JPS63305106A - ポリエチレンの製造方法 - Google Patents

ポリエチレンの製造方法

Info

Publication number
JPS63305106A
JPS63305106A JP62139921A JP13992187A JPS63305106A JP S63305106 A JPS63305106 A JP S63305106A JP 62139921 A JP62139921 A JP 62139921A JP 13992187 A JP13992187 A JP 13992187A JP S63305106 A JPS63305106 A JP S63305106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst component
catalyst
compound
polyethylene
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62139921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2536527B2 (ja
Inventor
Yutaka Naito
豊 内藤
Mitsuhiro Mori
森 充博
Yozo Kondo
近藤 陽三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP62139921A priority Critical patent/JP2536527B2/ja
Publication of JPS63305106A publication Critical patent/JPS63305106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2536527B2 publication Critical patent/JP2536527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、新規な触媒系の存在下にエチレンまたはエチ
レンとα−オレフィンを重合することによりポリエチレ
ンを製造する方法に関する。さらに詳しくは、溶融張力
が大きく、成形加工時の膨比(ダイスウェル)の大きい
ポリエチレンの製造方法に関する。
〈従来の技術〉 ポリエチレンは用途に応じて種々の成形加工方法により
成形され、使用されている。このためポリエチレンは成
形加工方法や使用の用途に対応した特性が要求される0
例えば、中空成形を行う場合、溶融張力が大きく押出機
からの円筒状溶融物が垂れ下がりや破断を生ずることな
く、さらに大型類を成形するにはダイスウェルがある程
度大きいポリエチレンが要望される。
従来、チーグラー型触媒によるポリオレフィンの製造に
関して数多くの提案がなされてきたが、前記の溶融張力
とダイスウェルを改良する目的での触媒改質に関しては
、わずかの提案があるにすぎない。
例えば、特開昭56−90810号の提案によれば、不
活性炭化水素可溶性有機マグネシウム成分とハロゲン化
剤の反応により生成する固体反応生成物上に担持結合さ
れたハロゲン含有チタン化合物とOR基とを含有する反
応固体を加熱分解することにより製造した実質的にOR
基基金含有固体触媒成分を用いることにより、広範囲に
オレフィン重合体のダイスウェルを調節することが可能
であるとしている。また、特開昭59−56406号の
提案によれば、マグネシウム、チタン及びハロゲンを必
須成分とする高活性チタン触媒成分を特定の有機多価金
属化合物の共存下に熱処理することにより溶融張力及び
ダイスウェルの大きなオレフィン重合体を製造すること
が可能であるとしている。しかしながら、これらのよう
な加熱処理によって得た固体触媒成分は、加熱処理前の
それと比較してダイスウェルにある程度改善が見られる
ものの触媒活性が低下するという問題がある。
本発明者らは、上記の問題を避け、溶融張力とダイスウ
ェルの大きいポリエチレンを製造する方法について検討
を行った結果、特願昭61−280893号において、
金属エノラートと有機マグネシウム化合物とハロゲン含
有チタン化合物の反応生成物を触媒成分として用いる方
法を提案した。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、この触媒成分は溶融張力とダイスウェル
に改善がみられるものの、触媒製造の際に、ハロゲン含
有チタン化合物を使用するため、触媒調製機器に腐蝕を
生じる問題があった。このため、本発明者らはさらに鋭
意検討を行った結果、本発明を見い出すに至った。
く問題点を解決するための手段〉 すなわち、本発明は、チーグラー型触媒の存在下にエチ
レンまたはエチレンとα−オレフィンを重合させるポリ
エチレンの製造方法において、該触媒が(1)金属エノ
ラートと(i)有機マグネシウム化合物と(1)チタン
の酸素含有有機化合物と(IV)ハロゲン化有機アルミ
ニウム化合物の反応生成物である触媒成分(A)および
有機アルミニウム化合物から選ばれる触媒成分(B)か
らなることを特徴とするポリエチレンの製造方法に係る
ものである。
く作用〉 本発明の触媒成分(A)の調製に用いられる(1)金属
エノラートは、金属原子として例えば鉄、ニッケル、コ
バルト、マグネシウム、ベリリウムなどが挙げられ、ま
たエノール型構造をとるものとして例えばアセチルアセ
トナート、ジピバロイルメタナートなどが挙げられる。
より具体的には鉄(n)アセチルアセトナート、鉄(I
II)アセチルアセトナート、ニッケルアセチルアセト
ナート、コバルト(n)アセチルアセトナート、コバル
ト(III)アセチルアセトナート、マグネシウムアセ
チルアセトナート、クロムアセチルアセトナート、鉄ジ
ピバロイルメタナート、コバルトジピバロイルメタナー
トなどが挙げられる。
また(i)有機マグネシウム化合物としては、一般式R
RMg、R3MgX(式中R1゜R2,R3は同一でも
異なっていても良い炭素数1〜20の炭化水素基、Xは
ハロゲン原子を表わす)で示されるジアルキルマグネシ
ウム、アルキルハロゲン化マグネシウムが挙げられる。
より具体的にはジエチルマグネシウム、ジブチルマグネ
シウム、ブチルエチルマグネシウム、ブチルグ口ピルマ
グネシウム、ジーn−ヘキシルマグネシウムなどやエチ
ルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウムブロマ
イド、エチルマグネシウムアイオダイド、ブチルマグネ
シウムクロライド、ブチルマグネシウムブロマイド、ブ
チルマグネシウムアイオダイドなどが挙げられる。また
、これらの有機マグネシウム化合物と有機アルミニウム
化合物の混合物も使用することができる。
(1)チタンの酸素含有有機化合物としては、一般式[
Ti0a (OR)Bコ、(式中Rは炭素原子数1〜2
0の炭化水素基を表わす、aとbとは、a≧0でb>o
でチタンの原子価と相容れるような数であり、mは整数
である)で示されるチタン化合物を用いる。例えば、チ
タンテトラエトキシド、チタンテトラ−n−プロポキシ
ド。
チタンテトラ−1−プロポキシド、チタンテトラ−n−
ブトキシド、ヘキサ−1−プロボキシジチタネートなど
が挙げられる。
(N)ハロゲン化有機アルミニウム化合物としては、一
般式AIRX   (式中R5は炭素n   3−n 原子数1〜20の炭化水素基を表わす、nはOくn<3
なる数である)で示されるアルミニウム化合物を用いる
例えば、エチルアルミニウムジクロライド、n−プロピ
ルアルミニウムジクロライド、ブチルアルミニウムジク
ロライド、i−ブチルアルミニウムジクロライド、セス
キエチルアルミニウムクロライド、セスキイソブチルア
ルミニウムクロライド、セスキ−1−プロピルアルミニ
ウムクロライド、セスキ−n−プロピルアルミニウムク
ロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジー1−
プロピルアルミニウムクロライド、ジ−n−プロピルア
ルミニウムクロライド、ジ−ミーブチルアルミニウムク
ロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチル
アルミニウムアイオダイドなどがあげ葛ことができる。
触媒成分(A)の調製は、ヘキサン、ヘプタン。
オクタン、デカン、シクロヘキサンのような不活性炭化
水素溶媒中、あるいは四塩化炭素、ジクロロエタンのよ
うなハロ炭化水素溶媒中で行うことが好ましい。
触媒成分(A)の調製方法は、いかなる方法を用いても
かまわないが、好ましくは下記の方法である。
■(1) 金属エノラートと(i)有機マグネシウム化
合物とを反応させた後 (1)  チタンの酸素含有有機化合物を反応させ、次
いで (N)  ハロゲン化有機アルミニウム化合物を反応さ
せる方法。
I[(1)  チタンの酸素含有有機化合物の存在下に
(1)金属エノラートと (1)  有機マグネシウム化合物を反応させ、次いで (l  ハロゲン化有機アルミニウム化合物を反応させ
る方法。
調製においては、無機質担体を用いることもできる。無
機質担体としては、金属の酸化物、例えばアルミナ、シ
リカ、金属のハロゲン化物、例えば塩化マグネシウム、
臭化マグネシウム、金属のアルコラード例えばメトキシ
マグネシウム、エトキシマグネシウムなどが挙げられる
触媒成分(A)の調製における各成分の使用量は限定的
ではないが、例えば、<1)金属エノラート1モルに対
してN)有機マグネシウム化合物0.01ないし100
モル程度、好ましくは0.1ないし10モル程度である
。また(1)金属エノラート1モルに対して(1)チタ
ンの酸素含有有機化合物0.01ないし20モル程度、
好ましくは0.1ないし5モル程度であり、(N)ハロ
ゲン化有機アルミニウム化合物0.1ないし100モル
程度、好ましくは工ないし20モル程度である。また、
反応温度も限定的ではないが、0ないし200℃、好ま
しくは0ないし100℃の範囲である。
本発明において触媒成分(B)である有機アルミニウム
化合物としては、一般式 R61AflX3.1 (式中R6は炭素原子数1〜2
0の炭化水素基、Xはハロゲン原子、mはOを越えて3
以下の数を表わす)で示されるアルミニウム化合物を用
いることができる。このような化合物としては例えばト
リエチルアルミニウム、トリブチルアルミニウムなどの
ようなトリアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウ
ムクロライド。
エチルアルミニウムセスキクロライド1.エチルアルミ
ニウムジクロライドなどのハロゲン化有機アルミニウム
などが挙げられる。
また、酸素原生や窒素原子を介して2以上のアルミニウ
ムが結合したアルミノキサン化合物、例えばテトラメチ
ルアルミノキサンやポリメチルアルミノキサンのような
多量体などを使用することもできる。
本発明の実施にあたり、触媒成分(A)の使用量は溶媒
11当たりまたは反応器II2当たりチタン原子o、o
ot〜2.5ミリモルに相当する量で使用することが好
ましく、条件により一層高い濃度で使用することもでき
る。
触媒成分(B)の使用量は、溶媒11当たりまたは反応
器lβ当なりアルミニウム原子0.02〜50ミリモル
、好ましくは0.2〜5ミリモルの濃度で使用できる。
エチレンあるいはエチレンとα−オレフィンの重合は液
相中あるいは気相中で行う0重合を液相中で行う場合は
、不活性溶媒を用いることが好ましい、この不活性溶媒
は、当該技術分野で通常用いられるものであればどれで
も使用することができるが、特に炭素原子数4〜20の
炭素原子を有するアルカン、シクロアルカン、例えばイ
ソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキ
サンなどが適当である。
本発明の重合は、エチレンの単独重合のみならず、エチ
レンとα−オレフィンとの共重合も含む。
共重合に用いるα−オレフィンとしては、プロピレン、
l−ブテン、l−ペンテン、l−ヘキサン。
1−オクテン、4−メチル−1−ペンテンあるいはこれ
らの混合物などが挙げられる。α−オレフィンの使用量
は、目的重合体の密度に合わせて選ぶことが必要である
。本発明による重合体の密度は0.900〜0.970
g/cxlの範囲で製造が可能である。
本発明の重合操作は通常の一つの重合条件で行う1段重
合のみならず、複数の重合条件下で行う多段重合におい
て行うことができる。
本発明における重合条件は特に限定されないが、重合温
度としては、例えば20〜300℃、重合圧力としては
例えば2〜50kt/adGの範囲である。
〈実施例〉 以下に本発明を実施例により示すが、本発明はこれらの
実施例によってなんら限定されるものではない、なお、
実施例および比較例においてHLMI/MIは高負荷メ
ルトインデックス(HLMI、ASTM  D−123
8条件F条件る)とメルトインデックス(MI、AST
M  D−1238条件E条件る)との比であり、密度
はASTM  D−1505により測定し求めた。
触媒活性は、触媒成分(A)1g当たりのポリエチレン
生成量(g)表わす。
また、溶融張力は溶融させたポリマーを一定速度で延伸
したときの応力を測定した。すなわち、東洋精機製作所
製メルトテンション測定機を用い、樹脂温度190℃、
押し出し速度10tm/min。
巻き取り速度11m/min、ノズル径2.09閤φ、
ノズル長さ8gmの条件で行った。
ダイスウェルは、溶融張力と同装置を用い、樹脂温度1
90℃、押し出し速度10am/minで10cmまで
押し出した溶融体の冷却後の径を測定した(ダイスウェ
ルは、ノズル径2.09wφに対する比で表わした)。
実施例1 [触媒成分(A)の調製] 撹拌装置と水冷還流冷却装!を備えた内容積500m1
のフラスコに微粉状のマグネシウムアセチルアセトナー
ト2.2g (10mmoj2)を入れ、ヘキサン20
0m1を加えたf&45℃でブチルエチルマグネシウム
のへブタン溶液(濃度2゜wt%)17ml (20m
mo1)をゆっくり滴下した。すべてを加えた後68〜
70℃で1時間攪拌し淡黄色のスラリーを得た。45°
Cに冷却後、チタンテトラ−n−ブトキシド1.7g(
5mmoりを加え、次いでi−ブチルアルミニウムジク
ロライドのヘキサン溶液(濃度50wt%)37 ml
 (0、1m o f’ )をゆっくり滴下し、すべて
を加えた後、再び68〜70℃で1時間撹拌を行った。
生成物にヘキサンを加え、傾斜法で7回洗浄を行い、ヘ
キサンに懸濁した触媒成分(A)のスラリー(触媒成分
(A)2.9gを含む)を得た。その一部を採取し窒素
雰囲気下で乾燥し、元素分析をしたところ、チタンは6
.7wt%であった。
「重合] 内容積2βのステンレススチール製電磁撹拌型反応器内
を十分窒素で置換し、ヘキサン1.2βを仕込み内温を
80°Cに調節した。その後、触媒成分(B)としてト
リイソブチルアルミニウム0.23g <1.2mmo
β)および上記触媒成分(A)11■を順次添加した。
反応器内を窒素によって1 kg / aa Gに調節
した後、水素4 ht / caを加えて全圧が1ll
qr/c&Gになるようにエチレンを加えながら1.5
時間重合を行った。一過により反応器からポリエチレン
を取り出し乾燥を行った。その結果、Mlが0.36g
/10分。
HLMI/MIが54のポリエチレンが274g得られ
た。触媒活性は24900g/gに相当し、嵩密度は0
.30g/cdであった。また、このポリエチレンの溶
融張力は11.8g、ダイスウェル1.89であった。
実施例2.3 比較例1.2 実施例1の方法において、触媒成分(A)の調製の際の
各成分の使用を表1に示すようにそれぞれ変化させて行
った。
すなわち、実施例2.3では、マグネシウムアセチルア
セトナート、ブチルエチルマグネシウムの使用量をそれ
ぞれ変化させて調製を行い、比較例1では、マグネシウ
ムアセチルアセトナートを使用せず、比較例2では、ブ
チルエチルマグネシウムを使用せずに調製を行った0重
合は実施例1と同様の条件で行った0表1の結果がら明
らかなように、触媒成分(A>の調製時に4成分を必須
とすることで、高活性でかつ溶融張力とダイスウェルの
改良効果が認められる。
実施例4〜6 実施例1の方法において触媒成分(A)の調製の際の各
成分の種類を表2に示すようにそれぞれ変化させて行っ
た。すなわち、実施例4では<1)金属エノラートとし
て鉄(I[[)アセチルアセトナートを、実施例5では
(り金属エノラートとしてコバルト(1)アセチルアセ
トナートを、実施例6では(鑓)有機マグネシウム化合
物としてジ−n−ヘキシルマグネシウムをそれぞれ使用
して触媒調製を行った、重合は実施例1と同様の条件で
行った。
実施例7〜10 実施例1の方法において、触媒成分(A)の調製の際の
(lチタンの酸素含有有機化合物。
(h)ハロゲン化有機化合物の使用量および種類を表3
に示すようにそれぞれ変化させて行った。
重合は、実施例1と同様の条件で行った。
実施例11 実施例1で調製した触媒成分(A)を用いて、エチレン
と1−ブテンの共重合によりポリエチレンを製造した。
すなわち、実施例1と同様の重合装置にヘキサン1.2
1を仕込み内温を80℃に調製した。その後、触媒成分
(B)としてトリイソブチルアルミニウム0.23g 
(1,2mmoβ)および実施例1で調製した触媒成分
(A)6■を添加した0反応器内を窒素でIIf/−G
に調節した後、水素3kg/ai、1−ブテン100 
mlを加えて全圧が10kg/caGになるようにエチ
レンを加えながら1.5時間重合を行った。
反応器から一過によりポリエチレンを取り出し乾燥を行
った。その結果、MIが1.2g/10分。
HLMI/Mlが32.密度が0.932g/cdのポ
リエチレン131gが得られた。
このポリエチレンは溶融張力が4.5g、ダイスウェル
が1.62であった。
比較例3 比較例1で調製した触媒成分を用いて、実施例11と同
様のエチレンと1−ブテンの共重合を行った。その結果
MIが1.0g/10分。
HLMI/MIが30.密度が0.931g/aJのポ
リエチレン148gが得られた。
このポリエチレンは溶融張力が1゜9g、ダイスウェル
が1.44であった。
〈発明の効果〉 本発明によれば、新規な触媒を用いてエチレンあるいは
エチレンとα−オレフィンを重合することにより、溶融
張力とダイスウェルの大きいポリエチレンを高生産性で
製造することができる。すなわち、本発明の第1の効果
は、溶融張力とダイスウェルの大きいポリエチレンの製
造が可能なことである。従って、中空成形において押出
機からの円筒状溶融物の垂れ下がりや破断がなくスムー
スに成形ができる。また、大型類の成形においてもダイ
スウェルが大きいため、複雑な形状のものも成形できる
0本発明の第2の効果は、触媒調製時に加熱処理を行う
必要がなく、触媒活性の低下を伴うことなしに使用でき
るので生産性を高く維持できる。
本発明の第3の効果は、触媒成分の製造にハロゲン含有
チタン化合物を用いないため、触媒製造工程および触媒
洗浄液処理工程におけるトラブルを回避できることにあ
る。四ハロゲン化チタンは、極少量の空気や水分に接触
しても容易に分解して塩化水素や分解生成物である固体
堆積物を多量に発生させるため、装置や配管を腐蝕し、
また、配管を閉塞するなどの問題を生ずる0本発明によ
る触媒成分の製造方法に従えば、四ハロゲン化チタンを
出発原料とすることに因るこれらの問題を改善もしくは
解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における触媒調整図(フローチャート)
を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チーグラー型触媒の存在下にエチレンまたはエチ
    レンとα−オレフィンを重合させるポリエチレンの製造
    方法において、該触媒が、i)金属エノラートと ii)有機マグネシーム化合物と iii)チタンの酸素含有有機化合物と iv)ハロゲン化有機アルミニウム化合物の反応生成物
    である触媒成分(A)および有機アルミニウム化合物か
    ら選ばれる触媒成分 (B)からなることを特徴とするポリエチレンの製造方
    法。
JP62139921A 1987-06-05 1987-06-05 ポリエチレンの製造方法 Expired - Fee Related JP2536527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139921A JP2536527B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 ポリエチレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139921A JP2536527B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 ポリエチレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63305106A true JPS63305106A (ja) 1988-12-13
JP2536527B2 JP2536527B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=15256756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62139921A Expired - Fee Related JP2536527B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 ポリエチレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2536527B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166512A (ja) * 1982-12-17 1984-09-19 スタミカ−ボン・ベスロ−テム・ベンノツトシヤツプ エチレンの重合又は共重合法及びエチレン重合触媒の製法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59166512A (ja) * 1982-12-17 1984-09-19 スタミカ−ボン・ベスロ−テム・ベンノツトシヤツプ エチレンの重合又は共重合法及びエチレン重合触媒の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2536527B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1624000B1 (en) A polymerization process for producing easier processing polymers
US5013802A (en) Process for preparing ethylene polymers
JP2816766B2 (ja) オレフィン重合用改質モノシクロペンタジエニル遷移金属/アルモキサン触媒系
JP3819957B2 (ja) ジルコニウム及びシクロアルカジエニル基を含有する固体触媒成分、それを製造する方法及びその存在下でのオレフィンの重合方法
US4199476A (en) Olefin polymerization catalyst
JP2004521163A (ja) 担持触媒系の製造方法及びそれを使用する重合方法
JP2004511634A (ja) 触媒系の製造方法及びそれの重合方法への使用
JP4865127B2 (ja) 坦持チーグラー−ナッタ触媒系によるオレフィンの重合方法
JP3907270B2 (ja) 反応遅延剤を添加するc2−c12アルケンポリマーの製造方法
US6413901B1 (en) Highly active, supported ziegler-natta catalyst systems for olefin polymerization, methods of making and using the same
JPH0393809A (ja) クロム含有錯体の重合触媒
JPS61285206A (ja) 触媒成分の調製方法と、それを用いた触媒系
JPS63305106A (ja) ポリエチレンの製造方法
EP1380601B1 (en) Supported Ziegler - metallocene catalyst composition and process for olefin polymerization and olefin copolymerization with alpha olefins using novel catalyst systems
JPS5846128B2 (ja) オレフイン重合に用いる高活性触媒
US20050101749A1 (en) Process for the polymerization of olefins
US7094726B2 (en) Catalyst composition and process for olefin polymerization and copolymerization using supported metallocene catalyst systems
JPH02132105A (ja) α−オレフィン重合体の製造法
US20030045659A1 (en) Process for polymerizing olefins with supported Ziegler-Natta catalyst systems
JP3713316B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPS63289004A (ja) α−オレフィン重合体の製造法
JPS6410529B2 (ja)
JPH0819187B2 (ja) ポリエチレンの製造方法
JPS63304006A (ja) ポリエチレンの製造方法
Abdel-Hadi Supported Post-Metallocene Catalyst Systems for Olefin Polymerization

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees