JP3397682B2 - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JP3397682B2
JP3397682B2 JP10460398A JP10460398A JP3397682B2 JP 3397682 B2 JP3397682 B2 JP 3397682B2 JP 10460398 A JP10460398 A JP 10460398A JP 10460398 A JP10460398 A JP 10460398A JP 3397682 B2 JP3397682 B2 JP 3397682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
quantizing
quantization
code amount
predetermined unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10460398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10294873A (ja
Inventor
伸宏 星
健一 長沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10460398A priority Critical patent/JP3397682B2/ja
Publication of JPH10294873A publication Critical patent/JPH10294873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3397682B2 publication Critical patent/JP3397682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は画像データを量子化
し、該量子化された画像データを符号化する画像符号化
装置及び方法に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、カラー画像信号の符号化方式とし
て、ADCT(適応的離散的コサイン変換)符号化方式
が注目されており、この種の符号化方式の国際標準化期
間として設立されたグループであるJPEG(Join
t PhotographicExpert Grou
p)における符号化方式においても、DCT符号化方式
が採用されようとしている。 【0003】以下、この種の符号化方式の基本システム
の概要について簡単に説明する。 【0004】図3はDCT変換を用いた従来の符号化方
式の概略構成例を説明するためのブロック図、図4
(A)〜(D)は図3に示す符号化方式の処理を説明す
るための図である。2は符号化しようとするデジタル画
像信号の入力端子であり、ラスタースキャンによるデジ
タル画像信号が入力される。該端子2に入力された画像
信号は8×8ブロック化回路4に入力され、ここで2次
元的に(8×8)画素からなる画素ブロックに分割さ
れ、この画素ブロック単位で後段に送出される。 【0005】6はこのブロック化回路4からの画像信号
をDCT変換し、周波数領域についての(8×8)のデ
ータマトリクスを出力するDCT変換回路である。即
ち、図4(A)に示す如き画像データD11〜D88からな
る画素ブロックは、該回路6により図4(B)に示す如
きX11〜X88からなるデータマトリクスに変換される。 【0006】ここで、X11は画素ブロックの水平方向及
び垂直方向についての直流(DC)成分、即ち、この画
素ブロックの平均値を示している。このX11〜X88を一
般にXijとすると、iが大きい程垂直方向に高い周波数
を有する成分、jが大きい程水平方向に高い周波数を有
する成分を示している。 【0007】DCT変換回路6から出力されたデータマ
トリクスは線形量子化回路8に入力される。一方、量子
化マトリクス発生回路18は、各DCT係数X11〜X88
に対する量子化ステップサイズの重み付けを示す量子化
マトリクスW11〜W88(図4(C)に示す)を発生し、
係数発生回路16は係数Cを発生する。この量子化マト
リクスW11〜W88及び係数Cは乗算器20へ入力され
る。乗算器20では(Wij×C/C0)を演算し、線形
量子化回路8の量子化ステップはこの乗算器20の出力
11〜Q88に従って決定される。ここではCは正の値で
あり、このCの値により画質や発生データ量が制御され
る。またC0は定数である。 【0008】実際には、線形量子化回路8ではXij/Q
ijが演算され、出力される。この線形量子化回路8の出
力をG11〜G88とする。この量子化された変換データG
11〜G88はジグザグ走査回路10にて直流成分から順に
送出される。即ち、ジグザグ走査回路10からは、G11
〜G88がG11,G12,G21,G31,G22,G13,G14
23,G32,G41…G85,G86,G77,G68,G78,G
87,G88の順で可変長符号化回路(VLC)12に供給
される。 【0009】VLC12においては、例えば直流成分G
11については近傍に位置する画素ブロック間で予測値を
算出し、この予測値との予測誤差をハフマン符号化す
る。また、他の交流成分G12〜G88についてはかなりの
係数が0であると思われるので、0以外の有意係数はそ
の値によりグループ分けされたグループの識別番号と、
その有意係数の前にある0の数(0ラン長)を組にした
値をハフマン符号化する。又、有意係数をグループ分け
されたグループ内の何れの値であるかを示すデータを付
加符号とする。 【0010】一般に、画像の斜め方向の高周波成分は発
生確率が低いため、ジグザグ走査後のGijの後半部分は
すべて0になることが多いと予想される。従って、この
様にして得た可変長符号は非常に高い圧縮率が期待で
き、平均で数分の1程度の圧縮率を想定した場合には、
殆ど画質劣化のない画像が復元できる。 【0011】一方、一般に伝送路は単位時間あたりの伝
送容量は定められており、例えば動画像を伝送する場合
の様に所定期間毎に1画面を伝送しなければならない場
合においては、出力される符号が画面単位もしくは画素
ブロック単位で固定されたビット数となることが望まれ
る。 【0012】ここで、前述の係数Cを大きくとればGij
が0となる確率が増加し、符号化されたデータの総ビッ
ト数NBが減少する。この係数Cと総ビット数NBとの
関係は、画像によって異なるが何れにしても単純減少関
数であり、平均的な画像について図4(D)の如き対数
曲線となることが知られている。 【0013】そこで、所望の総ビット数NB0を得る、
係数C0を予測する手法が前述のJPEG等により提示
されている。即ち、係数C1について先ず符号化を行
い、こうして得られた符号の総ビット数nb1を求め
る。このnb1に基づきC0の予測値C2を計算する。こ
の計算は図4(D)に示す対数曲線が(C1,nb1)
上を通ることから予測することができる。 【0014】この操作を数回繰返すことにより、所望の
総ビット数NB0に対して数%程度の誤差の範囲内の符
号量とすることができる。 【0015】 【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、こ
の様に繰返し符号化を行い上記係数Cの値を決定する処
理は、非常に時間のかかる処理であり、動画像の様に所
定期間に1画面を必ず伝送しなければならない符号化装
置には適していない。特に、高品位テレビジョン信号の
如くビットレートの極めて高い画像信号を取扱う場合に
はこの様な処理は不可能である。 【0016】本発明は斯かる背景下に、画像データを量
子化し、該量子化された画像データを符号化する符号化
装置において、高速の処理が可能で、かつ、所定期間毎
のデータ量を所望のデータ量に設定することができる画
像符号化方法及び装置を提供することを目的とする。 【0017】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の画像符号化装置は、所定画素数で構成され
た画像データを順次入力する入力手段と、前記入力手段
によって入力された画像データを直交変換する変換手段
と、前記変換手段によって直交変換された画像データを
一時記憶する記憶手段と、前記変換手段によって直交変
換された所定単位の画像データを所定の量子化パラメー
タで量子化する第1の量子化手段と、前記第1の量子化
手段によって量子化された前記所定単位の画像データを
可変長符号化した際の第1の符号量を演算する第1の演
算手段と、前記第1の量子化手段によって量子化された
各画素の量子化係数を所定ビット数下位へビットシフト
された前記所定単位の画像データを可変長符号化した際
の第2の符号量を演算する第2の演算手段と、前記所定
の量子化パラメータ、前記第1の符号量、前記ビットシ
フトのビット数及び第2の符号量とに基づいて前記所定
単位の画像データを符号化した際の符号量が所望の符号
量になると予測される量子化パラメータを発生する発生
手段と、前記発生手段により発生された量子化パラメー
タを用いて前記記憶手段に記憶された前記所定単位の画
像データを量子化する第2の量子化手段と、前記第2の
量子化手段によって量子化された前記所定単位の画像デ
ータを可変長符号化する符号化手段とを有し、前記第1
の量子化手段、前記第1の演算手段、前記第2の演算手
段及び前記発生手段が処理を実行している期間、前記第
2の量子化手段及び前記符号化手段は、前記第1の量子
化手段、前記第1の演算手段、前記第2の演算手段及び
前記発生手段が現在処理している所定単位の画像データ
の一つ前に処理した所定単位の画像データに対して処理
を実行していることを特徴とする。 【0018】また、本発明の画像符号化方法は、画像デ
ータを入力する入力ステップと、該入力された画像デー
タを量子化する量子化ステップと、該量子化された画像
データを符号化した際の符号量を評価する第1の符号量
評価ステップと、該量子化された画像データを所定ビッ
ト数シフトするシフトステップと、ビットシフトされた
画像データを符号化した際の符号量を評価する第2の符
号量評価ステップと、前記第1の符号量評価ステップと
前記第2の符号量評価ステップとの評価結果に応じて量
子化パラメータを決定し、該決定された量子化パラメー
タを用いて前記入力された画像データを量子化し、該量
子化された入力画像データを符号化する符号化ステップ
とを有することを特徴とする。 【0019】 【発明の実施の形態】本発明の以下に説明する実施例に
よれば画像情報を周波数領域に変換して得た変換データ
を量子化し、該量子化された変換データを可変長符号化
する符号化装置において、あらかじめ複数の制御係数に
より制御する複数の量子化手段と、前記複数の量子化さ
れた変換データを可変長符号化により符号化した際のデ
ータ量を所定期間単位で演算する手段と、前記複数の制
御係数と前記可変長符号化量をもとに第2の複数の制御
係数を演算し発生する出段と第2の複数の制御係数でそ
れぞれ量子化し可変長符号化した出力を選択する手段を
備える構成とした。 【0020】上述の如く構成することにより、第2の量
子化手段の制御係数は第1の量子化手段の制御係数に比
べ所望の値に近くなり、ほぼ所望の制御係数を得ること
ができる。また、符号化や制御係数の演算を繰返し行う
必要がないので処理は極めて高速に行うことができ、動
画像等の処理にも十分適用することができる。 【0021】以下、本発明の実施例について具体的に説
明する。図1は本発明の第1の実施例を示すブロック図
である。 【0022】図中、20はアナログテレビジョン信号の
入力端子であり、該端子20から入力されたテレビジョ
ン信号はA/D変換器22にて8ビットにデジタル化さ
れ、図3のブロック化回路4と同様の動作を行う(8×
8)ブロック化回路26にて(8×8)の画素ブロック
に分割され、各ブロック毎にDCT変換回路28に供給
される。 【0023】各ブロックの画素データD11〜D88はDC
T変換回路28にて、図3の場合と同様に周波数領域に
ついてのデータマトリクスX11〜X88に変換され、ジグ
ザグ走査回路30に供給される。該ジグザグ走査回路3
0は、図3の10と同様の動作を行い、DCT変換され
たデータマトリクスX11〜X88をX11,X12,X21,X
31,X22,X13,X14,X23,X32,X41…X85
86,X77,X68,X78,X87,X88の順で出力する。 【0024】量子化マトリクス発生回路36は、前述の
量子化マトリクスW11〜W88を発生する。但し、本実施
例では各量子化回路32a〜32dには既にジグザグ走
査されたデータが入力されるのでこの量子化マトリクス
11〜W88もジグザグ走査に対応した順序で発生され、
乗算回路38a〜38dに供給される。 【0025】乗算器38a〜38dには、係数演算器4
8より前述の制御係数Cとして初期係数C1〜C4が供給
される。乗算器38a〜38dでは前記従来例と同様に
量子化マトリクスの出力W11〜W88と制御係数Cxとそ
れぞれ(Wij×Cx/C0)を演算し、量子化回路32a
〜32dへ出力する。量子化器38a〜38dではそれ
ぞれ制御係数C1〜C4で制御された量子化ステップでジ
グザグ走査された変換係数を量子化し、可変長符号化器
40a〜40dへ出力する。 【0026】本実施例にあってはVLC40a〜40d
は実際の符号化データは出力せず、図3のVLC12と
同様の処理を行った場合の各画面毎の総ビット数情報n
b1〜nb4のみを出力する。 【0027】係数演算器48では、上記VLC40a〜
40dより出力されたnb1〜nb4と前記制御係数C
1〜C4を用いて、本来希望とする総ビット数に対する制
御係数C5を算出し、乗算器38eへ出力する。 【0028】又、制御係数C6とC7をC5の近傍値とし
て乗算器38f,38gへ出力する一方、スイッチ44
の端子44a〜44cへも出力する。 【0029】ただし、C5をCn≦C5≦Cn+1とした時C
6,C7はCn≦C6<C5,C5<C7≦Cn+1とし、nは1
≦n≦3である。 【0030】乗算器38e〜38gでは前記乗算器38
a〜38dと同様に量子化マトリクス36とそれぞれの
制御係数C5〜C7で演算した後垂直ブランキング期間内
に量子化器32e〜32gへ出力する。 【0031】一方、量子化器32e〜32gではジグザ
グ走査器30より出力されたDCT変換係数を1フレー
ム遅延器34で1フレーム分遅延したDCT変換係数が
入力されている。 【0032】量子化器32e〜32gでは前記制御係数
5〜C6で制御された量子化ステップで前記変換係数を
量子化し、可変長符号化器40e〜40gへそれぞれ出
力する。本実施例にあってはVLC40e〜40fは実
際の符号化データをエントリーバッファ42a〜42c
へ出力する一方、総ビット数nb5〜nb7を判定器5
0へ出力する。判定器50では本来希望する総ビット数
以下でかつ一番近い量子化結果を選択する様な出力をス
イッチ44と46へ出力する。エントリーバッファ42
a〜42cは判定器50より判定結果が出るまで符号化
データを蓄積する。スイッチ44では判定結果により制
御係数を選択しマルチプレクサ52へ出力する。又スイ
ッチ46では、符号化データを選択しマルチプレクサ5
2へ出力する。マルチプレクサ52では制御係数と符号
化データを多重化し出力端子54へ出力する。 【0033】(他の実施例)図2は本発明の第2の実施
例を示すブロック図である。第1の実施例と同様の動作
を示すものについては、同一の番号を付し説明は省略す
る。 【0034】図2中ジグザグ走査器30から出力された
DCT係数は1フレーム遅延器34へ出力し、量子化器
60へも出力する。一方、乗算器62では係数演算器6
4から出力された初期係数C1と量子化マトリクス器3
6の出力W11〜W38とが演算され量子化器60へ出力さ
れている。量子化器60では制御係数C1で制御された
量子化ステップでDCT変換係数を量子化し可変長符号
化器40a〜40dへ出力する。ここで量子化されたD
CT係数の全ビット数をKビットとすれば、VLC40
aにはKビット出力し、VLC40bには(K−1)ビ
ットをVLC40bの下位ビットに出力し、VLC40
cには(K−2)ビットをVLC40cの下位ビット
へ、VLC40dには(K−3)ビットをVLC40d
の下位ビットへ出力する。VLC40a〜40dでは前
記第1の実施例と同様に符号化データは出力せずに各画
面毎の総ビット数情報nb1〜nb4のみを係数演算器
64へ出力する。ここでVLC40a〜40dでは量子
化器60の出力を下位方向へ0〜3ビットシフトして接
続することにより、VLC40aでは初期制御係数C1
で制御した量子化出力に対し可変長符号化を行いVLC
40bでは初期制御係数C1の2倍のステップサイズで
量子化された量子化出力に対し可変長符号化を行い、V
LC40cではC1の4倍のステップサイズで、又、V
LC40dではC1の8倍のステップサイズで量子化さ
れた結果に対して可変長符号化を行っていることに近似
することができる。すなわち、可変長符号化量nb1〜
nb4は制御係数C1,C1×2,C1×4,C1×8で制
御した符号化量を表わしていることになる。 【0035】係数演算器64では制御係数C1,C1×
2,C1×4,C1×8に対しての符号化総数nb1,n
b2,nb3,nb4をもとに本来希望とする符号化量
に対する制御係数C5を求め、又、制御係数C5の近傍の
値としてC6=C5−α,C7=C5+αとしてC6,C7
決める。そして制御係数C5〜C7を乗算器38e〜38
gへ出力する。以後の処理は第1の実施例と同様に処理
する。 【0036】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、所
望の符号量に近似できる量子化ステップを俊敏に求める
ことが可能となり、符号化処理スピードを向上させるこ
とができる。また、前記所望の符号量に近似された符号
化データを常に一定間隔で出力することができるので、
連続的に入力される画像データに対して破綻なく処理を
進めることが容易となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明を実施した第1の実施例を示す図。 【図2】本発明の第2の実施例を示す図。 【図3】従来の実施例を示す図。 【図4】図3の符号化方法を説明する図。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−100487(JP,A) 特開 平1−114177(JP,A) 特開 平3−53666(JP,A) 特開 平2−132972(JP,A) 特開 昭63−229990(JP,A) 特開 昭63−204831(JP,A) 特開 平3−3479(JP,A) 特開 昭64−82768(JP,A) 特開 平1−245764(JP,A) 根本啓次(他1名)「DCT符号化方 式の符号量制御方法」電子情報通信学会 秋季全国大会講演論文集、社団法人電子 情報通信学会、1989年8月15日、D− 45、分冊6、p.6−45 電子情報通信学会「画像通信システ ム」社団法人電子情報通信学、1990年3 月25日、p.264 辻井重男(他1名)「新OHM文庫デ ィジタル信号処理」株式会社オーム社、 1987年12月20日、p122−124

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 所定画素数で構成された画像データを順
    次入力する入力手段と、 前記入力手段によって入力された画像データを直交変換
    する変換手段と、 前記変換手段によって直交変換された画像データを一時
    記憶する記憶手段と、 前記変換手段によって直交変換された所定単位の画像デ
    ータを所定の量子化パラメータで量子化する第1の量子
    化手段と、 前記第1の量子化手段によって量子化された前記所定単
    位の画像データを可変長符号化した際の第1の符号量を
    演算する第1の演算手段と、 前記第1の量子化手段によって量子化された各画素の量
    子化係数を所定ビット数下位へビットシフトされた前記
    所定単位の画像データを可変長符号化した際の第2の符
    号量を演算する第2の演算手段と、 前記所定の量子化パラメータ、前記第1の符号量、前記
    ビットシフトのビット数及び第2の符号量とに基づいて
    前記所定単位の画像データを符号化した際の符号量が所
    望の符号量になると予測される量子化パラメータを発生
    する発生手段と、 前記発生手段により発生された量子化パラメータを用い
    て前記記憶手段に記憶された前記所定単位の画像データ
    を量子化する第2の量子化手段と、 前記第2の量子化手段によって量子化された前記所定単
    位の画像データを可変長符号化する符号化手段とを有
    し、 前記第1の量子化手段、前記第1の演算手段、前記第2
    の演算手段及び前記発生手段が処理を実行している期
    間、前記第2の量子化手段及び前記符号化手段は、前記
    第1の量子化手段、前記第1の演算手段、前記第2の演
    算手段及び前記発生手段が現在処理している所定単位の
    画像データの一つ前に処理した所定単位の画像データに
    対して処理を実行していることを特徴とする画像符号化
    装置。
JP10460398A 1998-04-15 1998-04-15 画像符号化装置 Expired - Fee Related JP3397682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10460398A JP3397682B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10460398A JP3397682B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 画像符号化装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9230191A Division JP3109854B2 (ja) 1991-04-23 1991-04-23 画像符号化方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10294873A JPH10294873A (ja) 1998-11-04
JP3397682B2 true JP3397682B2 (ja) 2003-04-21

Family

ID=14385008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10460398A Expired - Fee Related JP3397682B2 (ja) 1998-04-15 1998-04-15 画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3397682B2 (ja)

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
根本啓次(他1名)「DCT符号化方式の符号量制御方法」電子情報通信学会秋季全国大会講演論文集、社団法人電子情報通信学会、1989年8月15日、D−45、分冊6、p.6−45
辻井重男(他1名)「新OHM文庫ディジタル信号処理」株式会社オーム社、1987年12月20日、p122−124
電子情報通信学会「画像通信システム」社団法人電子情報通信学、1990年3月25日、p.264

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10294873A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109854B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
KR0184905B1 (ko) 부호량제어장치 및 이것을 사용한 부호화장치
EP0763925B1 (en) Image encoding optimising the amount of generated code
EP0084270B1 (en) Video bandwidth reduction system employing interframe block differencing and transform domain coding
US5767909A (en) Apparatus for encoding a digital video signal using an adaptive scanning technique
JP3716931B2 (ja) 連続画像の適応型復号装置
JP3025610B2 (ja) 符号化方法およびその装置
US6912318B2 (en) Method and system for compressing motion image information
JPH1093966A (ja) 画像符号化装置
JP2000013799A (ja) 動き補償符号化復号化装置及びその方法
JPH1075446A (ja) デジタル映像信号の三次元圧縮方法及びシステム
US5432555A (en) Image signal encoding apparatus using adaptive 1D/2D DCT compression technique
JP2911682B2 (ja) ブロック整合のための基準としてモーションブロック毎に最少のビット数を用いるモーション補償
JPH09200758A (ja) 画像符号化装置
US5742342A (en) Apparatus for encoding an image signal using vector quantization technique
US5905578A (en) Coding apparatus
GB2308768A (en) Video encoding based on inter block redundancy
JP3397682B2 (ja) 画像符号化装置
JP3135271B2 (ja) 符号化装置
JP3227170B2 (ja) 画像符号化装置
JPH0310486A (ja) 動画像符号化装置
KR0134358B1 (ko) 가변 스캔방법을 이용한 부호화 및 복호화시스템
JP3387516B2 (ja) 画像符号化装置及びその方法
JPH05122530A (ja) 画像符号化装置
JPH0487470A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees