JPS63304439A - 情報記憶媒体 - Google Patents

情報記憶媒体

Info

Publication number
JPS63304439A
JPS63304439A JP62139812A JP13981287A JPS63304439A JP S63304439 A JPS63304439 A JP S63304439A JP 62139812 A JP62139812 A JP 62139812A JP 13981287 A JP13981287 A JP 13981287A JP S63304439 A JPS63304439 A JP S63304439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
film
layer
thin film
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62139812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2713908B2 (ja
Inventor
Tetsuya Nishida
哲也 西田
Motoyasu Terao
元康 寺尾
Keikichi Ando
安藤 圭吉
Yasushi Miyauchi
靖 宮内
Reiji Tamura
田村 礼二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62139812A priority Critical patent/JP2713908B2/ja
Publication of JPS63304439A publication Critical patent/JPS63304439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2713908B2 publication Critical patent/JP2713908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、レーザ光、電子線等の記録用エネルギービー
ムによって、たとえば、映像や音声などのアナログ信号
をFM変調した信号や、電子計算機のデータやディジタ
ルオーディオ信号などのディジタル情報をリアルタイム
で記録することが可能な情報の記録用薄膜に関するもの
である。
[従来の技術] レーザ光などのエネルギービームによって薄膜に記録を
行う記録原理は種々あるが、薄膜材料の相変化、フォト
ダークニングなどの原子配列変化による記録は、膜の変
形をほとんど伴なわないので、2枚のディスクを直接貼
り合わせた両面ディスクができるという長所をもってい
る。また、組成を適当に選べば記録の書き換えを行なう
こともできる。この種の記録に関する発明は多数出願さ
れており、最も早いものは特公昭47−26897号公
報に開示されている。ここではTa  Ge系、As−
Te−Ge系、Te−0系など多くの薄膜について述べ
られている。また、特開昭54−41902号公報にも
Ge20T Q 5Sb4゜、”S e70 、 G 
e20 B ito S e70など種々の組成が述べ
られている。また、特開昭57−24039には、5b
25Te12.5SeB2.51 Cd14Te14S
e721 BizSe3+ Sb2Se3. I n2
0Te20s(!GO+ Bi25Te12,5Se6
2,5. Cu5e、およびTe33Se67の薄膜が
述入られている。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来技術に示された薄膜は、いずれも−回書き込み
可能あるいは書き換え可能な相変化光記録膜として用い
る場合に、結晶化の速度が遅い、半導体レーザ光の吸収
が少なく感度が悪い、再生信号強度が十分でない、非晶
質状態の安定性が悪い、あるいは耐酸化性が不十分であ
るなどの欠点のうち、少なくとも一考を有しており、実
用化が困難である。
本発明の目的は上記従来技術の欠点を無くし、記録・ 
(消去)・再生特性が良好で、書き換えを繰り返しても
SN比の低下が少なく、感度が高く、安定性の良い情報
記録用薄膜を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記の目的は、情報の記録用部材に用いる情報記録用薄
膜の膜厚方向の平均組成を、一般式AXBYC2Dαで
表わされるものとすることにより達成される。
ここで、X、Y、Zおよびαは原そパーセントうち少な
くとも一元素、BおよびCはGa、 In。
TQ 、 Ge、 Sn、 Pb、 Sb、 Bi、 
Au、 A4. Cu。
Cd、およびZnのうちより選んだ任意の2元素以上、
AはB、CおよびDで表わされる元素以外の全元素のう
ちの少なくとも一元素である。
本発明の記録用薄膜は膜厚方向の平均組成が上記の範囲
内に有れば、膜厚方向に組成が変化していてもよい。た
だし、組成の変化は不連続的でない方がより好ましい。
上記の組成範囲に有る本発明の情報記録用薄膜は、優れ
た記録・ (消去)・再生特性を待ち、記録・消去を繰
り返してもSN比の低下が少なく、また、記録および消
去に用いるレーザ光のパワーが低くてよい。
BおよびCで表わされる元素の組み合わせのうちAuを
必須の元素とするものが最も好ましく。
次いでAgまたはCuを必須の元素とするものが好まし
く、次いでSnを必須の元素とするものが好ましい。
また、BおよびCで表わされる元素の組み合わせのうち
好ましいものを挙げると、AuとSn。
AuとSb、AuとGe、、AuとGa、AuとPb、
  InとSn、InとBi、InとPb、SnとPb
、SnとB i、S nとsb、sbとGa、、Sbと
Geのうちの1組であり、これらのうち特に好ましいも
のは、AuとSn、AuとSb、AuとGa、AuとP
b、SnとsbおよびsbとGeのうちの1組である。
Dで表わされるTe、 Se、およびSのうちの少なく
とも一元素の役割は、非晶質状態の安定性を向上させ、
また、レーザ光照射による非晶質化を容易にすることに
有る。これら3元素のうちTe。
Scのうちの少なくとも一考が特に好ましい。
Aはり、C,およびBで表わされる元素以外の元素、た
とえばSi、As、Cu、Sc、Y、Ti。
Zr、V、Nb、Cr、Mo’、 Mn、Fe−+ R
u、Co。
Rh、Ni、Pb、Hf、Ta、W、’Ir、Pt、H
g。
B、C,N、P、0.ランタニド元素、アクチニド元素
、アルカリ金属元素、アルカリ土類金瓜元素、ハロゲン
元素、不活性ガス元素などのうちの少なくとも一元素で
ある。
本発明の情報記録用薄膜の、より好ましい組成範囲は下
記のとおりである。
OくX<20,70くY+Zく100゜さらに、Sくα
く20であ−るのが特に好ましい。
本発明においては、B、C,Dで表わされろ元素のうち
の一元素または複数元素も、それぞれの群の別の元素が
既に使われている場合、A群の元素と考えることができ
る。たとえばAu  5n−3e系に対してSを、30
原子%未満でS含有量とSe含有量の和がD群元素含有
量の上限の40原子%以下となる範囲で添加する場合が
考えられる。
本発明の記録膜の少なくとも一方の面は他の物質で密着
して保護されているのが好ましい。両側が保護されてい
ればさらに好ましい。これらの保護層は、基板でもある
アクリル樹脂板、ポリカーボネイト板、エポキシ樹脂板
など、あるいは、たとえば、アクリル樹脂、エポキシ樹
脂、ポリイミド、ポリアミド、ポリスチレン、ポリエチ
レンなどの有機物より形成されていてもよく、酸化物。
弗化物、窒化物、硫化物、炭化物、ホウ化物、ホウ素、
炭素、あるいは金属などを主成分とする無機物より形成
されていてもよい。また、これらの複合材料でも良い。
記録膜に隣接する保護層のうちの少なくとも一方は無機
物であるのが好ましい。
ガラス、石英、サファイア、鉄、あるいはアルミニウム
を主成分とする基板も、一方の無機物保護層として働き
得る。有機物、無機物のうちでは無機物と密着している
方が耐熱性の面で好ましい。
しかし無機物j〜(基板の場合を除く)を厚くするのは
、クラック発生、透過率低下、感度低下のうちの少なく
とも1つを起こしやすいので、上記の無機物層の記録膜
と反対の側には、機械的強度を増すために厚い有機物層
が密着している方が好ましい。この有機物層は基板であ
ってもよい。これによって変形も起こりにくくなる。有
機物としては、例えば、ポリスチレン、アクリル樹脂、
ポリカーボネート、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリア
ミド、ホットメルト接着剤として知られているエチレン
−酢酸ビニル共重合体など、および粘着剤などが用いら
れる。紫外線硬化樹脂でもよい。
無機物より成る保ffJ?5の場合は、そのままの形で
電子ビーム蒸着、スパッタリング等で形成してもよいが
、反応性スパッタリングや、金凪、半金民。
半導体の少なくとも一元素よりなる膜を形成した後、酸
素、硫黄、窒素のうちの少なくとも一考と反応させるよ
うにすると製造が容易であ、る。無機物保護層の例を挙
げると、Ce、 La、 Si、 In。
AQ、Ge、Pb、Sn、Bi、Te、Ta、Sc、Y
Ti、Zr、V、Nb、Cr、およびWよりなる群より
選ばれた少なくとも一元素の酸化物、Cd、 Zn。
Ga、In、Sb、Ge、Sn、Pbよりなる群より選
ばれた少なくとも一元素の硫化物、またはセレン化物、
Mg、’Ce、Caなどの弗化物、Si、AQ。
Ta、Bなどの窒化物、Tiなどのホウ化物、ホウ素な
どの炭化物、ホウ素、炭素より成るものであって、たと
えば主成分がCeO2,La2O3,Sin。
SiO2,I n203g −A Q 2o3. Ge
O、GeO2゜pbo、SnO,5n02.Bj203
+ TeC)2+ WO21W O3、T a 205
 、 S C203、Y 203 、 T 1021Z
r02.CdS、ZnS、CdSe、’ Zn5e。
In2S3.In2Se3.Sb2S3.Sb2Se3
゜(Ea2S3.Ga2Se3.MgF2.CeF2.
CaF3゜CaF2.GeS、GeSe、GeSe2.
SnS。
5nSe、PbS、Pb5e、Bi2Se3.Bi25
2゜TaN、Si3N4.AQN、Si、TiB2.B
4C。
B、Cのうちの一考に近い組成を持ったものである。
これらのうち、窒化物では表面反射率があまり高くなく
、膜が安定であり、強固である点でT a N 、 S
 i :l N 4またはAQNに近い組成のものが好
ましい。酸化物で好ましいのはY2O3゜5c203.
CeO2,Tio2.ZrO2,In2O3゜AQ20
3.SnO2またはSiO2に近い組成のものである。
SiまたはCの水素を含む非晶質も好ましい。相転移に
よって記Bを行なう場合、記録膜の全面をあらかじめ結
晶化させておくのが好ましいが、基板に有機物を用いて
いる場合には基板を高温にすることができないので、他
の方法で結晶化させる必要がある。その場合、紫外線照
射と加熱、フラッシュランプよりの光の照射、高出力ガ
スレーザからの光の照射、あるいは加熱とレーザ光照射
との組み合わせなどを行なうのが好ましい。
ガスレーザからの光の照射の場合、光スポツト径(半値
幅)を51t m以上5 m m以下とすると能率が良
い。非晶質状態の記録用薄膜に結晶化によって記録する
ことももちろん可能である。
一般に薄膜に光を照射すると、その反射光は薄膜表面か
らの反射光と薄膜裏面からの反射光との重ね合せになる
ため干渉をおこす。反射率の変化で信号を読みとる場合
には、記録膜に近接して光反射(吸収)層を設けること
により、干渉の効果を大きくできる。反射層は記録書き
換え時の膜変形によるノイズ増大を防ぐ効果も有る。干
渉の効果をより大きくするためには記録膜と反射(吸収
)層の間に中間層を設けるのが好ましい。中間層は記録
書き換え時に記録膜と反射層との相互拡散が起こるのを
防止する効果も有する。中間層には読み出しに用いる光
があまり吸収されない物質が好ましい。上記中間層の膜
厚は3nm以上、400nm以下で、かつ、記録状態ま
たは消去状態において読み出し光の波長付近で記録用部
材の反射率が極小値に近くなる膜厚とするのが好ましい
。反射層は記録膜と基板との間、およびその反対側のう
ちのいずれの側に形成してもよい。中間層の特に好まし
い膜J’l範囲は5nm以上40nm以下の範囲である
1反射層の中間層と反対の側にも上記の有機物より成る
保護層を形成するのが好ましい。
また、記録膜の光入射側には、記録光、消去光。
読み出し光のうちの少なくとも一考の反射率を減少させ
る反射防止層を形成するのが好ましい。反射防止層は記
録膜の保護/1を兼ねてもよいし、反射防止層と記録膜
との中間に保護Mを形成してもよい。反射防止層と保護
層とは、記録層−保護層−反射防止層一基板あるいは接
着剤あるいは気体の順に熱膨張係数が1@次変化してい
るのが好ましく、保護Jd反射防止層の一方が形成され
ない場合やそれぞれが2層以上から成る場合も熱膨張係
数が順次変化しているのが好ましい。これら反射層。
中間層2反射防止層などは、本発明の記@ n’Xに限
らず、他の記録膜を用いる場合にも有効である9本発明
の記録膜は、共蒸着や共スパッタリングなどによって、
保護膜として使用可能と述べた酸化物、弗化物、窒化物
、有機物などの中に分散させた形態としてもよい、そう
することによって光吸収係数を調節し、再生信号強度を
大きくすることができる場合が在る。混合比率は、酸素
、弗素。
窒素、炭素が膜全体で占める割合が40%以下が好まし
い。このような複合膜化を行なことにより、結晶化の速
度が低下し、感度が低下するのが普通である。ただし有
機物との複合膜化では感度が向上する。
各部分の膜厚の好ましい範囲は下記のとおりで慰る。
記録膜 単層膜の場合30nm以上300nm以下。5
0nm以上 150nm以下の範囲が 再生信号強度および記録 感度の点で特に好ましい。
反射層との2層以上の構造の場合 15nm以上50nm 以下 ゛  無機物保護Jil     5nm以上200n
m以下。ただし無機物基板 自体で保護する時は、 0.1〜20 m m 有機物保護IFA:10nm以上、l Om m以下中
間ff5  :  3nm以上400nm以下光反射層
 :  5nm以上、5000nm以下光反射層として
熱伝導率が常温で5W/m−に以上100W/m−に以
下の範囲に有る、たとえばステンレススチール(Fee
s、5Crz3.7Nio4のものなど、Crまたは■
を含む鉄合金)、ニクロム。
Cr&含むNi合金などを用いると、この)Mの熱伝導
による記録感度の低下がほとんど無く、一方、i!il
!録F四の光照射後の冷却速度を速くし、相転移を確実
にする効果が有るので好ましい。上記の熱伝導率の範囲
はLOW/m−に以上50W/m・K以下がさらに好ま
しい範囲である。この場合、中に 間層の熱伝導率は0.lW/m−1f以上3 W / 
m・K以下であれば特しこ好ましい。光反射層、中間層
はともに、記録・消去時に融解しないようtこ融点が6
00℃以上であるのが好ましく、1100℃以上である
のが特に好ましい。このような光反射1+Ilおよび中
間層は本発明の記録層ばかりでなく、他の相変化による
光記録部材にも有効である。
以上の各層の形成方法は、真空蒸着、ガス中蒸着、スパ
ッタリング、イオンビームスパッタリング、イオンビー
ム蒸着、イオンブレーティング。
電子ビーム蒸着、射出成形、キャスティング、回転塗布
、プラズマ重合などのうちのいずれかを適宜選ぶもので
ある。
本発明の記録膜は必ずしも非晶質状態と結晶状態の間の
変化を記録に利用する必要は無く、何らかの原子配列変
化(相転移、結晶形の変化、結晶グレインの大きさの変
化)などによって光学的性質の変化を起こさせればよい
本発明の記録用部材は、ディスク状としてばかりでなく
、テープ状、カード状などの他の形態でも使用可能であ
る。
[作用] 本発明の情報記録用薄膜は結晶化の速度が速く、非晶質
状態の安定性が高く、半導体レーザ光の吸収が多く、再
生信号強度が大きくかつ、耐酸化性が良い。従って、記
録・消去特性が良好で、感度が高く、記録状態の安定性
が良い。また、書き換えを繰り返してもSN比の低下が
少ない。
[実施例] 以下に本発明を実施例により、詳細に説明する。
実施例1 直径13cm、厚さ1’、2mmのディスク状化学強化
ガラス板の表面に紫外線硬化樹脂によって保護層を兼ね
るトラッキング用の溝のレプリカを形成し、−周を32
セクターに分割し、各セクターの始まりで溝と溝の中間
に山の部分に凹凸ピットの形で1へラックアドレスやセ
クターアドレスなどを入れた(この部分をヘッダ一部と
呼ぶ)基板14上に、マグネトロンスパッタリングによ
って、まず反射防止層兼保護層である厚さ1100nの
5L3N、層を形成した。次にこの基板を第3図に示し
たような内部構造の真空蒸着装置中に配置した。蒸着装
置中には、4つの蒸発源1,2,3゜4が配置されてい
る。これらのうちの3つは抵抗加熱による蒸着ボートで
あり、これらのうちの1つは電子ビーム蒸着源である。
これらのボートおよび電子ビーム蒸着源は、基板14に
情報を記録しようとする部分の下であって、基板回転の
中心軸5と中心を同一にうる円周上にほぼ位置する。
2つの蒸着ボートに、それぞれSn、およびSeを入れ
、電子ビーム蒸発源にAuを入れた。各ボートと基板の
間にはそれぞれ、扇のスリットをもつマスク6.7,8
.9とシャッター10.11゜12.13が配置さ果い
る。基板14を12Orpmで回転しておいて、各ボー
トに電流を流し、また、電子ビームを当てて蒸着原料を
蒸発させた。
各蒸発源からの蒸発量は水晶振動子式膜厚モニター15
.16,17.18で検出し、蒸発速度が一定になるよ
うに電流を制御した。
第1図に示したように、基板19上のSi3N4に近い
組成の層20上にAu30 S n6(I S eH)
の組成の記録膜21を約70nmの膜厚に蒸着した。
Si3N4層は屈折率が基板より高いので、適当な膜厚
とすることによって半導体レーザ光に対する反射防止層
も兼ねる。この膜厚は記録膜の表面と裏面で反射した光
が干渉し、記録膜が非晶質状態あるいは結晶性の悪い状
態にある時、読出しに用いるレーザ光の波長付近で反射
率がほぼ極小になるような膜厚である。続いて再びマグ
ネトロンスパッタリングによってSi3N4に近い組成
の保護層22を約1100nの膜厚にした。同様にして
もう1枚の同様な基板19′上にSi3N4に近い組成
の保護層20’ 、 Au30sn60selOの組成
の記録膜21’ 、5i02に近い組成の保護N22′
を蒸着した。このようにして得た2枚の基板19゜19
′のそれぞれの蒸着膜上に紫外線硬化樹脂保護WJ23
,23′を約50μmの厚さに塗布、形成した後、両者
を紫外線硬化樹脂層23および23′側を内側にして有
機物接置剤層24によって貼り合わせてディスクを作製
した。
上記のように作製したディスクは150℃で約1時間加
熱した後、ディスクを回転させ、半径方向に動かしなが
ら両面から開口比(N umericalApertu
re)が0.05のレンズで集光したアルゴンイオンレ
ーザ光(波長488nm)を照射し、記録膜21.21
’ を十分結晶化させた。記録は次のようにして行なっ
た。ディスクを120゜rpmで回転させ、半導体レー
ザ(波長820nm)の光を記録が行なわれないレベル
に保って、記録ヘッド中のレンズで集光して基板を通し
て一方の記録膜に照射し、反射光を検出することによっ
て、トラッキング用の溝と溝の中間に光スポットの中心
が常に一致するようにヘッドを能動した。こうすること
によって溝から発生するノイズの影響を避けることがで
きる。このようにトラッキングを行ないながら、さらに
記録膜上を焦点が来るように自動焦点合わせを行ない、
レーザパワーを情報信号に従って強めたり、元のレベル
に戻したりすることによって記録を行なった。また、必
要に応じて別の溝にジャンプして記録を行なった。上記
の記録によって、記録膜には−たん融解後急冷されたた
めに結晶グレインの数と大きさが変化したことによると
思われる反射率変化を生じた。この記録膜では、パワー
を下げた記録光スポット、あるいはトラック方向の長さ
が記録光スポットよりも長く、隣接するトラック方向へ
の広がりが記録光スポットより大きいレーザ光を照射す
ることによって記録を消去することもできる。記録・消
去3 X I O5回以上繰返し可能であった。記録膜
上下に形成するSi3N4層を省略した場合は、数回の
記録・消去で多少の雑音増加が起こった。
読出しは次のようにして行なった。ディスクを1200
rpmで回転させ、記録時と同じようにトラッキングと
自動焦点合わせを行ないながら、記録および消去が行な
われない低パワーの半導体レーザ光で反射光の強弱を検
出し、情報を再生した。
本実施例では約100mVの信号出力が得られた。
本実施例の記録膜は耐酸化性が優れており、Si3N4
保護層を形成しないものを60℃相対湿度95%の条件
下に置いてもほとんど酸化されなかった。
上記の記録膜において、SnとAuの比を一定に保って
両者の和を変化させた時、記録に必要なレーザパワーは
次のように変化した。
0%:記録できず  70%:11mW40%:記録で
きず  90%:10mW50%:15mW    1
00%:11mW60% :13mW SnとAuと含有量の和を一定に保って比を変化させた
時、Auの含有量を原子%でY%、Snの含有量を7%
として、−の値を変化させた時、消去が可能な最短時間
は次のように変化した。
0 :記録できず   1:0.05μs−:2μs 
   2.5:0.05μs3 : 0.1μs −:1.Oμs    4:0.7μs6 : 1.0
μs 一:1.0μs 一:0.2 μ s 10:20μs 正 14:l可逆 cO:不可逆 (すなわちY=0) 上記の記録膜において、他の元素の相対的な比率を一定
に保ってSeの含有量を変化させた時、昇温速度5℃/
分で昇温した時の結晶化開始温度(結晶化温度と呼ぶ)
および消去可能な最短時間(/1′1去時間と呼ぶ)は
次のように変化した。
結晶化温度 O%=60℃   20%=150℃ 3%:80°C30%:175℃ 5%=100℃  40%:200℃ 10%:L300C50%:150℃ 消去最短時間 20%二0.1μs 30%二〇、5μS 40%:2.0μs 50%=10μs また、他の元素の相対的な比率を一定に保ってSiを添
加した時、結晶化温度および消去時の消去比(記録時の
信号と消去後の信号との比をdBで表わした値)は次の
ように変化した。
結晶化温度 0%:130℃  20%:180℃ 5%:150℃  30%:200℃ 10%:160℃  40%:170℃消去比 0%ニー35dB  20%ニー30dB5%ニー32
dB  30%ニー27dB10% ニー30dB  
  40%ニー10dB本実施例のAuとSnの一部ま
たは全部をBおよび0群の元素であるGa、 T Q 
、 Ge、 Pb、 Sb。
r3i、 Sn、 Ag、 Cu、 CdおよびZnの
うちの一元素または複数元素で置換しても類似の結果が
得られる。
本実施例のSeの一部または全部をD群の元素であるT
eおよびSのうち少なくとも一元素で置き換えてもほぼ
同様な結果が得られる。
本実施例のSiの一部または全部をA群の元素゛である
、B、C,D群の元素以外の元素のうち少なくとも一元
素で置き換えても類似の結果が得られる。これらのうち
単体の原子間距離が3.0Å以上、より好ましくは3.
5Å以上の元素は1%以上含まれる時、相変化を容易に
する効果を持つ。
本実施例の記録膜の膜厚は60nm以上350nm以下
で、また無機物保護層はSnm以上200nm以下で良
好な特性が得られた。
保護膜としてSi3N4の代わりにZr○2+ Sin
5iOzs Y2O3やT a N 、 A Q Nな
どの窒化物。
5b283などの硫化物、CeF3などの弗化物、また
は非晶質Si、TiB2.B4C,B、Cなどに近い組
成のものを用いてもよい。光入射側の保護膜は反射防止
効果を持っ膜厚とすると記録感度向上などの効果が有り
、好ましい。
実施例2 実施例1と同一の方法で第1図に示したディスクを作製
した。記録膜21には、I n37 S b48Au、
5の組成の記録膜を約80nmの膜厚で形成した。
上記の記録膜において、Inとsbの比を一定に保って
Auの含有量を変化させた場合、ディスクを温度80℃
相対温度95%の恒温、恒湿内に放置した時のC/Nが
3dB低下するまでの時間は次のように変化した。
C/Nが3dB低下 するまでの時間 0%:100時間 5%: 300時間 10%: 1000時間 15%:2000時間 20%: 2000時間 上記の記録膜において、In、SbおよびAnの相対的
な比を一定に保ってSeを添加した場合、ディスク回転
の線速8m/s、記録周波数4MHzの信号を記録した
時の帯域幅30kHzでの瀧送波対雑音比(C/N)及
び消去時間は次のように変化した。
C/N    消去時間 0%:40dB   0.02μs 10%:45dB   0.04μs 20%:50dB   0.5μs 30%:52dB   2.0μs 40%:50dB   toμs 実施例3 第2図に示したように、基板として、射出成形法によっ
てポリカーボネート板の表面にトラッキング用の溝を形
成したもの25を用い、スパッタリングによりZrO2
に近い組成の厚さ200nmの保護膜26を形成した。
次にこの上にAu5oSb5oの組成で膜厚が30nm
の記録膜27を形成した。続いてZrO2に近い組成の
厚さ200nmの中間層28を形成し、さらに厚さ50
0 n m Fe74CrIBNiBの組成の反射層2
9゜ZrO2に近い組成の厚さ200 n rnの保護
層30を形成した。同様な方法でもう一枚の基板を作製
し、両基板の上部のZr02層30上のそれぞれポリイ
ミド3Xを約0.5μmの厚さにスパッタリングした後
、ポリイミド層側を内側にして黒色顔料を混入したホッ
トメルト接着剤32で両基板を貼り合わせてディスクを
作製した。ポリカーボネート板の表面にもポリイミド層
をスパッタリング法で形成しておけばさらに安定なディ
スクとなる。
結晶化方法、記録方法、消去方法、読出し方法は実施例
1とほぼ同様である。
反射層29を有するディスクAと反射層29のないディ
スクI3において、記録・消去繰り返し後の帯域幅30
kHzでの搬送波対雑音比(C/N)は以下のように変
化した。
繰り返し回数  ディスクA  ディス981回   
 53dB    53dB10回    53dB 
   48dB103回    52dB    42
dB105回    50dB    35dB中間層
にはZrO2の代わりに実施例1で保護層として使用可
能と述べたGeO2,AQ203゜CeO2,Y2O3
,Sin、Si02g A Q N 、TaN等の他の
無機透明物質を用いてもよいし、有機物層を用いてもよ
い。これらの層の熱伝導率は1゜W/m−に以上、50
W/m−に以下が特に好ましい。
反射層も記録時に原子配列変化を起こすと、再生信号が
少し大きくなる。
記録膜に含まれるB、C群の各元素の一部または全部を
、同じ群内の他の元素のうちの少なくとも一元素で置き
換えてもよい。その場合、Auを必須の元素とするもの
が保存寿命が長く、最も好ましい。次いでAgまたはC
uを必須の元素とするものが好ましく、次いでSnを必
須の元素とするものが好ましい。また、BおよびCで表
わされる元素の組み合わせではAuとsbの他にAuと
Sn。
、八UとGe、AuとGa、AuとPb、InとSn、
InとBi、InとPb、SnとPb、SnとB i、
S nとsb。
sbとGa、SbとGeのうちの1組であり、特に好ま
しいのはAuとSn、AuとSb、AuとGa、Auと
Pb、SnとsbおよびsbとGeのうち1組である。
ただしsbを含むものは毒性の面ではやや問題が有る。
また、D群のTe、Se、Sのうちの少なくとも一元素
を30%未′a添加すると記録状態の安定性が増す、熱
伝導率が低下して記8感度が向上するという効果が在る
。さらに、A群のGOなどの元素のうちの少なくとも一
元素を原子数パーセントで30パ一セント未満添加する
と消去速度向上、記録感度向上などの効果が得られる。
しかし添加量は1パ一セント以上15パーセント以下と
した方がSN比の面では好ましい。
記録膜の膜厚は1Snmへ上50nm以下の範囲で記録
膜が非晶質状態に有る時の反射率が干渉によって低くな
り大きな再生信号が得られろ。反射層の膜厚はSnm以
上5000nm以下の範囲、より好ましくは200nm
以上11000n以下の範囲に在りのが記録・消去時の
変形を防ぐ効果が大きく好ましい。反射層を設けること
により、記録j漠の膜厚が単層の場合よりも薄い領域で
大きな再生信号を得られることから、記録膜の吸収係数
が単層の場合より大きい組成領域でも良い特性が得られ
る。
記録膜と中間層の膜厚を変化させた時、読出し光の反射
率の干渉による極小が起こる波長が変化する。自動焦点
合わせやトラッキングのために最小限必要な反射率は1
0〜15%であるから、反射率の極小値がこの値以下の
場合は、読出し光の波長より長波長側あるいは短波長側
に極小値が来るようにする必要が有る。短波長側に極小
値が来るようにした方が記録膜の膜厚を薄くでき、熱伝
導によるエネルギー損失を防げる。しかし長波長側に極
小値が来るようにした方が膜厚が厚くなり、記録膜の寿
命および記B書き換え時のノイズ発生防止の点では好ま
しい。
反射層の材質としてはステンレススチール、ニクロムな
ど、常温における熱伝導率が5 W / m・K以上1
00W/m−に以下のものが使用可能である。常温にお
ける熱伝導率が10w/m−に以上50W/m−に以下
のものがより好ましい。熱伝導率が高過ぎると記録感度
が低下し、低過ぎると相転移、特に非晶質化が困難とな
る。さらにこの場合、中間層の熱伝導率は0.IW/m
−に以上3W/m−に以下であるのが特に好ましい。
本実施例の記録膜も、実施例1の記録膜と同様に耐酸化
性が優れており、たとえば保護膜にピンホールが有って
もその周辺に酸化が進行することは無い。
本実施例の29層は反射層を形成しない場合にも良好な
特性を得られることはもちろんである。
[発明の効果コ 本発明によれば、製造プロセスが簡単で、再現性がよく
、記録・再生特性が良く、かつ長期間安定な情報記録用
薄膜を有する情報の記録用部材を得ることが習きる。記
録の書換えも多数回可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図2第2図はそれぞれ本発明の実施例における記録
用部材の構造を示す断面図、第3図は実施例において用
いた真空蒸着装置の構造を示すilZ面図である。 19.19’・・・基板、20.20’ 、22゜22
′・・・Si、N4層、21.21’  ・記録層、2
3.23’紫外線硬化樹脂層、24−・有機接着剤層、
25.25’・・基板、26.26’ 、28゜28’
 、30.30’ =ZrO2層、27.27’・・・
記録膜、29.29’・・・ステンレス膜、31゜31
′−・・ポリイミド樹脂層、32・・ホットメルト接着
剤層。 干、7目 第2図 26、ガ]−−−−〜L狡

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、基材上に直接もしくは無機物および有機物のうちの
    少なくとも一者から成る保護層を介して形成され、記録
    用ビームの照射を受けて原子配列変化を生ずる情報記録
    用薄膜において、上記情報記録用薄膜はその膜厚方向の
    平均組成が一般式A_XB_YC_ZD_α(ただし、
    X、Y、Zおよびαはそれぞれ0<X<30、50<Y
    +Z≦100、1/9≦Z/Y≦9、0≦α<40の範
    囲の値であり、DはTe、Se、およびSのうちの少な
    くとも一元素、BおよびCはGa、In、Tl、Ge、
    Sn、Pb、Sb、Bi、Au、Ag、Cu、Cdおよ
    びZnのうちより選んだ任意の2元素以上、AはB、C
    、およびDで表わされる元素以外の全元素のうちの少な
    くとも一元素)で表わされることを特徴とする情報記録
    用薄膜。
JP62139812A 1987-06-05 1987-06-05 情報記憶媒体 Expired - Lifetime JP2713908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139812A JP2713908B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 情報記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62139812A JP2713908B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 情報記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63304439A true JPS63304439A (ja) 1988-12-12
JP2713908B2 JP2713908B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=15254023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62139812A Expired - Lifetime JP2713908B2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05 情報記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2713908B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167786A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Toshiba Corp 情報記録媒体
JPH02249686A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Toray Ind Inc 光情報記録媒体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218644A (ja) * 1983-05-27 1984-12-08 Fujitsu Ltd 光記録媒体
JPS60177446A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光デイスク記録媒体
JPS60179554A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Nissan Motor Co Ltd 調圧バルブ
JPS60179954A (ja) * 1984-02-24 1985-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光デイスク記録媒体
JPS63155435A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Hitachi Ltd 情報記録用部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218644A (ja) * 1983-05-27 1984-12-08 Fujitsu Ltd 光記録媒体
JPS60177446A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光デイスク記録媒体
JPS60179954A (ja) * 1984-02-24 1985-09-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光デイスク記録媒体
JPS60179554A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Nissan Motor Co Ltd 調圧バルブ
JPS63155435A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Hitachi Ltd 情報記録用部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167786A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Toshiba Corp 情報記録媒体
JPH02249686A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Toray Ind Inc 光情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2713908B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585520B2 (ja) 相変化記録媒体
US4769311A (en) Information recording member
JP2512087B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法
JPH08258418A (ja) 情報記録用媒体
JPH0671828B2 (ja) 情報記録用薄膜
JPH05286249A (ja) 情報記録用媒体
JPH07223372A (ja) 情報記録用薄膜および情報記録媒体
JPH01245440A (ja) 情報記録用薄膜
JP2679995B2 (ja) 情報記録用薄膜
JPS63304439A (ja) 情報記憶媒体
JP2776847B2 (ja) 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法
JPH04226785A (ja) 光情報記録媒体および情報の記録再生方法
JP2664207B2 (ja) 情報記録用薄膜
JPS6247839A (ja) 情報記録用薄膜
JPH04226784A (ja) 光情報記録媒体および情報の記録再生方法
JP2663940B2 (ja) 相変化記録媒体
JP2647059B2 (ja) 情報記録用薄膜
JPH0829616B2 (ja) 情報の記録用部材
JPH0363178A (ja) 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法
JPS6313785A (ja) 情報記録用薄膜
JPS63263642A (ja) 情報記録用薄膜
JP2833556B2 (ja) 情報の記録用部材
JPS62181189A (ja) 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法
JPS63167440A (ja) 情報を記録もしくは記録及び消去する方法
JPS6058893A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 10