JPS6330421B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330421B2
JPS6330421B2 JP20522981A JP20522981A JPS6330421B2 JP S6330421 B2 JPS6330421 B2 JP S6330421B2 JP 20522981 A JP20522981 A JP 20522981A JP 20522981 A JP20522981 A JP 20522981A JP S6330421 B2 JPS6330421 B2 JP S6330421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimped
yarn
composite
producing
filaments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20522981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58109639A (ja
Inventor
Toshimasa Kuroda
Tatsuya Shibata
Shinji Oowaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP20522981A priority Critical patent/JPS58109639A/ja
Publication of JPS58109639A publication Critical patent/JPS58109639A/ja
Publication of JPS6330421B2 publication Critical patent/JPS6330421B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は異捲縮混繊糸の製造方法に関し、その
目的とする所は、特に異なつた捲縮波形を呈する
フイラメントが均一に混繊され、優れた嵩高性を
呈する、衣料用途に適した異捲縮混繊糸を高速度
で製造する方法を提供せんとするものである。 衣料用に用いられる天然繊維、例えばウールに
おける個々の単繊維の構造、物性の“ばらつき”
は合成繊維に比較してより大きい特徴がある。こ
のばらつきは欠点というよりはむしろ利点と言う
べきもので、合成繊維からの繊編品に比べ、ふく
らみは高くタツチは柔軟である。従つて合成繊維
においても意識的にフイラメント間に糸足差をつ
けて加工し、糸条に“膨み”をもたせることが従
来より検討されてきた。 従来、かくの如き加工糸を得る手段としては、
例えば、フイラメント間の収縮率が相互に異なる
2本以上の糸条を混繊し弛緩熱処理する方が主流
となつている。 かかる加工法ではフイラメント間に繊度差をつ
けて収縮差を付与したフイラメントから“膨み”
を呈するフラツトヤーン使いの薄地用向き加工糸
の製造には優れた方法ではあるが、捲縮波形の異
なる同一繊度のフイラメントが均一に混繊された
ソフトタツチの風合を呈する厚地用向きの捲縮加
工糸の製造には不適であつた。従つて、従来この
ような捲縮加工糸は捲縮波形の異なる2本以上の
捲縮糸を別々に製造し、次いでこれらを混繊する
ことにより得るのが一般的であり、かかる捲縮糸
の製造工程は非常に複雑なものになつていた。 一方、仮撚捲縮加工に代る高速加工技術も近年
種々提案されており、その一つとして延伸糸(フ
ラツトヤーン)を予熱後加熱空気加工する方法が
ある(特公昭53−35175号公報、米国特許第
3729831号明細書、米国特許第3852857号明細書参
照)。この加熱空気加工においては加熱空気噴射
ノズルを用い、糸条を加熱空気により圧縮室に押
込んで糸条の座屈により捲縮を付与するものであ
る。 そして本発明者らは同一繊度のフイラメントに
より捲縮波形の異なるフイラメントが均一に混繊
された捲縮加工糸を製造せんとして、かかる加熱
流体押込み方法に注目して検討を重ねた結果、相
互のフイラメント繊度は同一ではあるが収縮率が
異なるフラツトヤーンを合糸後、上記の特公昭53
−35175号公報等に提案された加熱流体押込ノズ
ルにより混繊・捲縮加工を行なうとき、捲縮波形
の異なるフイラメントが均一に混繊された捲縮糸
が得られることを知つた。 しかしながら、上記方法では糸条に捲縮を付与
するに当つて加熱流体温度を高温にして過度の熱
収縮率を起させる方法であるため、得られる加工
糸は、嵩性に劣り、伸びやすい糸となつており衣
料用途には到底供し得なかつた。また、逆に加熱
流体温度を低下させた場合、低捲縮の加工糸しか
得られず、当然のことながらこの糸も衣料用とし
ては不向きであつた。 本発明者らはかかる二律背反する問題を解決
し、衣料用途に適した異捲縮混繊糸を提供せんと
して更に検討を重ねた結果、本発明に至つたもの
である。 即ち、本発明は捲縮率の異なるポリエステル系
フイラメントが混繊された捲縮糸の製造にあた
り、成分間に固有粘度〔η〕f差のあるサイド・
バイ・サイド型ポリエステル複合繊維から成り、
互いの複合比が異なる実質的に同一繊度のフイラ
メントを加熱流体押込ノズルにより混繊・捲縮加
工することを特徴とする異捲縮混繊糸の製造方法
である。 本発明を更に説明すると、本発明においては捲
縮堅牢度にとつて負の要因となる、空気押込の際
の糸の収縮現象を逆用したもので、成分間に固有
粘度〔η〕f差のあるサイド・バイ・サイド型ポ
リエステル複合繊維とすることにより、両成分間
の熱収縮率の差を捲縮に利用することができる。
従つて、加熱流体押込ノズルの加熱流体温度を、
前述した座屈による捲縮が主であつた通常のフラ
ツトヤーンの場合よりも低温とすることが可能と
なり、糸条に過度の温度を受けさせることがない
ため嵩高性に優れた捲縮糸を得ることができるの
である。しかも、かかる複合繊維の低〔η〕f成
分と高〔η〕f成分との複合比を調節することに
より同一繊度のフイラメント間にも収縮差を付与
し、以てフイラメント間に捲縮差を生じさせるも
のである。 本発明において言う、ポリエステルとは繰り返
し単位の85モル%以上がポリエチレンテレフタレ
ートであり、必要に応じて艷消剤、制電剤、熱安
定剤等の添加剤を含んでいてもよい。 本発明において第1に重要なことは、捲縮加工
しようとするフイラメントが成分間に固有粘度
〔η〕f差のあるサイド・バイ・サイド型ポリエ
ステル複合繊維であり、かつ、互いの複合比が異
なることである。 この場合、サイド・バイ・サイド成分のうち低
〔η〕f成分の〔η〕fは0.33〜0.45、又、両成
分の〔η〕f差としては0.20〜0.30が好ましく、
特に衣料に適する強度及び嵩性を呈する捲縮糸が
効率よく得られる。この低〔η〕f成分の〔η〕
fが0.33未満であると、溶融紡糸時にベンデイン
グが発生し紡糸ができなくなることがあり、一方
0.45を越えると高〔η〕f側の〔η〕fが高くな
りすぎ、充分に分子配向した延伸糸を高速度で得
ることが困難となる。 また、△〔η〕fが0.20未満では充分な潜在捲
縮能が不足するため、衣料に適する高捲縮糸とす
ることが困難となる。一方、△〔η〕fが0.30を
越えると紡糸時に口金面において高〔η〕f側に
大きくベンデイングし、やがて口金面に付着して
紡糸ができなくなることもある。 更に、かかるサイド・バイ・サイド型複合繊維
の高〔η〕成分と低〔η〕成分との複合比が70:
30〜30:70重量%であり、かつ、フイラメント間
の低〔η〕f成分の占める複合割合が少なくとも
5重量%以上異なることが好ましい。特に、各フ
イラメントの低〔η〕f成分の複合割合の合計が
高〔η〕f成分のそれよりも多くすることがソフ
トタツチの風合を呈する加工糸を得るためには好
ましい。 この低〔η〕f成分が70重量%を越えると、得
られる加工糸の風合はソフトタツチとはなるが、
糸の強度が低下して好ましくない。一方、高
〔η〕f成分が70重量%を越えると、低〔η〕f
成分が薄くなり両成分間の収縮差を充分に利用す
ることができず衣料に適する嵩高捲縮糸とするこ
とが困難となる。 かかるサイド・バイ・サイド型複合繊維は、従
来公知の紡糸口金を使用することにより得られる
が、特に第1図に示す如き、口金面直後で接合す
る分離型口金が望ましい。なぜなら、該分離型紡
糸口金では複合両成分の溶融粘度特性の差による
ベンデイング現象が防止でき、嵩高性に優れた複
合繊維を得るに必要な両成分の〔η〕差を充分高
くでき、安定した紡糸が可能であるからである。 第1図において、高〔η〕成分は導入孔1を経
て吐出孔2へ通じ、一方、低〔η〕成分は導入孔
3を経て吐出孔4へ通じ、口金面を出た直後の1
点で接合する。この際、両成分の複合比は別に設
けたギアポンプ(図示せず)により両成分の吐出
量を変えることで容易に調整しうる。 第2に重要なことは、収縮差を有するフイラメ
ントの混繊・捲縮加工を加熱流体押込ノズルにて
行なうことである。かかる加熱流体押込ノズルと
しては前述した特公昭53−35175号公報等に記載
された従来より知られた加熱流体噴射ノズルに隣
接して圧縮室を併設したノズルが用いられるが、
特に安定して良好な捲縮糸が得られるノズルとし
ては特願昭51−119004号明細書(特公昭56−
37339号公報)に本発明者らが提案したノズルが
好ましい。 即ち、かかるノズルは下記の(イ)〜(ニ)を順次組合
せたノズルである。 (イ) 加熱流体噴射ノズル (ロ) 長手方向にスリツト状の加熱流体出口を有す
る圧縮室 (ハ) 冷却流体を半径方向に排出するための複数の
細孔を長手方向に多段に設けた滞留調節室 (ニ) 冷却流体を加熱流体の噴射方向と直交又は反
対方向に供給する装置 かかるノズル構成となすことにより、加熱流体
と冷却流体とを滞留調節室より別途排出すること
ができ、両流体の圧力バランスが調整されて押込
開始点を一定とすることができるので均質な捲縮
糸条が得られるのである。 また、冷却流体を供給する装置に本発明者らが
特開昭54−151653号公報に記載した如くインター
レースノズルの機能をもたせ、糸条に交絡を付与
することも好ましい方法である。 かかるノズルにて使用する加熱流体としては蒸
気又は空気が好ましく、騒音等の観点より空気が
特に好ましい。また、これら加熱流体温度は200
〜280℃が好ましい。加熱流体温度が200℃未満の
場合、ノズル中での捲縮発現が十分でなく優れた
嵩高捲縮糸とならないことがある。またこの温度
が280℃を越えると、ノズル中での糸条の収縮率
が大きくなり、強度低下及び高伸度となりやすく
好ましくない影響がある場合もある。 以上説明した如き方法により、両成分の複合比
が異なる複合未延伸糸を500〜2000m/minの同
一紡速条件のもとに巻取り、第2図に例示する延
伸直加工の加熱空気押込加工に供することができ
る。 上記の例は特に未延伸糸から出発する所謂
DTY方式であるがこの他、紡糸直加工、延伸糸
から出発する加工方式も同様に採用される。 第2図は本発明の一実施態様を示す略線図であ
つて5,6は互いのフイラメント間に収縮差を有
する複合未延伸糸である。これ等は引揃えられ、
加熱ローラー7にて80〜95℃で予熱され、更に延
伸加熱ローラー8にて140〜220℃で緊張熱処理さ
れながら所定倍率で延伸させる。ここで供給され
る複合未延伸糸の本数は2本以上が使われるが、
引揃え不充分による延伸性の低下や得られた加工
糸の混繊効果の面で通常2〜3本が好ましい。 延伸熱処理された複合糸条は、引続いて設けた
高温加熱圧空押込ノズル9に導き、座屈と弛緩に
よる捲縮が付与されて捲縮加工糸となり、ワイン
ダー10により巻取られる。この際の圧空圧力と
しては1.0〜4.0Kg/cm2Gが通常用いられる。得ら
れた加工糸はフイラメント間の複合比が異なるこ
とにより、細かい捲縮形態のフイラメントと、そ
れよりも粗い捲縮形態のフイラメントとがよく混
繊された嵩高糸となる。 以上説明した如く、本発明の方法によれば、固
有粘度〔η〕f差サイド・バイ・サイド型複合ポ
リエステル系繊維であり、両成分の複合比率が互
い異なるフイラメントを加熱空気押込加工するこ
とにより、捲縮形態の異なるフイラメントが均一
に混繊された嵩高捲縮糸が得られ、繊編物とした
場合、風合、特に表面タツチに微妙な変化のある
製品が得られる利点がある。更に、加熱空気押込
加工のもつ長所である高速度加工が可能で、高生
産性、低コストで目的とする異捲縮混繊糸を得る
ことができるのが特徴である。 以下、実施例により更に詳細に本発明を説明す
るが、実施例中の各々の測定法は以下の方法によ
り行なつたものである。 (イ) 捲縮率 捲縮率(%)=l0−l1/l0×100 l0はde当り2mgの荷重を掛け、沸水中で20分
間処理し、この状態で1昼夜40℃以下で乾燥
後、de当り200mgの荷重を掛けて1分後の長さ
である。l1はl0測定後、3分後にde当り2mgの
荷重を掛け1分後の長さである。 (ロ) 固有粘度〔η〕fはフリーホールのフイラメ
ントで測定した固有粘度であり、フリーホール
フイラメントはサイド・バイ・サイド複合紡糸
条件において片側のポリマーを停止し、もう一
方のポリマーのみを紡出したフリーホール(自
由落下)のフイラメントより測定する。この場
合の〔η〕fは35℃のo−クロロフエノール溶
液中で測定した。 実施例 1 高〔η〕ポリエチレンテレフタレートと低
〔η〕ポリエチレンテレフタレートとを第1図の
紡糸口金を用いて紡糸温度290℃、複合比低
〔η〕/高〔η〕=70/30及び40/60で複合紡糸し
た。各複合紡出糸は同一紡速750m/minで引取
り、各々250デニール/24フイラメントの未延伸
糸を問題なく得た。 次いで上記2種の複合未延伸糸を第2図の延伸
加工装置に供した。ここで、延伸は加熱ローラー
85℃、延伸加熱ローラー180℃、延伸倍率3.7、延
伸速度2000m/minで行ない、98℃の沸水中で測
定した沸水収縮率が4.1%と3.9%の延伸糸を得
た。引続いてかかる延伸糸を加熱圧空温度250℃、
圧空圧力2.5Kg/cm2Gの加熱圧空押込ノズルへ導
き、捲縮加工を行つた。この加熱圧空押込ノズル
は特開昭54−151653号公報記載のノズルを使用し
た。 得られた捲縮加工糸物性は高〔η〕f側の
〔η〕fが0.73、低〔η〕f側の〔η〕fが0.37
であり、153デニール/48フイラメント、強度2.7
g/de、伸度27%、捲縮率21%で、これを用い
た織物は捲縮形態の異なる糸条がよく混繊され、
表面タツチがソフトでふくらみ感があり、しかも
反撥性に優れたものであつた。 実施例 2 実施例1においてフイラメントの低〔η〕f側
の〔η〕f及び高〔η〕f側の〔η〕fとの差△
〔η〕f、複合比、加熱空気温度を表−の如く
変えた以外は実施例1と同様に行なつた。 得られた加工糸の物性及び風合について表−
に併せて示した。これら加工糸は本発明の方法に
従つて混繊・捲縮加工を行なつたものであり、い
ずれもの風合も衣料用途として適当なものであつ
た。
【表】 比較例 実施例1において固有粘度〔η〕f差のあるサ
イド・バイ・サイド型複合繊維の代りに固有粘度
の異なるポリエチレンテレフタレートを紡速750
m/minで各々紡糸し、それぞれ250デニール/
24フイラメントのフラツトヤーンの未延伸糸を得
た。次いで実施例1と同様な手順及び条件で延伸
し、沸水収縮率が9.5%と4.5%の延伸糸を得た。
引続き、かかる延伸糸を実施例1と同様な方法で
捲縮加工して得られた捲縮加工糸の物性は、高
〔η〕fのフイラメントの〔η〕fが0.73、低
〔η〕fのフイラメントの〔η〕fが0.37、153デ
ニール/48フイラメント、強度3.5g/de、伸度
31%、捲縮率9%であつた。この加工糸は異なつ
た捲縮波形の異なるフイラメントがよく混繊され
てはいるが、捲縮率が低いため衣料用途としては
不適な加工糸となつた。 実施例 3 複合未延伸糸として複合比(低〔η〕/高
〔η〕)70/30及び50/50、500デニール/48フイ
ラメントのものを使い、加熱ローラー90℃、加熱
圧空温度260℃以外は実施例1と同じ条件で捲縮
加工を行つた。ここで得られた未延伸糸の沸水収
縮率は4.0%と3.8%であつた。 また、得られた捲縮加工糸物性は300デニー
ル/96フイラメント、強度2.8g/de、伸度28%、
捲縮率19%で、これを用いた織物は、実施例1と
同様ふくらみ感があつて、しかも反撥性のすぐれ
た良好なものであつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にて用いる分離型複合紡糸口金
の縦断面図、第2図は本発明の一実施態様を示す
略線図である。 A:高〔η〕ポリエチレンテレフタレート成
分、B:低〔η〕ポリエチレンテレフタレート成
分、1,2:高〔η〕成分の導入孔及び吐出孔、
3,4:低〔η〕成分の導入孔及び吐出孔、5,
6:複合比が互いに異なる複合未延伸糸条、7:
加熱ローラ、8:延伸加熱ローラ、9:加熱圧空
押込ノズル装置、10:ワインダー、11:引取
りローラー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 捲縮率の異なるポリエステル系フイラメント
    が混繊された捲縮糸の製造にあたり、成分間に固
    有粘度〔η〕f差のあるサイド・バイ・サイド型
    ポリエステル複合繊維から成り、互いの複合比が
    異なる実質的に同一繊度のフイラメントを加熱流
    体押込ノズルにより混繊・捲縮加工することを特
    徴とする異捲縮混繊糸の製造方法。 2 低〔η〕f成分と高〔η〕f成分との複合比
    が30:70〜70:30重量%である特許請求の範囲第
    1項記載の異捲縮混繊糸の製造方法。 3 フイラメント間の低〔η〕f成分の複合割合
    が少なくとも5重量%以上異なる特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の異捲縮混繊糸の製造方
    法。 4 サイド・バイ・サイド型複合繊維の低〔η〕
    f側の〔η〕fが0.33〜0.45、成分間の固有粘度
    の差△〔η〕fが0.20〜0.30である特許請求の範
    囲第1項記載の異捲縮混繊糸の製造方法。 5 加熱流体の温度が200〜280℃である特許請求
    の範囲第1項記載の異捲縮混繊糸の製造方法。 6 加熱流体押込ノズルが下記(イ)〜(ニ)を順次組合
    せたノズルである特許請求の範囲第1項記載の異
    捲縮混繊糸の製造方法。 (イ) 加熱流体噴射ノズル (ロ) 長手方向にスリツト状の加熱流体出口を有す
    る圧縮室 (ハ) 冷却流体を半径方向に排出するための複数の
    細孔を長手方向に多段に設けた滞溜調節室 (ニ) 冷却流体を加熱流体の噴射方向と直交又は反
    対方向に供給する装置。
JP20522981A 1981-12-21 1981-12-21 異捲縮混繊糸の製造方法 Granted JPS58109639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20522981A JPS58109639A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 異捲縮混繊糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20522981A JPS58109639A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 異捲縮混繊糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109639A JPS58109639A (ja) 1983-06-30
JPS6330421B2 true JPS6330421B2 (ja) 1988-06-17

Family

ID=16503537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20522981A Granted JPS58109639A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 異捲縮混繊糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58109639A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519438Y2 (ja) * 1988-09-22 1996-12-04 帝人加工糸 株式会社 成形用伸縮性布帛製造用タスラン加工糸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58109639A (ja) 1983-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3967441A (en) Yarns and process for production thereof
JP3593641B2 (ja) 複合捲縮糸、その製造方法および編織物
JPS6330421B2 (ja)
JPS6332892B2 (ja)
JPH0335412B2 (ja)
JP4505960B2 (ja) 高伸縮耐久性ポリエステル系複合繊維および製造方法
EP1703004A1 (en) Polyester differential shrinkage blended woven yarn and process for producing the same
JPS6115169B2 (ja)
JP3464385B2 (ja) ポリエステル多様性混繊糸
JP2591715B2 (ja) 異収縮混繊ポリエステル糸の製造方法
JPS6245326B2 (ja)
JP3346575B2 (ja) 高フィラメントカウント細フィラメントポリエステル糸の製法
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JP3863286B2 (ja) ポリエステル特殊捲縮糸及びその製造方法
JP3484509B2 (ja) 仮撚加工糸とその製造方法
JPH0941233A (ja) ランダム異捲縮糸
JP3508326B2 (ja) ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該糸を用いたポリエステル系複合繊維織編物
JPS6231094B2 (ja)
JPS59100736A (ja) スパンライク捲縮加工糸およびその製造法
JPS62133137A (ja) 撚糸織物用異繊度混繊糸
JPH04100945A (ja) 混繊糸織物とその製造方法
JPH0390641A (ja) 複合加工糸及びその製造方法
JPH0255534B2 (ja)
JPH04352835A (ja) ポリエステル特殊混繊糸
JPH03287830A (ja) 超ソフト特殊混繊糸の製造方法