JPS6330291Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6330291Y2
JPS6330291Y2 JP1984093076U JP9307684U JPS6330291Y2 JP S6330291 Y2 JPS6330291 Y2 JP S6330291Y2 JP 1984093076 U JP1984093076 U JP 1984093076U JP 9307684 U JP9307684 U JP 9307684U JP S6330291 Y2 JPS6330291 Y2 JP S6330291Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
movable member
fixed position
base
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984093076U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS617365U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9307684U priority Critical patent/JPS617365U/ja
Publication of JPS617365U publication Critical patent/JPS617365U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6330291Y2 publication Critical patent/JPS6330291Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、額縁等の組立てに使用するコーナ
ー用クランプに関する。
(従来技術とその問題点) 従来、枠材を組み立てて箱状に成形する場合
は、カギ形の金具等で仮固定を行ない、しかるの
ち釘等で本格的に固定する方法が採用されてき
た。このような従来の組立方法では仮固定具の着
脱に手間がかかり、しかも組立後に仮固定具の傷
痕が残るという欠点がある。また、枠材を固定し
て支持しなければならないため、複数の作業者が
必要であつた。しかも、上記従来の方法では、作
業者の勘によつて組立てが行なわれるので、組立
精度が十分ではなかつた。
(問題を解決するための手段) 本考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、
2個の被固定材を所定の角度にしつかりと保持す
ることのできるコーナー用クランプを提供するこ
とを目的としている。
すなわち、本考案にかかるコーナー用クランプ
では、前部外周にガイドねじが形成され、後部は
基部となつている軸と、該軸のガイドねじに螺合
し、軸の回転によつて軸方向に前後動可能に支持
されている移動部材と、前記移動部材に対向する
ように軸の基部に設けられ、前記軸が空転自在に
嵌合する定位置部材とをそなえ、これら移動部材
と定位置部材とはともに軸を中心として左右に回
動自在に支持され、前記移動部材の基部側の2面
は互いに所定角度をなす挾持面として形成される
とともに、前記定位置部材には、移動部材の挾持
面と向い合う部分に、該移動部材の挾持面とで枠
材等を内外から挾持する2面の挾持面が形成され
ていることを特徴としている。
(実施例) 以下、図面にあらわされた実施例に基づいて、
本考案を具体的に説明する。第1図に図示されて
いるのは本考案にかかるコーナー用クランプの1
実施例で、同図aは正面図、同図bは側面図、お
よび同図cは平面図である。このクランプ1は、
軸3、定位置部材4、および移動部材5をそなえ
ている。
軸3は、平滑な円柱形の基部3aと外周部にガ
イドねじ7が形成されているねじ部3bとからな
り、基部3aの後端部には、グリツプ8が一体に
取り付けられている。
定位置部材4は、上部材4aと下部材4bとが
螺子9,9,……で結合されている。上部材4a
の上部平面10には、左右の端部に案内体11,
11′が、また中央後端部に小案内体12が上向
きに突設されている。案内体11,11′および
小案内体12には枠材等の物体を案内し挾持する
ための挾持面11a,11b,11a′,11b′,
12a,12a′が形成されている。それぞれの挾
持面11a,11b,11a′,11b′,12a,
12a′はともに上部平面10に対して鉛直で、面
11a,11a′と面11b,11b′とは直角、面
11aと面11a′は直角、面11a,11a′と面
12a′,12aとは同一平面であるように形成さ
れている。また、案内体11,11′の前端部に
は、上面が上部平面10と同一高さに形成された
突起14が設けられている。一方、下部材4b
は、中央部に角形の通孔16が設けられており、
軸3の基部3aの軸回りに回動自在に取り付けら
れた間材17が、この通孔16に嵌装されてい
る。間材17の中央部上下に同芯の円形孔19,
19′が穿設され、これに上部材4aおよび下部
材4bの円形突部20,20′が挿入されており、
間材17は、この円形突部20,20′を中心と
して、定位置部材4に対して回動自在に支持され
ている。なお、通孔16は、側壁の中央部が膨出
した形状になつており、間材17の回動限度位置
において、間材17と通孔16の側壁とが平面で
接するように構成されている。
移動部材5も同様に上部材5aと下部材5bと
からなり、上部材5aに穿設されている上部が座
繰り穴となつたねじ穴22に螺子9が螺着され、
上下両部材5a,5bを結合一体化している。上
部材5aの後部は三角形状に後方に突出し、その
両側に前記定位置部材4の挾持面11a,……と
対向する挾持面24,24′が形成されている。
挾持面24と24′は互いに直角である。移動部
材5の下部材5bも定位置部材4の下部材4bと
同様に角形の通孔26が設けられており、この通
孔26に、上下の円形突部28,28′によつて
水平面内で回動自在に軸支された間材27が嵌装
されている。間材27は長手方向のねじ孔29を
そなえ、このねじ孔29に軸3のねじ部3bが螺
合している。
つぎに、このコーナー用クランプ1を用いて、
被固定材としての2本の棒状の枠材をT字形に固
定する場合について説明する。まず、定位置部材
4と移動部材5とを適当な間隔に保ち、両者の間
隔部30,30′に棒状の枠材32,33を挿入
する。つぎに、グリツプ8を右回り(矢印A)に
回転させると、軸3は定位置部材4に対して自由
に回転するが、移動部材5に対しては、間材27
のねじ孔29とねじ部3bとが螺合しているた
め、結果として移動部材5を後退させ、間隔部3
0,30′の幅を狭くする。さらにグリツプ8を
回転させると、部材4,5は互いに接近し、つい
には第2図に図示されているように、両枠材3
2,33を内外からしつかりと固定する。すなわ
ち、グリツプ8を締付けることによつて枠材32
は挾持面11aと24とに密着した状態で挾持さ
れ、枠材33は挾持面11a′と24′とに密着し
た状態で挾持される。このため、枠材32,33
とは、正確に90゜の角度を保持した状態で固定さ
れたことになる。定位置部材4および移動部材5
が軸3に対して首振り状に適度に回動するので、
枠材32,33に対する密着性が高いとともに、
該回動によつて間隔部30,30′の幅を調節す
ることができるので、左右の枠材32,33の太
さが異なつていてもうまく固定することができ
る。枠材の固定操作はグリツプを回転させるだけ
でよく、きわめて簡単である。なお、固定されて
いる枠材を取り外すときは、グリツプ8を逆方向
(反矢印A方向)に回転させればよい。
上記説明では枠材32,33をT字形に固定す
る方法について述べたが、枠材32と33とをL
形に固定することも、枠材32と33とを段違い
に重ねて十字形に固定することも可能であること
は言うまでもない。また、使用目的に応じて挾持
面11aと11a′のなす角度および挾持面24と
24′のなす角度を90度以外の所望の角度に設定
しておけば、2つの被固定材を所望の角度で固定
するクランプが得られる。
(考案の効果) 以上の説明の如く、本考案にかかるコーナー用
クランプは、簡単な操作で、2つの被固定材を所
定の角度に固定することができる。実用性の高い
ものとなつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかるコーナー用クランプの
1例をあらわすもので、同図aは正面図、同図b
は側面図、同図cは平面図である。また、第2図
はその使用状態をあらわす平面図である。 1……コーナー用クランプ、3……軸、3a…
…基部、3b……ねじ部、4……定位置部材、5
……移動部材、7……ガイドねじ、8……グリツ
プ、11a,11a′,24,24′……挾持面、
17,24……間材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前部外周にガイドねじが形成され、後部は基部
    となつている軸と、該軸のガイドねじに螺合し、
    軸の回転によつて軸方向に前後動可能に支持され
    ている移動部材と、前記移動部材に対向するよう
    に軸の基部に設けられ、前記軸が空転自在に嵌合
    する定位置部材とをそなえ、これら移動部材と定
    位置部材とはともに軸を中心として左右に回動自
    在に支持され、前記移動部材の基部側の2面は互
    いに所定角度をなす挾持面として形成されるとと
    もに、前記定位置部材には、移動部材の挾持面と
    向い合う部分に、該移動部材の挾持面とで枠材等
    を内外から挾持する2面の挾持面が形成されてい
    ることを特徴とするコーナー用クランプ。
JP9307684U 1984-06-21 1984-06-21 コ−ナ−用クランプ Granted JPS617365U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9307684U JPS617365U (ja) 1984-06-21 1984-06-21 コ−ナ−用クランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9307684U JPS617365U (ja) 1984-06-21 1984-06-21 コ−ナ−用クランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS617365U JPS617365U (ja) 1986-01-17
JPS6330291Y2 true JPS6330291Y2 (ja) 1988-08-15

Family

ID=30650428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9307684U Granted JPS617365U (ja) 1984-06-21 1984-06-21 コ−ナ−用クランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS617365U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511972Y2 (ja) * 1988-01-21 1993-03-25
JP4702897B2 (ja) * 2007-04-23 2011-06-15 千秋 武藤 額縁組み立て治具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53125173A (en) * 1977-04-07 1978-11-01 Ogawa Kosei Device for pasting wooden port surface at four corners of frame edge

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116100Y2 (ja) * 1981-03-24 1986-05-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53125173A (en) * 1977-04-07 1978-11-01 Ogawa Kosei Device for pasting wooden port surface at four corners of frame edge

Also Published As

Publication number Publication date
JPS617365U (ja) 1986-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6330291Y2 (ja)
JPH03146818A (ja) 水準器
JPH0663527B2 (ja) 型材の連結構造
JPH0435092Y2 (ja)
JPH0448932Y2 (ja)
JPH0424166Y2 (ja)
JPH0242819Y2 (ja)
JPH0440554Y2 (ja)
JPH052297Y2 (ja)
JPH0515428Y2 (ja)
JPS5913044Y2 (ja) 携帯用ル−タ−
JPS625448Y2 (ja)
JPH0538161Y2 (ja)
JPS6244025Y2 (ja)
JPS6221416Y2 (ja)
JPH0622273Y2 (ja) キャビネット固定フレーム
JPH023409Y2 (ja)
JPS6318695Y2 (ja)
JPS6325095Y2 (ja)
JP2601133Y2 (ja) クロスカット用ヘラ
JPS641431Y2 (ja)
JPH09271711A (ja) ローラ式塗装治具
JPS639417Y2 (ja)
JPS6041367Y2 (ja) パネル用止め金具
JPS5830644Y2 (ja) 面取り用カツタ−