求められ
る。
【0038】そして、図15に詳しく示すデータ割り当
て部503では、カラーモードの場合にはカラーモード
信号/colorがアクティブにされ、ラッチ1805〜18
08の各出力をそれぞれラッチするラッチ1811a〜
1814aにそれぞれQ1=80H、Q2=10H、Q
3=04H、Q4=00HをセットすることによりQ1
〜Q4出力をQ1=80H、Q2=10H、Q3=04
H、Q4=00Hに変換することができる。
【0039】そして、図示省略の印字部等処理部では、
図5に示すように8ビット中の第7ビット、第4ビッ
ト、第2ビットをそれぞれ赤、青、黒のビットとして認
識することによりカラーデータを出力することができ
る。なお、図15に示す他の回路の動作は従来例と同一
であるので説明を省略する。
【0040】図16に示すタイミングチャートは、上記
信号の流れを外部の制御部とのやり取りを含めて示す。
この図では最初の4×4画素のブロックに着目した処理
の流れを示し、また、ハッチングされていない6角形は
その区間ではデータが変化していないことを示してい
る。まず外部の制御部からの復号化の期間を示す信号/m
rlgateがアクティブになると、先ずこの復号化装置はメ
モリに対して圧縮データ出力要求信号/rbnkas を出力
し、メモリ側からはこれを受けて圧縮データCa〜Cd
としてコードが3画素クロック分遅れて、また、La、
Ldデータが5画素クロック分遅れて出力される。
【0041】このデータが前述したように復号化される
と復号化データVa〜Vdは12画素クロック分遅れて
出力される。そして、この遅れを見込んでラインメモリ
のリセット信号/ofwres をノンアクティブにすることに
より、復号化データVa〜Vdが各ラインメモリの0番
地からクロックwclkの立ち上がりで書き込まれ、また、
クロックwclkの立ち下がりで番地がインクリメントされ
て順次書き込まれる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明は、カラーモードの場合に入力画像データの各画素の
色に応じて入力画像データの予め設定された各ビット位
置に「1」がセットされ、他のビット位置に「0」がセ
ットされて2ビットのコードが割り当てられるので、多
値画像を符号化する回路を用いてカラー画像を符号化す
ることができ、したがって、簡単な回路構成で多値画像
とカラー画像を符号化することができる。
【0043】第2の手段では、画像データのN×N画素
のブロック毎に対して各画素に2ビットのコードが割り
当てられ、カラーモードの場合に入力画像データの各画
素の色に応じて入力画像データの予め設定された各ビッ
ト位置に「1」がセットされ、他のビット位置に「0」
がセットされて2ビットのコードが割り当てられた符号
化データを復号化するブロック復号化装置において、2
ビットのコードから各色のデータに変更されるので、多
値画像を復号化する回路を用いてカラー画像を復号化す
ることができ、したがって、簡単な回路構成で多値画像
とカラー画像を復号化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るブロック符号化装置の一実施例を
示すブロック図である。
【図2】4×4画素のブロックを示す説明図である。
【図3】多値データを符号化するアルゴリズムを示す説
明図である。
【図4】カラーモードにおける符号化アルゴリズムを示
す説明図である。
【図5】カラーモードにおける入力データの赤、青、黒
のビット位置を示す説明図である。
【図6】圧縮データがメモリに格納される状態を示す説
明図である。
【図7】図1のブロック内最大値最小値選択部とLa,
Ld計算部を詳細に示すブロック図である。
【図8】図1のP1,P2計算部とコード割り当て部を
詳細に示すブロック図である。
【図9】図1の出力データ切り替え部を詳細に示すブロ
ック図である。
【図10】符号化動作を示すタイミングチャートであ
る。
【図11】本発明に係るブロック復号化装置の一実施例
を示すブロック図である。
【図12】復号化アルゴリズムを示す説明図である。
【図13】カラーモードの復号化アルゴリズムを示す説
明図である。
【図14】図11のコード、La、Ld分配部とQ1〜
Q4計算部を詳細に示すブロック図である。
【図15】図11のデータ割り当て部を詳細に示すブロ
ック図である。
【図16】復号化動作を示すタイミングチャートであ
る。
【図17】従来のブロック符号化装置を示すブロック図
である。
【図18】図17のP1,P2計算部とコード割り当て
部を詳細に示すブロック図である。
【図19】従来のブロック復号化装置のデータ割り当て
部を詳細に示すブロック図である。
【符号の説明】
401 ブロック内最大値最小値選択部 402 La,Ld計算部 403a P1,P2計算部 404〜407 コード割り当て部 408 画素データ遅延部 409 出力データ切り替え部 501 コード、La、Ld分配部 502 Q1〜Q4計算部 503 データ割り当て部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03M 7/30 Z 8522−5J H04N 1/41 C 9070−5C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データのN×N画素のブロック毎に
    3つの閾値を求める閾値算出手段と、 前記閾値算出手段により求められた閾値に基づいて各画
    素の入力画像データに対して2ビットのコードを割り当
    てるコード割り当て手段と、 カラーモードの場合に入力画像データの各画素の色に応
    じて入力画像データの予め設定された各ビット位置に
    「1」をセットし、他のビット位置に「0」をセットし
    て前記コード割り当て手段に印加する入力データ変換手
    段と、 カラーモードの場合に前記閾値算出手段により求められ
    た閾値を、前記入力データ変換手段により変換された各
    色のデータを識別する閾値に変更する閾値変更変更手段
    と、 を備えたブロック符号化装置。
  2. 【請求項2】 画像データのN×N画素のブロック毎に
    各画素に対して2ビットのコードが割り当てられ、カラ
    ーモードの場合に入力画像データの各画素の色に応じて
    入力画像データの予め設定された各ビット位置に「1」
    がセットされ、他のビット位置に「0」がセットされて
    2ビットのコードが割り当てられた符号化データを復号
    化するブロック復号化装置において、 2ビットのコードに復号データを割り当てるコード割り
    当て手段と、 カラーモードの場合に前記コード割り当て手段が2ビッ
    トのコードから各色のデータに変更するように制御する
    復号データ変更手段と、 を備えたブロック復号化装置。
JP16925793A 1993-07-08 1993-07-08 ブロック符号化および復号化装置 Expired - Fee Related JP3253423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16925793A JP3253423B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 ブロック符号化および復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16925793A JP3253423B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 ブロック符号化および復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0730770A true JPH0730770A (ja) 1995-01-31
JP3253423B2 JP3253423B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=15883159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16925793A Expired - Fee Related JP3253423B2 (ja) 1993-07-08 1993-07-08 ブロック符号化および復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3253423B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215380A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Ricoh Co Ltd 画像復号装置及び画像復号方法
JPH11308466A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Hitachi Ltd カラー画像の符号化処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10215380A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Ricoh Co Ltd 画像復号装置及び画像復号方法
JPH11308466A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Hitachi Ltd カラー画像の符号化処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3253423B2 (ja) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100241792B1 (ko) 이미지데이터를 부호화하고 해독하는 방법 및 장치
JPS63167526A (ja) データ圧縮装置
US6301389B1 (en) Video image color encoding
JPH0424907B2 (ja)
JPS62239728A (ja) ベクトル量子化によるディジタル信号符号化のための方法
JPH09181921A (ja) ディジタル情報符号化装置、ディジタル情報復号化装置、ディジタル情報符号化・復号化装置、ディジタル情報符号化方法、及びディジタル情報復号化方法
US6121905A (en) Method and apparatus for decoding JPEG symbols
WO1999044368A1 (en) Image data processing device and processing method
JP3253423B2 (ja) ブロック符号化および復号化装置
US5859926A (en) Device and method for data coding and decoding
JPH06253134A (ja) 画像処理装置
JPH0730769A (ja) ブロック符号化および復号化装置
JPH06276394A (ja) ハフマン復号化回路
US5694126A (en) Adaptive predictive data compression method and apparatus
US6510248B1 (en) Run-length decoder with error concealment capability
US5185820A (en) System for compressing image data having blank lines
JPH07249995A (ja) データ符号化装置
JP3251447B2 (ja) 符号化装置及び方法、並びに復号化装置及び方法
JPS6352812B2 (ja)
JP2003198858A (ja) 符号化装置および復号化装置
US5991446A (en) Image conversion device
JPH0936749A (ja) 符号化復号化装置およびこれに用いられる符号化方法
JP3015001B2 (ja) ハフマン復号化装置
JP2798025B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置
JP2842094B2 (ja) ハフマン復号回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees