JPS63305470A - 帳票デザインシステム - Google Patents

帳票デザインシステム

Info

Publication number
JPS63305470A
JPS63305470A JP62141141A JP14114187A JPS63305470A JP S63305470 A JPS63305470 A JP S63305470A JP 62141141 A JP62141141 A JP 62141141A JP 14114187 A JP14114187 A JP 14114187A JP S63305470 A JPS63305470 A JP S63305470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
area
character string
pasting
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62141141A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Kanazawa
金沢 貴人
Seiichi Tochihara
聖一 栃原
Katsuyuki Mori
克之 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP62141141A priority Critical patent/JPS63305470A/ja
Publication of JPS63305470A publication Critical patent/JPS63305470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、コンピュータシステムによって帳票類をデ
ザインして出力するための帳票デザインシステムに関す
る。
(技術的背景と解決すべき問題点) 帳票を印刷によって作成する場合は、得意先から提示さ
れる仕様書に基づき、所定の大ぎさの枠組罫線で印刷さ
れたスペーシングチャートに鉛筆等で線引きを行ない、
人間の手書きによって帳票のデザインを行なう。帳票は
1品1品個別のデザインであるため、デザインの種類が
非常に多く、しかも各種装置の入出力媒体として使用さ
れている場合がほとんどであるため、デザイン上の制限
項目が多い。すなわち、黒色印刷、印鑑禁止帯が設けら
れていたり、基準辺から所定幅のマージンをとった内側
に長方形状の手書き領域が設けられていたり、寸法等が
細かく規定されている。このような制約を満足するよう
に作成された帳票デザインは、得意先の了解を得た後、
印刷製版用の原稿となる版下作成の工程へ移される。版
下は、帳票デザインを基に人間の手書きにより罫線の線
引き1文字やロゴタイプの貼込みを行なう。こうして作
成された版下は、得意先によって最終的なヂエックを受
ける。この段階での変更、修正等も多いため、作業の手
戻りが発生し非常に煩雑となっている。得意先の最終的
チェックを受は校了となった版下は製版工程に移され、
フィルム原版が作成され、この後刷版工程にて印刷用の
刷版が作成されて印刷工程へ移される。このように印刷
工程に入るまで多くの工程を通るため、多大な労力を要
している。
一方、帳票の版下を作成するシステムとして、ディジタ
イザを入力手段としたシステム及び罫線の起点、終点等
を数値人力するシステムがあるが、これらは既に作成さ
れた人力用のラフ原稿及びこれをもとにした数値データ
が必要であり、人力したデータが視覚表示されないもの
が多いため、デザイン入力が良好に行なわれたか否かは
、一旦描画してみなければ分らないといった欠点がある
(発明の目的) この発明の目的は上述の如き欠点を改善し、帳票デザイ
ン及び修正等の作業の高効率を図ると共に、文字列の貼
込領域の指定に閉領域を利用することにより、座標指定
位置の設定を容易にし、帳票デザイン工程から製版工程
又は刷版工程までを一貫して行なう帳票デザインシステ
ムを提供することにある。
(問題点を解決するための手段) この発明は、表示装置と、各種操作・処理メニューを選
択すると共に、必要なデータを人力する人力装置と、デ
ータ書込又は読出可能なファイルと、作成された帳票デ
ザインデータを出力する出力装置と、上記各装置を結合
して処理するコンピュータシステムとを具え、上記表示
装置に帳票デザイン用のスペーシングチャートを表示し
、上記入力装置によって表示画面上に帳票デザイン用の
図形5文字列、記号を発生し、上記表示画面上で表示デ
ザインと全体のデザインを確認しながら帳票をデザイン
し、デザインされた帳票データを前記ファイルに登録し
たり、上記出力装置から出力するようになっている帳票
デザインシステムに関するもので、この発明の上記目的
は、少なくとも1文字から成る上記文字列を各種プリミ
ティブ図形で形成された閉領域内に貼込む場合、貼込を
する閉領域内の任意の一点を指定することで上記閉領域
を確定した後、上記文字列を貼込ようにすることによっ
て達成される。
(発明の作用) この発明の帳票デザインシステムでは、文字列をプリミ
ティブ図形で形成された閉領域内に張込む場合、閉領域
内に任意の一点を設定しておき、この一点を指定するこ
とで閉領域を確定し文字列をこの閉領域内に貼込むよう
にしている。
(発明の実施例) この発明の帳票デザインシステムは、ビジネスフォーム
のデザイン、版下、フィルム原版をグラフィックディス
プレイとの対話方式で製作するために開発されたもので
ある。現在ビジネスフォームは、ラフ原稿−版下、カッ
トマスク→カメラワーク→製版−刷版という過程を経て
印刷へという工程をたどっている。版下作成は得意先か
らのラフ原稿を基に台紙にカラス口、ロットリング、ペ
ン等を用いて罫線引きを行ない、又写植機等で打出した
文字をこれに貼り付けるといった熟練を要した手作業中
心の工程で作成されている。さらに、m(スクリーン)
、地紋、白抜き文字等を使った帳票の場合は、上記版下
の他にスクリーンフィルム、地紋フィルム等の基材フィ
ルムと必要部分を露光可能に切抜いたカットマスクとを
用い、カメラワーク、フィルムワークにより製版を行な
う必要がある。複数色を使った帳票の場合も同様に、カ
ットマスク、カメラワークの手作業で色版別の原版を製
作しなければならない。この発明は、これらの複雑で精
度を要する作業を、コンピュータを用いて誰にでも容易
に出来る様にしたものである。
この発明のシステムは人力装置、出力装置及び変換装置
で構成されており、本発明は人力装置に関するものであ
る。
入力装置は第1図のように、罫線入力、スクリーン入力
1文字・ロゴの貼込、固定部品入力及び属性表の定義に
分けて進め、画面上のメニューより上記5つの作業を任
意に選択して各作業を行なう。終了メニューを選択する
と、作業を終了する。
1、属性定義; この属性定義モードにおいては、第2図に示すメニュー
より3種類の属性項目を定義することが可能である。一
つは線幅の指定であり、帳票作成時に必要な線幅値を指
定する。
もう一つはスクリーンの指定であり、帳票作成時に必要
な網点の線数、角度2%が指定可能である。最後の指定
可能な属性項目は角丸値の指定であり、帳票作成時に必
要な角丸値を指定することができる。本メニューを選択
しない場合は帳票作成上使用頻度の高い属性値が各属性
項目に初期値としてセットされる。線形状は実線、破線
、2重線が初期値として与えられているが、これも変更
可能であり、線位置も予め初期値が設定されている。
2、罫線人力; この罫線メニューを選択することにより必要な図形要素
を組合せることで、帳票の罫線部分が設計できる(第3
図参照)。
(1)コの字メニュー(Ml〜M4) 入力装置20のタブレット上で対角の2点を指定するこ
とにより、コの学区形が発生する。又必要においては前
記属性定義で指定した各種属性値を使用することにより
罫線に対して網かけを行なったり、垂直、水平方向の線
幅を各々指定変更することが可能であり、コーナーに対
しては角丸付けを行なうことができる。線形状、線位置
の変更も可能である。
(2)L字メニュー(M5〜M8) タブレット上で対角の2点を指定することによりL字型
図形が発生する。又必要においてはコの字メニューの場
合と同様、垂直方向及び水平方向各々の線幅指定、罫線
に対する網がけ及び角丸付けが可能であり、線形状の指
定変更、線位置の指定変更も可能である。
(3)水平、垂直等分割メニュー(M9〜MIO)この
メニューを選択した場合、第4図で示すよ、うにタブレ
ット上で指定した2点(+、りで囲まれるエリアを指定
した数だけ、水平及び垂直方向に等分割した線分を発生
させる。
又必要に応じて開始第1線分、最終線分を存在したり、
存在させなかったりできる。前述の属性定義で指定した
各種属性値を使用することにより、線幅変更指定、網か
け指定を行なうことができる。線形状の指定変更及び線
位置の変更も可能である。
(4)ボックスメニュー(Mll) タブレット上で対角上の2点を指定することにより、矩
形が発生する。前述の属性定義で指定した各種属性値を
使用することにより、垂直方向及び水平方向の線幅を各
々変更することができ、罫線に対して綱がけが可能であ
り、コーナーに対しては角丸付けを行なうことができる
。線形状の指定変更及び線位置の変更も可能である。
(5)直線メニュー(M12) タブレット上で2点を指定することにより、この2点を
端点とする線分が発生される。また、前述の属性定義で
指定した各種属性値を使用することにより、線幅を変更
することが可能であり、罫線に対しては網がけが可能で
ある。線形状の指定変更及び線位置の変更も可能である
(6)円メニュー(M13) タブレット上で2点を指定することにより、この2点を
直径とする円を発生する。又前記属性定義で指定した各
種属性値を使用することにより線幅の変更、罫線に対し
ての網かけが可能である。
(7)ビックメニュー(M2S) すでに人力済みの図形の属性変更及びデリート処理1図
形の変形、8肋等を行なう場合、その対象となる図形を
指定した後、このビックメニューを選択する。これによ
りその対象図形は編集状態となり、上記各処理が可能と
なる。罫線メニュー中にこのビックメニューを選択した
場合、罫線図形のみが有効となる。
(8)  コピーメニュー(M2S) (9)消込メニュー(M14) すでに入力済みの図形の一部又は全部の消込みを行なう
場合、その対象となる図形を指定し、各形状で消込みを
行なう、たとえば第5図の左図のような四角形の一部を
消込む場合、直線の形状を用いることにより右図の様に
なる。
3、スクリーン; メインメニューからスクリーンを選択することにより、
第6図に示すようなスクリーンモードになる。
(1)ロゴ領域(ロゴ地絞領域の指定) (M22)帳
票作成時、あるエリアに対してロゴの地絞化した模様を
指定したい場合、本メニューでそのエリアを指定する。
必要に応じてスクリーンの属性値を変更することにより
、ロゴに対して網がけを行なったり、ロゴ粋の外に網が
けを行なうことができる。ロゴ領域指定の動作例は第7
図のようになっており、ロゴ領域のメニューを選択(ス
テップ541)すると、次のステップ542でロゴ番号
等を人力する。ロゴの縮小率は水平方向及び垂直方向そ
れぞれの縮小率を指定し、スクリーンNOは“1”〜″
4″を指定した場合はロゴに網がけして地紋化され、“
5”〜“8”を指定した場合はロゴはポジ、エリアは網
がけされて地紋化される、また、“9”〜“12”を指
定した場合はロゴはネガ、エリアは網がけされて地紋化
される。また、ロゴ地紋領域の指定(ステップ543)
は、第4図の如く対角上の2点を指定することによって
行なう。
(2)地絞領域(内蔵地絞領域の指定) (M21)帳
票作成時、あるエリアに対し内臓地絞(登録済み地絞)
を使用したい場合、本メニューでそのエリアを指定する
。必要に応じてスクリーンの属性値を変更することによ
り、内蔵地絞の絵柄部分に対して網かけを行なっ−たり
、絵柄の外側に網かけを行なうことができる。内蔵地紋
領域指定の動作例は第8図のようになっており、内蔵地
紋領域のメニューを選択(ステップ551)すると、次
のステップS52でスクリーンNOを人力する。この場
合、“0”を指定すると内蔵地紋をポジ出力し、“1°
°〜“4”を指定すると内蔵地紋 −にスクリーンをか
け、“5”〜” 8 ”を指定するとエリアにスクリー
ンがかかるようになっている。また、内蔵地紋領域の指
定は前述と同様に、対角上の2点を指示することによっ
て行なう。
(3)グラブ領域(グラデーション領域指定)(M2O
) 帳票作成時、あるエリアに対してグラデーションを使用
したい場合、本メニューでそのエリアを指定する。エリ
アを指定すると同時に、開始点、終了点のグラデーショ
ンの濃度を指定することによりグラデーションを作成す
ることが出来る。グラデーション領域指定の動作例は第
9図のようになっており、グラデーション領域のメニュ
ーを表示(ステップ581) した後、水平方向にグラ
デーションを指定するのか、垂直方向にグラデーション
を指定するのかをキーボードで番号入力によって指定す
る(ステップ562)。また、これと同時にグラデーシ
ョンの開始点及び終了点の網パーセントを指定し、この
後に対角上の2点を指定することによってグラデーショ
ン領域を指定する(ステップ563)。
(4)コーナースクリーン(M23) このメニューを選択し、タブレット上で対角の2点を指
定することにより上記図形が発生する。このメニューを
使用することによりコーナーの角丸スクリーンが行なえ
、コーナー半径は指定した2点より決定され、前記属性
定義で指定した属性値を使用することにより、各種のス
クリーンが使用できる。
(5)ボックススクリーン図形(M24)このメニュー
を選択し、タブレット上で対角の2点を指定することに
よりボックススクリーン図形が発生する。又前記属性定
義で指定したスクリーン属性値を使用することにより、
各種網かけを行なうことができ、角丸を指定することに
より角丸付きボックススクリーン図形が発生する。
(6)三角・形スクリーン図形(M2S)このメニュー
を選択し、タブレット上で少なくとも1点が他の2点を
結ぶ直線上にない3点を指定することにより、三角形ス
クリーン図形が発生する。又前記属性定義で指定したス
クリーン属性値を使用することにより、各種網がけを行
なうことができる。
(7)円スクリーン図形(M2R) このメニューを選択し、タブレット上で2点を指定する
ことにより、円スクリーン図形が発生する。又前記属性
定義で指定したスクリーン属性値を使用することにより
、各種網かけを行なうことができる。
4、貼込モード; (1)貼込 このモードの選択で、先に人力済みである文字列群がエ
レメントリストとしてCRT表示装置lOに表示される
。一度にCRTIO上に表示される文字列の個数は9個
であり、第1O図に示すようなメニュー上の“1“〜“
9”に対応している。
第11図は文字列貼込みの概念を示しており、ここでは
帳票100内に文字列の貼込エリアであるプリミティブ
図形101が表示されている様子を示している。
文字列を帳票100内に貼込む場合、貼込エリアである
プリミティブ図形101を指定する必要がある。従来は
帳票100内に指定点P + (XI 、Yl)及びP
2 (X2 、Y2) +7) 2点を人力してプリミ
ティブ図形101の指定をしていたが、この発明の文字
列貼込みはプリミティブ図形101を閉領域として定義
し、この閉領域を任意の一点C(x3.y3)により設
定しておき、帳票100内に上記任意の一点C(X31
y3)を入力することで、上記閉領域を所望の位置に指
定し、この閉領域内に文字列を貼込むようにしている。
次に、閉領域の指定について説明する。
先ず、プリミティブ図形101が任意の一点C(X3.
V3)の指定で入力された段階で、このプリミティブ図
形101を下記の如く4木の線分方程式に分解する。
y=Y2  (XI≦X≦X2)      ・−・・
・−・−(1)y=Y1  (XI≦×≦X2)   
   −・・・−・・・(2)x=X2  (Yl≦y
≦Y2)      ・−・−・−・−(3)x=Xl
  (Yl≦y≦Y2)・・・・・・・・・(4)(1
)〜(4)式の値を切片データとしてX軸に平行な線分
テーブル、y軸に平行な線分テーブルにセットする。こ
れらの線分テーブルには切片及び上記線分の有効範囲と
なる範囲データをセットする。そして、この手順に従っ
てプリミティブ図形101が入力される度、逐次X軸、
y軸の線分テーブルに上記線分方程式(1)〜(4)式
をセットし、切片のデータをKEYとして順次5ORT
ING L、ておく。
文字列貼込みは上記X軸、y軸の線分方程式(1)〜(
4)式のテーブルを使用して貼込む。
第12図は閉領域121への文字列貼込みの概念を示し
ており、ここではディスプレイ画面110に図形群12
0が表示されており、図形群120内に閉領域121が
表示されている様子を示している。p+o(a、b)は
閉領域121の指定点を示している。この閉領域121
内に文字列を貼込む場合、以下に説明するようにして処
理をして図形群120内の閉領域121の認識をした後
、この閉領域121内に文字列を貼込むようにしている
。第12図において、閉領域121内に指定点p+o(
a、b)の一点を指定する。次に指定点P1゜(a、b
)を基にディスプレイ画面110のX軸、Y軸にそれぞ
れ平行な直線方程式%式%(5) を作成し、上述のようにして線分テーブルの線分方程式
とこれら(5) 、 (8)式が直交するかどうかを判
定する。この際5ORTINGされた線分テーブル内で
指定点P1゜(a、b)に最も近い範囲からX軸、Y軸
のそれぞれについて交点の存在を調査するのである。例
えば第13図に示すようにして線分方程式(5)と図示
131の直線及び線分との交点を調査する。
直線131の線分方程式 %式%(7) 5式より x=a   (0≦y≦MAX値)・・・・・・・・・
(6)a= (a −XIO)/ (Xll −XIO
)  −−−(8)β= (Y13− (MAX値)/
(o−CMAX値))・・・・・・・・・(9) (8)式、(9)式で算出したα及びβの値が双方とも
0≦α≦1又は0≦β≦1であれば、交点が存在すると
判断し、閉領域121の1つのy座標Y13が決定する
。同様に上記の処理方式を使用して、X座標についても
調査し、閉領域121を認識する。
次にこの発明による文字列の貼込方法を第16図のフロ
ーチャートにより説明する。
第12図において、認識すべき閉領域121の任意の指
定点Pro(a、b)を人力しくステップ5200) 
、第14図に示すようにしてx@Ilに平行な線分方程
式テーブルを調査しbが含まれるY座標領域の2本の線
分を y=Y12  (XIO≦X≦xll)・l1・・(l
O)3r = Y13  (XIO≦X≦X1l)  
  ・・・−・−・・(11)(10) 、 (r+)
式のように設定しくステップ5201) 、bを含む線
分130が存在するかどうか判断しくステップ52G2
) 、該当する線分130が存在する場合、 (13)式及び(14)式の直線と線分との方程式が交
わるかどうか、下式により調査する(ステップ5203
) 。
a 1−(a −xto)/ (Xll−XIO)  
   −””・(15)β 1−(Y12−N(MAX
))/(0−N(MAX))    ・−・・−・−・
 (16)(15)式及び(16)式が (17)式の条件を満足した場合(ステップ5204)
 、交点が存在する。そして(17)式の条件が真であ
れば閉領域121の座[Y12及びY13が得られる。
次に第15図に示すようにして、Y軸に平行な線分方程
式テーブルを調査し、aが含まれるX座標領域の2本の
線分をx = XIO(Y12≦y≦Y13)    
−・−・・・・−(18)x=X11  (Y12≦y
≦Y13)・・・・・・・・・(19)のようにして設
定しくステップ5205)、8を含む線分131が存在
するかどうかを判断しくステップ5206) 、該当す
る線分131が存在する場合、 (21)式及び(22)式の直線と線分との方程式が交
わるかどうか下式により調査する(ステップ5207)
a 2− (XIO−0) / (M (MAX) −
0)       ”・−−(23)β2−(b−Y1
3)/(Y12−Y13)       ・・・・・・
・・・(24)(23)式及び(24)式が (25)式の条件を満足した場合(ステップ52Q8)
 、交点が存在する。そして(25)式の条件が真であ
れば、閉領域121の座標XIQ及びXllが得られる
。以上、(XIO,Y12)及び(Xll、Y13)か
ら作成される閉領域121が貼込領域として、ディスプ
レイ画面110に表示されている図形群120内に表示
され、この貼込領域に文字列を貼込む(ステップ520
9)。又前記属性定義で指定したスクリーン属性値を使
用することにより、文字列に対し各種網かけを行なうこ
とができる。さらに、文字属性である書体コードを変更
することにより、任意の書体を設定することができる。
エレメントリストに登録されていない文字列に対しても
キーボードより“O”を入力し、カナ漢字変換機能等を
使用して文字列を入力すれば、上記貼込方法により同様
にして文字列を貼込むことができる。
(2)棒打ち 上記文字列の指定方法でエレメントリストより貼込む文
字列を指定し、タブレット上で基準となる貼込位置を一
点指定し、ポイント数1文字間隔を指定してセットする
。又前記属性定義で指定したスクリーン属性値を使用す
ることにより、文字列に対して各f!網がけを行なうこ
とができる。
(3)連続(水平・垂直連続貼込、水平・垂直項番指定
貼込) このメニューを選択するとCRT表示装置10にサブメ
ニューが表示される。
・連続指定(水平/垂直) このメニューは指定したエリアに指定した文字列(複数
個)を連続的に水平方向及び垂直方向に貼込む方法であ
る。このメニューを選択した後、エレメントリストより
水平方向及び垂直方向に連続的に貼込むべき文字列の最
初の項番と個数を指定する。その後、タブレット上で貼
込エリアの2点を指定する。この段階でこのエリアが文
字列の個数分に等分割され、最初の貼込ボックスを対象
にポイント数の変更1文字間隔指定及びこのポイント数
や、文字間隔を変更する際の基準点の指定を行ない、貼
込ボックス内に表示される貼込第2ボツクスの大きさを
決定してセットする。この第2ボツクスの大きさがその
まま次の文字列貼込ボックスに継続され、連続的に貼込
まれる。その他属性の変更等は貼込みと同様である。
・項番指定(水平/垂直) このメニューは指定したエリアに逐時エレメントリスト
及び0番から文字列を指定し、水平方向及び垂直方向に
複数個の文字列を貼込む方法である。このメニューを選
択した後、連続で貼込みたい文字列の個数を指定する。
その後、タブレット上でエリアを指定した段階で、この
個数分にエリアが等分割される。上記と同様に最初の貼
込ボックスを決定し、−文字列ずつ項番を指定して貼込
んでいく。
(4)貼込ボックスコピー 最後に貼込メニューによって貼込んだ貼込みボックスを
記憶しておき、新たに文字列を貼込む場合にこの貼込み
ボックスを再利用する。これにより、貼込ボックスの入
力回数が減り作業能率の向上につながる。また、サイズ
変更もキーボードより数値人力することにより可能であ
る。
なお、文字列貼込において、タブレットで対角上の2点
を指定した段階で、この2点で作られる矩形とその内側
に一定のマージンをとった第2の矩形が発生される。こ
れにより、文字列が罫線に重なることを防止する。
又、この時コンピュータシステム50で貼込み可能な最
大ポイント数が決定される。次に文字列拡大、縮少のた
めの基準点を指定し、以後この基準点を中心としてポイ
ント数の変更及び文字間隔の増加減少を行なう。又角丸
付きボックスの内に文字列を貼込む場合、R人力機能を
使用することにより、角丸部分に文字が重なる心配なく
貼込むことが可能である。
(5)グループ貼込 採字の段階で連続的に人力された文字列(文章)を貼込
エリアと行数を指定することで、自動的に多段に貼込む
方法である。エレメントリストより文字列の項番を指定
すると同時に貼込行数を指定する。次に、タブレット上
で貼込エリアの対角上の2点を指定するのみで、ポイン
ト数1行間1文字間隔を自動的に決定し多段に貼込む方
法である。別の方法として、ポイント数を指定した後、
1行当りの幅を指定する。これにより一行当りに貼込ま
れる文字数が決定されると同時に行数が決定される。又
行間も初期値として一定の比率が与えられており、これ
により数段に文字列が貼込まれ、必要があればポイント
数の変更1行間の変更も可能である。
(6)ロゴ(ロゴ貼込) ロゴには大きく分けて2f!あり、広く一般的に使用す
る約物類と、各企業特有の社名及びマーク類に大別でき
る。どちらもそれぞれ識別するための番号を有している
が、後者の場合、品目別管理情報で人力した得意先コー
ドとロゴNoを組合せた番号で管理し、前者はロゴNO
のみで管理されている。このメニューを選択し、ロゴN
Oを入力する。タブレット上で貼込位置を指定する基準
点を指定する。このロゴサイズの拡大及び縮少が可能で
あり、任意の大きさを指定することが可能であると共に
、前記属性定義で指定したスクリーン属性値を使用する
ことにより、ロゴに対して網がけすることも可能である
(7)スクリーン(スクリーン0N10FFメニユー)
スクリーンのかかった図形上に文字列を貼込む場合、文
字列の存在が識別しにくい。そのためこのメニューを選
択することにより、一時的にスクリーン表示を消して文
字列貼込の作業能率の向上を図るものである。
5、固定部品モード; このメニューを選択するとエレメントリストに部品(ト
ンボ類)のリストが第17図の如く表示される。表示さ
れるものとしては色土、センタートンボ、横ミシントン
ボ等がある。キーボードより上記の部品類を示す項番を
人力し、標準位置にセットするものに対しては一定の位
置に表示され、任意の位置にセットしたいものに関して
はタブレット上でその位置を指定する。又コーナーカッ
トの項番を指定した場合、CRTIOにサブメニューが
表示される。又各トンボに関して必要な情報をキーボー
ドから人力しセットする。
(1)  Wメニュー(ウィンドメニュー)トンボ類は
種類により仕上りサイズ外に出るものであり、画面上で
は肥識できない。そのため、このWメニューを選択する
と、仕上りサイズの外側も画面上に表示され、トンボ類
の人力忘れを防止できるようになっている。
(2)咬え位置メニュー このメニューを選択し、咬え位置を示す点を人力する。
又必要であれば咬え幅の変更も行ない得る、この咬え指
定により変換システムが咬え位置を考慮した変換を行な
う。
(3)色版・スクリーン属性の表示メニュー罫線、スク
リーン及び貼込モード共通で、指定属性の抽出表示を行
なうメニューであり、色版属性、スクリーン属性、書体
属性の抽出を行なうことができる。色版属性の抽出を行
ないたい場合、キーボードよりあるキー人力すると、指
定属性と同じ属性をもった図形が決められた色でグラフ
ィックディスプレイ上に表示される。スクリーン属性、
書体属性の場合も同様であり、このメニューを使用する
ことにより属性指定の誤りを防ぐことができる。
(4)線幅とラインプレイスメントの関係を調べるため
の属性表示メニューは、罫線モードにおいて、線幅とラ
インプレイスメントの関係を調べるために指定した線幅
、ラインプレイスメントの属性値と同じ属性をもった罫
線を、ある特定な色でグラフィックディスプレイ上に表
示するためのものである。このメニューを使用すること
により、属性指定の誤りを防ぐことができる。
6、全モード共通メニュー; (1)画面拡大表示メニュー このメニューを選択し、その後拡大したいエリアの2点
を指定すると、その部分が拡大されて表示される。これ
により細かいデザインを行なう際に拡大表示の状態でデ
ザインが行なえるため、作業能率の向上につながる。
(2)一括メニュー 一括メニューを選択した段階で、CRTIQに移動、コ
ピー、消去及び属性のサブメニューが表示される。移動
は指定した図形を全てグループ化し一括して全体移動を
行ない、コピーは指定した図形を全てグループ化し一括
して全体コピーを行ない消去は、指定した図形を全てグ
ループ化して一括して消去するものであり、属性は指定
した図形の属性を全て一括して任意の属性に変更する。
又、移動。
コピーにおいて対象図形の指定を行なわなかった場合は
、固定部品類を除く全ての図形が、その対象となり、任
意の位置に移動及びコピーされる。
(3)ピッチ切替メニュー このメニューを選択すると、予め定められたピッチ単位
を任意に選択することができ、図形デザイン作成時、こ
の指定したピッチ単位で座標値が丸められる。
(4) OCR文字枠メニュー このメニューを選択し、必要情報(文字枠の幅1文字枠
の高さ1文字枠の桁数1文字枠の間隔及びガイドマーク
の種類)を入力する。又OCR文字枠発生の基準点を指
定することにより、自動的にOCR文字枠及びガイドマ
ークが発生する。
、5) カーソル移動 カーソル移動の方法としては次の方法がある。
l)カーソルジャンプ 基準点から相対座標で移動点を指定する。
指定単位ごとのステップ移動、又は数値人力によるダイ
レクト移動が可能である。
2)絶対座標値移動 原点からの絶対座標を指定することにより、カーソルを
移動する。
3)8動点指定 タブレット上で移動点を指定することにより、カーソル
を移動する。
(6)仕上りサイズチェック機能 図形入力中及び図形移動中1図形コピー中などデザイン
設計中に、仕上りサイズを越えるものに対しはチェック
を行ない、管面上に人力装置20に設けられているキー
ボードの操作により帳票デザイン作業がスタートされる
と、第18図に示すようなスタート画面が表示され(ス
テップ5100) 、その後に第19図に示す品目別管
理情報の人力画面となり(ステップ5101) 、タブ
レット等で品目別管理情報を入力する(ステップ510
2)。品目別管理情報の入力が終了すると第20図に示
すような基本メニュー画面となるので、エレメントリス
ト入力が選択されると第21図に示すようなパートリス
トが表示され(ステップ5103−:5106) 、サ
イズ変更(ステップ5112) 、コピー(ステップ5
113)及びデリート(ステップ5114)が処理され
た後にパートリストからデザイン入力を選択すると、第
22図に示すようなモード選択メニュー画面となる(ス
テップ5109)。ここで、フオームレイアウトを選択
すると第24図(C)のレイアウトモードとなり(ステ
ップ5ill) 、 フオームメイクアップを選択する
と同図(B)のメイクアップモードとなる(ステップ5
115)。すなわち、レイアウトモードのステップ51
40〜5148では、第23図で説明したステップ51
0−518の動作が行なわれ、メイクアップモードのス
テップ5120〜5132では、第1図で説明したステ
ップ531〜S35の動作が行なわれる。また、メイン
メニュー画面で“終了”を選択すると、デザインをファ
イル30に格納するデザイン登録となる。
(発明の効果) この発明では、文字列採字及び品目別管理情報を入力し
て後、エレメントリストの人力。
フオームレイアウト作業及びフオームメークアップ作業
を行なうようにしており、全ての作業終了後に画像出力
用の情報変換を行なうようにしているので、帳票デザイ
ンを容易かつ迅速に行なうことが出来、特に、文字列を
貼込む場合、閉領域を利用して貼込領域の指定が出来る
ので作業効果の向上が図れると共に、座標指定位置の精
度に厳密さを必要としないのでオペレータの負担が軽減
され、さらにデザインした帳票を直ちに印刷工程に送っ
て印刷できる特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の動作例を示すフオームメイクアップ
作業のフローチャート、第2図及び第3図、第6図、第
1θ図はそれぞれのメニューの例を示す図、第4図は線
分のデザインの様子を示す図、第5図は図形の消込みを
説明するための図、第7図はロゴ領域指定の動作例を示
すフローチャート、第8図は内蔵地絞領域指定の動作例
を示すフローチャート、第9図はグラデーション領域指
定の動作例を示すフローチャート、第11図は文字列貼
込みの概念を示す図、第12図は閉領域への文字列貼込
みの概念を示す図、第13図〜第15図はその線分方程
式の説明図、第16図は貼込み方法を示すフローチャー
ト、第17図は部品の一例を示す一覧表、第18図はメ
インタイトルの表示例を示す図、第19図は品目別管理
情報入力画面の一例を示す図、第20図は基本メニュー
画面の一例を示す図、第21図はパートリストの一例を
示す図、第22図はメインメニューを示す図、第23図
はフオームレイアウトモードの動作例を示すフローチャ
ート、第24図(^)〜(C)は帳票デザインの全体の
流れを示すフローチャートである。 lO・・・CR7表示装置、20・・・人力装置、30
・・・ファイル、40・・・出力装置、50・・・コン
ピュータシステム、51・・・スペーシグチャート表示
ルーチン、52・・・人力コントローラ、53・・・命
令アナライザ、54・・・メニュールーチン、55・・
・C87図形発生ルーチン、56・・・テーブルコント
ローラ、57・・・ファイルコントローラ、5B・・・
入力情報テーブル。 第2諷 羊3 図 茶48 箒5晟 蔓6 因 第7回 第8扁 第92 羊If怒 ゾ 第12固 第13 忌 第14図 甚17図 第18尼 第I9諷 蔓20図 甚23  回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表示装置と、各種操作・処理メニューを選択すると共に
    、必要なデータを入力する入力装置と、データ書込又は
    読出可能なファイルと、作成された帳票デザインデータ
    を出力する出力装置と、前記各装置を結合して処理する
    コンピュータシステムとを具え、前記表示装置に帳票デ
    ザイン用のスペーシングチャートを表示し、前記入力装
    置によって表示画面上に帳票デザイン用の図形、文字列
    、記号を発生し、前記表示画面上で表示デザインと全体
    のデザインを確認しながら帳票をデザインし、デザイン
    された帳票データを前記ファイルに登録するようにした
    帳票デザインシステムにおいて、少なくとも1文字から
    成る前記文字列を各種プリミディブ図形で形成された閉
    領域内に貼込む場合、貼込をする閉領域内の任意の一点
    を指定することで前記閉領域を確定した後、前記文字列
    を貼込むようにしたことを特徴とする帳票デザインシス
    テム。
JP62141141A 1987-06-05 1987-06-05 帳票デザインシステム Pending JPS63305470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141141A JPS63305470A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 帳票デザインシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141141A JPS63305470A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 帳票デザインシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63305470A true JPS63305470A (ja) 1988-12-13

Family

ID=15285121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62141141A Pending JPS63305470A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 帳票デザインシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63305470A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59212838A (ja) 帳票類のデザイン方法
JPH0321943B2 (ja)
JPH0435789B2 (ja)
JPS63305470A (ja) 帳票デザインシステム
JP2664164B2 (ja) 帳票デザインシステム
JPS63305469A (ja) 帳票デザインシステム
JP2001005985A (ja) 文字の割付処理装置
JPS63305468A (ja) 帳票デザインシステム
JPH0196760A (ja) 帳票デザインシステム
JPH01112465A (ja) 帳票デザインシステム
JPH01116769A (ja) 帳票デザインシステム
JPH0198072A (ja) 帳票デザインシステム
JPS62126465A (ja) 帳票デザインシステム
JPH01201775A (ja) 帳票デザインシステム
JPH01205379A (ja) 帳票デザインシステム
JPH01116770A (ja) 帳票デザイン作成方法
JPS63223955A (ja) 帳票デザインシステム
JPS62126463A (ja) 帳票デザインシステム
JPS62254264A (ja) 帳票デザインシステム
JPS63157268A (ja) 帳票デザインシステム
JPS62298870A (ja) 帳票デザインシステム
JPS58208864A (ja) ディスプレイの作画方法
JPS61288266A (ja) 帳票デザインシステム
JPS62274461A (ja) 帳票デザインシステム
JPS61288269A (ja) 帳票デザインシステム