JP3721716B2 - 画像情報符号化装置および方法 - Google Patents

画像情報符号化装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3721716B2
JP3721716B2 JP14374897A JP14374897A JP3721716B2 JP 3721716 B2 JP3721716 B2 JP 3721716B2 JP 14374897 A JP14374897 A JP 14374897A JP 14374897 A JP14374897 A JP 14374897A JP 3721716 B2 JP3721716 B2 JP 3721716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
encoding
analysis
analysis information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14374897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10336655A (ja
Inventor
節 國武
俊一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP14374897A priority Critical patent/JP3721716B2/ja
Priority to US09/080,145 priority patent/US6078689A/en
Publication of JPH10336655A publication Critical patent/JPH10336655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721716B2 publication Critical patent/JP3721716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/007Transform coding, e.g. discrete cosine transform

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディジタル画像情報の符号化処理を行う符号化技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
(画像符号化への要求)
近年、画像を符号化して、蓄積媒体の容量あるいは伝送時間を削減することが行われている。以下、画像符号化を画像圧縮と同じ意味で使用する。
【0003】
スキャナ等の画像入力機器あるいはコンピュータ等の画像生成機器とプリンタ等の画像出力機器がネットワークで結ばれるシステムでは入力画像が圧縮され、伝送および蓄積される。近年このようなシステムで用いられる画像が高精細化、カラー化し、大容量となっているため、画像の圧縮率を高めることが重要となる。
【0004】
また、画像処理機器の高解像度化、高速化も進んでいるため、高速の符号化処理技術も求められている。
【0005】
(可逆符号化と非可逆符号化)
画像符号化方式には、可逆方式と非可逆方式とがある。可逆方式は、符号化と復号処理を施した画像(以降、復号画像と呼ぶ。)が元の画像を完全に一致する。これに対して、非可逆方式の復号画像は元の画像に完全には一致せず、圧縮率によっては画質劣化が生じる。
【0006】
(非可逆符号化の課題)
一般に、非可逆符号化では、同一の符号化条件下であれば、圧縮率を高めるほど復号画像の画質(以降、復号画質と呼ぶ。)が劣化する。即ち、圧縮率と復号画質とはトレードオフの関係にある。これは、非可逆符号化が画像の中の比較的視覚に影響しにくいと考えられる情報を捨てることによって高圧縮率を実現していることによる。このため、圧縮率が低ければ捨てる情報が少なく復号画質が良いが、圧縮率を高くすると、捨てる情報が多くなり復号画質が劣化する。
【0007】
画像圧縮を行う場合には、通常、圧縮率と復号画質とが共に高いことが望まれる。そのため、非可逆符号化では、復号画質を予測および制御する機構が必要である。
【0008】
(画質制御機構を有する非可逆符号化方式の従来例1)
画質制御機構を有する符号化方式には、例えば、「画像データ符号化装置」(特開平5−292326号公報)がある。その構成を図17に示す。なお、必要ない部分は省略している。図において、5000は画像情報、5001はDCT(Discrete Cosine Transform:離散コサイン変換)部、5002は線形量子化部、5003は可変長符号化部、5004は量子化条件決定部、5005は画質判定部、5006はDCT係数、5007は量子化DCT係数である。入力された画像情報5001は、DCT部5001によってDCTが施され、線形量子化部5002によって量子化され、可変長符号化部5003によって可変長符号化される。その際、画質劣化判定部5005は、DCT係数5006と量子化DCT係数5007とから、評価関数による画質判定を行い、評価関数値が所定の条件を満足するまで量子化条件の変更を量子化条件決定部5004に指示して画質制御を行う。
【0009】
この他、画像内の全領域の評価関数値の平均値や最悪値を使って、画像全体を共通の量子化条件で符号化しつつ画質制御を行う方式が記載されている。
【0010】
以上が、画質制御機構を有する符号化方式の従来例1の説明である。
【0011】
(画質制御機構を有する符号化方式の従来例1の課題)
従来例1では、画像内の全領域対して均一な画質劣化規範(画質評価関数)を適用している。しかし実際には、画像領域の特性(平坦な領域、平坦な領域にエッジ画像が存在する領域、非常に複雑でノイズが多く含まれる領域…など)によって、同じ評価関数値(量子化誤差)であっても主観的な画質は異なる。従って、画質判定の閾値の決め方によって、局所的に画質が目標を下回るか、圧縮率の点で無駄が生じる可能性がある。
【0012】
(画質制御機構を有する非可逆符号化方式の従来例2−画像領域の特性反映)前述した従来例1の課題を解決するための手法として、例えば、「画像データ符号化方法」(特開平6−006610号公報)がある。構成を図18および図19に示す。図において、5100は画像情報、5101はDCT部、5102は線形量子化部、5103は可変長符号化部、5104は画質判定/量子化条件決定部逆量子化部、5105はDCT係数、5106は量子化DCT係数、5107は符号情報、5108は量子化マトリクス情報、5109は復号画像情報、5110は逆DCT部、5111は線形逆量子化部、5112は減算部、5113は視覚特性重み付け部、5114は画像領域分割部、5115は劣化要因計算部、5116は客観的評価者尺度計算部、5117は量子化マトリクス選択制御部である。
【0013】
従来例2は、符号化方式としてDCTと量子化の組み合わせ方式を例示し、画質制御のために量子化特性(量子化マトリクス)を切り替える手段を用いている点では従来例1と同じである。量子化マトリクスを決定するため、減算部5112において画像情報5100と復号画像情報5109との誤差を抽出し、視覚特性重み付け部5113によって重み付けを行い、画像領域分割部5114によって領域分割を行い、劣化要因計算部5115によってブロック歪、モスキートノイズなどの各種画質劣化要因を計量して、客観的評価尺度計算部5116によって分割領域の特性に応じた画質劣化要因の重み付けを行って客観的評価尺度を算出し、量子化マトリクス選択制御部5117によって符号量や画質の点で条件を満たす量子化マトリクスを決定する。客観的評価尺度の計算において画像の局所的な特性を反映させている点で、従来例1よりも高精度な画質制御が可能である。
【0014】
以上が、画質制御機構を有する符号化方式の従来例2の説明である。
【0015】
(画質制御機構を有する符号化方式の従来例1、2の課題)
従来例1、2では、復号画像を出力する画像出力装置については考慮されていない。しかし実際には画像出力装置の特性によって符号化による画質劣化の検知され方が異なっている。例えば、画素当たりのビット数を削減する空間領域での量子化は、擬似輪郭と呼ばれる階調段差による画質劣化を引き起こすが、これは出力装置の階調再現性に深く関わっている。すなわち、階調再現性が悪い出力装置の場合は、擬似輪郭が符号化による画質劣化とは判断されなくなる。
【0016】
(画質制御機構を有する非可逆符号化方式の提案−出力装置の特性反映)
前述した従来例1および2の課題を解決するための手法として、本出願人は先に「画質予測装置および方法ならびに画質制御装置および方法」(特願平8−229138号、未公開)を提案している。その構成を図20および図21に示す。図において、5200は画像情報、5201はブロック化部、5202はDCT部、5203は量子化部、5204は符号化部、5205は画像情報分析部、5206は画像出力装置特性入力部、5207は量子化選択部、5208は画像分析情報、5209は画像出力装置特性情報、5210は量子化マトリクス情報、5211は量子化マトリクス入力部、5212は画質劣化項目符号化特性影響度判定部、5213は画質劣化項目画像特性影響度判定部、5214は画質劣化項目出力装置特性影響度判定部、5215は画質劣化項目判定部、5216は量子化マトリクス決定部である。
【0017】
この提案手法においても、符号化方式としてDCTと量子化の組み合わせ方式を例示し、画質制御のために量子化マトリクスを切り替える手段を用いている点では従来例1および2と同じである。量子化マトリクスを決定するため、量子化選択部5207は、画質劣化項目符号化特性影響度判定部5212において現在選択している量子化マトリクスの各画質劣化項目への影響度を測定し、画質劣化項目画像特性影響度判定部5213において入力画像情報の各画質劣化項目への影響度を測定し、画質劣化項目出力装置特性影響度判定部5214において出力装置特性の各画質劣化項目への影響度を測定し、画質劣化項目判定部5215において上記3種類の影響度を基に各画質劣化項目の発生度合いを予測する。そして、その結果を基に量子化マトリクス決定部5216において目標とする画質を達成するための量子化マトリクスを決定する。
【0018】
上述提案手法は、復号画質を複数の画質劣化項目に分けて、画質劣化項目別に測定/評価している。画質劣化項目とは、例えば、階調数の削減である空間領域での量子化によって発生する擬似輪郭や、高周波数成分を除去したことによって発生するぼけ、周波数領域での量子化によって発生するモスキートノイズなどである。このように画質劣化項目別に分けることによって、復号画質と密接な関係がある入力画像特性、出力装置特性、符号化特性の3特性の中から主観評価による画質との相関が高いものを抽出し易くなるという利点がある。その結果、上記の特性情報を用いた高精度な画質制御が実現可能となる。
【0019】
(画質制御機構を有する符号化方式の従来例1、2、および先の提案の課題)従来技術2および先の提案のように分割画像の分析情報を利用して画質制御を行う手法では、画像特性の分析精度が画質制御の精度に大きな影響を与える。これは、符号化特性や出力装置特性がシステム内である程度固定化する場合が多いのに対して、画像特性は1つの画像内でも局所的に変化するため、精度良く分析することが難しいためである。
【0020】
画質制御のために行う画像分析は、主観評価の結果と相関が高くなければならない。その意味では、分析サイズ(分割画像の画素数)は、人の目に画質劣化が検知される程度(例えば、16画素/mmの解像度で出力する場合、128画素×128ラインなど。)であることが望ましい。しかし、この官能評価用の画像サイズは、一般的な符号化方式で使用されている画素ブロックサイズが8画素×8ラインであることを考えれば、数十〜数百倍の大きさであり実装の面で大きな問題となる。
【0021】
従来例等では複数の色成分からなるカラー画像を色成分単位に符号化するコンポーネント符号化に関して、特に言及されていない。高解像度の画像を高速に処理するカラー画像処理システムでは、各色成分の処理を並列化して高速化を図る必要があり、その場合コンポーネント符号化が必須である。カラー画像情報が、写真などの自然画像であって、かつ、色空間がRGBやYMCである場合、一般に色成分間の画像特性の相関は高いことが知られている。先の提案において画像分析情報として用いられている画像特性は、画質劣化項目の発生度合いに着目し、なだらかに階調変化する領域、エッジが存在する領域など画像内容(絵柄)を表すものであるため、特に色成分間で似通った分析結果が得られることが期待できる。
【0022】
一方、各色成分毎の復号画質への影響度は均一ではない場合がある。これは、カラーの出力画像上では、色成分によって符号化による画質劣化が検知され難い場合があることを意味している。そのような色成分については、他の色成分よりも高い圧縮率で符号化してもカラー画像の画質には影響がないことが期待できる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、以上の事情を考慮してなされたものであり、入力画像分析情報、符号化特性情報、画像出力装置特性情報を用いて画質制御を行う符号化装置において、画像分析の際に周辺領域の分析情報を利用することによって、小規模な装置構成で高精度な画質制御を実現する符号化技術を提供することを目的としている。また、複数の色成分からなるカラー画像情報を色成分毎に符号化する場合に、入力画像分析情報の色成分間の相関が高いこと利用して分析時間を短縮し、高速に処理を行うことや、色成分毎の画質への影響度を利用して圧縮率を向上させることを目的としている。
【0024】
【課題を解決するための手段】
以下では、理解を容易にするために、実施例の符号を付記して説明するが、これに限定されない。
(請求項1に対応する手段)
この発明の第1の側面によれば、上述の目的を達成するために、画像情報符号化装置に、画像情報を複数の分割画像情報に分割する画像情報分割手段(画像情報分割部101)と、符号化パラメータを決定する符号化パラメータ決定手段(符号化パラメータ決定部108)と、上記分割画像情報を受け取って上記分割画像情報の少なくとも1つの画質劣化項目の発生度合いに関わる画像分析情報であって周辺の分割画像情報の画像分析情報も統合した統合画像分析情報を上記符号化パラメータ決定手段に入力する画像情報分析手段(画像情報分析部103)と、少なくとも1つの画質劣化項目の発生度合いに関わる画像出力装置特性情報を上記符号化パラメータ決定手段に入力する画像出力装置特性入力手段(画像出力特性入力部106)と、上記符号化パラメータ決定手段から出力された符号化パラメータを用いて上記分割画像情報を符号化する画像情報符号化手段(画像情報符号化部110)とを設けるようにしている。上記符号化パラメータ決定手段は、上記分割画像情報を符号化および復号した結果の復号分割画像情報が目標とする画質になるように、上記画像情報分析手段から入力される画像分析情報と、上記画像出力装置特性入力手段から入力される上記画像出力装置特性情報に基づいて符号化パラメータを決定する。上記画像情報分析手段(103)は、画像分析手段(画像分析部200)と、画像分析情報保持手段(画像分析情報保持部202)と、画像分析情報重み付け手段(重み付け部203)とを具備し、上記画像分析手段は個別の分割画像情報について画像分析情報を算出して上記画像分析情報保持手段および画像分析情報重み付け手段に入力し、上記画像分析情報保持手段は上記画像分析手段から入力された個別の画像分析情報を所定の場所に蓄積するとともに、上記画像分析手段において分析を行っている分割画像情報の周辺に位置する分割画像情報の画像分析情報である周辺画像分析情報を所定の場所から読み出して上記画像分析情報重み付け手段に入力し、上記画像分析情報重み付け手段は上記画像分析手段から入力された対象となる分割画像情報の画像分析情報と上記画像分析情報保持手段から入力された周辺画像分析情報に対して所定の重み付け処理を行い統合画像分析情報として上記符号化パラメータ決定手段へ入力する。なお、上述の構成を方法のカテゴリの発明としても実現できることはもちろんである。
【0025】
この構成においては、分割画像の周辺の分析結果を利用することによって、分析を安定化させることが出来る。
【0026】
(請求項2に対応する手段)
この発明の第2の側面によれば、上述の目的を達成するために、画像情報符号化装置に、画像情報を複数の分割画像情報に分割する画像情報分割手段(画像情報分割部101)と、符号化パラメータを決定する符号化パラメータ決定手段(符号化パラメータ決定部108)と、上記分割画像情報を受け取って上記分割画像情報の少なくとも1つの画質劣化項目の発生度合いに関わる画像分析情報であって周辺の分割画像情報の画像分析情報も統合した統合画像分析情報を上記符号化パラメータ決定手段に入力する画像情報分析手段(画像情報分析部103)と、少なくとも1つの画質劣化項目の発生度合いに関わる画像出力装置特性情報を上記符号化パラメータ決定手段に入力する画像出力装置特性入力手段(画像出力装置特性入力部106)と、上記符号化パラメータ決定装置から出力された符号化パラメータを用いて上記分割画像情報を符号化する画像情報符号化手段(画像情報符号化部)とを設けるようにしている。上記符号化パラメータ決定手段上記分割画像情報を符号化および復号した結果の復号分割画像情報が目標とする画質になるように、上記画像情報分析手段から入力される統合画像分析情報と、上記画像出力装置特性入力手段から入力される上記画像出力装置特性情報に基づいて符号化パラメータを決定する。上記画像情報分析手段(103)は、画像分析手段(画像分析部200)と、領域分析情報算出手段(領域分析情報算出部600)と、領域分析情報保持手段(領域分析情報保持部602)と、領域分析情報重み付け手段(重み付け部603)とを有し、上記画像分析手段は個別の分割画像情報について画像分析情報を算出し、上記領域分析情報算出手段は、複数の上記分割画像情報からなる領域画像情報の領域分析情報を上記画像分析手段から入力される複数の画像分析情報を基に算出して上記領域分析情報保持手段および領域分析情報重み付け手段に入力して上記複数の分割画像情報全体の画像分析情報としての領域分析情報を出力し、上記領域分析情報保持手段は上記領域分析情報算出手段から入力された領域分析情報を所定の場所に蓄積するとともに、上記領域分析情報算出手段において分析を行っている領域画像情報の周辺に位置する領域画像情報の領域分析情報である周辺領域分析情報を所定の場所から読み出して上記領域分析情報重み付け手段に入力し、上記領域分析情報重み付け手段は上記領域分析情報算出手段から入力された領域分析情報と上記領域分析情報保持手段から入力された周辺領域分析情報に対して所定の重み付け処理を行い統合画像分析情報として上記符号化パラメータ決定手段へ入力する。
【0027】
この構成においては、分析画像のサイズが大きくして分析の高精度化を図る場合にも、分析に必要なメモリ容量を削減することが出来、実装が容易になる。
【0028】
(請求項3に対応する手段)
また、この構成においては、上記画像情報分析手段は、画像分析手段と、画像分析情報保持手段とを具備し、上記画像情報が複数の色成分からなる場合には、特定の色成分の画像情報については上記画像分析手段による分析を行い、結果である画像分析情報を上記符号化パラメータ決定手段に入力するとともに上記画像分析情報保持手段に保持し、他の色成分の画像情報については、上記画像分析情報保持手段から画像情報の位置関係が同一であるところの上記特性の色成分の画像分析情報を読みだして上記符号化パラメータ決定手段に入力するようにしてもよい。これにより、入力画像の分析に要する時間を短縮することができ、画質制御を含む符号化処理を高速に実現できる。
【0029】
(請求項4に対応する手段)
また、この構成においては、上記画像情報分析手段は、画像分析手段と、画像分析情報保持手段と、分析情報重み付け手段とを具備し、上記画像情報が複数の色成分からなる場合には、特定の色成分の画像情報については上記画像分析手段による分析を行い、結果である画像分析情報を上記符号化パラメータ決定手段に入力するとともに上記画像分析情報保持手段に保持し、他の色成分の画像情報については、上記画像分析情報保持手段から画像情報の位置関係が同一であるところの上記特性の色成分の画像分析情報を読みだして上記符号化パラメータ決定手段に入力するようにしてもよい。上記画像情報が複数の色成分からなる場合に、色成分毎の画質劣化項目の発生度合いに関わる重み付けを行って符号化パラメータを決定するようにしてもよい。これにより、分析に要する時間を短縮することや、圧縮の効率を上げることができる。
【0030】
(請求項5に対応する手段)
また、この構成においては、上記符号化パラメータ決定手段は、画質劣化項目の発生度合いに関わる画質劣化項目別符号化パラメータ算出手段を複数個具備し、さらに上記画質劣化項目別符号化パラメータ算出手段から出力される複数の符号化パラメータのうちの1つを選択する符号化パラメータ選択手段を具備し、上記画像情報分析手段から入力される上記統合画像分析情報と、上記画像情報出力装置特性入力手段から入力される上記画像出力装置特性情報に基づいて上記画質劣化項目別符号化パラメータ保持手段から符号化パラメータを読み出し、上記符号化パラメータ選択手段において、上記複数の符号化パラメータの中から最も画質が劣化しないものを選択するようにしてもよい。これにより、画質劣化項目毎に異なる符号化パラメータが選択した場合に、全ての項目について目標とする画質を達成することが出来る。
【0031】
(請求項6に対応する手段)
また、この構成においては、上記符号化パラメータ決定手段は、重み付け係数決定手段と、符号化パラメータ算出手段とを具備し、上記重み付け係数決定手段は少なくとも1つの画質劣化項目の発生度合いに関わる上記出力装置特性情報に基づいて符号化パラメータを算出するための重み付け情報を決定し、上記符号化パラメータ算出手段は上記重み付け係数決定手段から出力される重み付け係数に基づいて少なくとも1つの画質劣化項目の発生度合いに関わる上記画像分析情報に重み付け処理を行って符号化パラメータを算出するようにしてもよい。これにより、出力装置の特性に応じて、各画質劣化項目の画質への影響を適切に重み付けできる。
【0032】
(請求項7に対応する手段)
また、この構成においては、少なくとも1つの画質劣化項目の発生度合いに関わる上記画像符号化装置の符号化特性情報を入力する符号化特性入力手段をさらに設け、上記符号化パラメータ決定手段は、上記分割画像情報を符号化および復号した結果の復号分割画像情報が目標とする画質になるように、上記画像情報分析手段から入力される上記統合画像分析情報と、上記画像情報出力装置特性入力手段から入力される上記画像出力装置特性情報と、上記符号化特性入力手段から入力される上記符号化特性情報に基づいて上記符号化パラメータを決定するようにしてもよい。これにより、符号化装置において符号化特性を切替える場合にも適切な画質制御を行うことが出来る。
【0033】
(請求項8に対応する手段)
また、この構成においては、上記符号化パラメータ決定手段は、画質劣化項目の発生度合いに関わる画質劣化項目別符号化パラメータ保持手段を複数個具備し、さらに上記画質劣化項目別符号化パラメータ保持手段から読み出される複数の符号化パラメータのうちの1つを選択する符号化パラメータ選択手段を具備し、上記画像情報分析手段から入力される上記統合画像分析情報と、上記画像情報出力装置特性入力手段から入力される上記画像出力装置特性情報と、上記符号化特性入力手段から入力される上記符号化特性情報に基づいて上記画質劣化項目別符号化パラメータ保持手段から符号化パラメータを読み出し、上記符号化パラメータ選択手段において、上記複数の符号化パラメータの中から最も画質が劣化しないものを選択するようにしてもよい。
【0034】
(請求項9に対応する手段)
また、この構成においては、上記符号化パラメータ決定手段は、重み付け係数決定手段と、符号化パラメータ算出手段とを具備し、上記重み付け係数決定手段は少なくとも1つの画質劣化項目の発生度合いに関わる上記出力装置特性情報と、少なくとも1つの画質劣化項目の発生度合いに関わる上記符号化特性情報とに基づいて符号化パラメータを算出するための重み付け情報を決定し、上記符号化パラメータ算出手段は上記重み付け係数決定手段から出力される重み付け係数に基づいて少なくとも1つの画質劣化項目の発生度合いに関わる上記画像分析情報に重み付け処理を行って符号化パラメータを算出するようにしてもよい。
【0035】
(請求項10に対応する手段)
また、この構成においては、上記画像出力装置特性入力手段は、少なくとも1つの画質劣化項目の発生度合いに関わる画像出力装置特性保持手段を具備し、外部から入力される画像出力装置情報に基づいて上記画像出力装置特性保持手段から上記画像出力装置特性を読み出すようにしてもよい。これにより、画像出力装置の種類が限定されている場合には、使用する画像出力装置の特性情報を予め用意しておけば、画像出力装置特性を入力する手間を簡略化できる。
【0036】
【発明の実施の態様】
以下、この発明の実施例について説明する。
【0037】
[実施例1]
図1は、この発明の画像情報符号化装置の実施例1を示すブロック図である。図中、100は画像情報、101は画像情報分割手段すなわち画像情報分割部、102は分割画像情報、103は画像情報分析手段すなわち画像情報分析部、104は画像分析情報、105は画像出力装置情報、106は画像出力装置特性入力手段すなわち画像出力装置特性入力部、107は画像出力装置特性情報、108は符号化パラメータ決定手段すなわち符号化パラメータ決定部、109は入力符号化パラメータ、110は画像情報符号化手段すなわち画像情報符号化部、111は符号情報、112は画像位置情報である。
画像情報分割手段(画像情報分割部101)
【0038】
次に、動作について説明する。画像情報分割部101において画像情報100をm画素×nラインからなる分割画像102に分割し、画像情報分析部103において分析して、画像分析情報104を符号化パラメータ決定部108に入力する。符号化パラメータ決定部108では、外部から入力された画像出力装置情報105に基づいて画像出力装置特性情報入力部106から入力される画像出力装置特性情報107と、上記画像分析情報104に基づいて目標とする画質を得るための入力符号化パラメータ109を決定し、画像情報符号化部110に入力する。画像情報符号化部110では、入力符号化パラメータ109を用いて分割画像情報102を符号化し、符号情報111を出力する。
【0039】
画像情報分析部103の構成例を図2に、画像出力装置特性入力部106の構成例を図5に、符号化パラメータ決定部108の構成例を図6に、画像情報符号化部110の構成例を図7に示す。
【0040】
便宜上、図7の画像情報符号化部110について先に説明する。図7は、従来例と同様に、JPEG(Joint Photographic codingExperts Group)方式でも用いられている一般的な画像符号化器の構成である。図において、501はDCT部、502はDCT係数を量子化する線形量子化部、503は量子化DCT係数を可変長符号化する可変長符号化部である。DCT部501では8画素×8ラインからなる画素ブロック単位に変換を行い、線形量子化部502では64個からなる変換係数それぞれを64個の要素からなる量子化マトリクスを使って量子化する。量子化マトリクスの数値は、64個の係数それぞれの量子化の間隔(量子化ステップサイズ)を表している。線形量子化部に入力されている入力符号化パラメータ109はJPEG方式でスケーリングファクタ(SF)と呼ばれる数値で、上述の量子化マトリクスの各数値ににSFを乗じて量子化の粗さを制御する。
【0041】
次に図2の画像情報分析部103について説明する。図2において200は画像分析手段すなわち画像分析部、201は画像分析情報アドレス生成部、202は画像分析情報保持手段すなわち画像分析情報保持部、203は画像分析情報重み付け手段すなわち重み付け部、204は画像分析情報、205は周辺画像分析情報である。画像分析部200は分割画像情報102の画像分析情報204を算出して画像分析情報保持部202および重み付け部203に入力し、画像分析情報保持部202は画像位置情報112を基に画像分析情報アドレス生成部201で生成されたアドレスに従って画像分析部200から入力された画像分析情報204を蓄積するとともに、画像位置情報112を基に画像分析情報アドレス生成部201で生成されたアドレスに従って現在分析を行っている分割画像情報102の周辺に位置する分割画像情報の画像分析情報である周辺画像分析情報205を所定の場所から読み出して重み付け部203に入力し、重み付け203は画像分析情報204と周辺画像分析情報205に対して所定の重み付け処理を行い画像分析情報104として出力する。
【0042】
図3に画像情報分析部103において分析に利用する周辺画像情報の選択例を示す。図においてBiは分割画像情報を表している。B0が現在処理している分割画像情報、B1〜B4が周辺の分割画像情報である。画像分析部200から出力される画質劣化項目aに関する画像分析情報204aをFa(Bi)とすると、重み付け部203は
【0043】
【数1】
(pa0*Fa(B0)+pa1*Fa(B1)+pa2*Fa(B2)+pa3*Fa(B3)+pa4*Fa(B4))/5
を画質劣化項目aに関する画像分析情報104aとして出力する。ここで、paiは重み付け部203において、画質劣化項目aの重み付けに使用する係数である。
【0044】
図4に画像分析部200の構成例を示す。図4において、206は画質劣化項目発生度算出部であり、分割画像情報102について画質劣化項目別に発生度の予測値を画像分析情報204として出力する。
【0045】
本実施例では、画像情報符号化部110の構成例から、画質劣化項目が擬似輪郭とモスキートノイズの2つである場合について説明する。(以降の説明では、図2、図5、および、図6における画質劣化項目aは擬似輪郭、画質劣化項目bはモスキートノイズを表すものとする。)画質劣化項目a発生度算出部206aでは、分割画像102の分散と画素値の頻度分布から擬似輪郭の発生度を予測した値を分析情報204aとして出力する。画質劣化項目b発生度算出部206bでは、分割画像102に対してパタンマッチングによるエッジ検出を行い、かつ、画質劣化項目a発生度算出部206aで算出した分割画像102の分散を利用してモスキートノイズの発生度を予測した値を分析情報204bとして出力する。
【0046】
次に図5の画像出力装置特性入力部106について説明する。図5において300は画質劣化項目アドレス生成部、301は画質劣化項目画像出力装置特性保持部である。画質劣化項目aアドレス生成部300aは、画像出力装置情報105として出力装置番号を受け、画質劣化項目a画像出力装置特性保持部301aから出力装置の実効階調数を読み出すためのアドレスを生成して、画質劣化項目毎aの画像出力装置特性情報107aとして出力する。画質劣化項目bアドレス生成部300bは、画質劣化項目b画像出力装置特性保持部301bから出力装置の実効階調数および周波数特性を読み出すためのアドレスを生成して、画質劣化項目毎bの画像出力装置特性情報107bとして出力する。
【0047】
図6の符号化パラメータ決定部108について説明する。図6において400は画質劣化項目符号化パラメータ算出部、401は符号化パラメータ選択部である。画質劣化項目a符号化パラメータ算出部400aは、画質劣化項目aの分析情報104aと画像出力装置特性情報107aに基づいて、画質劣化項目aに関する復号画質を目標通りにするための符号化パラメータを算出し、同様に画質劣化項目b符号化パラメータ算出部400bは、画質劣化項目bの分析情報104bと画像出力装置特性情報107bに基づいて画質劣化項目bに関する復号画質を目標通りにするための符号化パラメータを算出する。符号化パラメータ選択部401は、符号化パラメータ算出部400a、および、400bから入力された符号化パラメータのうち、画質劣化が低く抑えられる方の符号化パラメータを選択して入力符号化パラメータ109として出力する。
【0048】
[実施例2]
つぎに本発明の実施例2について説明する。図8は、本発明の実施例2における画像情報分析部103の構成である。この実施例の画像情報符号化装置の他の構成は実施例1と同じである。図8において、600は領域分析情報算出部、601は領域分析情報アドレス生成部、602は領域分析情報保持部、603は領域分析情報重み付け部、604は領域分析情報、605は周辺領域分析情報である。
【0049】
図9に例示するように、複数の分割画像情報をまとめて領域画像情報と呼ぶ。ここでは、分割画像情報の大きさは画像情報符号化部110において符号化を行う単位に一致しており、領域画像情報の大きさは画質制御のために画像特性を算出する単位に一致させる。
【0050】
領域分析情報算出手段すなわち領域分析情報算出部600は、画像分析手段すなわち画像分析部200から入力される複数の画像分析情報204を基に領域分析情報604を算出して領域分析情報保持手段すなわち領域分析情報保持部602および領域分析情報重み付け手段すなわち領域分析情報重み付け手段603に入力し、領域分析情報保持部602は画像位置情報112を基に領域分析情報アドレス生成部601で生成されたアドレスに従って領域分析情報算出部600から入力された領域分析情報604を蓄積するとともに、画像位置情報112を基に領域分析情報アドレス生成部601で生成されたアドレスに従って現在分析を行っている領域画像情報の周辺に位置する領域画像情報の分析情報である周辺領域分析情報605を読み出して領域分析情報重み付け部603に入力し、領域分析情報重み付け部203は領域分析情報604と周辺領域分析情報605に対して所定の重み付け処理を行い画像分析情報104として出力する。
【0051】
[実施例3]
図10は、この発明の画像情報符号化装置の実施例3を示すブロック図である。実施例1との違いは、符号化特性入力部700を追加した点と、画像情報分析部103への入力信号を追加した点である。本実施例では、符号化特性入力部700から入力される符号化特性情報702に基づいて画像情報符号化部110が符号化特性の異なる符号化を行う。そのため、符号化パラメータ決定部108においても、実施例1で述べた画像分析情報104、および、画像出力装置特性情報107の他に、符号化特性情報701にも基づいて符号化パラメータを決定する。また、本実施例では複数の色成分からなるカラー画像情報を色成分単位に符号化する。画像情報分析部103は、入力される色成分情報703に基づいて、各色成分に応じた動作をする。
【0052】
本実施例の画像情報符号化部110は、実施例1と同じ図7の構成である。画像情報分析部103、画像出力装置特性入力部106についても、同様に図2、および、図5の構成である。
【0053】
符号化特性入力部700の構成を図11に、符号化パラメータ決定部108の構成を図12に、画像情報分析部103の構成を図13に示す。
【0054】
図11の符号化特性入力部700について説明する。図11において、800は符号化特性決定部、801は画質劣化項目符号化特性算出部である。符号化特性決定部800は、分析情報104に基づいて、線形量子化部502で用いる量子化マトリクスを設定する。即ち、画像情報分析部103から分割画像が擬似輪郭の発生度が高いという分析結果が得られた場合は低周波数成分の量子化を細かく、高周波数成分の量子化を粗くするような量子化マトリクスを適用し、モスキートノイズの発生度が高いという分析結果が得られた場合には、高周波数成分の量子化を細かくするような量子化マトリクスを適用する。画質劣化項目a符号化特性算出部801aは、符号化特性決定部800で選択した量子化マトリクスを基に、画像情報符号化部110が擬似輪郭を発生させる度合いを表す符号化特性情報701aを算出して出力する。同様に画質劣化項目b符号化特性算出部801bは、符号化特性決定部800で選択した量子化マトリクスを基に、画像情報符号化部110がモスキートノイズを発生させる度合いを表す符号化特性情報701bを算出して出力する。
【0055】
次に図12の符号化パラメータ決定部108について説明する。図12において、900は画質劣化項目符号化パラメータ算出部、901は符号化パラメータ選択部である。画質劣化項目a符号化パラメータ算出部900aは、画質劣化項目aの分析情報104aと画像出力装置特性情報107a、および、符号化特性情報701aに基づいて、画質劣化項目aに関する復号画質を目標通りにするための符号化パラメータを算出し、同様に画質劣化項目b符号化パラメータ算出部900bは、画質劣化項目bの分析情報104bと画像出力装置特性情報107b、および、符号化特性情報701bに基づいて画質劣化項目bに関する復号画質を目標通りにするための符号化パラメータを算出する。符号化パラメータ選択部901は、符号化パラメータ算出部900a、および、900bから入力された符号化パラメータのうち、画質劣化が低く抑えられる方の符号化パラメータを選択して入力符号化パラメータ109として出力する。
【0056】
次に図13の画像情報分析部103について説明する。図13において、1000は画像分析部、1001は画像分析情報アドレス生成部、1002は画像分析情報保持部である。
【0057】
色成分情報703が第1色成分であることを示していれば、画像分析部1000は分析を行う。画像分析情報保持部1002は、画像分析情報アドレス生成部1001が画像位置情報900に基づいて生成したアドレスに従って画像分析部1000から出力された第1色成分の分析情報を記憶するとともに、分析情報104として出力する。色成分情報1100が第1色成分ではないことを示していれば、画像分析部1000は分析を行わない。画像分析情報保持部1002は画像分析情報アドレス生成部1001が画像位置情報900に基づいて生成したアドレスに従って記憶しておいた第1色成分の分析情報を分析情報104として出力する。この時の画像分析部1000における分析は実施例2の画像情報分析部103と同様である。
【0058】
[実施例4]
図14は、本発明の実施例4における画像情報分析部103の構成である。全体構成は図10と同じである。本実施例も実施例3と同様に複数の色成分からなるカラー画像情報を色成分単位に符号化する。
【0059】
本実施例の実施例3との違いは、図10の画像情報分析部103の構成において、画像分析情報重み付け部1100を追加した点である。本実施例では、色成分情報703に基づいて、画像分析情報保持部1002から読み出した分析情報に所定の重み付け処理を行って分析情報104を出力する。
【0060】
[実施例5]
図15は、本発明の実施例5おける符号化パラメータ決定部108の構成である。全体構成は図10と同じである。実施例3との違いは、符号化パラメータ108の構成のみである。
【0061】
図15ついて説明する。図15において、1200は重み付け係数決定部、1201は符号化パラメータ算出部である。重み付け係数決定部1200は出力装置特性情報107に基づいて符号化パラメータを算出するための重み付け情報を決定し、符号化パラメータ算出1201は重み付け係数決定部1200から出力される重み付け係数情報に基づいて画像分析情報104に重み付け処理を行って符号化パラメータ109を出力する。
【0062】
[実施例6]
図16は、本発明の実施例6おける符号化パラメータ決定部108の構成である。全体構成は図10と同じである。実施例3との違いは、符号化パラメータ108の構成のみである。
【0063】
図16ついて説明する。図16において、1300は重み付け係数決定部、1301は符号化パラメータ算出部である。重み付け係数決定部1300は出力装置特性情報107と、符号化特性情報701とに基づいて符号化パラメータを算出するための重み付け情報を決定し、符号化パラメータ算出1301は重み付け係数決定部1300から出力される重み付け係数情報に基づいて画像分析情報104に重み付け処理を行って符号化パラメータ109を出力する。
【0064】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、入力画像特性、符号化装置特性、画像出力装置特性を用いて画質制御を行う符号化装置において、画像分析の際に周辺領域の分析情報を利用することによって、小規模な装置構成で高精度な画質制御を実現する符号化技術を提供できる。また、複数の色成分からなるカラー画像情報を色成分毎に符号化する場合には、入力画像分析情報の色成分間の相関が高いこと利用して分析時間を短縮し、高速に処理を行うことや、色成分毎の画質への影響度を利用して圧縮率を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1における画像情報符号化装置の概略構成図である。
【図2】 この発明の実施例1における画像情報分析部の概略構成図である。
【図3】 この発明の実施例1における周辺画像情報の選択例を示す図である。
【図4】 この発明の実施例1における画像分析部の概略構成図である。
【図5】 この発明の実施例1における画像出力装置特性入力部の概略構成図である。
【図6】 この発明の実施例1における符号化パラメータ決定部の概略構成図である。
【図7】 この発明の実施例1における画像情報符号化部の概略構成図である。
【図8】 この発明の実施例2における画像情報分析部の概略構成図である。
【図9】 この発明の実施例2における領域情報の例を示す図である。
【図10】 この発明の実施例3における画像情報符号化装置の概略構成図である。
【図11】 この発明の実施例3における符号化特性入力部の概略構成図である。
【図12】 この発明の実施例3における符号化パラメータ決定部の概略構成図である。
【図13】 この発明の実施例3における画像情報分析部の概略構成図である。
【図14】 この発明の実施例4における画像情報分析部の概略構成図である。
【図15】 この発明の実施例5における符号化パラメータ決定部の概略構成図である。
【図16】 この発明の実施例6における符号化パラメータ決定部の概略構成図である。
【図17】 従来例1における画質制御機能を持つ符号化装置の概略構成図である。
【図18】 従来例2における画質制御機能を持つ符号化装置の概略構成図である。
【図19】 従来例2における画質判定/量子化条件決定部の概略構成図である。
【図20】 従来例3における画質制御機能を持つ符号化装置の概略構成図である。
【図21】 従来例3における量子化選択部の概略構成図である。
【符号の説明】
101 画像情報分割部
103 画像情報分析部
106 画像出力装置特性入力部
108 符号化パラメータ決定部
110 画像情報符号化部
700 符号化特性入力部

Claims (11)

  1. 画像情報を複数の分割画像情報に分割する画像情報分割手段(101)と、
    符号化パラメータを決定する符号化パラメータ決定手段(108)と、
    上記分割画像情報を受け取って上記分割画像情報の少なくとも1つの画質劣化項目の発生度合いに関わる画像分析情報であって周辺の分割画像情報の画像分析情報も統合した統合画像分析情報を上記符号化パラメータ決定手段に入力する画像情報分析手段(103)と、
    少なくとも1つの画質劣化項目の発生度合いに関わる画像出力装置特性情報を上記符号化パラメータ決定手段に入力する画像出力装置特性入力手段(106)と、
    上記符号化パラメータ決定手段から出力された符号化パラメータを用いて上記分割画像情報を符号化する画像情報符号化手段(110)とを有し、
    上記符号化パラメータ決定手段は、上記分割画像情報を符号化および復号した結果の復号分割画像情報が目標とする画質になるように、上記画像情報分析手段から入力される統合画像分析情報と、上記画像出力装置特性入力手段から入力される上記画像出力装置特性情報に基づいて上記符号化パラメータを決定し、
    記画像情報分析手段(103)は、画像分析手段(200)と、画像分析情報保持手段(202)と、画像分析情報重み付け手段(203)とを有し、上記画像分析手段は個別の分割画像情報について画像分析情報を算出して上記画像分析情報保持手段および画像分析情報重み付け手段に入力し、上記画像分析情報保持手段は上記画像分析手段から入力された個別の画像分析情報を所定の場所に蓄積するとともに、上記画像分析手段において分析を行っている分割画像情報の周辺に位置する個別の分割画像情報の画像分析情報である周辺画像分析情報を所定の場所から読み出して上記画像分析情報重み付け手段に入力し、上記画像分析情報重み付け手段は上記画像分析手段から入力された対象となる分割画像情報の画像分析情報と上記画像分析情報保持手段から入力された周辺画像分析情報に対して所定の重み付け処理を行い統合画像分析情報として上記符号化パラメータ決定手段へ入力することを特徴とする画像情報符号化装置。
  2. 画像情報を複数の分割画像情報に分割する画像情報分割手段(101)と、
    符号化パラメータを決定する符号化パラメータ決定手段(108)と、
    上記分割画像情報を受け取って上記分割画像情報の少なくとも1つの画質劣化項目の発生度合いに関わる画像分析情報であって周辺の分割画像情報の画像分析情報も統合した領域画像分析情報を上記符号化パラメータ決定手段に入力する画像情報分析手段(103)と、
    少なくとも1つの画質劣化項目の発生度合いに関わる画像出力装置特性情報を上記符号化パラメータ決定手段に入力する画像出力装置特性入力手段(106)と、
    上記符号化パラメータ決定手段から出力された符号化パラメータを用いて上記分割画像情報を符号化する画像情報符号化手段(110)とを有し、
    上記符号化パラメータ決定手段は、上記分割画像情報を符号化および復号した結果の復号分割画像情報が目標とする画質になるように、上記画像情報分析手段から入力される統合画像分析情報と、上記画像出力装置特性入力手段から入力される上記画像出力装置特性情報に基づいて上記符号化パラメータを決定し、
    記画像情報分析手段(103)は、画像分析手段(200)と、領域分析情報算出手段(600)と、領域分析情報保持手段(602)と、領域分析情報重み付け手段(603)とを有し、上記画像分析手段は個別の分析画像情報について画像分析情報を算出し、上記領域分析情報算出手段は、複数の上記分割画像情報からなる領域画像情報の領域分析情報を上記画像分析手段から入力される複数の画像分析情報を基に算出して上記領域分析情報保持手段および領域分析情報重み付け手段に入力して上記複数の分割画像情報全体の画像分析情報としての領域分析情報を出力し、上記領域分析情報保持手段は上記領域分析情報算出手段から入力された領域分析情報を所定の場所に蓄積するとともに、上記領域分析情報算出手段において分析を行っている領域画像情報の周辺に位置する領域画像情報の領域分析情報である周辺領域分析情報を所定の場所から読み出して上記領域分析情報重み付け手段に入力し、上記領域分析情報重み付け手段は上記領域分析情報算出手段から入力された領域分析情報と上記領域分析情報保持手段から入力された周辺領域分析情報に対して所定の重み付け処理を行い統合画像分析情報として上記符号化パラメータ決定手段へ入力することを特徴とする画像情報符号化装置。
  3. 記画像情報分析手段は、画像分析手段と、画像分析情報保持手段とを有し、上記画像情報が複数の色成分からなる場合には、特定の色成分の画像情報については上記画像分析手段による分析を行い、結果である画像分析情報を上記符号化パラメータ決定手段に入力するとともに上記画像分析情報保持手段に保持し、他の色成分の画像情報については、上記画像分析情報保持手段から画像情報の位置関係が同一であるところの上記特性の色成分の画像分析情報を読みだして上記符号化パラメータ決定手段に入力することを特徴とする請求項1記載の画像情報符号化装置。
  4. 記画像情報分析手段は、画像分析手段と、画像分析情報保持手段と、画像分析情報重み付け手段とを有し、上記画像情報が複数の色成分からなる場合には、特定の色成分の画像情報については上記画像分析手段による分析を行い、結果である画像分析情報を上記符号化パラメータ決定手段に入力するとともに上記画像分析情報保持手段に保持し、他の色成分の画像情報については、上記画像分析情報保持手段から画像情報の位置関係が同一であるところの上記特性の色成分の画像分析情報を読みだして画像分析情報重み付け手段において所定の重み付けを行った後上記符号化パラメータ決定手段に入力することを特徴とする請求項1または3記載の画像情報符号化装置。
  5. 上記符号化パラメータ決定手段は、画質劣化項目の発生度合いに関わる画質劣化項目別符号化パラメータ算出手段を複数個有し、さらに上記画質劣化項目別符号化パラメータ算出手段から出力される複数の符号化パラメータのうちの1つを選択する符号化パラメータ選択手段を有し、上記画像情報分析手段から入力される上記統合画像分析情報と、上記画像情報出力装置特性入力手段から入力される上記画像出力装置特性情報に基づいて上記画質劣化項目別符号化パラメータ保持手段から符号化パラメータを読み出し、上記符号化パラメータ選択手段において、上記複数の符号化パラメータの中から最も画質が劣化しないものを選択することを特徴とする請求項1、3または4記載の画像情報符号化装置。
  6. 上記符号化パラメータ決定手段は、重み付け係数決定手段と、符号化パラメータ算出手段とを有し、上記重み付け係数決定手段は少なくとも1つ画質劣化項目の発生度合いに関わる上記出力装置特性情報に基づいて符号化パラメータを算出するための重み付け情報を決定し、上記符号化パラメータ算出手段は上記重み付け係数決定手段から出力される重み付け係数に基づいて少なくとも1つ画質劣化項目の発生度合いに関わる上記画像分析情報に重み付け処理を行って符号化パラメータを算出することを特徴とする請求項1、3または4記載の画像情報符号化装置。
  7. 上記符号化手段の符号化装置特性情報を入力する符号化特性入力手段をさらに有し、
    上記符号化特性入力手段は、少なくとも1つの画質劣化項目の発生度合いに関わる上記画像符号化装置の符号化特性情報を入力し、
    上記符号化パラメータ決定手段は、上記分割画像情報を符号化および復号した結果の復号分割画像情報が目標とする画質になるように、上記画像情報分析手段から入力される上記統合画像分析情報と、上記画像情報出力装置特性入力手段から入力される上記画像出力装置特性情報と、上記符号化特性入力手段から入力される上記符号化特性情報に基づいて上記符号化パラメータを決定することを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6記載の画像情報符号化装置。
  8. 上記符号化パラメータ決定手段は、画質劣化項目の発生度合いに関わる画質劣化項目別符号化パラメータ保持手段を複数個有し、さらに上記画質劣化項目別符号化パラメータ保持手段から読み出される複数の符号化パラメータのうちの1つを選択する符号化パラメータ選択手段を有し、上記画像情報分析手段から入力される上記統合画像分析情報と、上記画像情報出力装置特性入力手段から入力される上記画像出力装置特性情報と、上記符号化特性入力手段から入力される上記符号化特性情報に基づいて上記画質劣化項目別符号化パラメータ保持手段から符号化パラメータを読み出し、上記符号化パラメータ選択手段において、上記複数の符号化パラメータの中から最も画質が劣化しないものを選択することを特徴とする請求項7記載の画像情報符号化装置。
  9. 上記符号化パラメータ決定手段は、重み付け係数決定手段と、符号化パラメータ算出手段とを有し、上記重み付け係数決定手段は少なくとも1つの画質劣化項目の発生度合いに関わる上記出力装置特性情報と、少なくとも1つの画質劣化項目の発生度合いに関わる上記符号化特性情報とに基づいて符号化パラメータを算出するための重み付け情報を決定し、上記符号化パラメータ算出手段は上記重み付け係数決定手段から出力される重み付け係数に基づいて少なくとも1つの画質劣化項目の発生度合いに関わる上記画像分析情報に重み付け処理を行って符号化パラメータを算出することを特徴とする請求項7記載の画像情報符号化装置。
  10. 上記画像出力装置特性入力手段は、少なくとも1つの画質劣化項目の発生度合いに関わる画像出力装置特性保持手段を有し、外部から入力される画像出力装置情報に基づいて上記画像出力装置特性保持手段から上記画像出力装置特性を読み出すことを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の画像情報符号化装置。
  11. 画像情報分割手段(101)により、画像情報を複数の分割画像情報に分割する画像情報分割ステップと、
    像情報分析手段(103)により、上記分割画像情報の少なくとも1つの画質劣化項目の発生度合いに関わる画像分析情報を符号化パラメータ決定手段(108)に入力する画像情報分析ステップと、
    画像出力装置特性入力手段(106)により、少なくとも1つの画質劣化項目の発生度合いに関わる画像出力装置特性情報を上記符号化パラメータ決定手段に入力する画像出力装置特性入力ステップと、
    上記符号化パラメータ決定手段(108)により、符号化パラメータを決定する符号化パラメータ決定ステップと、
    上記符号化パラメータ決定ステップにより出力された符号化パラメータを用いて、画像情報符号化手段(110)により、上記分割画像情報を符号化する画像情報符号化ステップとを有し、
    上記符号化パラメータ決定ステップは、上記分割画像情報を符号化および復号した結果の復号分割画像情報が目標とする画質になるように、上記統合画像情報分析ステップにより入力される画像分析情報と、上記画像出力装置特性入力ステップにより入力される上記画像出力装置特性情報に基づいて上記符号化パラメータを決定し、
    上記統合画像情報分析ステップは、画像分析ステップと、画像分析情報保持ステップと、画像分析情報重み付けステップとを有し、上記画像分析ステップは個別の分割画像情報について画像分析情報を算出して上記画像分析情報保持ステップおよび画像分析情報重み付けステップに引き渡し、上記画像分析情報保持ステップは上記画像分析ステップにより入力された画像分析情報を所定の場所に蓄積するとともに、上記画像分析ステップにおいて分析を行っている分割画像情報の周辺に位置する個別の分割画像情報の画像分析情報である周辺画像分析情報を所定の場所から読み出して上記画像分析情報重み付けステップに引き渡し、上記画像分析情報重み付けステップは上記画像分析ステップにより入力された画像分析情報と上記画像分析情報保持ステップにより入力された周辺画像分析情報に対して所定の重み付け処理を行い画像分析情報として上記符号化パラメータ決定ステップへ引き渡すことを特徴とする画像情報符号化方法。
JP14374897A 1997-06-02 1997-06-02 画像情報符号化装置および方法 Expired - Fee Related JP3721716B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14374897A JP3721716B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 画像情報符号化装置および方法
US09/080,145 US6078689A (en) 1997-06-02 1998-05-18 Image information encoding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14374897A JP3721716B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 画像情報符号化装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10336655A JPH10336655A (ja) 1998-12-18
JP3721716B2 true JP3721716B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=15346107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14374897A Expired - Fee Related JP3721716B2 (ja) 1997-06-02 1997-06-02 画像情報符号化装置および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6078689A (ja)
JP (1) JP3721716B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252905B1 (en) * 1998-02-05 2001-06-26 International Business Machines Corporation Real-time evaluation of compressed picture quality within a digital video encoder
US6795580B1 (en) * 1998-09-10 2004-09-21 Tektronix, Inc. Picture quality measurement using blockiness
US6442283B1 (en) * 1999-01-11 2002-08-27 Digimarc Corporation Multimedia data embedding
FR2792798B1 (fr) * 1999-04-26 2001-05-25 Thomson Multimedia Sa Procede et dispositif de quantification pour compression video
JP4153202B2 (ja) * 2001-12-25 2008-09-24 松下電器産業株式会社 映像符号化装置
US20030161399A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-layer composite objective image quality metric
JP2004221633A (ja) * 2003-01-09 2004-08-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理用プログラム及び記憶媒体
US7916173B2 (en) * 2004-06-22 2011-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Method for detecting and selecting good quality image frames from video
PL1886277T3 (pl) * 2005-05-27 2016-06-30 Ericsson Telefon Ab L M Przetwarzanie obrazów w oparciu o wagę
EP3023940B1 (en) 2005-05-27 2019-02-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Weight based image processing
US9106914B2 (en) 2006-05-25 2015-08-11 Thomson Licensing Method and system for weighted encoding
KR101270167B1 (ko) * 2006-08-17 2013-05-31 삼성전자주식회사 저복잡도의 이미지 압축 방법 및 장치, 저복잡도의 이미지복원 방법 및 장치
JP4956612B2 (ja) * 2006-10-12 2012-06-20 株式会社東芝 画像符号化装置及び画像符号化方法
KR100837410B1 (ko) * 2006-11-30 2008-06-12 삼성전자주식회사 주관적인 무손실 이미지 데이터 압축 방법 및 장치
WO2008088482A1 (en) 2006-12-28 2008-07-24 Thomson Licensing Method and apparatus for automatic visual artifact analysis and artifact reduction
US20090060363A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Himax Technologies Limited System and method for image compression
US8155436B2 (en) * 2008-03-31 2012-04-10 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for color data compression
US8121435B2 (en) * 2008-03-31 2012-02-21 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Systems and methods for resolution switching
JP4838387B2 (ja) * 2008-05-29 2011-12-14 カラーコード・テクノロジーズ株式会社 情報コード及び情報コード復号方法
JP4819855B2 (ja) * 2008-08-18 2011-11-24 日本電信電話株式会社 動画像量子化方法、動画像量子化装置、動画像量子化プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR100938211B1 (ko) * 2008-08-29 2010-01-22 성균관대학교산학협력단 동영상 화질 평가 시스템 및 방법
JP5639228B2 (ja) * 2013-06-18 2014-12-10 トムソン ライセンシングThomson Licensing 重み付け符号化する方法及びシステム
JP6149707B2 (ja) * 2013-11-25 2017-06-21 富士通株式会社 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、及び動画像撮影装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144688A (en) * 1990-03-23 1992-09-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for visual pattern image coding
US5574834A (en) * 1992-01-09 1996-11-12 Matsushita Graphic Communications Systems, Inc. Image communication system for following a communication procedure to simultaneously transmit image code data
JPH05292326A (ja) * 1992-04-15 1993-11-05 Fujitsu Ltd 画像データ符号化装置
JP3193458B2 (ja) * 1992-06-19 2001-07-30 日本放送協会 画像符号化方法および装置
US5592228A (en) * 1993-03-04 1997-01-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoder using global motion estimation and polygonal patch motion estimation
JP3086396B2 (ja) * 1995-03-10 2000-09-11 シャープ株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置
US5734677A (en) * 1995-03-15 1998-03-31 The Chinese University Of Hong Kong Method for compression of loss-tolerant video image data from multiple sources
US5963673A (en) * 1995-12-20 1999-10-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Method and apparatus for adaptively selecting a coding mode for video encoding
JP3116994B2 (ja) * 1996-08-29 2000-12-11 富士ゼロックス株式会社 画質予測装置および方法ならびに画質制御装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10336655A (ja) 1998-12-18
US6078689A (en) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3721716B2 (ja) 画像情報符号化装置および方法
EP0763925B1 (en) Image encoding optimising the amount of generated code
JP3109854B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
US6721359B1 (en) Method and apparatus for motion compensated video coding
JP4514818B2 (ja) 動画像復号装置
US5701367A (en) Image data coding system for controlling amounts of code data for character image and natural image regions
EP0797349B1 (en) Signal adaptive postprocessing system for reducing blocking effects and ringing noise
US6845180B2 (en) Predicting ringing artifacts in digital images
EP1341384B1 (en) Image quality control apparatus and method
US6301301B1 (en) Apparatus and method for coding and decoding a moving image
US6782135B1 (en) Apparatus and methods for adaptive digital video quantization
EP0480353B1 (en) Data compression method and apparatus for video signal
JPH10327334A (ja) リンギングノイズの減少のための信号適応フィルタリング方法及び信号適応フィルター
JPH0670178A (ja) 画像信号の符号化装置
US6473531B1 (en) Image information coding system
JPH0563996A (ja) 画像処理装置
KR20220013373A (ko) 비디오 압축을 위한 전처리
EP0978200A2 (en) Method and device for coding a sequence of pictures
US20010014123A1 (en) Method for processing video
KR100607390B1 (ko) 이미지 전체 모션 벡터를 이용하여 디지털화된 이미지를코딩하기 위한 방법 및 장치
JPH05176179A (ja) 圧縮・伸張処理された画像データの評価方法及びその装置
JP2882663B2 (ja) 画像符号量予測符号化方法および装置
US6973216B2 (en) Image coding apparatus and method
JP3176421B2 (ja) 画像データ復元装置
JP3397682B2 (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees