JPS6330475A - 1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導体及びその用途 - Google Patents

1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導体及びその用途

Info

Publication number
JPS6330475A
JPS6330475A JP17520286A JP17520286A JPS6330475A JP S6330475 A JPS6330475 A JP S6330475A JP 17520286 A JP17520286 A JP 17520286A JP 17520286 A JP17520286 A JP 17520286A JP S6330475 A JPS6330475 A JP S6330475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
tetrafluoroethyl
substituted
triazolin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17520286A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Kajioka
梶岡 充
Atsushi Tsushima
對馬 敦
Yoichi Hachitani
蜂谷 陽一
Kenichi Ikeda
健一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Nohyaku Co Ltd
Original Assignee
Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Nohyaku Co Ltd filed Critical Nihon Nohyaku Co Ltd
Priority to JP17520286A priority Critical patent/JPS6330475A/ja
Publication of JPS6330475A publication Critical patent/JPS6330475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式(I): (式中、B1は炭素原子数2ないし5の・・ロアルキル
基を示し、Wは炭素原子数1なりし6のアルキル基、炭
素原子数3ないし6のシクロアルキル基、ハロゲン原子
によって置換され比炭素原子数1ないし4のアルキル基
、炭素原子数2ないしるのアルコキシアルキル基、炭素
原子数2ないし6のアルキルチオアルキル基、シアノ基
によって置換された炭素原子数1ないし3のアルキル基
、フェニル基によって11換された炭素原子数1ないし
3のアルキル基、ハロゲン原子によって置換されたフェ
ニル基を有する炭素原子数1ないし3のアルキル基、フ
ェノキ7基によって置換された炭素原子数1ないし5の
アルキル基、アセチル基によって置換された炭素原子数
1ないし3のアルキル基、炭素原子数2ないし5のアル
ケニル基、フェニル基によって置換された炭素原子数2
ないし5のアルケニル基、炭素原子数2ないし5のアル
キニル基、炭素原子数の和が3な込し5のアルコキシカ
ルボニルオキシアルキル基、2.4−ジニトロ7エ二ル
基又はベンゾチアゾリル基を示す。)で表わされる1、
 2.4− )リアゾリン−5−オン誘導体及び該誘導
体の化合物としての用途に関するものである。
本発明者等は、低薬量でしかも化合物の開発を目的とし
て研究を重ねた結果、本発明化合物が低薬量で選択性の
優れた除草効果を有することを見出して本発明を完成さ
せたものである。
特開昭57−181069号公報には、次式(5)=(
式中、Xはハロゲン原子を示し、凡1′は炭素原子数1
ないし4のアルキル基を示し、Yは水素原子、炭素原子
数1ないし4のアルキルオキシ基、炭素原子数2なl、
QL4のアルケニルオキシ基、炭素原子数3なlx L
 4のアルキニルオキシ基、ハロメチルオキシ基、ハロ
エテルオキシ基、アルキル基の炭素原子数の合計が3な
いし6であるアルキルオキシカルボニルアルキルオキシ
基もしくはアルキル基の炭素原子数が1ないし4である
フェニルアルキルオキシ基を示し、W′は水素原子、炭
素原子数1ないし4のアルキル基、ハロメチル基もしく
はハロエチル基を示す。
但し、上記Yおよび几2′の定義中、Yが水素原子、ア
ルキル基の炭素原子数の合計が3ないし6であるアルキ
ルオキシカルボニルアルキルオキシ基、アルキル基の炭
素原子数が1ないし4であるフェニルアルキルオキシ基
もしくは炭素原子数3ないし4であるアルキニルオキシ
基である場合にはR1′はハロメチル基もしくはハロエ
チル基を示し、 Yがハロメチルオキシ基もしくはハロエチルオキシ基で
ある場合には、P′は水素原子、炭素原子数1ないし4
のアルキル基、ハロメチル基もしくはハロエチル基を示
し、また・ Yが炭素原子数1ないし4のフルキルオキシ基もしくは
炭素原手数2ないし4のアルケニルオキシ基である場合
には、几2′はハロエチル基全示す、) で表わきれるΔ”−1,2,4−トリアゾリン−5−オ
ン類が開示され、 特開昭60−255780号公報ニハ次式(Q:占H3 (但し、式中几は低級アルキル基を示す。)で表わされ
るΔ” −1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導体
が開示されておシ、 公表特許公報昭61−500440号公報には次式: 〔式中、R′は2−プロピニル、1−メチルエチル、1
−メチル−2−プロピニル、メトキシメチル、2−7’
ロペニルおよび1−メチル−2−メトキシエチルから選
ばれる基である〕で表6される化合物が開示されている
しかしながら本拠明化合物は前記公報類には具体的に全
く開示されていない新規化合物であシ、しかも本発明は
有用作物には薬害を示さすに雑草を防除しようとする化
合物を目的とするものである。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物のル1の好ま
しh置換基としては、1,1,2.2−テトラフルオロ
エチル、2−クロロ−1,1,2−)リフルオロエチル
、2.2.2−)リフルオロエチル、3−クロロプロビ
ル、3−ブロモプロピル、3−フルオロプロピル、2.
2−ジフルオロプロビル、1、1.2. :冒3−へキ
サフルオロプロビル、4−クロロブチル、4−フルオロ
ブチル、5−り。
ロペンテル、5−フルオロペンチル等tJ1t’ルこと
かできる。
B3の好ましい置換基としては、メチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル基等の直鎖又は分校
状のアルキル基、シクロプロピル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル基等のシクロアルキル基、クロロメチル、
2−クロロエチル、2−ブロモエチル、 2.2.2−
)!jフルオロエチル、s−pロロプロビル、!’−7
”ロモプロピル、4−クロロブチル、4−ブロモブチル
基等のハロゲン原子によって置換されたアルキル基、メ
トキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、2
−エトキシエチル、2−プロポキシエチル、2−ブトキ
シエチル、3−メトキシプロピル、3−メトキシプロピ
ル、3−プロポキシプロビル、4−メトキシブチル、4
−エトキシプチル等のアルコキシアルキル基、メチルチ
オメチル、エチルチオメチル、プロピルチオメチル、2
−エチルチオエチル、2−プロピルチオエテル、2−ブ
チルチオエチル等のフルキルチオアルキル基、シアノメ
チル、2−シアノエチル、3−シアノプロピル等のシア
ンアルキル基、ベンジル、フェネチル、5−フェニルプ
ロピル等の7エニルアルキル基、p−クロロベンジル、
p−クロロフェネチル、5−(p−クロロフェニル)プ
ロピル等のハロゲン原子によって置換されたフェニルア
ルキル基、フェノキシメチル、フェノキシエチル、フェ
ノキシプロピル等のフェノキシ基によって置換されたフ
ェノキシアルキル基、アセトメチル、1−アセトエチル
等のアセチル基によって置換さtllフルキル基、エチ
ニル基、2−プロペニル基、2−ブテニル基、1.1−
ジメチル−2−プo ヘニA/ 基’4 Clフルケニ
ルM、5−7xニル−2−7’ロベニル基、4−7xニ
ル−2−7’ロペニル基等のフェニル基によって置換さ
れたアルケニル基、2−7’ロビニル、1−メチル−2
−プロピニル、2−ブチニル、1.1− シyl fk
 −2−プロピニル基等のアルキニル基、メトキシカル
ボニルオキシメチル、エトキシカルボニルオキシメチル
、2−(メトキシカルボニルオキシンエチル、2−(エ
トキシカルボニルオキシンエチル等のアルコキシカルボ
ニルオキジアルキ。
ル基、2.4−ジニトロフェニル基又はペンツチアゾリ
ル基等を挙げることができる。
本発明の製造方法を図示すれば例えば下記の如く表わさ
れる。
■ A法 (至) −X (式中、R1及びR*Vi前記に同じくし、Xはハロゲ
ン原子を示す。) A法は一般式(11)で表わされる化合物と一般式(至
)で表わされる化合物とを、不活性溶媒中、塩基の存在
下に反応させることによって行うことができる。これら
の反応で用いる不活性な溶媒としては、この種の反応の
進行を著しぐ阻害しないものであればよく、例えはベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、n−
へキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類、メタ
ノール、エタノール、プロパノール、グリコール等のア
ルコール類等、アセトン、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル等の低級脂肪酸エ
ステル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテ
ル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等
の低級脂肪酸アミド類、水、ジメチルスルホキシド等ヲ
挙げることができる。
これらの溶媒は単独でまたは混合物として使用される。
この反応で使用することのできる塩基としては、例えば
炭酸ナトリウム、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、水改化ナトリウ
ム、水酸化カリウム及びアルカリ金属のアルコラード等
の無機塩基、ピリジン、トリメチルアミン、トリエチル
アミン、ジエチルアニリン、1.8−ジアザビシクロ−
〔氏4.0〕−7−ウンデセン等の有機塩基を挙げるこ
とができる。
本発明の反応は、一般的には加熱下、例えば50℃〜1
50℃の範囲から適宜に定められた温度で進行させるこ
とができる。
各反応経路中の化合物の反応は、等モル反応であるが、
どちらか一方をやや過剰に加えることは差しつかえない
反応時間はCL5ないし48時間の範囲から選択すると
良い。
反応終了後、反応生成物を常法によ逆処理することKよ
シ目的物を採取することができる。
■ B法 (Vl) R8・X   (IV) (式中R1、n*及びXは前記に同じくし、Yは同一で
も異っても良く)10ゲ/原子を示す。)B法は、一般
式(M)で表わされる化合物と一般式(IV)又は一般
式■で表わされる化合物を塩基の存在下及び不活性溶媒
の存在下若しくは不存在下に反応させることによって行
うことができる。
本反応で使用できる不活性溶媒及び塩基としては、A法
と同じ不活性溶媒及び塩基を使用することができる。
本反応で不活性溶媒として有機溶媒及び水性系溶媒を用
いて反応を行う場合には、テトラ−n−ブチル−アンモ
ニウムブロマイド、トリエチルベンジルアンモニウムク
ロライド等の相関移動触媒も使用することができる。
本発明の反応は等モル反応であるので、各反応成分は各
々等モル使用して行れるが、また一般式■又はVで表わ
される化合物を過剰に使用しても良く、その場合好まし
くは1.4ないしzO倍モル使用するとよい。
塩基の量は等モルないし過剰に使用すれば良い。
相関移動触媒の使用量は、一般式(M)の化合物1モル
に対して口ないし1モルの範囲から選択すれば良く、こ
れ以上使用しても良いが、使用量を増加させた割にはさ
したる効果は期待できない。
反応時間は、2ないし10時間の範囲から適宜選択すれ
はよい。
反応終了後、反応液を常法処理することによシ目的物を
採取することができる。
■ C法 (■ (式中R1及びWは前記に同じ。) C法は、一般式(VIDで表わされる化合物に不活性溶
媒中、塩素化剤を反応させることくよって行うことがで
きる。
C法で使用できる不活性溶媒としては、例えばアセトニ
トリル、四塩化炭素、クロルベンゼン及び酢酸等を挙げ
ることができるがこれらに限定されるものではなく、塩
素化に対して不活性な溶媒であればよい。
C法で使用できる塩素化剤としては、塩素、塩化チオニ
ル、スル7リルクロリド、オキシ塩化リン及び五塩化リ
ン等を挙げることができる。
塩素、化剤の使用量は、一般式(鴇で表わされる化合物
1モルに対してtoないし50モルの範囲から適宜選択
すればよく、好ましくはtlないしt5モルの範囲であ
る。
反応温度は0ないし150℃の範囲から選択すればよく
、また反応時間は5分ないし6時間の範囲から選択すれ
ばよい。
反応終了後常法によシ溶媒抽出し、溶媒を留去して目的
物を得た。又心安によシドライカラムクロマトグラフィ
ー、再結晶等により精製すれば良い。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物の代表例を第
1表に示すが不発明はこれらに限定されるものではない
w−Q−哨        臂        ul 
         啼        トー一般式(至
)及び一般式(M)で表わされる化合物は、公弐公報昭
61−500540号公報記載の方法によシ製造するこ
とができる。又一般式(VIDで表わされる化合物は、
出発原料として2−フルオロ−5−メトキシアニリンを
用いて同様に一製造することができる。
以下に本発明の代表的な製造例を示す。
実施例11−(’4−クロロー2−フルオロー5−イン
グロポキシフェニル)−3−メチル−4−(1,1,2
,2−テトラフルオロエチル)−Δ”−L2.4−トリ
アゾリン−5−オンの製造(化合物&2) 1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−インプロボキシ
フェニル)−3−メチル−Δ”−1,2,4−ドリアゾ
リン−5−オン247f([L087モル)、水酸化カ
リウム7.4F((L11モル)及びジメチルホルムア
ミド120dの混合液に110℃に加熱下テトラフルオ
ロエチレン12t((L12モル)を4時間かけて導入
した。反応終了後反応液を室温に冷却した後氷水中に注
ぎ、目的物をジエチルエーテルで抽出した。抽出液を水
洗、乾燥後ジエチルエーテルを減圧留去することKよシ
目的物529を得る。
物性nる’ 1.4895  収率955%実施例2l
−(5−ベンジルオキシ−4−クロロ−2−フルオロフ
ェニル)−3−メfルー4− (t、 1.2.2−テ
ト″)フルオロエチル)−Δ”−1,2,4−トリアゾ
リン−5−オンの製造(化合物ム11) 1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェ
ニル)−3−メチル−4−(1,1,2,2−テトラフ
ルオロエチル)−一”−1,2,4−トリアゾリン−5
−オン!b45f (101モル)、塩化ベンジル1.
39 ?及び炭酸カリウムlotを50dのアセトン<
S濁し、4時間加熱還流した。
反応終了後反応液を室温まで冷却し、不溶物を戸去し戸
液を減圧留去し目的物199を得た。
物性m、p、1016℃ 収率9a、1%実施例3 1
−(4−クロロ−2−フルオロ−5−プロパルギルオキ
シフェニル)−5−)チル−4−(1,1,2,2−テ
トラフルオロエチル)−Δ”−1,2,4−トリアゾリ
ン−5−オンの製造(化合物ム20) 1−(2−フルオロ−5−プロパルギルオキシフェニル
)−3−メチル−4−(1,1,2,2−テトラフルオ
ロエチル)−Δ”−1,2,4−トリアゾリン−5−オ
ンをアセトニトリル50dに溶解し、水冷下塩素ガスt
−15分間導入する。反応終了後、反応液を氷水中に注
ぎ、目的物を酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗、乾
燥後、酢酸エチルを減圧留去し目的物五49t (9L
5チ)を得る。
物性m、p、  71.0℃ 収″$91.5%本発明
の一般式(1)で表わされるΔ”−L2.4−トリアゾ
リン−5−オン誘導体は選択的な除草効果を示し例えば
ノビエ(タイヌビエの俗称。
イネ科1年生草。水田の代表的強害草)、コナギ(ミズ
アオイ科1年生草。水田の強害草)、りiガヤツリ(カ
ヤツリグサ科1年生草。水田の害草)、マツバイ(カヤ
ツリグサ科多年生草。
湿地、水路、水田に発生。水田の代表的多年生害草)、
ウリカワ(オモダカ科。水田、湿地、溝に発生する多年
生害草)、ホタルイ(カヤツリグサ科多年生草。水田、
湿地、溝に発生)等の水田の一年生及び多年生雑草、エ
ンバク(イネ科越年生草。平地、荒地、畑地に発生)、
ヨモギ(キク科多年生草。山野、畑地に発生)、メヒシ
バ(イネ科1年生草、畑、樹園地の代表的強害草ン、ギ
シギシ(タデ科多年生草。畑地、道ばたに発生)、コゴ
メガヤツリ(カヤツリグサ科1年生草、畑地、道ば九に
発生)、アオビユ(ヒエ科1年生草。空地、道ばた、畑
地に発生)、オナモミ(キク科1年生草。大豆の強害草
)等の畑地や樹1地に発生する1年生及び多年生雑草を
防除する作用を有する。
上記一般式(1)で表わされるトリアゾリン−5−オン
誘導体は、出芽前及び生育期の雑草に対してすぐれた除
草作用を示すことから、例えば大豆、綿、トウモロコシ
等畑作作物の播種(植付け)前土壌処理、播種(植付け
)後土壌処理、作物生育期土壌処理、作物の播種(殖付
け)前茎葉処理、作物生育期茎葉処理用除草剤として有
用であシ、また本発明の化合物は水田の初期、中期除幕
剤として、更に一般雑草の除草剤として有用で例えば刈
取跡、休耕田畑、畦畔、農道、水路、牧草造成地、墓地
、公園、道路、運@場、鶏物周辺の空地、開墾地、線路
、森林等の一般雑単の駆除のために使用することもでき
る。この場合、雑草の発生始期までに処理するのが、経
済的にも最も効果的であるが、必ずしも七れKこだわら
ない。
本発明化合物は%に大豆に選択性を示し、大豆の播種前
土壌処理、播種前土壌処理に適しているが好ましくは播
種前に行うのが良い。
ところで本発明化合物を除草剤として使用する場合、農
薬製剤上の常法に従い、使用上都合のよい形状KM剤し
て使用するのが一般的である。
すなわち、上記化合物は、これを適当な不活性な担体に
、要するなら補助剤と一緒に1適当な割合に配合して溶
解、分離、懸濁、混合、含浸、吸着若しくは付着させ適
宜の剤型、例えば懸濁液、乳剤、溶液、水利剤、粉剤、
粒剤、錠剤等に製剤するとよい。
本発明で使用することのできる不活性担体としては固体
、液体のいずれであってもよく、固体の担体となりうる
材料としては、例えばダイズ扮、穀物粉、木粉、樹皮粉
、鋸粉、タバコ茎粉、クルミ殻粉、ふすま、繊維素粉末
、植物エキス抽出後の残渣等の植物性粉末;紙、ダンボ
ール類、ふるされ等の繊維製品:粉砕合成樹脂等の合成
重合体;粘土類(例えばカオリン、ベントナイト、酸性
白土)、メルク類(例えばメルク、ヒロフィライト)、
シリカ類(例えば硅凍土、珪砂、裏母、ホワイトカーボ
ン〔含水倣粉硅素、含水硅酸ともbわれる合成高分散硅
酸で、製品によ)硅酸カルシウムを主成分として含むも
のもある〕)、活性炭、イオウ粉末、軽石、焼成硅凍土
、レンガ粉砕物、フライアッシュ、砂、炭酸カルシウム
、燐酸カルシウム等の無機鉱物性粉末:硫安、燐安、硝
安、尿素、1安等の化学肥料、堆肥等を挙げることがで
きる。
これらは単独で若しくは2稽以上の混合物の形で使用さ
れる。液体の担体となシうる材料としては、それ自体溶
媒能を有するもののほか、溶媒能を有さすとも補助剤の
助けによシ有効成分化合物を分散させうろこととなるも
のから選ばれ、例えば次のものがあるが、これらは単独
で若しくは2種以上の混合物の形で使用される;水、ア
ルコール類(例えばメタノール、エタノール、インプロ
パツール、ブタノール、エチレングリコール)、ケトン
類(例えばアセトン、゛メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ン)、エーテル類(例えばエチルエーテル、ジオキサン
、セロソルブ、ジプロピルエーテル、テトラヒドロ7ラ
ン)、脂肪族炭化水素類(例えばガソリン、鉱油)、芳
香族炭化水素類(例えばベンゼン、トルエン、キシVン
、プルベントナフサ、アルキルナ7り・Vン)、ハロゲ
ン化炭化水素類(例えばジクロロエタン、塩素化ベンゼ
ン、クロロホルム、四塩化炭素)、エステル類(例えは
酢酸エチル、ジブチル7タレート、ジイソプロピル7タ
レート、ジオクチルフタレート)、酸アミド類(例えば
ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド)、ニトリル類(例えばアセトニトリル
)、ジメチルスルホキシド等。
補助剤としては次のものを挙げることができろ。これら
の補助剤は目的に応じて使用される。
ある場合には2種以上の補助剤を併用する。t7たある
場合には、全く補助剤を使用しないこともある。有効成
分化合物の乳化、分散、可溶化または及び湿潤の目的の
念めに界面活性剤が使用される。例えば次のものが挙げ
られる;ポリオキシエチレン アルキルアリールエーテ
ル、ポリオキシエチレン アルキルエーテル、ポリオキ
シエチレン 高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
 樹脂酸エステル、ポリオキシエチレン ソルビタンモ
ノラフレート、ポリオキシエチレン ノルビタンモノオ
レエート、アルキルアリ・−ル スルホン酸塩、ナフタ
レンスルホン酸縮合物、リグニンスルホン酸塩、高級ア
ルコール硫酸エステル等、有効成分化合物の分散安定化
、粘着または及び結合の目的のためK例えば次のものを
使用することもよい:カゼイン、ゼラチン、でん粉、ア
ルギン酸、メチルセルロース、カルボΦジメチルセルロ
ース、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、松根油、
糠油、ヘントナイト、リグニンスルホ/酸塩等。
固体製品の流動性改良の目的のために次のものを使用す
ることもよい:ワックス等、ステアリン酸塩、燐酸アル
中ルエステル等。
懸濁性製品の解こう剤として次のものを使用することも
よい:す7タレンスルホン酸縮合物、縮合燐酸塩等。
消泡剤例えばシリコーン油等を添加することも可能であ
る。
有効成分の配合は会費に応じて加減し得る。
粉剤或いは粒剤とする場合は通常15〜2G係(重量)
、また乳剤或いは水利剤とする場合は、(Ll〜50−
(重量)が適当である。
本発明除草剤は、各種雑草を枯殺し若しく、は生育を抑
制するために1そのまま、または水等で適宜に希釈し若
しくは懸濁させた形で殺草若しくは生育抑制に有効な量
を、当該雑草にまたは当該雑草の発生若しくは生育が好
ましくない場所において茎Sまたは±INK適用して使
用する。
本発明除草剤の使用量は徨々の因子、例えば目的、対象
雑草、雑草または作物の発生/生育状況、雑草の発生傾
向、天候、環境条件、剤型、施用方法、施用場所、施用
時期等によって変動する。
本発明除草剤を選択的除草剤として単用する場合には、
例えば本発明化合物の投薬量を10アール当シa1〜5
ootの割合から選ぶのが適当であるが、本発明除草剤
を他の除草剤と混用する場合には、多くの場合、単用の
場合よシも低薬量で有効となることを考慮すれば本発明
化合物の投薬量は更に少ない薬量範囲から選択すること
も可能である。
本発明除草剤は、とシわけ畑作物の雑草の出芽前から生
育期の処理剤として価値が高いが、更に防除対象草種、
防除適期の拡大のため或いは薬量の減量をはかるために
他の除草剤と混合使用することも可能で、本発明の範囲
に属する。
例えば、フェノキシ脂肪酸系除草剤例えば2.4−FA
 (例えば2.4−ジクロルフェノキシ酢酸エチル) 
、 MOP (例えば2−メチル−4−クロルフェノキ
シ酢酸エチル、2−メチル−4−りロルフェノキシ酢酸
ナトリウム、2−メチル−4−クロルフェノキシ酢酸ア
リル)、MCPB(2−メチル−4−クロルフェノキシ
酪酸エテル]、ジクロホップメチル(メチル2−(4−
(2,4−ジクロロフェノキシ)フェノキシフプロパノ
エート);ジフェニルエーテル、4 除草剤例えばNI
P(2,4−ジクロルフェニル−4′−二トロフェニル
エーテル) 、CNP (2,4,6−ドリクロルフエ
ニルー4′−二トロフェニルエーテル)、クロルフェニ
ル(2,4−ジクロルフェニル−3′−メトキシ−4′
−ニトロフェニルエーテル)、アシフルオル7エン(5
−(2−クロロ−α、α。
α−トリフルオロ−p−トリルオキシ)−2−二トロペ
ンゾイックアシッド及びその塩)、フルアジホップ−ブ
チル((至)−2(4−((5−(トリフルオロメチシ
ン−2−ピリジル〕オキシ〕フエノキシ〕プロピオン酸
ブチルエステル)ニトリアジン系除草剤例えばCA’1
r(2−クロル−瓜6−ビス(エチルアミノ)−3−)
リアジン〕、フロメトリン〔2−メチルチオ−46−ビ
ス(インプロピルアミノ)−S−トリアジン〕、シメト
リン〔2−メチルチオ−4,6−ビス(エチルアミノ)
−3−トリアジン〕、メトリブジン(4−アミノ−6−
t−ブチル−3−メチルチオ−1,2,4−)リアジン
−5(41−1)−オン):カーバメート系除草剤例え
ばモリネート(S−エチルへキサヒドロ−IH−アゼピ
ン−1−カーボチオエートン、MCC(メチルN−(ム
4−ジクロルフェニル)−カーバメート〕、IPC(イ
ソフロビルN−(3−クロルフェニル)カーバメート〕
、ペンチカオープ(s−(4−クロルベンジル)ジメチ
ルチオカーバメート〕:トルイジン系除草剤例えばトリ
フルラリン(α。
α、α−トリフルオ覧−2.6−シニトローN、N −
ジグロビルーP−トルイジン)、ペンディメチリン(N
−(1−エチルフロビル)−2,6−シニトローへ4−
キシリジン):#Rアミド系除草剤例えばDCP人(へ
4−ジクロルプロビオンアニリド)、ブタクロール〔2
−クロル−2:bl −ジエチル−N−(ブトキシメチ
ル)−アセトアニリド〕、アラクロール〔2−クロル−
2′、 bl −ジエチル−N−(メトキシエチル)ア
セトアニリド〕、メトラクロール(2−クロロ−N(2
−エチル−6−メチルフェニル)−N−(2−メトキシ
−1−メチルエチルンアセトアミド)、プレチラクロー
ル(2−クロロ−21,61−ジエチに−N−(2−7
”ロボキシエチル)アセトアニリド;その他の除草剤力
えばDCMU (3−(l a−ジクロロフェニル)−
Ll −ジメfルクレア)、ペンタシン(3−インプロ
ピル−(1H) −ZL3−ベンゾチアジアジン−4(
3H)−オン式2−ジオキサイド、ビラシレー)(4−
(2,4−ジクロロベンゾイル) −1,5−ジメチル
ピラゾール−5−イル−p−トルエンスルホネート、ビ
ッグキシ7エン(1,3−ジメチル−4(2,4−ジク
ロロベンゾイル)−5−7エナシルオキシビラゾール、
IVIY−71(4−(2,4−ジクロロ−3−メチル
ベンゾイル) −1,3−ジメチルピラゾール−5−イ
ル−p−トルエンスルホネート等の除草剤の一種又は複
数と混合使用する態様を挙げることができる。
以下に試験例及び処方例の若干を示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
試験例1:出芽前の水田雑草に対する効果1万分の1ア
ールポツトに土壌をつめ、水田状態にして、水田雑草で
あるノビエ、コナギ、タマガヤツリ、ホタルイの種子、
ウリカワの塊茎を出芽前と唸るように調整した。
これに有効成分(第1表記載の化合物)を所定濃度の散
布液として処理した。処理21日後に無処理と比較して
それぞれ除草効果を調査し、次の基準で判定を行なった
除草活性の判定基準 5・・・100優殺草 4・・・904以上100慢未満殺草 3・・・80%以上90%未満殺草 2・−・70%以上80チ未満殺草 1・・・70%未、11役草 結果を第2表に示す。
第  2  表 一対照人は特開昭57−181049号公報記載の化合
物ム8である1−(2,4−ジクロロ−5−フロパルギ
ルオ苓ジフェニル)−4−ジフルオロメチル−3−メチ
ル−Δ”−1,2,4−)リアゾリンを、対照Bは公表
特許公報61−500440号公報記載の1−〔4−ク
ロロ−2−フルオロ−5−(2−7’ロピニルオキシ)
フェニル〕−4−ジフルオロメチル−5−19−ルーΔ
1−先λ4−トリアゾリン−5−オンを使用した。
試験例2二出芽後の水田雑草に対する効果1万分の17
−ルボツ)K土壊を入れ、水田状態にして下記葉期の有
害雑草を生育させた°。
更に薬剤処理の前日IC2,5葉期の水稲苗(品11に
日本請)を移植し、薬剤を処理した。
処理21日後に無処理と比較して除草効果及び水稲に対
する薬害の程度を調査した。
供試雑草種及びその葉期: ノビエ     1葉期 コナギ     2〜sg期 タマガヤツリ  1〜2葉期 ホタルイ    2〜5葉期 ウリカワ    3葉期 ミズガヤツリ  1〜2葉期 薬害の判定基準 H・・・・・・大(枯死を含む。) M・・・・・・中 L・−・・・小 N・−・・・無 除草活性の判定基準は試験例1に準する。結果を第5表
に示す。
第  3  表 試験例3:出芽前の畑地雑草に対する効果10c1n×
20tMxglさ5備のポリエチレン製パットに土壌を
つめ、畑地雑草であるエンバク、ノビエ、メヒシバ、ア
オビユ、ヨモギ、ギシギシ、コゴメガヤッリ及び畑作物
であるコムギ、ダイスを播種覆土した。
これに有効成分を所定濃度の散布液として処理し、処理
21日後に無処理と比較してそれぞれ除草効果及び薬害
を調査した。
除草活性及び薬害の判定基準は試験例1及び2に準する
。結果を第4表に示す。
第  4  表 試験例4:出芽後の畑地雑草に対する効果1051X2
0傷×深さ55Mのポリエチレン製パットに、下記に示
す有害雑草およびダイス種子を播種覆土し、各々下記葉
期になるまで生育させ、有効成分を所定薬蓋となるよう
に、薬剤を処理した。
処理21日後に無処理と比較して、除草効果及びダイス
に対する薬害の程度を調査した。
供試雑草種及びその葉期並びにダイズ葉期エンバク  
   2葉期 メヒシバ     2:Ji期 アオビユ     1葉期 ヨモギ  1葉期 ギシギシ     2葉期 コゴメガヤツリ  1葉期 オナモミ     1葉期 ダイス      第1複葉期 除草活性の判定基準及び薬害の判定基準は各各試験例1
及び2に準じた。結果を第5表に示す。
第  5  表 処方例1 化合物&1          50部を均一に混合粉
砕してなる水利剤。
処方例2 化合物ム7           5部ベントナイト・
クレーの混合物       90部リグニンスルホン
酸カルシウム         5部を均一に混合粉砕
し、適量の水を加えてよく混線シし造粒してなる粒剤。
処方例3

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は炭素原子数2ないし5のハロアルキル
    基を示し、R^2は炭素原子数1ないし6のアルキル基
    、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、ハロゲン
    原子によって置換された炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基、炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基、
    炭素原子数2ないし6のアルキルチオアルキル基、シア
    ノ基によって置換された炭素原子数1ないし3のアルキ
    ル基、フェニル基によって置換された炭素原子数1ない
    し3のアルキル基、ハロゲン原子によって置換されたフ
    ェニル基を有する炭素原子数1ないし3のアルキル基、
    フェノキシ基によつて置換された炭素原子数1ないし3
    のアルキル基、アセチル基によって置換された炭素原子
    数1ないし3のアルキル基、炭素原子数2ないし5のア
    ルケニル基、フェニル基によつて置換された炭素原子数
    2ないし5のアルケニル基、炭素原子数2ないし5のア
    ルキニル基、炭素原子数の和が3ないし5のアルコキシ
    カルボニルオキシアルキル基、2,4−ジニトロフェニ
    ル基又はベンゾチアゾリル基を示す。) で表わされる1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導
    体。
  2. (2)R^1がテトラフルオロエチル基である特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。
  3. (3)R^2が炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭
    素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基、炭素原子
    数2ないし5のアルケニル基、又は炭素原子数2ないし
    5のアルキニル基である特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。
  4. (4)R^1がテトラフルオロエチル基であり、R^2
    が炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2な
    いし6のアルコキシアルキル基、炭素原子数2ないし5
    のアルケニル基又は炭素原子数2ないし5のアルキニル
    基である特許請求の範囲第1ないし3項のいずれか1項
    記載の化合物。
  5. (5)1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロ
    ポキシフェニル)−3−メチル−4−(1,1,2,2
    −テトラフルオロエチル)−Δ^2−1,2,4−トリ
    アゾリン−5−オンである特許請求の範囲第1ないし4
    項のいずれか1項記載の化合物。
  6. (6)4−(4−クロロ−2−フルオロ−5−メトキシ
    メトキシフェニル)−3−メチル−4−(1,1,2,
    2−テトラフルオロエチル)−Δ^2−1,2,4−ト
    リアゾリン−5−オンである特許請求の範囲第1ないし
    4項のいずれか1項記載の化合物。
  7. (7)1−〔4−クロロ−5−(2−メトキシエトキシ
    )−2−フルオロフェニル〕−3−メチル−4−(1,
    1,2,2−テトラフルオロエチル)−Δ^2−1,2
    ,4−トリアゾリン−5−オンである特許請求の範囲第
    1ないし4項のいずれか1項記載の化合物。
  8. (8)1−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−(2−プ
    ロペニルオキシ)フェニル〕−3−メチル−4−(1,
    1,2,2−テトラフルオロエチル)−Δ^2−1,2
    ,4−トリアゾリン−5−オンである特許請求の範囲第
    1ないし4項のいずれか1項記載の化合物。
  9. (9)1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−プロパル
    ギルオキシフェニル)−3−メチル−4−(1,1,2
    ,2−テトラフルオロエチル)−Δ^2−1,2,4−
    トリアゾリン−5−オンである特許請求の範囲第1ない
    し4項のいずれか1項記載の化合物。
  10. (10)一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R^1は炭素原子数2ないし5のハロアルキル
    基を示し、R^2は炭素原子数1ないし6のアルキル基
    、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、ハロゲン
    原子によって置換された炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基、炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基、
    炭素原子数2ないし6のアルキルチオアルキル基、シア
    ノ基によって置換された炭素原子数1ないし3のアルキ
    ル基、フェニル基によって置換された炭素原子数1ない
    し3のアルキル基、ハロゲン原子によつて置換されたフ
    ェニル基を有する炭素原子数1ないし3のアルキル基、
    フェノキシ基によって置換された炭素原子数1ないし3
    のアルキル基、アセチル基によつて置換された炭素原子
    数1ないし3のアルキル基、炭素原子数2ないし5のア
    ルケニル基、フェニル基によって置換された炭素原子数
    2ないし5のアルケニル基、炭素原子数2ないし5のア
    ルキニル基、炭素原子数の和が3ないし5のアルコキシ
    カルボニルオキシアルキル基、2,4−ジニトロフェニ
    ル基又はベンゾチアゾリル基を示す。) で表わされる化合物を有効成分として含有することを特
    徴とする選択性除草剤。
  11. (11)R^1がテトラフルオロエチル基である特許請
    求の範囲第10項記載の選択性除草剤。
  12. (12)R^2が炭素原子数1ないし6のアルキル基、
    炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキル基、炭素原
    子数2ないし5のアルケニル基、又は炭素原子数2ない
    し5のアルキニル基である特許請求の範囲第10項記載
    の選択性除草剤。
  13. (13)R^1がテトラフルオロエチル基であり、R^
    2が炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2
    ないし6のアルコキシアルキル基、炭素原子数2ないし
    5のアルケニル基又は炭素原子数2ないし5のアルキニ
    ル基である特許請求の範囲第10ないし13項のいずれ
    か1項記載の選択性除草剤。
  14. (14)1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプ
    ロポキシフェニル)−3−メチル−4−(1,1,2,
    2−テトラフルオロエチル)−Δ^2−1,2,4−ト
    リアゾリン−5−オンである特許請求の範囲第10ない
    し13項のいずれか1項記載の選択性除草剤。
  15. (15)1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−メトキ
    シメトキシフェニル)−3−メチル−4−(1,1,2
    ,2−テトラフルオロエチル)−Δ^2−1,2,4−
    トリアゾリン−5−オンである特許請求の範囲第10な
    いし13項のいずれか1項記載の選択性除草剤。
  16. (16)1−〔4−クロロ−5−(2−メトキシエトキ
    シ)−2−フルオロフェニル〕−3−メチル−4−(1
    ,1,2,2−テトラフルオロエチル)−Δ^2−1,
    2,4−トリアゾリン−5−オンである特許請求の範囲
    第10ないし13項のいずれか1項記載の選択性除草剤
  17. (17)1−〔4−クロロ−2−フルオロ−5−(2−
    プロペニルオキシ)フェニル〕−3−メチル−4−(1
    ,1,2,2−テトラフルオロエチル)−Δ^2−1,
    2,4−トリアゾリン−5−オンである特許請求の範囲
    第10ないし13項のいずれか1項記載の選択性除草剤
  18. (18)1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−プロパ
    ルギルオキシフェニル)−3−メチル−4−(1,1,
    2,2−テトラフルオロエチル)−Δ^2−1,2,4
    −トリアゾリン−5−オンである特許請求の範囲第10
    ないし13項のいずれか1項記載の選択性除草剤。
JP17520286A 1986-07-25 1986-07-25 1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導体及びその用途 Pending JPS6330475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17520286A JPS6330475A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導体及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17520286A JPS6330475A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導体及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6330475A true JPS6330475A (ja) 1988-02-09

Family

ID=15992078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17520286A Pending JPS6330475A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導体及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330475A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0322413A1 (en) * 1986-08-20 1989-07-05 FMC Corporation Herbicides
JP2001519783A (ja) * 1997-03-14 2001-10-23 アイ・エス・ケー アメリカズ インコーポレイティド ジアリールエーテルおよびその製造法ならびにそれらを含有する除草および乾燥組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0322413A1 (en) * 1986-08-20 1989-07-05 FMC Corporation Herbicides
JP2001519783A (ja) * 1997-03-14 2001-10-23 アイ・エス・ケー アメリカズ インコーポレイティド ジアリールエーテルおよびその製造法ならびにそれらを含有する除草および乾燥組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4398943A (en) Triazolinone derivative and herbicidal use thereof
JPS58225070A (ja) Δ↑2−1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導体及び製法並びにその用途
DK157191B (da) Delta2-1,2,4-triazolin-5-on-derivater og herbicider indeholdende saadanne derivater
JPS6115042B2 (ja)
US4157256A (en) Tetrahydrophthalimide and herbicide containing the same
JPH0529225B2 (ja)
JPS6330475A (ja) 1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導体及びその用途
JPH02233602A (ja) 除草剤
KR0163611B1 (ko) 페닐이미다졸 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 제초제
US4596801A (en) 4H-3,1-benzoxazine derivatives, process for producing the same and agricultural or horticultural fungicide containing the same
JPH043392B2 (ja)
JPH04211065A (ja) 3−置換フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその用途
JPS621921B2 (ja)
JPS58157771A (ja) △2−1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導体及びその製法並びにその用途
JPH045012B2 (ja)
CS244820B2 (en) Herbicide agent
JPH0524905B2 (ja)
JPH0479339B2 (ja)
JPS60255780A (ja) 1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導体及びその用途
JPS60260560A (ja) アゾリルビニルエーテル
JPS6299366A (ja) 1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導体及びその製造方法並びにその用途
JPH0764831B2 (ja) トリアゾリン類及びその製法並びにその用途
JPH0368865B2 (ja)
JPS61205264A (ja) 1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導体及び除草剤並びにその製造方法
JPH06256312A (ja) フェニルイミダゾール誘導体、その製造方法及び除草剤並びにその使用方法