JPS63304981A - タンナ−ゼの製造方法 - Google Patents

タンナ−ゼの製造方法

Info

Publication number
JPS63304981A
JPS63304981A JP14150987A JP14150987A JPS63304981A JP S63304981 A JPS63304981 A JP S63304981A JP 14150987 A JP14150987 A JP 14150987A JP 14150987 A JP14150987 A JP 14150987A JP S63304981 A JPS63304981 A JP S63304981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tannase
culture
tannin
medium
aspergillus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14150987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0632609B2 (ja
Inventor
Shigemichi Okamura
岡村 成通
Kiyoshi Mizusawa
水沢 清
Kosuke Takei
武井 宏介
Yasuhiko Imai
今井 泰彦
Saburo Ito
伊東 佐武郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Inabata and Co Ltd
Original Assignee
Kikkoman Corp
Inabata and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp, Inabata and Co Ltd filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP14150987A priority Critical patent/JPH0632609B2/ja
Publication of JPS63304981A publication Critical patent/JPS63304981A/ja
Publication of JPH0632609B2 publication Critical patent/JPH0632609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はタンナーゼの製造方法に関する。
タンナーゼは、例えば紅茶のクリームダウンの防止剤、
あるいはビール製造の際に清澄化に使用される等極めて
有用な酵素である。
〔従来の技術〕
従来、タンナーゼの製造方法としては、例えば粉砕され
たタラの木の莢からメタノールを用いて抽出し、該抽出
物を噴霧乾燥したものを含む培地に、アスペルギルス・
ニガー(Aspergillus niger)の変異
株を培養してタンナーゼを製造する方法が知られている
〔ジエイ・ファーメントテクノル。
(J、Ferment、 Technol、)+ Vo
l、50+ No、 6 + p、361〜370 (
1972)) 。
本発明者等も、先にアスペルギルス属に属し、タンナー
ゼ生産能を有する微生物を、タンニン含有植物体の極性
溶媒抽出物を含み、かつ培地中の金属イオン類を除去も
しくは減少させるか、又は該金属イオン類を錯体とした
培地に培養し、培養物からタンナーゼを採取することに
より収率よくかつ短時間にタンナーゼを得る方法を特許
出願した(特願昭61−116223号)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記した本発明者等の方法は、従来の方法に比べて著し
く収率を改善するものであるが、培地中に金属イオン類
が存在すると、これがタンナーゼ生産を著しく阻害し、
そのためタンナーゼ生産菌の培養に際してあらかじめ培
地中の金属イオン類を除去もしくは減少させるか、又は
該金属イオン類を錯体とする等の工程が必要であった。
本発明は、この問題を解決したもので、従来の方法に比
べて工程が簡略化され、かつ著しく収率よくタンナーゼ
を製造する方法を提供することを目的とするものである
(問題点を解決するための手段〕 本発明者等は、金属イオン類の存在により、タンナーゼ
生産が阻害されない変異株を誘導すれば上記問題点を解
決できるものとの着想のもとに種々検討した結果、アス
ペルギルス属に属し、タンナーゼ生産能を有する菌株に
、変異処理を加えて得られた変異株が、培地中に金属イ
オン類が存在しても何ら阻害されることなく培養物中に
著しく収率よくタンナーゼを生産することを知り本発明
を完成した。
即ち、本発明は、アスペルギルス属に属し、タンナーゼ
生産能を有し、かつ金属イオン類の存在によっても前記
タンナーゼ生産能が阻害されない微生物を、タンニンを
含有する培地に培養し、培養物からタンナーゼを採取す
ることを特徴とするタンナーゼの製造方法である。
以下、本発明を具体的に説明する。
先ず、本発明に用いられる菌としては、アスペルギルス
属に属し、タンナーゼ生産能を有し、かつ金属イオン類
の存在によってもタンナーゼ生産能が阻害されない微生
物であれば、如何なる菌でもよいが、その具体例として
は、例えばアスペルギルス・オリゼー19−30が挙げ
られる。このアスペルギルス・オリゼー19−30は、
アスペルギルス・オリゼーtpo 4206を親株とし
て、この胞子に紫外線照射、X線照射、あるいはナイト
ロジェン・マスタード処理等を施して変異を行なわせ得
られたもので、その菌学的性質を親株と比較して示すと
第1表の如くである。
(本頁以下余白) 第1表 1、形態学的性質 (イ)麦芽汁寒天培地(30℃、5日間)(ロ)ツアペ
ック寒天培地(30℃、5日間)2、生理学的性質 (注)金属イオン含有培地でのタンナーゼ生産能の測定
は、以下の如く行った。
タラパラター(ペルー国、エルソール社製) 4−を温
水241に添加し、温度60℃で1時間攪拌しつつタン
ニンを抽出し、これを木綿布を用いて常法により圧搾し
て濾液を得、更に、これを常法により9000r、p、
m、で15分間遠心分離処理して7.2%(%1/v)
のタンニンを含有するタンニン溶液2ONを得た。
上記タンニン溶液101を、流速3SVで、常法により
再生したダイヤイオン5KIB強酸性陽イオン交換樹脂
(三菱化成工業社製)の充填されたカラム(4X603
)に通じて金属イオン類の除去もしくは減少された7、
0%(W/V)のタンニンを含有するタンニン溶液を得
た。
次いで、このようにして調製されたタンニン溶液を用い
、l試験区光リグルコース1%(W/V)、リン酸1ア
ンモニウム1.4%(W/V) 、リン酸1カリウム0
.2%(W/V)、硫酸マグネシウム7水和物0.1%
(W/V)及びタンニン3%(W/V) (p H5,
70)からなる組成の培地を調製し、それぞれ50−を
500−容坂ロフラスコに分注した。そして上記組成の
培地に更に上記金属イオン類を10■/lとなる如く添
加し夫々温度120℃で圧力1kg/cj(ゲージ圧力
)の飽和水蒸気を5分間作用させ、殺菌処理された培地
をそれぞれ得た。
上記の培地に、夫々麹汁寒天斜面培地を用いて前壇養し
て得たアスペルギルス・オリゼー19−30(本菌株)
及びアスペルギルス・オリゼーIPO4206(親株)
を1白金耳ずつ接種し、温度30℃で96時間振盪培養
(140r、p、m、/分)し、培養液を得た。
上記培養液を夫々常法により12000r、p、m、で
15分間遠心分離処理して上澄液を得、該液中のタンナ
ーゼ活性を、ニス、イイブチ、ワイ、ミノダ及びケイ、
ヤマダ(S、 l1buchi、 Y、 Minoda
 and K。
Yamada): Agric、Biol、Che+s
、Vol、31+ No、5+ p、513〜518 
(1967)記載の方法と同様にして測定して得た結果
を夫々+、−で示した。
以上の結果から、本菌株は形態的性質において、集落の
色及び形状が、白色ないし白黄色で中央が隆起している
こと、胞子類の形がほうき状であること、また生理的性
質において、本菌株は金属イオン含有培地でのタンナー
ゼ生産能が高いことから親株とは異なる新菌株であるこ
とが理解される。
なお、アスペルギルス・オリゼー19−30は、工業技
術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第9392号(
FERM  P−9392)として寄託されている。
次に、本発明方法においてタンナーゼ生産に使用される
培地としては、タンニンを含有し、更に必要により窒素
源、炭素源、無機物、ビタミン等より選択されたものを
適量含有する培地であれば、合成もしくは天然培地等如
何なるものでも使用可能である。
そしてタンニン含有物としては、タンニンを含むもので
あれば、如何なるものでもよいが、好適には植物起源の
もの、例えばタラの木の莢、ウルシ科植物であるヌルデ
の樹皮および葉等が挙げられる。これらタンニン含有物
を、例えば通常の破砕手段により処理して得られた破砕
物から、例えば水、メタノール、エタノール、酢酸エチ
ル等の極性溶媒を用いて、例えば温度60℃で1時間程
度加熱処理し、常法により固液分離してタンニン含有抽
出物を得ることができる。
そして培地へのタンニン含有抽出物の添加量は、例えば
タンニン濃度として、0.5%(W/l/)以上、好ま
しくは2〜5%(W/V)である。
培地の窒素源としては、例えばカゼイン、硝酸カリウム
、硝酸ナトリウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウ
ム、リン酸1アンモニウム、リン酸2アンモニウム、尿
素、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、メ
チオニン、トリプトファン等が挙げられる。
培地の炭素源としては、例えばアラビノース、グルコー
ス、マンノース、ラムノース、ソルボース、シェークロ
ース、キシロース、メリビオース、クリセロース、ラク
トース、マルトース、マンニトール、ラフィノース、澱
粉、セロビオース、トレハロース等が挙げられ、無機物
としては、例えば硫酸マグネシウム、リン酸1カリウム
等が用いられる。
本発明において、アスペルギルス・オリゼー19−30
の培養は、固体培養法でもよいが、通常液体培養法を採
用するのが有利であり、具体的には振盪培養、攪拌培養
、通気培養等により好気的に培養を行なう。
培養温度は、例えば通常20〜40℃、好ましくは25
〜35℃で、初発pHは例えば5.5〜5.7、培養時
のpHは例えば5.5〜2.5、好ましくはPH5,0
〜3.5である。
このような培養条件下に、培養時間は培養形態によって
も異なるが、2日間以上、好ましくは3〜5日間程度培
養することにより、培養物中にタンナーゼが生産蓄積さ
れる。
培養終了後、該培養物よりタンナーゼを採取するには、
通常の酵素採取手段を用いて得ることができる0例えば
、培養物を濾過、遠心分離などして固形分を除去したも
のに、硫酸アンモニウム、アルコール、アセトン等を添
加して分画し、沈澱物を採取し、これを水に対して透析
し、粗酵素液を得るか、あるいはこれを真空乾燥して粗
酵素粉末を得る。
上記粗酵素もしくは粗酵素粉末より更に精製酵素標品を
得るには、例えばセファデックスG−200等を用いる
ゲル濾過法、イオン交換体、ハイドロキシアパタイト等
を用いる吸着溶出法、シラ稠密度勾配遠心法等の沈降法
、アフィニティクロマトグラフィー法、分子ふるい膜も
しくは中空糸膜等を用いる分画法等を適宜選択し、組み
合わせて実施することにより精製されたタンナーゼ標品
を得ることができる。
上記精製手段により得られた精製タンナーゼの理化学的
性質は、アグル、パイオル、ケム、 (Agr。
Biol、  Chess、)、 VOl、32.  
N17 、  p、803〜809(1968)記載の
タンナーゼの理化学的性質と全く同様である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明する。
実施例 タラパウダー(ペルー国、エルソール社製)4瞳を温水
241に添加し、温度60℃で1時間攪拌しつつタンニ
ンを抽出し、これを木綿布を用いて常法により圧搾して
濾液を得、更に、これを常法により9000r、p、m
、で15分間遠心分離処理して7.2%(W/V)のタ
ンニンを含有するタンニン溶液2ONを得た。
次いで、このようにして調製されたタンニン溶液を用い
、グルコース1%(W/V) 、リン酸1アンモニウム
1.4%(W/V)、リン酸1カリウム0.2%(W/
V)、硫酸マグネシウム7水和物0.1%(W/V)及
びタンニン3%(%4ハ)(pH5,70)からなる組
成の培地を調製したのち50−を500−容坂ロフラス
コに分注した。そして温度120℃で圧力1 kg /
 aJ(ゲージ圧力)の飽和水蒸気を5分間作用させ、
殺菌処理された培地を得た(本発明区分、キレート剤無
添加培地)。
一方、上記タンニン溶液を用いて上記組成の培地を調製
し、これにキレート剤として0−フェナントロリンを3
0■/lとなる如く添加し、上記したと同様に殺菌処理
し、殺菌された培地を得た(本発明区分、キレート剤添
加培地)。
このようにして得た培地に、麹汁寒天斜面培地を用いて
前培養して得たアスペルギルス・オリゼー119−30
(FERP−9392)を1白金耳ずつ接種し、温度3
0℃で96時間振盪培養(140r、p、s。
7分)し、培養液を得た。なお、対照区分として、アス
ペルギルス・オリゼーIFO4206を用いる以外は上
記と全く同様にして培養液を得た。
上記培養液を夫々常法により12000r、p、m、で
15分間遠心分離処理して上澄液を得、該液中のタンナ
ーゼ活性を、ニス、イイブチ、ワイ、ミノダ及びケイ、
ヤマダ(S、 l1buchL Y、 Minoda 
and K。
Yamada):  Agric、Biol、Chem
、Vol、31.  No、5.  p、513〜51
B(1967)記載の方法と同様にして測定して得た結
果を夫々下記第2表に示した。
上記のような培養操作を繰り返して得られた培養液91
を、夫々常法により吸引濾過し菌体を濾別して濾液を得
、これにセライト (和光純薬工業社製)500 gを
添加し、充分混和させたのち、再び常法により吸引濾過
して清澄化したものに、夫々硫酸アンモニウムを0.8
飽和となる如く添加して沈澱物を生成させ、常法により
9000r、p、+++、で15分間遠心分離処理して
沈澱物を得た。
該沈澱物を500−の蒸留水に溶解したものを常法によ
り12000r、p、−、で15分間遠心分離処理して
不溶物を除去して得た上清液を、5℃で24時間常法に
より透析して透析物を得た。この透析物を、再び0.0
1Mクエン酸緩衝液(pH5,0)中で透析して得た試
料を、同緩衝液で平衡化済みのDEAEセファデックス
A−50(ファルマシア・ファインケミカル社製)の充
填されたカラム(4X10cm)に通じ、更に200−
の同緩衝液で上記カラムを洗浄したのち、上記樹脂に吸
着されたタンナーゼを0.01Mクエン酸緩衝液(pH
5,0)中の塩化ナトリウム0−IM迄の直線的濃度勾
配溶出法で溶出してタンナーゼ活性を有するフラクショ
ンを集め、これを0.01Mクエン酸緩衝液(pH3,
5)中で透析して透析物を得た。
更にこの透析物を、同クエン酸緩衝液で平衡化済みのS
PセファデックスC−50(ファルマシア・ファインケ
ミカル社製)の充填されたカラム(2,6X20C1l
)に通じ、同クエン酸緩衝液100mを用いて洗浄し、
樹脂に吸着されたタンナーゼを、0.01Mクエン酸緩
衝液(pH3,5)中の塩化ナトリウムO〜0.25M
の直線的濃度勾配溶出法で溶出し、タンナーゼ活性区分
を採取する操作を2度繰り返してタンナーゼ活性区分を
得た。
次いで、得られたタンナーゼ活性区分を限外濾過膜(ア
ミコン・ファー・イースト・リミテッド社製、分画分子
量50.000)及びコロジオンバック(ザートリュー
ス社製)を順次用いて2−迄濃縮したものを、0.1 
Mクエン酸緩衝液(pH5,0)で平衡化済みのセファ
デックスG−200(ファルマシア・ファインケミカル
社製)の充填されたカラム(2,6X100(J)を用
いてゲル濾過し、タンナーゼ活性区分を採取し、更に同
一条件下でゲル濾過して得た精製タンナーゼの重量及び
比活性を夫々下記第2表に示した。
第2表に示す如く、対照区分がキレート剤添加、無添加
培地によってタンナーゼの収量に差が生じるのに比べ、
本発明区分は、キレート剤添加、無添加に関係なく著し
くタンナーゼの収量が増加することがわかる。
〔発明の効果〕
上述した如く本発明によれば、工程を簡略化し、著しく
収率よくかつ短時間のうちにタンナーゼを得ることがで
きるので、本発明は産業上極めて有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アスペルギルス属に属し、タンナーゼ生産能を有し
    、かつ金属イオン類の存在によっても前記タンナーゼ生
    産能が阻害されない微生物をタンニンを含有する培地に
    培養し、培養物からタンナーゼを採取することを特徴と
    するタンナーゼの製造方法。 2、金属イオンが銅又は鉄である特許請求の範囲第1項
    記載の製造方法。
JP14150987A 1987-06-08 1987-06-08 タンナ−ゼの製造方法 Expired - Fee Related JPH0632609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14150987A JPH0632609B2 (ja) 1987-06-08 1987-06-08 タンナ−ゼの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14150987A JPH0632609B2 (ja) 1987-06-08 1987-06-08 タンナ−ゼの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63304981A true JPS63304981A (ja) 1988-12-13
JPH0632609B2 JPH0632609B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=15293612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14150987A Expired - Fee Related JPH0632609B2 (ja) 1987-06-08 1987-06-08 タンナ−ゼの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632609B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006073133A1 (ja) * 2005-01-05 2006-07-13 Eisai R & D Management Co., Ltd. 新規タンナーゼ遺伝子およびそのタンパク質
JP2016127809A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 国立大学法人 宮崎大学 ヤブレツボカビ類を用いたタンナーゼ活性を有するタンパク質の製造方法
CN112852780A (zh) * 2021-02-05 2021-05-28 泸州品创科技有限公司 黄柄曲霉及其在制备单宁酶和降解单宁中的应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006073133A1 (ja) * 2005-01-05 2006-07-13 Eisai R & D Management Co., Ltd. 新規タンナーゼ遺伝子およびそのタンパク質
JP2016127809A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 国立大学法人 宮崎大学 ヤブレツボカビ類を用いたタンナーゼ活性を有するタンパク質の製造方法
CN112852780A (zh) * 2021-02-05 2021-05-28 泸州品创科技有限公司 黄柄曲霉及其在制备单宁酶和降解单宁中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0632609B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3776816A (en) Process for producing steroid dehydrogenase
JPS63304981A (ja) タンナ−ゼの製造方法
JPS562915A (en) Preparation of healthful drink
EP0248401B1 (de) Enzym und Verfahren zu seiner Herstellung
EP0218863B1 (de) Mikrobiologisch hergestellte D(-)-Mandelat-Dehydrogenase, Verfahren zu ihrer Gewinnung und ihre Verwendung
JPS62272973A (ja) タンナ−ゼの製造法
JP2984552B2 (ja) ラッカーゼおよびその生産方法
JPH0761265B2 (ja) サ−マス属に属する新菌株、新規なβ−ガラクトシダ−ゼ及びその製造法
JPH0889230A (ja) 清酒の製造法
KR20190110417A (ko) 기능성 강화 탈염 용암해수 미네랄 제제의 제조 방법
JPS6279777A (ja) ス−パ−オキシドデイスムタ−ゼの製造方法
CN116855392B (zh) 一种鱼腥草发酵液及其制备方法与应用
JP4316993B2 (ja) 乳酸菌生育促進剤およびその製造方法
JPS61115488A (ja) 耐熱性ポリフエノ−ルオキシダ−ゼの製造法
US3558432A (en) Waxolytic enzyme preparation
CN110628734A (zh) 毛栓菌lccc50416在生产漆酶和烟叶发酵中的应用
JPH0269181A (ja) スーパーオキシドディスムターゼの製造方法
JPS5856689A (ja) 組識培養による地衣成分の生産
DE2605921C3 (de) Verfahren zur enzymatischen Herstellung von L-Weinsäure aus cis-Epoxybernsteinsäure
JPS59198975A (ja) セルラ−ゼの製造方法
CN113135992A (zh) 一种鱼鳞胶原蛋白肽制备方法
JPS5912274B2 (ja) α−1.3−グルコシド結合を分解する酵素の製造法
JPS58198291A (ja) β−ガラクトシダ−ゼおよびその製造法
JPS59224689A (ja) 酵母溶解物の製造法
JPH0315385A (ja) 新規アルカリプロテアーゼapg501生産菌株

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees