JPS63304410A - 磁気テ−プヘッド - Google Patents

磁気テ−プヘッド

Info

Publication number
JPS63304410A
JPS63304410A JP13947587A JP13947587A JPS63304410A JP S63304410 A JPS63304410 A JP S63304410A JP 13947587 A JP13947587 A JP 13947587A JP 13947587 A JP13947587 A JP 13947587A JP S63304410 A JPS63304410 A JP S63304410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
magnetic tape
width
write
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13947587A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Shinohara
篠原 芳文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13947587A priority Critical patent/JPS63304410A/ja
Publication of JPS63304410A publication Critical patent/JPS63304410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/488Disposition of heads
    • G11B5/4893Disposition of heads relative to moving tape

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 書込みコアの両側に読取りコア/消去コア部が一体に配
置された磁気テープヘッドが、磁気テープに対しテープ
幅方向にトランキング動作することで、情報の記録/再
生を行なう磁気テープヘッドにおいて、書込みコア幅よ
り読取りコア幅を大きくすることに−より、オフトラッ
クマージンを大きく取れるようにする。
〔産業上の利用分野〕
情報システムにおけるファイルとして使用される磁気テ
ープ装置における記録/再生ヘッドには、磁気テープ上
におけるトラック数と同数の記録/再生コアを有する固
定式の磁気テープヘッドと、磁気テープ上のトラック数
より少ない記録/再生コアを有し、磁気テープに対しヘ
ッドをテープ幅方向にトランキングするサーペンタイン
方式とがある。本発明は、後者の可動トラッキング式の
磁気テープ幅方向に関する。
〔従来の技術〕
第3図は従来の典型的な固定式磁気テープヘッドにおけ
る書込みコア、読取りコアおよび消去コアのコア幅の関
係を示す図である。rは読取りコア、Wは書込みコア、
eは消去コアであり、RlW、Eはそれぞれのコア幅で
ある。このような組合わせのコアが、磁気テープ上のト
ラック数と同数設けられている。ただし、消去コアeは
、読取りコアrや書込みコアWとは別体になっている場
合もある。
このように通常の磁気テープヘッドは、1つのヘッドに
、磁気テープ上のトラック数と同数の読書コアを有して
いるので、隣接トラック間のオフトランクマージンの問
題は少ない。通常各コア幅の関係は、 読取りコア幅Rく書込みコア幅W〈消去コア幅Eとなっ
ている。このように消去コア幅Eが、書込みコア幅Wよ
り大きいので、隣接のトランクにまたがって書込みが行
なわれることはない。
これに対し、前記の可動トラッキング式の磁気テープヘ
ッドは、第4図のように、読取りコアr、書込みコアW
、消去コア幅eから成るコアを、通常2トラック分(1
mえており、このような磁気テープヘンドが、磁気テー
プの幅方式に移動してトラッキングが行なわれる。これ
によって磁気テープ上により多くのトラックを形成し、
情報の記録密度を上げることができる。
可動]・ラッキング式の磁気テープヘッドにおいても、
前記のようにコア幅を、読取りコア幅R〈書込みコア幅
W〈消去コア幅Eの関係にすると、オフトラックマージ
ンが損なわれる問題が住じる。
すなわちこの磁気テープヘッドは、1.、1.のように
2トラック分のコアを有している。そしてそれぞれのコ
アは、書込みコアWの1rI後両側に読取りコアrと消
去コア幅eを有している。
いまテープが矢印a1のように図上左向きに走行すると
、右側の消去コアeで消去後、中央の書込みコアWで書
込み、左側の読取りコアrで再生が行なわれる。逆に矢
印a2のように、右向きに走行すると、左側の消去コア
eで消去後、中央の書込みコアWで書込み、右側の読取
りコアrで再生が行なわれる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように消去コアeと読取りコアrが隣接してギャッ
プが兼用され、常に何れか片方が使用される。第S図は
消去コアeと読取りコアrの部分を示す斜視図である。
消去コアeと読取りコアrとが対向してギャップgを形
成し、かつそれぞれのコアには、消去用のコイル1と読
取り用のコイル2が巻回されている。消去時には、消去
コイルlに通電され、消去コアeの先端から発生する磁
界で消去が行なわれる。読取り時には、読取りコアrで
検出した磁界を、読取りコイル2で電気信号に変換して
読取りが行なわれる。′ ところが読取り時に、読取りコアrよりコア幅の大きい
消去コアeから隣接トラックの磁界が読取りコアrに回
り込み、ノイズとなる。そのため、オフトランクマージ
ンが悪く、磁気テープ上におけるトランク間ピッチを大
きくしなければならない。その結果、磁気テープにおけ
る高記録密度化を実現できない。
本発明の技術的課題は、従来の可動トラッキング弐のよ
うな可動トラッキング弐の磁気テープヘッドにおけるオ
フトラックマージンの問題を改善し、高記録密度化を実
現することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明による磁気テープヘッドの基本原理を説
明する図である。eは消去コア、rは読取りコア、Wは
書込みコアであり、それぞれのコア幅はE、R,Wとな
っている。そして書込みコアWの両側に消去コアeおよ
び読取りコアrが配設され、かつこれらは、単一のヘッ
ドに一体化されており、消去コアeと読取りコアrとの
ギャップgが兼用となっている。また書込みコア幅Wよ
り読取りコア幅Rが大きい。
消去コアeの幅巳は、読取りコア幅Rより小さくなるこ
とはないが、読取り時に消去コアeから隣接トランクの
磁界が回り込むのを防止する上では、同等のコア幅が良
い。
[作用〕 書込みコアWの両側に消去コアe/読取りコアr部が配
設されているため、テープが走行すると、まず消去コア
eで消去後、中央の書込みコアWで書込みが行なわれ、
他方の読取りコアrで再生が行なわれる。書込みコアW
より消去コアeのコア幅が大きいため、隣接トラックに
記録された情報が読取りコアrに回り込まないように、
オフトラックマージンを充分にとれる。そして消去コア
eよりコア幅の小さい書込みコアWで記録された情報が
、書込みコアWよりコア幅の大きい読取りコアrで再生
される。書込みコアWより読取りコアrのコア幅が大き
いが、読取りコアrが接する領域は、消去コアeで消去
されており、隣接トラ・ツクの情報が残存していること
はない。したがって“読取りコア幅R−書込みコア幅W
”の領域を読取っても、情報を含まないホワイトノイズ
となるため、特に支障は生じない。
また読取りコア幅Rと消去コア幅Eをほぼ同等とするご
とで、読取り時に、消去コアを介して隣接トランクを読
取る問題が解消される。
〔実施例〕
次に本発明による可動トラッキング式の磁気テープヘッ
ドが実際上どのように具体化されるかを実施例で説明す
る。第2図は本発明による磁気テープヘッドの実施例を
示す平面図である。1.、1゜・・・はもnステープ上
におけるトラック、Pは磁気テープ上における隣接トラ
ック間ピッチである。
この構成において、 ■消去コア幅E〉書込みコア幅W ■消去コア幅E−書込みトラック間ピッチP■消去コア
幅E−読取りコア幅R とすることが、オフトランクマージンを最大にする上で
有効である。
その理由を以下に説明する。
(1)書込み情報を確実に読み取るには、読取りコア幅
Rが、書込みトランクから外れないことが必要である。
すなわち、 1 (R−W)口/2≧0 その結果、書込みコアWの幅Wよりも読取りコアrの幅
Rがより大きいことが望ましい。
(2)情報を書込む際に、隣接トラックにまたがって書
込まれてはならない。そのためには、(p−w)≧0 
すなわちP≧W 結局、書込みコア幅Wは、隣接トラック間ピッチPより
もできるだけ小さいことが望ましい。
(3)先に書込まれた情報を読取る際に、隣接トラック
の情報を読取らないことが必要である。そのためには、 P−(T+T)≧OすなわちP≧1/2(R+W)結局
、読取りコア幅Rと書込みコア幅Wの和をできるだけ小
さくした方がよい。
(4)また(1)におけるオフトラックマージンと(3
)におけるオフトラックマージンが等しい場合にオフト
ランクマージンも最大となるから、 + (R−W)し/2=P−(−i子音)R=P またはW−P 但しく2)より、この場合オフトラ7ク
マージンはOとなり、不適格である。
、−、R= P したがって(4)より、前記■のR=Pが得られる。
また(2)と(4)より、P≧W  R=P、、R≧W さらに(1)、(3)の条件より、R,Wで差をつけ、
R+Wを小さくした方が良いことから、R>Wとなり、
前記の■が得られる。
また消去コア幅Eの場合は、前記のRを消去コア幅Eと
置き換えて論することが可能である。ただし、E>Wの
み存在し、W>Eは存在しないので、考慮しない。
結論として■〜■を実現することは容易である。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、1つの磁気テープヘッド
において、書込みコアの両側に読取りコア/消去コアが
配設された可動トラッキング式の磁気テープヘンドにお
いて、書込みコア幅Wより読取りコア幅Rを大きくし、
かつ書込みコア幅Eと読取りコアRをほぼ等しくするこ
とで、可動トラッキングの際のオフトラックマージンを
最大とすることが可能で、磁気テープにおける高記録密
度化が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による可動トラッキング式磁気テープヘ
ッドの基本原理を説明する平面図、第2図は本発明によ
る可動トラッキング式磁気テープヘッドの実施例を示す
平面図、第3図は従来の固定式磁気テープヘッドを示す
平面図、第4図は従来の可動トラッキング式磁気テープ
ヘッドの全容を示す平面図、第5図は従来の可動トラッ
キング式磁気テープヘッドの読取りコア/消去コア部を
示す斜視図である。 図において、eは消去コア、rは読取りコア、Wは書込
みコアであり、E、R,Wはそれぞれ消去コアe1読取
りコアrおよび書込みコアWのコア幅、Pは隣接トラッ
ク間ピッチ、gはギャップをそれぞれ示す。 第1図 −−−−−−−−−’i土−− 実施例 第2図 : : 従来の固定式磁気チーアヘッド 第3図 従来の可動トラッ〜シク゛式慮気テープヘッド第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、1つの磁気テープヘッドにおいて、書込みコア
    wの両側に、ギャップ部が兼用となった読取りコアr/
    消去コアe部が配設され、この磁気テープヘッドが磁気
    テープに対し、テープ幅方向にトラッキング動作するこ
    とで、情報の記録/再生を行なう磁気テープヘッドであ
    って、 書込みコア幅Wより読取りコア幅Rを大きくしたことを
    特徴とする磁気テープヘッド。
  2. (2)、前記の読取りコア幅Rと消去コア幅Eを等しく
    したことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    磁気テープヘッド。
  3. (3)、前記の読取りコア幅Rおよび消去コア幅Eを、
    書込みトラック間ピッチPと等しくしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第(2)項記載の磁気テープヘッド。
JP13947587A 1987-06-03 1987-06-03 磁気テ−プヘッド Pending JPS63304410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13947587A JPS63304410A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 磁気テ−プヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13947587A JPS63304410A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 磁気テ−プヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63304410A true JPS63304410A (ja) 1988-12-12

Family

ID=15246110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13947587A Pending JPS63304410A (ja) 1987-06-03 1987-06-03 磁気テ−プヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63304410A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635550B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0415521B2 (ja)
JP2005078724A (ja) 磁気テープドライブの磁気ヘッド
JPS592087B2 (ja) ジキヘツド
JPS61227209A (ja) 磁気ヘツド
JPS63304410A (ja) 磁気テ−プヘッド
JPH03222110A (ja) 磁気ヘッド
JPH0266709A (ja) ディスケット判読用の磁気ヘッド
JP2658144B2 (ja) フロッピーディスク装置の磁気ヘッド
JP3398867B2 (ja) マスター情報担体およびこれを用いる磁気記録媒体製造方法
JP2502017B2 (ja) 磁気ディスク装置
JPS6331852B2 (ja)
JPS6029913A (ja) 磁気ヘツド
JPS62295213A (ja) 磁気デイスク装置
JPS61243909A (ja) 磁気ヘツド
JPS61126617A (ja) 磁気ヘツド
JPS62192019A (ja) 磁気ヘツド装置
JPS61287008A (ja) 磁気デイスク装置の記録再生方法
JPH01279406A (ja) 磁気ヘッド
JPH02134718A (ja) 磁気ヘッドスライダ組み立て体
JPS61220111A (ja) デイスク装置用ダブルアジマス式磁気ヘツド
JPS6028013A (ja) 磁気ヘツド
JPS62197902A (ja) 磁気記録再生装置
JPS62231413A (ja) 磁気ヘツド
JPS63304411A (ja) 磁気ヘツド装置