JP2001005985A - 文字の割付処理装置 - Google Patents

文字の割付処理装置

Info

Publication number
JP2001005985A
JP2001005985A JP11179438A JP17943899A JP2001005985A JP 2001005985 A JP2001005985 A JP 2001005985A JP 11179438 A JP11179438 A JP 11179438A JP 17943899 A JP17943899 A JP 17943899A JP 2001005985 A JP2001005985 A JP 2001005985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
assignment
frame
processing device
allocation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11179438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4275808B2 (ja
Inventor
Haruo Wakabayashi
治夫 若林
Yasuharu Kawahara
康晴 川原
Shigeki Torii
茂樹 鳥居
Tetsushi Koyama
哲志 小山
Kyozo Kawada
京三 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARTS TEC KK
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
ARTS TEC KK
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARTS TEC KK, Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical ARTS TEC KK
Priority to JP17943899A priority Critical patent/JP4275808B2/ja
Publication of JP2001005985A publication Critical patent/JP2001005985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275808B2 publication Critical patent/JP4275808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デザイナーに、直観的な割付態様を表示する
とともに、十分な操作性を提供する。 【解決手段】 文字列を流し込む際の書体、サイズ、送
りなどの文字組情報を設定した上で、ディスプレイ画面
上にマウスで矩形を描くと、この矩形が文字枠として設
定され、その中に文字組情報を考慮した文字玉群111
が配置される。マウスで文字枠の隅をドラッグすると、
変形後の文字枠F2が表示されるとともに、この文字枠
F2内に配置されるべき文字玉の1行の文字数および行
数が字数指標Q2として表示される。段組が設定されて
いた場合には、文字枠設定時に、各段の輪郭に相当する
段組図形が表示され、必要に応じて段間罫線も描かれ
る。画像などのオブジェクトを重ねて配置する場合を考
慮して、文字玉を部分消去することができ、文字玉の位
置に吸着するように図形オブジェクトを配置することも
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は文字の割付処理装置
に関し、特に、雑誌や書籍などを構成する各頁の文字列
のレイアウトをディスプレイ画面上で指定する作業を行
うために用いられる割付処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータを利用したDTP(Desk T
op Publishing )技術の発達により、印刷業界では、雑
誌や書籍などの版面の割付処理を、コンピュータを利用
したデジタル処理で行うことが一般的になってきてい
る。通常、雑誌や書籍の版面を構成するには、各頁に文
字列とともに画像を割り付ける処理が必要になる。商業
印刷物を作成する工程では、文を執筆するライターと、
頁のレイアウトを行うデザイナーとが分業形態を採るの
が一般的であり、ライターは執筆作業に専念し、デザイ
ナーは頁をデザインする作業に専念することになる。し
たがって、文章を作成するのはライターの仕事である
が、各頁のどの位置に、文字列をどのような態様で割り
付けるかを決定するのはデザイナーの仕事になる。
【0003】通常、デザイナーは、DTP用の割付処理
装置を用いて、このような割付処理を行うことになる。
具体的には、ディスプレイ画面上に、雑誌や書籍の頁に
相当するフレームを表示させ、このフレーム上で、文字
列や画像を割り付ける領域を指定してゆくことになる。
文字列の場合、割り付けるべき領域を指定するととも
に、組方(縦組か横組か)、書体、サイズ、変形、字送
りのピッチ、行送りのピッチなどの文字組情報を定義す
る必要がある。また、段組を行う場合には、何段組にす
るか、段間の寸法をどうするか、といった指定や、段間
に罫線を引くか否かといった指定も必要になる。デザイ
ナーが各割付領域に対してこのような文字組情報を設定
しておけば、ライターが執筆した文字列を各割付領域に
流し込むだけで、版面を構成することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、DT
P作業に関わるデザイナーは、コンピュータを利用した
割付処理装置を用いて、文字列の割付処理を行ってい
る。しかしながら、従来から用いられている割付処理装
置は、直観的な割付態様をデザイナーに提示することが
できず、また、十分な操作性を提供することができなか
った。
【0005】そこで本発明は、直観的な割付態様をデザ
イナーに提示することができ、また、十分な操作性を有
する文字の割付処理装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】(1) 本発明の第1の態
様は、画面上で文字のレイアウトを指定する割付処理を
行うために用いられる文字の割付処理装置において、オ
ペレータからの指示を入力する指示入力手段と、文字列
のレイアウトを提示するための画面を有する表示手段
と、指示入力手段に与えられた指示に基づいて、画面内
の所定位置に所定サイズの文字枠を設定する文字枠設定
手段と、指示入力手段に与えられた指示に基づいて、所
定の文字枠に関する文字組を示す文字組情報を設定する
文字組情報設定手段と、文字枠設定手段によって設定さ
れた文字枠内に、文字組情報設定手段によって設定され
た文字組情報に基づいて文字を割り付けた場合の個々の
文字の割付態様を示す割付態様情報を作成する割付態様
情報作成手段と、割付態様情報作成手段によって作成さ
れた割付態様情報に基づいて、個々の文字の代わりに文
字玉を割り付けた状態を、画面上に表示させる文字玉表
示手段と、を設けたものである。
【0007】(2) 本発明の第2の態様は、上述の第1
の態様に係る文字の割付処理装置において、文字枠設定
手段が、画面上の2点の座標値を示す指示に基づいて、
当該2点を対角とする矩形図形を作成し、この矩形図形
を画面上に表示するとともに、文字組情報設定手段内に
設定されている所定の文字組情報に基づいてこの矩形図
形内に文字を割り付けたと仮定した場合に、この矩形図
形内に割り付けられる文字の一行あたりの字数および行
数を表示する機能を有し、指示された座標値の時間変化
に伴って、作成する矩形図形および表示内容の更新を行
い、最終決定指示が与えられた時点で作成されていた矩
形図形を文字枠として設定する機能を有するようにした
ものである。
【0008】(3) 本発明の第3の態様は、上述の第1
または第2の態様に係る文字の割付処理装置において、
文字枠設定手段が、既に設定された既存文字枠の位置ま
たはサイズを変更することにより新たな文字枠設定を行
う機能を有するようにしたものである。
【0009】(4) 本発明の第4の態様は、上述の第1
の態様に係る文字の割付処理装置において、文字枠設定
手段が、段組情報を含む所定の文字組情報に関連した文
字枠を設定する旨の指示を受けた場合に、この段組情報
に基づいて文字枠内に文字を割り付けたと仮定した場合
の各段の輪郭を示す段組図形を求め、これらの段組図形
を表示する機能を有するようにしたものである。
【0010】(5) 本発明の第5の態様は、上述の第4
の態様に係る文字の割付処理装置において、文字枠設定
手段が、既に設定された既存文字枠のサイズを変更する
ことにより新たな文字枠設定を行う機能を有し、複数の
段組図形を有する既存文字枠に対してサイズの変更を行
う際に、字詰数および段間を一定に維持したまま、段数
を増減することによりサイズ変更を行うようにしたもの
である。
【0011】(6) 本発明の第6の態様は、上述の第4
の態様に係る文字の割付処理装置において、文字枠設定
手段が、既に設定された既存文字枠のサイズを変更する
ことにより新たな文字枠設定を行う機能を有し、複数の
段組図形を有する既存文字枠に対してサイズの変更を行
う際に、字詰数および段数を一定に維持したまま、段間
を増減することによりサイズ変更を行うようにしたもの
である。
【0012】(7) 本発明の第7の態様は、上述の第1
の態様に係る文字の割付処理装置において、文字組情報
設定手段内に、段間罫線を有する段組情報が設定されて
いる場合に、割付態様情報作成手段が、各段に対する文
字の割付態様とともに段間罫線の割付態様を示す割付態
様情報を作成し、文字玉表示手段が、文字玉とともに段
間罫線を画面上に表示させるようにしたものである。
【0013】(8) 本発明の第8の態様は、上述の第1
の態様に係る文字の割付処理装置において、割付態様情
報作成手段が、指示入力手段からの指示に基づいて、文
字の割付態様とは別個独立して段間罫線の割付態様を変
更する処理を行うようにしたものである。
【0014】(9) 本発明の第9の態様は、上述の第1
の態様に係る文字の割付処理装置において、文字玉表示
手段が、文字枠内に文字玉を表示するとともに、当該文
字枠内に表示される文字玉の一行あたりの字数および行
数を表示する機能を有するようにしたものである。
【0015】(10) 本発明の第10の態様は、上述の第
1の態様に係る文字の割付処理装置において、文字玉表
示手段が、文字枠内に文字玉を表示するとともに、当該
文字枠内に表示される文字玉の総数を表示する機能を有
するようにしたものである。
【0016】(11) 本発明の第11の態様は、上述の第
1の態様に係る文字の割付処理装置において、文字玉表
示手段が、各文字のボディサイズに対応した文字玉を表
示する機能を有するようにしたものである。
【0017】(12) 本発明の第12の態様は、上述の第
1の態様に係る文字の割付処理装置において、文字組情
報設定手段が、フォントのデータが内蔵されている内部
書体と、フォントのデータが内蔵されていない外部書体
と、の双方を書体リストとして提示する機能を有し、内
部書体および外部書体の中から所望の書体を選択して文
字組情報として設定する機能を有するようにしたもので
ある。
【0018】(13) 本発明の第13の態様は、上述の第
1の態様に係る文字の割付処理装置において、文字組情
報設定手段によって、所定の文字枠に関する文字組情報
を設定する処理が行われた場合に、当該文字組情報に所
定のスタイル名を自動付与し、当該文字組情報と当該ス
タイル名とを自動登録するようにし、オペレータが、指
示入力手段から文字組情報の設定操作を行う際に、画面
上に自動登録されたスタイル名のリストを表示するよう
にし、このリストから所望のスタイル名を選択する操作
を行うことにより、所定の文字枠に関して既存の文字組
情報を設定できるようにしたものである。
【0019】(14) 本発明の第14の態様は、上述の第
13の態様に係る文字の割付処理装置において、自動登
録されたスタイル名に対応する文字組情報が設定された
文字枠が存在しなくなった場合には、当該スタイル名に
ついての登録を自動抹消するようにしたものである。
【0020】(15) 本発明の第15の態様は、上述の第
1の態様に係る文字の割付処理装置において、指示入力
手段によって、既存の文字枠内の所定領域を割付除外領
域に指定する旨の指示が与えられた場合に、割付態様情
報作成手段に対して、この割付除外領域を割付対象領域
から除外した場合の新たな割付態様情報を作成させると
ともに、文字玉表示手段に対して新たな割付態様情報に
基づいて新たな文字玉表示を行わせる機能を有するよう
にしたものである。
【0021】(16) 本発明の第16の態様は、上述の第
15の態様に係る文字の割付処理装置において、指示入
力手段から、画面上に表示されている文字玉上の1点を
指示する入力が与えられた場合に、割付除外手段が、当
該指示点を含む文字玉に対応する1文字分の領域を割付
除外領域とする処理を行うようにしたものである。
【0022】(17) 本発明の第17の態様は、上述の第
15または第16の態様に係る文字の割付処理装置にお
いて、指示入力手段から、既に割付除外領域として指定
されている領域の一部または全部について、割付除外領
域としての指定を解除する旨の指示が与えられた場合
に、割付除外手段が、割付態様情報作成手段に対して、
解除された領域を割付対象領域に含ませた場合の新たな
割付態様情報を作成させるとともに、文字玉表示手段に
対して新たな割付態様情報に基づいて新たな文字玉表示
を行わせるようにしたものである。
【0023】(18) 本発明の第18の態様は、上述の第
15または第16の態様に係る文字の割付処理装置にお
いて、画面上に所定のオブジェクトを割り付ける機能を
有するオブジェクト割付手段を更に設け、このオブジェ
クト割付手段によって、文字枠に重複するようにオブジ
ェクトが割り付けられた場合に、割付除外手段が、文字
枠とオブジェクトとの重複領域を割付除外領域に自動設
定する機能を有するようにしたものである。
【0024】(19) 本発明の第19の態様は、上述の第
1の態様に係る文字の割付処理装置において、画面上に
図形オブジェクトを作成する機能を有するオブジェクト
割付手段を更に設け、このオブジェクト割付手段が、画
面上に表示されている文字玉の位置を基準として定義さ
れたグリッドに揃うように、図形オブジェクトを割り付
ける機能を有するようにしたものである。
【0025】(20) 本発明の第20の態様は、上述の第
1の態様に係る文字の割付処理装置において、文字玉表
示手段が、文字玉を表示する代わりに、縦組が設定され
た文字枠に対しては「N」字状の斜線を含む矩形図形を
表示し、横組が設定された文字枠に対しては「Z」字状
の斜線を含む矩形図形を表示する簡易表示機能を有する
ようにしたものである。
【0026】(21) 本発明の第21の態様は、上述の第
1〜第20の態様に係る文字の割付処理装置としてコン
ピュータを動作させるためのプログラムを、コンピュー
タ読み取り可能な記録媒体に記録するようにしたもので
ある。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する実施形態
に基づいて説明する。
【0028】§1.本発明に係る割付処理装置の基本構
図1は、本発明の一実施形態に係る文字の割付処理装置
の基本構成を示すブロック図である。この割付処理装置
は、コンピュータ用のディスプレイなどから構成される
表示手段10と、キーボードやマウスなどのコンピュー
タ用入力機器から構成される指示入力手段20と、文字
枠設定手段30と、文字組情報設定手段40と、割付除
外手段50と、オブジェクト割付手段60と、割付態様
情報作成手段70と、文字玉表示手段80とによって構
成されている。ここで、手段30〜80は、いずれもコ
ンピュータ本体とこれにインストールされた専用ソフト
ウエアによって実現される機能をブロックとして示した
構成要素であり、この専用ソフトウエアは、コンピュー
タ読み取り可能な記録媒体に記録して配付することがで
きる。
【0029】この割付処理装置のオペレータは、通常、
DTP作業を行うデザイナー自身であり、このデザイナ
ーは、表示手段10の表示画面を見ながら、指示入力手
段20を介して所定の指示を与え、画面上で文字のレイ
アウトを指定する割付処理を行うことになる。表示手段
10の画面上には、文字列のレイアウトが提示される
が、この時点では、まだ具体的な文字列は特定されてい
ない。割り付けられるべき個々の具体的な文字は、ライ
ターの著述作業によって決められるものであり、デザイ
ナーが割付作業を行う際に、直接必要になるものではな
い。この割付処理装置を用いてデザイナーが行う仕事
は、「あ」とか「い」といった具体的な文字をどこに割
り付けるか、ということではなく、たとえば、雑誌の頁
をデザインするのであれば、記事の見出しとなる文字列
を、どの位置に、どの書体で、どのサイズで割り付け、
記事の本文となる文字列を、どの位置に、どの書体で、
どのサイズで割り付けるか、といったことになる。
【0030】文字枠設定手段30は、指示入力手段20
に与えられた指示に基づいて、表示手段10の画面内の
所定位置に所定サイズの文字枠を設定する機能を有す
る。ここで、文字枠とは、一連の文字列が割り付けられ
る単位領域を意味し、本実施形態では、文字枠はすべて
矩形から構成されている。一方、文字組情報設定手段4
0は、指示入力手段20に与えられた指示に基づいて、
所定の文字枠に関する文字組を示す文字組情報を設定す
る機能を有する。ここで、文字組とは、文字枠内におけ
る文字の割付態様を定義するための種々の取り決めであ
る。
【0031】本実施形態で用いられている基本的な文字
組の構成内容を、図2に例示する。この例では、文字組
は、組方、書体、サイズ、変形、送り、段組の各構成要
素からなる。組方は、縦組(縦書き)か横組(横書き)
かを定める構成要素であり、書体は、明朝体,ゴシック
体,教科書体,…といった文字列の書体を定める構成要
素であり、サイズは、ポイント数や級数を用いて文字の
大きさを定める構成要素であり、変形は、正体,平体,
長体,斜体,…(あるいは、これらの組み合わせ)とい
った文字のバリエーションを定める構成要素であり、送
りは、字送りのピッチおよび行送りのピッチを定める構
成要素である。また、段組は、文字列を複数段に分けて
割り付けるための文字組を指示する構成要素であり、本
実施形態では、字詰数(1段あたりの幅内に詰められる
字の数),段間(隣接する段の間の間隔),段間罫線
(段の境界位置に配置される罫線)の有無に関する情報
から構成される。
【0032】オペレータ(デザイナー)は、予め、図2
に示すような文字組情報を、指示入力手段20を用いて
設定しておく。このような文字組情報は、個々の文字枠
ごとにそれぞれ独立して設定することができ、複数の文
字枠について、それぞれ異なる文字組情報を設定するこ
とが可能である。また、本実施形態では、新規文字枠に
対して適用されるべきデフォルトの文字組設定が予め定
められており、文字枠設定手段30によって新たな文字
枠設定がなされた場合に、この新規文字枠に対しては、
デフォルトの文字組設定が適用されることになる。もち
ろん、新規文字枠についてデフォルト設定された文字組
情報を、文字組情報設定手段40を用いて別な文字組情
報に変更することも可能であるし、デフォルトの文字組
設定自体を、オペレータの都合に合わせて変更すること
も可能である。
【0033】割付態様情報作成手段70は、文字枠設定
手段30によって設定された文字枠内に、文字組情報設
定手段40によって設定された文字組情報に基づいて文
字を割り付けた場合の個々の文字の割付態様を示す割付
態様情報を作成する機能を有する。前述したように、文
字枠内に割り付けられるべき実際の文字列は、ライター
から提供される情報であり、この時点では、まだ用意さ
れていない。しかしながら、文字枠設定手段30によっ
て所定の位置に文字枠が設定され、文字組情報設定手段
40によって、図2に示すような文字組に関する情報が
設定されているので、ライターから文字列の情報が提供
された場合に、「1文字目はどの書体を用いて、どの位
置に、どの大きさで割り付けるか」ということや、「2
文字目はどの書体を用いて、どの位置に、どの大きさで
割り付けるか」ということは、ライターから文字列の情
報が提供されなくても決定することができる。割付態様
情報作成手段70において作成される割付態様情報は、
このように、ライターから提供されるであろう個々の文
字についての割付態様を示す情報ということになる。
【0034】本発明に係る割付処理装置を用いた作業の
最終目的は、このような割付態様情報Dを作成すること
であり、この割付態様情報Dは、ファイルとして外部へ
出力することができるし、文字玉表示手段80を用いた
文字玉表示として、ディスプレイ画面上に表示すること
もできる。あるいは、プリンタを用いて紙面上に出力す
れば、割付指定紙として利用することもできる。なお、
本発明は文字の割付処理装置に関する発明であるため、
ここでは、割付態様情報Dは、文字に関する割付態様を
示す情報として説明するが、実際には、ディスプレイ画
面上では、文字の割付作業とともに、画像の割付作業も
行われる。したがって、実際の割付態様情報Dには、文
字の割付態様とともに画像の割付態様も含まれているこ
とになる。図1に示す割付除外手段50およびオブジェ
クト割付手段60は、このような画像の割付作業に関連
した構成要素であり、その機能については、§6および
§7において説明する。
【0035】割付態様情報作成手段70から出力された
割付態様情報Dは、別な集版装置(必ずしも、ハードウ
エア的に本発明に係る割付処理装置と別体の装置である
とは限らず、本発明で利用していたコンピュータを、別
なソフトウエアで動作させることにより、別な集版装置
として利用してもよい)に送られる。この集版装置に
は、ライターから提供された原稿の文字列(通常はテキ
スト形式のデータ)や、スキャナなどから取り込んだ画
像データなどが入力され、割付態様情報Dに基づいて、
文字列の流し込み処理や、画像の割付処理が行われるこ
とになる。
【0036】本発明に係る割付処理装置の大きな特徴
は、ライターから具体的な文字列の情報が提供される前
に、ディスプレイ画面上で、ある程度の割付態様を直観
的に確認することができるようにした点にある。すなわ
ち、文字玉表示手段80は、割付態様情報作成手段70
によって作成された割付態様情報に基づいて、個々の文
字の代わりに文字玉を割り付けた状態を、表示手段10
の画面上に表示させる機能を有している。ここで、文字
玉とは、1文字1文字の割付位置を示すための輪郭線か
らなる図形である(この実施形態では、正方形を用いて
いるが、長方形、円、楕円など、他の幾何学図形を用い
てもかまわない)。オペレータ(デザイナー)は、ライ
ターから提供される具体的な文字列の有無とは関係なし
に、個々の文字の割付状態をディスプレイ画面上に表示
された文字玉によって直観的に確認しながら、全体的な
デザインを決定する作業を行うことができるようにな
る。
【0037】§2.文字割付の基本機能 続いて、上述した割付処理装置の基本機能を、具体例に
即して説明する。まず、オペレータは、指示入力手段2
0を介して文字枠設定手段30に対して、表示手段10
の画面内の所定位置に所定サイズの文字枠を設定する指
示を与える。この実施形態では、オペレータは、まず文
字枠を作成する作業モードを指定し(たとえば、文字枠
作成コマンドを示すコマンドツールアイコンを指示する
操作を行えばよい)、マウスなどのポインティングデバ
イスを指示入力手段20として用い、画面上の2点の座
標値を示す指示を文字枠設定手段30に対して与えれば
よい。文字枠設定手段30は、この2点を対角とする矩
形図形F1を作成し、この矩形図形F1を画面上に表示
する。
【0038】図3は、このような作業中における表示手
段10の表示画面15を示す平面図である。実際の表示
画面15には、割付作業を行うための作業領域(雑誌な
どの頁に相当する領域)と、種々のコマンドツールなど
を表示するコマンド領域とが表示され、オペレータは、
コマンド領域に表示されたコマンドツールアイコンをマ
ウスなどでクリックしながら作業を進めることになる
が、ここでは説明の便宜上、作業領域のみを図示するこ
とにする。図3の例は、オペレータが点P1でマウスボ
タンを押し、そのまま点P2までドラッグ操作を行った
例である。文字枠設定手段30は、2点P1,P2に基
づいて、これら2点を対角とする矩形図形F1を描画し
ている。十文字状のマウスポインタMP1は、このよう
な文字枠を作成する作業モードであることを示してい
る。オペレータが、この図3に示す点P2の位置でマウ
スボタンを放すと、図4に示すように、矩形図形F1に
相当する領域内に文字玉群110が表示される(実際に
は、文字玉群110全体が選択状態となり、四隅にハン
ドルHが表示されるが、ここではハンドルHの図示は省
略)。文字玉群110を構成する個々の文字玉は、それ
ぞれ1文字1文字が割り付けられる位置および領域を示
すことになる。
【0039】結局、文字枠設定手段30は、オペレータ
がマウスボタンを放した時点で、オペレータから最終決
定指示が与えられたものと認識し、矩形図形F1を文字
枠F1として設定する処理を行うことになる。一方、文
字組情報設定手段40内には、前述したとおり、デフォ
ルトの文字組情報が設定されている。したがって、割付
態様情報作成手段70は、このデフォルトの文字組情報
に基づいて文字枠F1内に文字を割り付けた場合の個々
の文字の割付態様を示す割付態様情報を作成することが
できる。文字玉表示手段80は、この割付態様情報に基
づいて、個々の文字の代わりに文字玉を割り付けた状態
を表示画面15上に表示させる処理を行う。図4に示す
文字玉群110は、このような処理によって表示された
ものであり、この時点で、既に割付態様情報作成手段7
0内には、この文字玉群110に相当する割付態様情報
が作成されていることになる。
【0040】ここで、デフォルトの文字組情報内の文字
サイズが、より大きいサイズに設定されていた場合に
は、文字枠F1内に表示される個々の文字玉もそれに応
じて大きなものとなり、表示される全文字玉の数はそれ
だけ減ることになる。同様に、字送りのピッチや行送り
のピッチが、より大きく設定されていた場合も、表示さ
れる全文字玉の数はそれだけ減ることになる。そこで、
本実施形態に係る装置では、図3に示すようなドラッグ
操作を行っている最中に、オペレータに対して文字数に
関する目安を提示するようにしている。具体的には、図
3に示すように、マウスポインタMP1によるドラッグ
操作の最中に、矩形図形F1が描画されるとともに、字
数指標Q1が表示されるようにしている。図示の例で
は、「8文字/7行」なる字数指標Q1が表示されてい
るが、これは、点P2の位置でドラッグを中止すれば
(マウスボタンを放せば)、1行に8文字、全7行の文
字が割り付けられるような文字枠が設定されることを意
味している。
【0041】結局、文字枠設定手段30は、文字組情報
設定手段40内に設定されている所定の文字組情報(こ
の例の場合、デフォルト設定された文字組情報)に基づ
いて、現時点で描画中の矩形図形F1内に文字を割り付
けたと仮定した場合に、この矩形図形F1内に割り付け
られる文字の一行あたりの字数および行数を表示する機
能を有していることになり、点P2の座標値の時間変化
に伴い、矩形図形および表示内容の更新が行われること
になる。したがって、オペレータが、マウスポインタM
P1についてのドラッグ操作を行うと、矩形図形F1お
よび字数指標Q1の表示がリアルタイムで変化すること
になる。オペレータは、これらの表示情報を見ながら、
所望の字数の文字を割り付けることが可能な大きさをも
った文字枠を任意に設定することができる。
【0042】なお、図3に示す例では、マウスポインタ
MP1の位置と、点P2の位置とが一致しているが、こ
の割付処理装置では、両者の位置は必ずしも一致しな
い。これは、文字枠設定手段30によって設定される文
字枠の大きさが、文字組情報設定手段40によって設定
されている文字組情報に応じて離散的な大きさになるよ
うにしてあるためである。すなわち、この装置では、図
4に示すように、文字玉群110全体の輪郭線を文字枠
F1に一致させるようにしているため、点P2(文字枠
F1の右下隅点)の点P1(文字枠F1の左上隅点)に
対する相対位置は、文字組情報として設定されている文
字玉の配置ピッチに依存した離散的な位置をとらざるを
得ない。したがって、図3に示すように、オペレータが
マウスポインタMP1によってドラッグ操作を行った場
合、点P2は、必ずしもマウスポインタMP1に正確に
追従した位置に定義されるものではなく、離散的にとり
得るべき位置のうちの中からマウスポインタMP1に最
も近い位置に定義されることになる。
【0043】こうして設定された文字枠F1(文字玉群
110全体の輪郭)は、必要に応じて位置を修正するこ
とができる。図5は、この位置修正作業中の表示画面1
5を示す平面図である。オペレータは、まず、マウスポ
インタMP0を文字玉群110上へもってゆきクリック
する。矢印型のマウスポインタMP0は、通常の作業モ
ードにおけるポインタである。クリックにより、文字玉
群110全体が選択され、その四隅に選択状態を示すた
めのハンドルHが表示される。この状態で、マウスポイ
ンタMP0をドラッグすると、図6に示すように、マウ
スポインタMP0とともに文字玉が移動する。ここでは
移動後の文字玉群を文字玉群111と呼ぶことにする。
この文字玉群111の輪郭線は、新たな文字枠の位置を
示すものであり、上述した移動操作により、文字枠設定
手段30における文字枠設定が更新されることになる。
したがって、割付態様情報作成手段70で作成された文
字玉群110に関する割付態様情報も、文字玉群111
に関する割付態様情報に更新されることになる。
【0044】この割付処理装置では、また、一度設定し
た文字枠のサイズを修正することも可能である。図7
は、このサイズ修正作業中の表示画面15を示す平面図
である。オペレータは、まず、マウスポインタMP0を
文字玉群111上へもってゆきクリックし、文字玉群1
11全体を選択する。この状態で、マウスポインタMP
0を右下のハンドルHへもってゆき、このハンドルHを
ドラッグすると、図示のように、ドラッグ位置に応じて
新たな矩形図形F2が表示され、この矩形図形F2に関
連した字数指標Q2が表示される。ここで、新たに作成
される矩形図形F2の寸法は、もとの文字枠に設定され
ていた文字組情報に応じた離散的な値をとることにな
る。オペレータが、この状態でマウスボタンを放すと、
文字枠設定手段30は、オペレータから最終決定指示が
与えられたものと認識し、矩形図形F2を新たな文字枠
として設定する処理を行う。これにより、割付態様情報
作成手段70が割付態様情報を更新する処理(1行に1
1文字、全9行に渡って文字が配置されるように変更す
る処理)を行うことになり、文字玉表示手段80によっ
て、図8に示すような新たな文字玉群112が表示され
る。
【0045】以上のように、この装置を用いれば、文字
枠を新規設定する場合には、図3に示すように、表示画
面15上に目安となる矩形図形F1と字数指標Q1とが
表示され、既に設定された既存の文字枠のサイズを変更
する場合には、図7に示すように、表示画面15上に変
更後の目安となる矩形図形F2と字数指標Q2とが表示
されるため、オペレータの操作性は非常に良好になる。
また、新規設定後あるいは設定変更後は、図4や図8に
示すように、文字玉として文字の割付態様が表示される
ため、文字レイアウトのデザインを直観的に把握するこ
とが可能になる。
【0046】§3.段組の取り扱い機能 文章の視認性を向上させるために、文字列の割り付けに
段組を用いることがある。たとえば、図9に示す割付態
様は、3段の横組を行った例を文字玉で示したものであ
る。この例では、1段分の領域には、全14行の文字列
が配置され、1行には8文字分の文字が詰められること
になり、そのような領域が、互いに段間d1だけの距離
をおいて、3段分配置されることになる。このような段
組の設定は、図2に示す文字組の設定の一部として行う
ことができる。図2に示すように、段組に関する設定
は、字詰数、段間、段間罫線の有無によって行うことが
できる。ここで、字詰数は、1段あたりの幅内に詰めら
れる文字の数を示す数値であり、図9に示す例の場合
は、字詰数=8となる。段間は、隣接する段の間の間隔
寸法を示す数値であり、図9に示す例の場合、段間=d
1となる。また、段間罫線は、段の境界位置に配置され
る罫線であり、図9に示す例は、段間罫線無しの設定で
ある。なお、段数自体は、段組情報として設定する項目
にはなっていない。これは、後述するような操作によ
り、段数を任意に変えることができるためである。段数
を規定値に設定するよりも、字詰数と段間のみを設定し
ておき、文字枠の設定に応じて段数を任意に変更できる
仕様にしておいた方が、良好な操作性を得ることができ
る。
【0047】前述した§2では、新規文字枠に適用され
るデフォルトの文字組として、段組を行わない文字組が
設定されていた場合の例を述べたが、ここでは、段組を
行う旨の設定がなされていた場合を説明する。具体的に
は、字詰数=8、段間=d1という段組を含む文字組
が、デフォルトの文字組として設定されていた場合を考
える。文字枠設定手段30は、このような段組情報を含
む文字組情報に関連した文字枠を設定する旨の指示を受
けた場合、この段組情報に基づいて文字枠内に文字を割
り付けたと仮定した場合の各段の輪郭を示す段組図形を
求め、これらの段組図形を表示する機能を有している。
図10は、このようにして表示された3つの段組図形F
31,F32,F33を示す平面図である。ここで、各
段組図形F31,F32,F33は、図9に示した各段
ごとの文字玉群の輪郭線に相当する矩形である。
【0048】図9に示すような3段組の割付態様を得る
ためには、オペレータは次のような操作を行うことにな
る。まず、上述したように、新規文字枠に適用されるデ
フォルトの文字組として、字詰数=8、段間=d1とい
う段組を含む文字組を設定する。そして、文字枠を作成
する作業モードに移行し、図10に示す点P1でマウス
ボタンを押し、そのままドラッグ操作で、十文字状のマ
ウスポインタMP1を右下へと移動させる。この操作に
より、矩形図形F3(図10における各段組図形F3
1,F32,F33の外接矩形:一部破線で示されてい
る)が定義されるが、段組が設定されている場合には、
この矩形図形F3は表示されず、代わりに各段組図形F
31,F32,F33が表示されることになる。各段組
図形F31,F32,F33は、オペレータのマウス操
作に基づいて定義された矩形図形F3と、字詰数=8、
段間=d1という段組を含む文字組情報とに基づいて作
成することができる。この図10に示す状態で、オペレ
ータがマウスボタンを放せば、図9に示すように、3段
組の割付態様が得られることになる。
【0049】なお、図10に示す例では、マウスポイン
タMP1の位置と、点P2の位置とが一致していない
が、これは文字枠設定手段30によって設定される文字
枠の大きさが、文字組情報設定手段40によって設定さ
れている文字組情報に応じて離散的な大きさになるよう
にしてあるためである。特に、文字組情報が段組情報を
含む場合には、段数の増減が生じる単位で、文字枠の大
きさが離散的に設定されることになる。たとえば、図1
0において、マウスポインタMP1の位置を左方向に移
動させた場合、マウスポインタMP1がある地点を越え
た瞬間に、矩形図形F3の横幅が2段分の横幅に急に変
更され、段組図形F33は消去されることになる。逆
に、マウスポインタMP1を図示の位置から右方向に移
動させた場合、矩形図形F3はしばらくそのままの大き
さを維持し、ある地点(図の点P2よりも右側のある地
点)を越えた瞬間に、矩形図形F3の横幅が4段分の横
幅に急に変更され、新たな段組図形F34が出現するこ
とになる。
【0050】別言すれば、矩形図形F3の横幅は、1段
の横幅(文字サイズ,字送りのピッチ,字詰数に応じて
定まる)×段数値+段間d1×(段数値−1)で与えら
れる離散値になり、矩形図形F3の縦幅は、1行の縦幅
(文字サイズ,行送りのピッチに応じて定まる)×行数
値で与えられる離散値になる。このように、矩形図形F
3の大きさが離散値をとるため、マウスポインタMP1
の位置と、矩形図形F3の右下隅点P2の位置とは、必
ずしも一致しない(むしろ、一致しないケースの方が多
い)。結局、矩形図形F3のサイズ変化は、オペレータ
のマウス操作に断続的に追従することになる。たとえ
ば、図10において、マウスポインタMP1を右へ動か
せば、断続的にせよ矩形図形F3の横幅は大きくなって
ゆき、マウスポインタMP1を左へ動かせば、断続的に
せよ矩形図形F3の横幅は小さくなってゆく。したがっ
て、操作性の点では何ら問題は生じず、むしろ、段組を
行う上では好都合な操作性が得られることになる。すな
わち、オペレータがマウスポインタMP1をどのような
位置に移動しようとも、設定された段組情報に適合した
大きさの矩形図形F3しか表示されないため、オペレー
タは、マウスポインタMP1の細かな位置を気にするこ
となしに、正確な段組が可能な文字枠設定を行うことが
できる。しかも、文字枠に相当する矩形図形F3自身が
表示される代わりに、段組図形F31,F32,F33
が表示されるので、直観的に段組の割付態様を認識する
ことができる。また、段組を行う文字組設定がなされて
いるときには、図示のように、字数指標Q3には、1つ
の段についての1行の文字数および行数が表示されると
ともに、全段数が表示されるため、割付態様の数値的な
把握を行うことも容易である。
【0051】もちろん、段組設定がなされている文字枠
に対しても、サイズ修正が可能である。図11は、この
サイズ修正作業の一例を示す図である。たとえば、マウ
スポインタMP0を、この文字玉群上へもってゆきクリ
ックし、段組された文字玉群全体を選択する。この状態
で、マウスポインタMP0を右下のハンドルHへもって
ゆき、このハンドルHをドラッグすると、図示のよう
に、ドラッグ位置に応じて新たな矩形図形F4が表示さ
れ、この矩形図形F4に関連した字数指標Q4が表示さ
れることになる。ここで、新たに作成される矩形図形F
4の寸法は、設定されていた段組情報に応じた離散的な
値をとることになる。また、画面上には、矩形図形F4
の代わりに、段組図形F41,F42が表示されること
になる。オペレータが、図11に示す状態でマウスボタ
ンを放すと、文字枠設定手段30は、オペレータから最
終決定指示が与えられたものと認識し、矩形図形F4を
新たな文字枠として設定する処理を行うことになる。
【0052】なお、この装置では、段組設定がなされて
いる文字枠のサイズを修正する場合、2通りの方法を用
意している。第1の方法は、図11に示すように、字詰
数および段間を一定に維持したまま、段数を増減するこ
とによりサイズ変更を行う方法である。この方法を採れ
ば、段数は増減するものの、常に同一の段間d1をもっ
た段組割付を行うことができる。第2の方法は、字詰数
および段数を一定に維持したまま、段間を増減すること
によりサイズ変更を行う方法である。図12は、この第
2の方法により文字枠のサイズ修正を行った結果を示
す。段数は常に3段と一定であるが、マウスポインタM
P0の移動に応じて、段間がd2へと変化している。オ
ペレータは、段組設定がなされている文字枠のサイズを
修正する場合には、この2通りのいずれの方法を採るか
を予め選択した上で、マウス操作を行うことになる。2
通りの方法を用意することにより、オペレータによる修
正の自由度が向上し、操作性が向上することになる。
【0053】図13は、段間情報として、段間罫線有り
という設定にした場合に得られる割付結果を示す平面図
である。この例では、字詰数=5に設定されている。図
2に示す例では、段間罫線に関する設定は、段間罫線の
有無を示す情報のみとなっているが、実際には、より細
かな設定を行うことが可能である。たとえば、段間罫線
(広義)を、段頭罫線、段間罫線(狭義)、段末罫線に
分け、それぞれについて有無を設定するようにしてもよ
い。段頭罫線は、図13の罫線L11のように、段組領
域全体の頭の部分(横組の場合は左端、縦組の場合は上
端)にくる罫線であり、段間罫線(狭義)は、図13の
罫線L12,L13のように、段と段との境界部分にく
る罫線であり、段末罫線は、図13の罫線L14のよう
に、段組領域全体の末尾の部分(横組の場合は右端、縦
組の場合は下端)にくる罫線である。更に、各罫線ごと
に、位置や太さなどを設定できるようにしてもよい。
【0054】このように、文字組情報設定手段40内
に、段間罫線を有する段組情報が設定されている場合、
割付態様情報作成手段70は、各段に対する文字の割付
態様とともに段間罫線の割付態様を示す割付態様情報を
作成することになる。段頭罫線L11や段末罫線L14
を有りとする設定がなされていた場合には、この段頭罫
線L11および段末罫線L14を含んだ文字玉群全体が
文字枠内に配置されるような割付態様が作成される。文
字玉表示手段は、このようにして作成された割付態様情
報に基づいて、文字玉とともに段間罫線を画面上に表示
する。
【0055】なお、この割付処理装置では、割付態様情
報作成手段70は、指示入力手段20からの指示に基づ
いて、文字の割付態様とは別個独立して、段間罫線の割
付態様を変更する処理を行う機能を有している。たとえ
ば、図14に示すように、段間罫線付きの段組形態をも
った文字玉が割り付けられている状態において、マウス
ポインタMP0を段間罫線L12上にもってゆきマウス
クリックを行い、段間罫線L12を選択状態にする(両
端にハンドルHが表示される)。そして、マウスポイン
タMP0で上端のハンドルHを下方にドラッグすると、
図15に示すように、段間罫線L12の長さを変更する
ことにより、新たな段間罫線L15を生成することがで
きる。このような段間罫線の割付態様の変更処理は、た
とえば、図16に示すように、段を構成する領域内に何
らかのオブジェクトOB1(たとえば、写真画像など)
を重ねて割り付けるような場合に有効である。もちろ
ん、段間罫線に対して位置を変える処理を行うことも可
能である。この場合は、図14に示すように、段間罫線
L12を選択状態にしたまま、マウスポインタMP0で
任意の位置までドラッグ操作を行えばよい。
【0056】§4.文字に関する付加機能 続いて、本実施形態に係る文字の割付処理装置に備わっ
ている文字に関する付加機能をいくつか述べておく。
【0057】第1の付加機能は、文字枠内に表示されて
いる文字玉の一行あたりの字数および行数を表示する機
能である。この付加機能を利用すれば、図17(a) に示
すように、文字玉群が表示されるとともに、1つの文字
玉群を構成する1行の字数および全行数を数値として示
す字数指標Q5が、常に表示されることになる。たとえ
ば、図17(a) に示す字数指標Q5によれば、オペレー
タは当該文字玉群の1行が8文字からなり、全7行から
構成されていることを直ちに認識することができる。ま
た、必要に応じて、図17(b) に示すように、全文字数
(図示の例では、56文字)を示す数字をも含めた字数
指標Q6を表示させることも可能である。
【0058】図3に示す字数指標Q1や図7に示す字数
指標Q2が、マウス操作によって定義された矩形図形F
1やF2内に割り付けられる文字数や行数を示す指標で
あり、文字枠設定手段30の機能によって表示される指
標(マウス操作に基づいてリアルタイムで変わる指標)
であるのに対し、図17(a) ,(b) に示す字数指標Q
5,Q6は、既に設定済の文字枠の中に割り付けられた
文字玉の数を示す指標であり、文字玉表示手段80の機
能によって表示される指標である。すなわち、文字玉表
示手段80は、文字枠内に文字玉を表示するとともに、
当該文字枠内に表示される文字玉の一行あたりの字数お
よび行数、ならびに必要に応じて、当該文字枠内に表示
される文字玉の総数を表示する機能を有している。な
お、段組が行われた場合には、図18に示す字数指標Q
71,Q72,Q73のように、各段ごとに字数および
行数の表示がなされるようにしている。
【0059】第2の付加機能は、各文字のボディサイズ
に対応した文字玉を表示する機能である。図19に示す
ように、実際の文字には、文字サイズとボディサイズと
が定義できる。文字サイズは、フォントによらず一定の
サイズであり、通常、文字の大きさは文字サイズによっ
て指定される。これに対して、ボディサイズは、個々の
フォントごとに定義されるフォント固有のサイズであ
り、文字の実際の大きさを反映したサイズということが
できる。したがって、フォントAの10ポイントの文字
と、フォントBの10ポイントの文字とを比較すると、
両者の文字サイズは同じであるが、ボディサイズについ
ては両者間に若干の相違があることが多い。本発明に係
る割付処理装置では、文字玉を文字サイズで表示するこ
とも可能であるし、ボディサイズで表示することも可能
である。オペレータは、いずれかを選択して、文字玉の
表示を行わせることができる。ボディサイズによる表示
を選択すれば、実際の文字サイズを反映した文字玉表示
を行うことができ、文字レイアウトのデザインを、より
直観的に把握することができるようになる。
【0060】第3の付加機能は、フォントのデータが内
蔵されていない書体についても、書体設定を可能とする
機能である。一般的なワープロソフトなどで、書体を指
定する場合、コンピュータ内にフォントデータがインス
トールされている書体(ここでは、内部書体と呼ぶ)の
うちのいずれかの書体を選択することになり、コンピュ
ータ内にフォントデータがインストールされていない書
体(ここでは、外部書体と呼ぶ)を選択することはでき
ない。これは、外部書体を選択しても、フォントデータ
がないため、文字をディスプレイ画面上に表示すること
ができないためである。このため、一般的なワープロソ
フトなどでは、コマンドメニューによって内部書体のリ
ストのみが提示され、オペレータは、この内部書体のリ
ストから所望の書体を指定することになる。
【0061】ところが、本発明に係る文字の割付処理装
置では、そもそも文字自体を画面上に表示する必要はな
く、文字玉が表示されればそれで十分である。したがっ
て、書体の指定は、必ずしも内部書体に限定する必要は
なく、外部書体の指定が行われたとしても何ら問題は生
じない。そこで、文字組情報設定手段40は、フォント
のデータが内蔵されている内部書体と、フォントのデー
タが内蔵されていない外部書体と、の双方を書体リスト
として提示する機能を有している。したがって、オペレ
ータは、内部書体および外部書体の中から所望の書体を
選択して文字組情報として設定することができ、図2の
文字組情報のうちの書体は、内部書体であっても、外部
書体であっても、どちらでもかまわない。
【0062】§5.スタイルの自動登録機能 一般に、文字列に対する文字組は、書体、サイズ、変
形、送り、段組といった多数の構成要素からなる。この
ため、最近のワープロソフトでは、特定の文字組のセッ
トを、スタイルとして登録する機能を備えたものが増え
てきている。たとえば、「見出し」という名称のスタイ
ルにおいて、「ゴシック体、16ポイント、斜体」とい
うような文字組のセットを登録しておけば、「見出し」
というスタイルを指定するだけで、「ゴシック体、16
ポイント、斜体」という文字組指定を行うことができる
ようになる。
【0063】本発明に係る文字の割付処理装置には、こ
のようなスタイルの自動登録機能が備わっている。すな
わち、従来のワープロなどでスタイルを登録するために
は、何らかの登録操作が必要であったが、本発明に係る
割付処理装置では、文字組情報設定手段40によって、
所定の文字枠に関する文字組情報を設定する処理が行わ
れた場合、当該文字組情報に所定のスタイル名を自動付
与し、当該文字組情報と当該スタイル名とを自動登録す
る処理が行われる。各文字組情報に対するスタイル名
は、たとえば、シリアル番号にするように予め決めてお
けば、スタイル1,スタイル2,スタイル3,…のよう
に自動的に定義することが可能である。したがって、オ
ペレータが何ら特別な登録操作を行わなくても、文字組
情報設定手段40によって実際に設定された文字組情報
については、自動的に所定のスタイル名を付した登録が
行われることになる。また、オペレータが、指示入力手
段20から文字組情報の設定操作を行う際には、画面上
に、これまでに自動登録されたスタイル名のリストが表
示される。オペレータは、このリストから所望のスタイ
ル名を選択する操作を行うことにより、所定の文字枠に
関して既存の文字組情報を設定できるようになる。
【0064】図20は、このようなスタイルの自動登録
機能の具体例を示すブロック図である。たとえば、オペ
レータが、まず、新文字枠についてデフォルト設定され
ている文字組をそのまま利用して、文字枠1を作成する
操作を行うと、この文字枠1についての文字組情報がス
タイル1として自動的に登録される。続いて、オペレー
タが文字枠2,3を、同じデフォルト設定の文字組のま
ま作成する操作を行うと、文字枠1,2,3がいずれも
スタイル1に関連づけられる。ここで、オペレータが、
文字組情報設定手段40に対して、新文字枠についての
デフォルト設定を変更する操作を行った上で、文字枠
4,5,6を作成すると、新たにデフォルト設定となっ
た文字組情報がスタイル2として自動的に登録され、文
字枠4,5,6がスタイル2に関連づけられる。続い
て、オペレータが文字枠5,6を選択した上で、文字組
情報設定手段40に対して、文字組情報を変更する操作
を行ったとすると、変更後の新たな文字組情報がスタイ
ル3として自動的に登録され、文字枠5,6がスタイル
3に関連づけられる。図20は、この時点における各ス
タイルと各文字枠との関連を示している。
【0065】このようにスタイルの自動登録が行われる
と、オペレータが通常の操作を行うだけで、新規の文字
組情報が新たなスタイルとして登録されてゆくことにな
る。もちろん、これら登録されたスタイルは、必要に応
じて、オペレータの利用に供することができる。具体的
には、オペレータが文字組情報設定手段40に対して、
何らかの文字組設定を行う際に、既登録のスタイルのリ
ストを表示させるようにすれば、オペレータは、このリ
ストの中から所望のスタイルを選択する操作を行うだけ
で、特定の文字組の設定を行うことが可能になる。
【0066】なお、この割付処理装置では、自動登録さ
れたスタイル名に対応する文字組情報が設定された文字
枠が存在しなくなった場合には、当該スタイル名につい
ての登録を自動抹消する処理を合わせて行うようにして
いる。たとえば、図20に示す状態において、文字枠4
自体を削除するような処理が行われた場合には、もはや
スタイル2に対応する文字組情報が設定された文字枠は
存在しなくなるので、スタイル2についての登録は自動
抹消されることになる。文字枠4についての文字組設定
を変更した場合も、同様に、スタイル2についての登録
は自動抹消される。このような抹消処理機能は、自動登
録機能により無用なスタイル登録が無尽蔵に増えてゆく
のを防ぐ意味で、非常に有益である。
【0067】§6.割付除外手段の機能 ここでは、図1のブロック図に示されている割付除外手
段50の機能について説明する。この割付除外手段50
は、指示入力手段20によって、既存の文字枠内の所定
領域を割付除外領域に指定する旨の指示が与えられた場
合に、割付態様情報作成手段70に対して、割付除外領
域を割付対象領域から除外した場合の新たな割付態様情
報を作成させるとともに、文字玉表示手段80に対し
て、新たな割付態様情報に基づいて新たな文字玉表示を
行わせる機能を有する。
【0068】この機能は、いわば既存の文字玉を消去す
る機能というべきものであり、以下、この機能を具体例
に即して説明する。たとえば、図21(a) に示すよう
に、8文字×7行の文字玉が割り付られた文字枠が存在
し、その一部を消去したい場合を考える。この場合、オ
ペレータは、文字玉消去モードを指示し(たとえば、文
字玉消去用のコマンドアイコンをマウスでクリックすれ
ばよい)、2点P1,P2を指示する。これにより、こ
れら2点を対角とする矩形Aが定義され、この矩形A内
の領域が割付除外領域として指定されることになる。割
付態様情報作成手段70は、もとの文字枠内の全領域の
うち、この矩形A内に相当する割付除外領域を、割付対
象領域から除外して新たな割付態様情報を作成する処理
を行う。別言すれば、割付除外領域には、文字を割り付
けることを禁止した上で、文字の割付直しを行うことに
なる。こうして、新たな割付態様情報が作成されると、
この新たな割付態様情報に基づいて、文字玉表示手段8
0が新たな文字玉表示を行うことになる。その結果、画
面上には、図21(b) に示すような新たな文字玉表示が
得られる。
【0069】このように、一度設定した文字枠内に、割
付除外領域を設定する機能は、雑誌などの頁レイアウト
を行う上で非常に有用である。雑誌などでは、文字とと
もに画像が割り付けられる。しかも、デザイン上の要請
から、本来文字列が並ぶべき位置に画像の一部が侵入し
た形で割り付けが行われることも少なくない。このよう
な場合、画像と重なった位置に配置された文字は非常に
読みにくくなる。そこで、画像と重なる一部の領域を割
付除外領域に設定し、文字を割り付けないような指定を
行えば、このような問題を避けることができる。前述し
たように、本発明は文字の割付処理装置に関する発明で
あるため、画像の割付操作については、本明細書では詳
しくは触れていないが、実際には、文字の割付作業とと
もに画像の割付作業も並行して行われる。したがって、
たとえば、図21(b) において、文字玉が消去された右
上部分には、実際には画像が割り付けられることにな
り、オペレータは、画像と文字玉とのレイアウトバラン
スをディスプレイ画面上で直観的に確認することが可能
になる。
【0070】なお、割付除外領域の設定を、文字玉の単
位で行う必要がある場合も少なくない。このような場
合、操作性を向上させるために、文字玉単位で消去する
作業を行えるようにしている。すなわち、割付除外手段
50は、指示入力手段20から、画面上に表示されてい
る文字玉上の1点を指示する入力が与えられた場合に、
当該指示点を含む文字玉に対応する1文字分の領域を割
付除外領域とする処理を行うことができる。すなわち、
本実施形態に係る装置では、オペレータが、文字玉消去
モードを指示すると、マウスポインタは図22(a) に示
すように変化する。このマウスポインタMP2は、けし
ゴムの形態を表現したポインタであり、このマウスポイ
ンタMP2によって、特定の文字玉を指示すると、当該
文字玉に対応する1文字分の領域が割付除外領域として
設定されることになる。すなわち、図22(a) に示す位
置にマウスポインタMP2をもってゆき、ここでマウス
をダブルクリックすると、図22(b) に示すように、指
示された文字玉1つ分の領域が割付除外領域として設定
され、当該文字玉は画面から消去されることになる。こ
の機能を利用すれば、オペレータは、非常に精彩な領域
を割付除外領域として設定することが可能である。
【0071】なお、一部の文字玉を消去する処理を行う
と、文字玉群の輪郭が単純な矩形ではなく、複雑な形状
になる。このような場合、この文字玉群を複数の文字玉
群に分割して取り扱い、個々の分割文字群ごとに、新た
な文字枠を設定する処理を行うことも可能である。たと
えば、図22(b) に示す例の場合、図23に示すよう
に、3つの文字玉群に分けることができる。各文字玉群
は、いずれも矩形を輪郭とする文字玉群であり、これら
矩形輪郭(図では太線で示されている)をそれぞれ新た
な文字枠として取り扱うようにすれば、文字玉群の輪郭
が常に単純な矩形となるようにすることができる。
【0072】図23に示す例では、§4で述べた機能を
利用して、各文字玉群ごとに、それぞれ1行の字数およ
び全行数を数値として示す字数指標を表示させている。
もちろん、必要に応じて、全文字数を示す数字をも含め
た字数指標を表示させることも可能である。この場合、
全文字数表示は、各分割文字群ごとに行うこともできる
し(図23の例の場合、全文字数表示として、3,1
2,24なる数字が表示されることになる)、全分割文
字群を合計した表示を行うこともできる(図23の例の
場合、3つの分割文字群の合計として、39なる数字が
表示されることになる)。
【0073】また、本実施形態に係る割付処理装置で
は、一度消去した文字玉を復活させる方法も用意してあ
る。すなわち、割付除外手段50は、指示入力手段20
から、既に割付除外領域として指定されている領域の一
部または全部について、割付除外領域としての指定を解
除する旨の指示が与えられた場合に、割付態様情報作成
手段70に対して、解除された領域を割付対象領域に含
ませた場合の新たな割付態様情報を作成させるととも
に、文字玉表示手段80に対して、この新たな割付態様
情報に基づいて新たな文字玉表示を行わせる機能を有し
ている。具体的には、キーボードのシフトキーを押しな
がら、マウスで画面上の2点を指定する操作を行うこと
により、この2点を対角とする矩形領域内の「割付除外
領域としての指定」を解除することができる。たとえ
ば、図21(b) に示す状態において、図21(a) に示す
2点P1,P2と同じ位置を、シフトキーを押しながら
マウスクリックすれば、割付除外領域としての指定が解
除され、図21(a) に示すような元どおりの状態に復帰
することになる。あるいは、キーボードのシフトキーを
押しながら、マウスでダブルクリックする操作を行って
もよい。たとえば、図22(b) に示す位置にマウスポイ
ンタMP2をもってゆき、ここでマウスをダブルクリッ
クすれば、マウスポインタMP2の位置に存在すべき文
字玉が復活し、元どおり図22(a) に示す状態に戻るこ
とになる。
【0074】更に、本実施形態に係る割付処理装置で
は、画像などのオブジェクトと重なった文字玉を自動的
に消去する処理も可能である。図1のブロック図に示す
ように、本発明に係る装置には、オブジェクト割付手段
60が備わっている。このオブジェクト割付手段60
は、写真や図形などのオブジェクトを任意の位置に割り
付ける機能をもっている。既に述べたように、デザイン
上の要請から、本来文字列が並ぶべき位置に画像などの
オブジェクトの一部が侵入した形で割り付けが行われる
ことも少なくない。そこで、オブジェクト割付手段60
によって、既存の文字枠に重複するようにオブジェクト
が割り付けられた場合、割付除外手段50に対して所定
の指示を与えることにより、当該文字枠と当該オブジェ
クトとの重複領域を割付除外領域に自動設定する処理が
実行されるようにしている。
【0075】たとえば、図24(a) に示すように、既存
の文字玉群の上に、任意のオブジェクトOB2が重ねて
割り付けられたとする。この場合、オペレータが割付除
外手段50に対して所定の指示を与えると、割付除外手
段50は、オブジェクトOB2と重なっている文字玉を
自動的に検索し(各文字玉とオブジェクトOB2との座
標値を比較する処理を行えばよい)、重複している文字
玉の領域を割付除外領域と認識して、これまで述べてき
た除外処理を実行することになる。その結果、図24
(b) に示すように一部の文字玉が自動消去される。この
ような機能を利用すれば、オペレータは、手作業で個々
の文字玉を消去する操作を行う必要はない。
【0076】§7.その他の付加機能 最後に、本実施形態に係る文字の割付処理装置のその他
の付加機能について述べる。上述したように、この装置
には、オブジェクト割付手段60が備わっており、この
オブジェクト割付手段60は、画面上に図形オブジェク
トを作成し、割り付ける機能を有する。具体的には、任
意の矩形、円、楕円などを画面上の任意の位置に作成す
ることができる。もちろん、既存の文字枠内、すなわ
ち、文字玉群の上に重ねて図形オブジェクトを作成する
ことも可能である。
【0077】ここで述べる付加機能は、文字玉群の上に
重ねて図形オブジェクトを作成する操作をする際に、文
字玉の位置を基準として定義されたグリッドに揃うよう
に、図形オブジェクトを作成する機能である。コンピュ
ータを利用した一般的な作図装置や、図形を取り扱う機
能をもったワープロには、グリッド吸着機能が備わって
いる。これは、図形を作成したり、配置したりする際
に、所定間隔でマトリックス状に定義されたグリッドに
吸着するようにして、図形の作成や配置が行われるよう
にする機能であり、この機能を利用することにより、オ
ペレータは細かな位置指定操作を行うことなしに、正確
な位置合わせを行うことができるようになる。
【0078】ここで述べるグリッド吸着機能の特徴は、
文字玉の位置を基準としてグリッドが定義される点にあ
る。具体的には、3通りのグリッド定義が可能である。
まず、文字玉の外側にグリッドを定義した場合、図25
(a) に示すように、矩形の図形オブジェクトOB3を作
成しようとすると、その各辺がいずれかの文字玉の外側
辺に一致するような吸着作用が機能することになる。図
26は、このようなグリッド定義に基づいて、四辺がい
ずれかの文字玉の外側辺に一致するような外側吸着の機
能を利用して、矩形の図形オブジェクトOB4を作成し
た例を示す図である。
【0079】また、図25(b) に示すように、文字玉の
四隅にグリッドを定義した場合は、矩形のオブジェクト
を作成しようとすると、その四隅がいずれかの文字玉の
四隅に一致するような吸着作用が機能する。図27(a)
に示す図形オブジェクトOB5や、図27(b) に示す図
形オブジェクトOB6は、このようなグリッド定義に基
づいた四隅吸着機能を利用して作成した矩形の図形オブ
ジェクトである。
【0080】更に、図25(c) に示すように、文字玉の
中心点および各辺の中点にグリッドを定義した場合は、
矩形のオブジェクトを作成しようとすると、その四隅が
いずれかの文字玉の中心点または各辺の中点に一致する
ような吸着作用が機能する。図28(a) に示す図形オブ
ジェクトOB7や、図28(b) に示す図形オブジェクト
OB8は、このようなグリッド定義に基づいた中間吸着
機能を利用して作成した矩形の図形オブジェクトであ
る。
【0081】なお、矩形以外の任意形状の図形オブジェ
クトを作成する場合には、当該任意形状の図形オブジェ
クトの外接矩形に対して、上述したような吸着機能が作
用することになる。
【0082】本実施形態に係る文字の割付処理装置に備
わっているもうひとつの付加機能は、文字枠の簡易表示
機能である。すなわち、文字玉表示手段80には、文字
玉を表示する代わりに、縦組が設定された文字枠に対し
ては「N」字状の斜線を含む矩形図形を表示し、横組が
設定された文字枠に対しては「Z」字状の斜線を含む矩
形図形を表示する簡易表示機能が備わっている。オペレ
ータが、この簡易表示機能を実行する旨の指示を与える
と、横組が設定された文字枠については、図29(a) に
示すように、「Z」字状の斜線を含む矩形図形が表示さ
れ、縦組が設定された文字枠については、図29(b) に
示すように、「N」字状の斜線を含む矩形図形が表示さ
れる。このような簡易表示では、文字列のレイアウトデ
ザインを直観的に把握することはできないが、個々の文
字枠が、縦組か横組かという点のみを把握することがで
きるメリットが得られるため、頁全体の大まかなデザイ
ンを把握したいような場合には便利である。
【0083】
【発明の効果】以上のとおり、本発明に係る文字の割付
処理装置によれば、オペレータが設定した文字枠内に、
所定の文字組情報に基づいて割り付けた文字玉を表示す
るようにしたため、直観的な割付態様をデザイナーに提
示することができ、また、十分な操作性を提供すること
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る文字の割付処理装置
の基本構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す割付処理装置で利用される基本的な
文字組の構成例を示す図である。
【図3】画面上に2点を対角とする矩形図形F1を作成
する操作を行っている状態を示す図である。
【図4】図3に示す矩形図形F1を文字枠として、その
内部に文字玉群110を表示させた状態を示す図であ
る。
【図5】図4に示す文字玉群110を移動させる操作を
示す図である。
【図6】図5に示す移動操作による移動後の文字玉群1
11を示す図である。
【図7】図6に示す文字玉群111が割り付けられた文
字枠のサイズを変更する操作を示す図である。
【図8】図7に示す操作によって拡大された文字枠F2
内に割り付けられた文字玉群112を示す図である。
【図9】一般的な段組によって割り付けられた文字玉群
を示す図である。
【図10】段組を行う旨の設定がなされた場合の文字枠
設定操作を説明する図である。
【図11】段組がなされた文字枠のサイズを変更する操
作を示す図である。
【図12】図11に示すサイズ変更操作による結果の一
例を示す図である。
【図13】段間形成を有する段組設定に基づいて割り付
けられた文字玉群および段間罫線の一例を示す図であ
る。
【図14】図13に示す段間罫線のうちの1本をマウス
で選択した状態を示す図である。
【図15】図14に示す状態から、選択された段間罫線
の長さを変更する作業を示す図である。
【図16】図15に示す状態に、更に、オブジェクトO
B1を重ねて割り付けた状態を示す図である。
【図17】文字玉群に重ねて、1行の文字数や行数を示
す字数指標を表示させた例を示す図である。
【図18】段組が行われている場合の字数指標表示の一
例を示す図である。
【図19】文字サイズとボディサイズとの相違を説明す
る図である。
【図20】本発明に係る文字の割付処理装置におけるス
タイルの自動登録機能を説明するためのブロック図であ
る。
【図21】本発明に係る文字の割付処理装置における文
字玉の部分消去機能を説明するための図である。
【図22】本発明に係る文字の割付処理装置における文
字玉の1文字単位での消去機能を説明するための図であ
る。
【図23】一部分の文字玉が消去された場合に、新たな
文字枠設定を行う機能を説明する図である。
【図24】本発明に係る文字の割付処理装置における文
字玉の自動消去機能を説明するための図である。
【図25】本発明に係る文字の割付処理装置における文
字玉位置を基準としたグリッド吸着機能を説明するため
の図である。
【図26】図25(a) に示す外側吸着機能を利用して作
成した図形オブジェクトの一例を示す図である。
【図27】図25(b) に示す四隅吸着機能を利用して作
成した図形オブジェクトの例を示す図である。
【図28】図25(c) に示す中間吸着機能を利用して作
成した図形オブジェクトの例を示す図である。
【図29】本発明に係る文字の割付処理装置における簡
易表示機能を説明するための図である。
【符号の説明】
10…表示手段(ディスプレイ) 15…表示画面 20…指示入力手段 30…文字枠設定手段 40…文字組情報設定手段 50…割付除外手段 60…オブジェクト割付手段 70…割付態様情報作成手段 80…文字玉表示手段 110〜112…文字玉群 A…矩形図形 D…割付態様情報 d1,d2…段間(隣接する段間の距離) F1〜F4…矩形図形(文字枠) F31〜F33,F41,F42…段組図形 H…選択オブジェクトを示すハンドル L11…段頭罫線 L12,L13,L15…段間罫線 L14…段末罫線 MP0,MP1,MP2…マウスポインタ OB1〜OB8…オブジェクト P1,P2…ディスプレイ画面上の点 Q1〜Q6,Q71〜Q73…字数指標
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川原 康晴 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 鳥居 茂樹 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 小山 哲志 東京都中野区中央四丁目3番4号 株式会 社アーツテック内 (72)発明者 河田 京三 東京都中野区中央四丁目3番4号 株式会 社アーツテック内 Fターム(参考) 5B009 NB11 NC01 NC03 NG02 5B050 AA09 BA20 CA07 FA02 FA17

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画面上で文字のレイアウトを指定する割
    付処理を行うために用いられる装置であって、 オペレータからの指示を入力する指示入力手段と、 文字列のレイアウトを提示するための画面を有する表示
    手段と、 前記指示入力手段に与えられた指示に基づいて、前記画
    面内の所定位置に所定サイズの文字枠を設定する文字枠
    設定手段と、 前記指示入力手段に与えられた指示に基づいて、所定の
    文字枠に関する文字組を示す文字組情報を設定する文字
    組情報設定手段と、 前記文字枠設定手段によって設定された文字枠内に、前
    記文字組情報設定手段によって設定された文字組情報に
    基づいて文字を割り付けた場合の個々の文字の割付態様
    を示す割付態様情報を作成する割付態様情報作成手段
    と、 前記割付態様情報作成手段によって作成された割付態様
    情報に基づいて、個々の文字の代わりに文字玉を割り付
    けた状態を、前記画面上に表示させる文字玉表示手段
    と、 を備えることを特徴とする文字の割付処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の割付処理装置におい
    て、 文字枠設定手段が、画面上の2点の座標値を示す指示に
    基づいて、当該2点を対角とする矩形図形を作成し、こ
    の矩形図形を画面上に表示するとともに、文字組情報設
    定手段内に設定されている所定の文字組情報に基づいて
    前記矩形図形内に文字を割り付けたと仮定した場合に、
    前記矩形図形内に割り付けられる文字の一行あたりの字
    数および行数を表示する機能を有し、前記座標値の時間
    変化に伴って作成する矩形図形および表示内容の更新を
    行い、最終決定指示が与えられた時点で作成されていた
    矩形図形を文字枠として設定することを特徴とする文字
    の割付処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の割付処理装置
    において、 文字枠設定手段が、既に設定された既存文字枠の位置ま
    たはサイズを変更することにより新たな文字枠設定を行
    う機能を有することを特徴とする文字の割付処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の割付処理装置におい
    て、 文字枠設定手段が、段組情報を含む所定の文字組情報に
    関連した文字枠を設定する旨の指示を受けた場合に、前
    記段組情報に基づいて文字枠内に文字を割り付けたと仮
    定した場合の各段の輪郭を示す段組図形を求め、これら
    の段組図形を表示する機能を有することを特徴とする文
    字の割付処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の割付処理装置におい
    て、 文字枠設定手段が、既に設定された既存文字枠のサイズ
    を変更することにより新たな文字枠設定を行う機能を有
    し、複数の段組図形を有する既存文字枠に対してサイズ
    の変更を行う際に、字詰数および段間を一定に維持した
    まま、段数を増減することによりサイズ変更を行うこと
    を特徴とする文字の割付処理装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の割付処理装置におい
    て、 文字枠設定手段が、既に設定された既存文字枠のサイズ
    を変更することにより新たな文字枠設定を行う機能を有
    し、複数の段組図形を有する既存文字枠に対してサイズ
    の変更を行う際に、字詰数および段数を一定に維持した
    まま、段間を増減することによりサイズ変更を行うこと
    を特徴とする文字の割付処理装置。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の割付処理装置におい
    て、 文字組情報設定手段内に、段間罫線を有する段組情報が
    設定されている場合に、割付態様情報作成手段が、各段
    に対する文字の割付態様とともに段間罫線の割付態様を
    示す割付態様情報を作成し、文字玉表示手段が、文字玉
    とともに段間罫線を画面上に表示させることを特徴とす
    る文字の割付処理装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の割付処理装置におい
    て、 割付態様情報作成手段が、指示入力手段からの指示に基
    づいて、文字の割付態様とは別個独立して段間罫線の割
    付態様を変更する処理を行う機能を有することを特徴と
    する文字の割付処理装置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の割付処理装置におい
    て、 文字玉表示手段が、文字枠内に文字玉を表示するととも
    に、当該文字枠内に表示される文字玉の一行あたりの字
    数および行数を表示する機能を有することを特徴とする
    文字の割付処理装置。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の割付処理装置におい
    て、 文字玉表示手段が、文字枠内に文字玉を表示するととも
    に、当該文字枠内に表示される文字玉の総数を表示する
    機能を有することを特徴とする文字の割付処理装置。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載の割付処理装置におい
    て、 文字玉表示手段が、各文字のボディサイズに対応した文
    字玉を表示する機能を有することを特徴とする文字の割
    付処理装置。
  12. 【請求項12】 請求項1に記載の割付処理装置におい
    て、 文字組情報設定手段が、フォントのデータが内蔵されて
    いる内部書体と、フォントのデータが内蔵されていない
    外部書体と、の双方を書体リストとして提示する機能を
    有し、内部書体および外部書体の中から所望の書体を選
    択して文字組情報として設定する機能を有することを特
    徴とする文字の割付処理装置。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の割付処理装置におい
    て、 文字組情報設定手段によって、所定の文字枠に関する文
    字組情報を設定する処理が行われた場合に、当該文字組
    情報に所定のスタイル名を自動付与し、当該文字組情報
    と当該スタイル名とを自動登録するようにし、 オペレータが、指示入力手段から文字組情報の設定操作
    を行う際に、画面上に自動登録されたスタイル名のリス
    トを表示するようにし、このリストから所望のスタイル
    名を選択する操作を行うことにより、所定の文字枠に関
    して既存の文字組情報を設定できるようにしたことを特
    徴とする文字の割付処理装置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の割付処理装置にお
    いて、 自動登録されたスタイル名に対応する文字組情報が設定
    された文字枠が存在しなくなった場合には、当該スタイ
    ル名についての登録を自動抹消することを特徴とする文
    字の割付処理装置。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の割付処理装置におい
    て、 指示入力手段によって、既存の文字枠内の所定領域を割
    付除外領域に指定する旨の指示が与えられた場合に、割
    付態様情報作成手段に対して、前記割付除外領域を割付
    対象領域から除外した場合の新たな割付態様情報を作成
    させるとともに、文字玉表示手段に対して前記新たな割
    付態様情報に基づいて新たな文字玉表示を行わせる機能
    を有する割付除外手段を更に設けたことを特徴とする文
    字の割付処理装置。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の割付処理装置にお
    いて、 指示入力手段から、画面上に表示されている文字玉上の
    1点を指示する入力が与えられた場合に、割付除外手段
    が、当該指示点を含む文字玉に対応する1文字分の領域
    を割付除外領域とする処理を行うことを特徴とする文字
    の割付処理装置。
  17. 【請求項17】 請求項15または16に記載の割付処
    理装置において、 指示入力手段から、既に割付除外領域として指定されて
    いる領域の一部または全部について、割付除外領域とし
    ての指定を解除する旨の指示が与えられた場合に、割付
    除外手段が、割付態様情報作成手段に対して、前記解除
    された領域を割付対象領域に含ませた場合の新たな割付
    態様情報を作成させるとともに、文字玉表示手段に対し
    て前記新たな割付態様情報に基づいて新たな文字玉表示
    を行わせるようにしたことを特徴とする文字の割付処理
    装置。
  18. 【請求項18】 請求項15または16に記載の割付処
    理装置において、 画面上に所定のオブジェクトを割り付ける機能を有する
    オブジェクト割付手段を更に備え、このオブジェクト割
    付手段によって、文字枠に重複するようにオブジェクト
    が割り付けられた場合に、割付除外手段が、前記文字枠
    と前記オブジェクトとの重複領域を割付除外領域に自動
    設定する機能を有することを特徴とする文字の割付処理
    装置。
  19. 【請求項19】 請求項1に記載の割付処理装置におい
    て、 画面上に図形オブジェクトを作成する機能を有するオブ
    ジェクト割付手段を更に備え、このオブジェクト割付手
    段が、画面上に表示されている文字玉の位置を基準とし
    て定義されたグリッドに揃うように、図形オブジェクト
    を割り付ける機能を有することを特徴とする文字の割付
    処理装置。
  20. 【請求項20】 請求項1に記載の割付処理装置におい
    て、 文字玉表示手段が、文字玉を表示する代わりに、縦組が
    設定された文字枠に対しては「N」字状の斜線を含む矩
    形図形を表示し、横組が設定された文字枠に対しては
    「Z」字状の斜線を含む矩形図形を表示する簡易表示機
    能を有することを特徴とする文字の割付処理装置。
  21. 【請求項21】 請求項1〜20のいずれかに記載の文
    字の割付処理装置としてコンピュータを動作させるため
    のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体。
JP17943899A 1999-06-25 1999-06-25 文字の割付処理装置 Expired - Fee Related JP4275808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17943899A JP4275808B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 文字の割付処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17943899A JP4275808B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 文字の割付処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001005985A true JP2001005985A (ja) 2001-01-12
JP4275808B2 JP4275808B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=16065877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17943899A Expired - Fee Related JP4275808B2 (ja) 1999-06-25 1999-06-25 文字の割付処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4275808B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001175242A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Brother Ind Ltd 文字画像作成装置、文字画像作成方法及び文字画像作成プログラムを記録した記録媒体
JP2008245212A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Toray Eng Co Ltd ページデータ作成方法及び印刷システム
US7478343B2 (en) 2005-08-15 2009-01-13 International Business Machines Corporation Method to create multiple items with a mouse
JP2011248781A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Toshiba Corp 証券発注システムおよびプログラム
JP2012058828A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Sharp Corp 段数決定装置、段数決定方法、段数決定プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンテンツデータの作成方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001175242A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Brother Ind Ltd 文字画像作成装置、文字画像作成方法及び文字画像作成プログラムを記録した記録媒体
JP4491879B2 (ja) * 1999-12-20 2010-06-30 ブラザー工業株式会社 文字画像処理装置、文字画像処理方法及び文字画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7478343B2 (en) 2005-08-15 2009-01-13 International Business Machines Corporation Method to create multiple items with a mouse
JP2008245212A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Toray Eng Co Ltd ページデータ作成方法及び印刷システム
JP2011248781A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Toshiba Corp 証券発注システムおよびプログラム
JP2012058828A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Sharp Corp 段数決定装置、段数決定方法、段数決定プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコンテンツデータの作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4275808B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292247B2 (ja) デスクトップ文書作成システム
JP4275808B2 (ja) 文字の割付処理装置
JPH10283492A (ja) レイアウト組版方法
JP3728768B2 (ja) 文字列と罫線の混在処理方法およびその装置
JP4062332B2 (ja) 罫線の処理方法およびその装置
JP4119573B2 (ja) 割付処理装置
JP4201056B2 (ja) 罫線の処理方法およびその装置
JP4466780B2 (ja) 文字列と罫線の混在処理方法およびその装置
JP2810368B2 (ja) 画像処理方法
JP4254904B2 (ja) 罫線の処理方法およびその装置
JP4183017B2 (ja) 罫線の処理方法およびその装置
JP3071801B2 (ja) 文字編集システム
JP2962720B2 (ja) 画像処理方法
JP2547797B2 (ja) 文書処理方法
JP3142854B2 (ja) 文字編集システム
JPH05189424A (ja) 文書編集装置及び文書編集方法
JP2547799B2 (ja) 文書処理方法
JP3062212B2 (ja) 文字編集システム
JP2547798B2 (ja) 文書処理方法
JPH05165810A (ja) 文書編集装置及び文書編集方法
JPH05158924A (ja) 文書編集装置及び文書編集方法
JPH07105197A (ja) 文書処理装置
JPH05165808A (ja) 文書編集方法
JP2004145892A (ja) 文字列と罫線の混在処理方法およびその装置
JPH03246753A (ja) 文字編集システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees