JPH03146818A - 水準器 - Google Patents

水準器

Info

Publication number
JPH03146818A
JPH03146818A JP2273125A JP27312590A JPH03146818A JP H03146818 A JPH03146818 A JP H03146818A JP 2273125 A JP2273125 A JP 2273125A JP 27312590 A JP27312590 A JP 27312590A JP H03146818 A JPH03146818 A JP H03146818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent tube
web
tongue
transparent
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2273125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2896599B2 (ja
Inventor
John H Wilcox
ジョン・エイチ・ウィルコックス
Steven R Dakolios
ステーヴン・アール・ダコリオス
Gregory J Gartner
グレゴリー・ジェイ・ガートナー
Martin M Brown
マーチン・エム・ブラウン
Joseph J Guarnaccia
ジョセフ・ジェイ・ガーナシア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Works
Original Assignee
Stanley Works
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Works filed Critical Stanley Works
Publication of JPH03146818A publication Critical patent/JPH03146818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2896599B2 publication Critical patent/JP2896599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/18Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels by using liquids
    • G01C9/20Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels by using liquids the indication being based on the inclination of the surface of a liquid relative to its container
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/18Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels by using liquids
    • G01C9/24Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels by using liquids in closed containers partially filled with liquid so as to leave a gas bubble
    • G01C9/26Details
    • G01C9/28Mountings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、大工や左官等により使用される水準器に係り
、更に詳細には透明管を水準器に装着するための新規に
して改良された透明管保持組立体に係る。
[従来の技術] 例えば米国特許第3,738,015号公報に記載され
ている如く、従来の透明管保持組立体に於ては、水準器
のフレームに形成され水準器の係合面に対し所定の関係
にて透明管を位置決めする数対の互いに対向する切欠き
と、透明管を捕捉しそれらを水準器のフレームの所定の
位置に保持する保持キャップ、即ちカバーとが従来より
使用されている。
[発明の概要] 本発明は、上述の構造と同様の構造であって、組付けの
正確さや組立ての容易さを犠牲にすることなく、使用u
J能な透明管の型式の融通性を増大させるよう改良され
た構造を採用せんとするものである。本発明の透明管保
持組立体は湾曲した透明管に適用されるに適しており、
透明管を適正に位置決めするだけでなく、調節や接着剤
を必要とすることなく透明管の好ましからざる回転を防
止することができる。
本発明の一つの目的は、種々の寸法の透明管が使用され
る場合にも一定の大きさの透明管保持リセスを有し、水
準器のフレームの一方の側及び両方の側に同等の有効性
にて使用することのできる保持キャップ、即ちカバーを
有する水準器を提供することである。
本発明の他の一つの目的は、容易に高精度にて自動的に
組立てることができ【これにより低置に高品質を確保す
ることができる透明管保持組立体を有する水準器を提供
することである。
本発明の更に他の一つの目的は、保持組立体に組込まれ
る透明管が一端より他端までテーパ状をなし、保持カバ
ーが多数の用途に適用される普遍的な構造を有する水準
器を堤供することである。
この場合透明管のテーパ形状及びカバーの普遍的な構造
は非常に経済的に且迅速に形成される。この目的には、
水準器のフレームに容易に且正確に組付けられ、カバー
とフレームと透明管それ自身との間の互いに共働する係
合によってフレームに保持されるよう構成された透明管
を提供することが含まれている。
上述の如き目的は、本発明によれば、以下の如き水準器
によって達成される。本発明の水準器は互いに平行な係
合面とこれらの係合面を相互に接続するウェブとを有す
るフレームを含んでいる。
ウェブは透明管の両端が切欠きに正確に嵌合し、これに
より透明管が係合面に対し所定の関係にてウェブの平面
内に適正に位置決めされるよう、互いに他に対し予め配
列され形成された少なくとも一対の互いに対向する切欠
きを備えた孔が設けられている。透明管の一端には、ウ
ェブの一方の面に当接し、これにより透明管をウェブの
平面内に位置決めすると共にその平面に沿う方向に配向
させる透明管保持舌状部が設けられている。透明管保持
組立体はウェブに設けられた孔を覆う透明管保持カバー
であって、透明管の舌状部に当接して透明管をウェブの
側面に当接した状態に保持し、透明管が横方向に変位し
たり回転したりすることを防止する透明管保合部を備え
た透明管保持カバーを含んでいる。
本発明は、一つの好ましい実施例に於ては、透明管を能
率よく成形することを可能にするだけでなく、正確に成
形された適正な湾曲度合を有する透明管の湾曲形状を使
用することを容易にするテーパ面を備えた細長い透明管
を含んでいる。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明を実施例について
詳細に説明する。
[実施例] 添付の図に於て、水準器10はフレーム12を含み、該
フレームは中央ウェブ16により互いに接続された一対
の平行なフランジ14を含む!形鋼の形態を有している
。フレームは任意の好適な材料にて形成されていてよい
が、ねじれが生じないようアルミニウム又はマグネシウ
ムの如き軽金属よりなる押出し成形されたフレームを使
用することが好ましい。互いに隔置され互いに平行なフ
ランジ14は水準器の平坦な係合面18を有しており、
ウェブ16には二つの透明管22を受入れるよう構成さ
れ長手方向に互いに隔置された実質的に楕円形の複数例
の孔20(そのうちの一方のみが図示されている)が設
けられている。尚フレームには水準器を容易に把持する
ための孔や、三角形の孔24の一つの隅部の如く水準器
を垂直の保管位置に吊り下げるための孔が設けられてい
てよい。
各楕円形の孔20には互いに平行な係合面18に対し所
定の角度にて透明管の両端を受入れる形状及び寸法にて
形成された二対の径方向に互いに対向する側部切欠き2
6及び28が設けられている。第1図に示された特定の
実施例に於ては、楕円形の孔20はウェブ16の長手方
向に延在しており、透明管22は係合面18に垂直に配
置されている。透明管が係合面に対し実質的に平行にな
るよう他の孔が設けられてもよい。更に透明管の延在方
向と水準器の係合面との間の角度は他の角度に設定され
てもよい。
第1図及び第2図に最もよく示されている如く、透明管
22は湾曲した形状を有しており、各透明管はその一端
30がその他端32よりも幾分か大きい円周を有するよ
うテーパ状の外面を有している。
本発明の一つの特徴は、ウェブに設けられた切欠き26
及び28が透明管22の端部の直径に対応して形成され
ており、また透明管の湾曲した形状を受入れ得るよう孔
20の長手方向中心線に対し傾斜して設けられていると
いうことである。図示の特定の実施例に於ては、大きい
方の切欠き26は互い違いに、即ち番孔20の両側に設
けられているが、大きい方の切欠きが互いに同一の側に
設けられてもよい。切欠きは特定の端部直径及び形状の
透明管を受入れる大きさにて設けられているので、透明
管22がフレームに組付けられウェブ16の平面内に配
置されると係合面18に対し正確に位置決めされるよう
、透明管22の凸面に当接する切欠き26及び28の側
面34及び36もフレームの係合面18に対し精密に且
正確に整合されている。
前述の如く各透明管22はその一端より他端までテーパ
状をなしている。テーパは透明管の内面及び外面の両方
に与えられており、好ましい実施例に於ては制御された
凸状の内面38(水準器の使用中にはこの内面に沿って
泡が移動する)を与えるべく、透明管には円弧状の形状
が与えられている。かくして透明管はテーパ状をなして
いるので、透明管を迅速に且正確に成形することができ
、透明のプラスチックよりなる透明管を鋳型より容易に
取外すことができる。尚プラスチックは透明管の寸法の
制御のし易さ及び耐破損性の両方の点からガラスよりも
好ましい。図示の実施例に於ては、透明管の壁の厚さは
透明管の全長に亘り実質的に一様であり、従ってウェブ
の孔内に透明管を正確に位置決めすることを容易に行う
ことができる。透明管の内面のみがテーパ状をなし、そ
の外面はテーパ状をなしていない場合には、透明管の一
端と他端との間の壁の厚さが異り、従って透明管を受入
れる切欠きはフレームの係合面に対し透明管の凸状の内
面を適正に配向するよう調節されなければならない。か
くして透明管の大きさ及び形状に合せて切欠きの寸法及
び位置を適正に設定することにより、透明管を正確に位
置決めすることができ、また水準器の係合面に対し適正
な位置に透明管を保持することができる。
第2図及び第3図に最もよく示されている如く、透明管
は断面円形であり、−様な壁厚さを有している。透明管
は湾曲した形状及びテーパ状をなすよう精密に且正確に
成形される。このことにより透明管の大きさ及び凸状の
内面38の湾曲形状の正確さの両方を良好に制御するこ
とができる。透0 明答22はテーパ状をなす長手方向に延在する本体部4
2の細い側の端部に一体的に形成されたリセスを有する
ベース端壁40と、本体部42の直径の大きい開口端3
0に設けられたリセスを有する肩部44とを有するよう
底形される。開口端30には内板形の蓋46が嵌合し、
この蓋は膚部44に当接しており、これにより透明管内
に液体及び泡を形成する所定の大きさの空間を封入して
いる。
本発明の一つの特徴は、フレームのウェブ16が主とし
て係合面18に対し垂直なウェブの平面内に透明管を位
置決めするが、透明管がウェブより離れる方向へ横方向
に移動することを阻害しないということである。透明管
22が横方向に移動することを防止すべく、透明管には
それを越えて突出しウェブ16の一方の面に当接する一
体的な端部延長部、即ち舌状部50が設けられている。
透明管がその全長に亘り一様な外形寸法を有する場合に
は、工・状部は透明管の何れ端部に設けられてもよい。
しかし透明管の外面が第1図に示され1 ている如くテーパ状をなしている場合には、後に説明す
る保持カバーの構造をより良好に理解し得るよう、舌状
部50は透明管の直径の小さい側の端部32に設けられ
る。図示の好ましい実施例に於ては、舌状部50は円弧
状をなし、透明管の本体部42の管状の壁の形状に一致
しており、これにより透明管22の直径の小さい側の端
部32の一体的な延長部を形成している。この占状部は
第3図に示されている如く断面円弧状をなしているが、
ウェブ16の厚さの半分の部分を受入れるよう透明管の
長手方向の中心線を通る平面よりも僅かに手前側の位置
にて終っている。舌状部50はウェブ16の側壁に当接
し、これにより透明管の直径の小さい側の端部が横方向
(一方の方向)に変位することを防止する。更にこの舌
状部は保合面18に対し透明管を回転方向の所定の位置
に適正に位置決めする。
本発明の他の一つの特徴によれば、保持キャップ、即ち
カバー52が設けられており、このカバーは透明管を所
定の位置に強固に保持しそれが横 2 方向に移動することを防止するためにウェブの何れの側
にも交換可能に使用することのできる対称的な構造を有
している。第1図及び第2図に最もよく示されている如
く、カバー52は実質的に断面U形をなす実質的に正り
形の部月であり、4L 20の外周面より外方の位置に
てウェブ]6の側壁に当接するよう構成された周壁56
によりウェブより隔置される正面54を有している。正
面54の中央には窓58が設けられており、この窓は周
壁56の内側にて正面54より突出するスカート60に
より郭定されている。スカート60の大きさ及び形状は
孔20の大きさ及び形状に対応しており、孔20内へ嵌
入するよう周壁56を越えて延在しており、この場合の
過剰の突出量はウェブの厚さの半分よりも僅かに小さい
。スカート60の端壁62は円弧状をなしているが、ス
カートの側壁64は極く僅かに湾曲した実質的に平坦な
形状を有している。スカート60の各側壁64は透明管
を受入れその直径の大きい側の端部30に係合する同一
の寸法及び形状の一対の互いに隔置さ3 れた半円形のリセス66が設けられており、これにより
カバー52がフレームに装着されると透明管がウェブ内
に整合した状態に保持されるようになっている。半円形
のリセス66は互いに同一の大きさを有しているので、
透明管の直径の小さい側の端部32に設けられたリセス
は透明管に係合せず、そのリセスと透明管の端部32と
の間に間隙68が形成される。
周壁56とスカート60の側壁64との間には一対の円
弧状の第二のスカート70が設けられている。この第二
のスカート70はスカート60の突出長さの約半分の長
さに亘り正面54より内方へ突出しており、第3図に最
もよく示されている如くリセス66の最も深い部分を僅
かに越えた位置にて終っている。この第二のスカート7
0は透明管の直径の大きい側の端部30と透明管の直径
の小さい側の端部32に設けられた舌状部50との間の
径方向の寸法差を受入れるに十分な距離だけリセス66
の底面を越えて突出している。スカート70は舌状部5
0に当接し、これにより舌状4 部をフレームのウェブ16と当接した状態に保持し、透
明管の直径の小さい側の端部32が横方向に移動したり
回転したりすることを防止している。
スカート70はスカート60の両側に設けられているの
で、これらのスカートは透明管がウェブに装着される位
置に拘らず舌状部50に係合する。
図示の如く、スカート70は円弧状に延在し、スカート
60の端壁62と同一の半径を有している。
尚舌状部に対し保持機能を果す第二のスカートの構造と
して他の構造が採用されてもよい。
各カバー52には一対の保持フィンガ72が設けられて
おり、フィンガは周壁56とスカート60の端壁62と
の間にて周壁の内面より突出している。フィンガの端壁
62より離れた側の面74には、ウェブの厚さよりも幾
分か大きい距離に亘すフィンガに沿って突出する把持面
が設けられている。勿論ウェブ16にはフィンガ74が
ウェブを通過することを許す満76が設けられ、この溝
のエツジにはフィンガ72に設けられた把持面74が係
合するようになっている。またカバー525 の斜め方向に互いに対向する二つの角部には締結要素を
受入れるクリアランス孔76が設けられており、他の斜
め方向に互いに対向する角部には締結要素に螺合するリ
セスを備えたボス78が設けられている。クリアランス
孔76にはタッピンねじ80が挿通され、このねじはウ
ェブ16に設けられた孔82を貫通して延在し、ボス7
8にねじ込みにより固定されている。更にカバー52に
はその外面に図には示されていない透明のレンズが設け
られており、このレンズはカバーの11面の側にて窓の
スカート内に固定されている。
本発明の透明管保持組立体は正確に且迅速に自動的に組
立てるのに特に適している。まず一方のカバー52がそ
のフィンガ72がウェブ16を貫通して延在し、把持面
74が溝76のエツジに係合してカバーを所定の位置に
保持するよう、フレームの一方の側に装着される。次い
で透明管22がその直径の小さい側の端部32に設けら
れた舌状部50がウェブ16の側壁に当接し、直径の大
きい側の端部30がカバーのリセス66に嵌合す6 るよう、ウェブの孔20の切欠き26及び28内に配置
される。次いで反対側のカバーが透明管に被せられた状
態で配置される。この場合第二のスカート70が透明管
の舌状部50に当接し、透明管が適正な方向及び適正な
横方向位置にて位置決めサレ、反対側のカバーのフィン
ガ72の把持面74はタッピンねじ80が締付けられる
までカバーを所定の位置に一時的に保持する。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
く、本発明の範囲内にて他の種々の実施例が可能である
ことは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による水準器を示す分解斜視図である。 第2図は本発明による水準器の透明管保持組立体を一部
破断して示す正面図である。 第3図は第2図の線3−3に沿う部分断面図である。 7 第4図は第2図の線4−4に沿う部分断面図である。 第5図は湾曲した透明管の端部を示す拡大部分断面図で
ある。 10・・・水準器、12・・・フレーム、14・・・フ
ランジ、16・・・ウェブ、20・・・孔、22・・・
透明管、26.28・・・切欠き、40・・・端壁、4
2・・・本体部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに平行な係合面と前記係合面を相互に接続す
    るウェブとを有し、前記ウェブは少なくとも一対の互い
    に対向する切欠きを備えた孔を有するフレームと、 前記切欠きに装着されるよう構成された透明管であって
    、前記切欠きに正確に嵌合して透明管を少なくとも一方
    の前記係合面に対し適正に位置決めするよう前記切欠き
    に対し所定の寸法に設定れさた端部を有し、前記端部の
    一方は前記ウェブの一方の側面に当接する透明管保持舌
    状部を有する細長い透明管と、 少なくとも前記ウェブの一方の側面の側にて前記孔を覆
    う透明管保持カバーであって、前記舌状部に係合して前
    記舌状部を前記ウェブの一方の側面に当接した状態に保
    持する当接手段を含む透明管保持カバーと、 を含む水準器。
  2. (2)互いに平行な係合面と前記係合面を相互に接続す
    るウェブとを有し、前記ウェブは少なくとも一対の互い
    に対向する切欠きを備えた孔を有するフレームと、 直径の小さい一端より直径の大きい他端までテーパ面を
    有し、前記切欠きに装着されるよう構成された透明管で
    あって、前記透明管の両端はそれらが前記切欠きに正確
    に嵌合して前記透明管を前記係合面に対し所定の関係に
    て前記ウェブの平面内に適正に位置決めするよう互いに
    他に対し所定の寸法に設定された端部を有し、前記直径
    の小さい端部は前記ウェブの一方の側面に当接する透明
    管保持舌状部を有する細長い透明管と、 少なくとも前記ウェブの一方の側面の側にて前記孔を覆
    う透明管保持カバーであって、前記舌状部に係合して前
    記舌状部を前記ウェブの一方の側面に当接した状態に保
    持する当接手段を含む透明管保持カバーと、 を含む水準器。
  3. (3)互いに断面寸法の異る第一及び第二の端部と前記
    第一の端部より前記第二の端部へ向けてテーパ状をなす
    本体部とを有する細長い管を含み、前記第二の端部は一
    体的な端壁と該端壁を越えて延在する舌状部とを有し、
    前記舌状部は前記管の長手方向中心線を通って延在する
    平面より隔置された水準器用透明管。
JP2273125A 1989-10-11 1990-10-11 水準器 Expired - Lifetime JP2896599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US419,689 1989-10-11
US07/419,689 US5033199A (en) 1989-10-11 1989-10-11 Level vial holder assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03146818A true JPH03146818A (ja) 1991-06-21
JP2896599B2 JP2896599B2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=23663331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2273125A Expired - Lifetime JP2896599B2 (ja) 1989-10-11 1990-10-11 水準器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5033199A (ja)
JP (1) JP2896599B2 (ja)
KR (1) KR0160297B1 (ja)
CA (1) CA2027228A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2107441A1 (en) * 1993-04-02 1994-10-03 John G. Baker Level vial assembly
US6148530A (en) * 1998-10-16 2000-11-21 Great Neck Saw Manufacturers, Inc. Level with snap action vial holder
US6675490B1 (en) * 2000-06-28 2004-01-13 The Stanley Works Level
US6434842B1 (en) 2000-08-13 2002-08-20 Rasping Level Technology Inc. Rasping level
US20040025360A1 (en) * 2002-01-31 2004-02-12 Obergoenner Donald L. Vial insert for a spirit level
US7024781B1 (en) * 2002-08-27 2006-04-11 Johnson Level & Tool Mfg. Co., Inc. Vial illumination feature for a tool such as a level
US6760975B1 (en) 2002-10-01 2004-07-13 Great Neck Saw Manufacturers, Inc. Vial holding level
US7204029B2 (en) * 2005-05-04 2007-04-17 The Stanley Works Level
US7832112B2 (en) * 2008-11-10 2010-11-16 Empire Level Mfg. Co. Vial-mounting structure
US8011109B2 (en) 2009-02-27 2011-09-06 Empire Level Mfg. Corp. Casing mount for a cylindrical vial
CA2936271C (en) * 2009-10-29 2019-04-02 John Christianson Box level
US20170343347A1 (en) * 2016-05-26 2017-11-30 Ching Lin Plastic Industry Co., Ltd. Easy assembly level
JP1622334S (ja) * 2018-03-30 2019-01-21
US11085762B2 (en) * 2018-04-27 2021-08-10 Milwaukee Electric Tool Corporation Level with removable end cap with wall grip
JP1626338S (ja) * 2018-05-15 2019-03-11
US11193764B2 (en) 2019-01-17 2021-12-07 Milwaukee Electric Tool Corporation Two datum vial mounting system and method
CN113302449A (zh) 2019-01-17 2021-08-24 米沃奇电动工具公司 二基准瓶安装系统和方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3311990A (en) * 1967-04-04 Edward j. brenner
US1213020A (en) * 1916-03-10 1917-01-16 William A Roeske Level.
US2432124A (en) * 1945-03-13 1947-12-09 Raines Arnold Level vial construction
FR1136293A (fr) * 1954-09-29 1957-05-10 Niveau à bulle d'air
US3029524A (en) * 1958-05-21 1962-04-17 Peter P Vaida Level or straight-edge structures
US3442024A (en) * 1966-12-28 1969-05-06 Stanley Works Level vial holder and method of making same
US3738015A (en) * 1970-05-11 1973-06-12 Stanley Works Snap-in vial retainers
US3835549A (en) * 1973-09-13 1974-09-17 Stanley Works Level vial station assembly
US3878618A (en) * 1974-01-22 1975-04-22 Stanley Works Level vial mount
US4559714A (en) * 1981-01-05 1985-12-24 Wright Randall J Pitch measuring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR910008378A (ko) 1991-05-31
KR0160297B1 (ko) 1999-05-01
CA2027228A1 (en) 1991-04-12
US5033199A (en) 1991-07-23
JP2896599B2 (ja) 1999-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03146818A (ja) 水準器
US4593475A (en) Level with slotted magnet support
US3778537A (en) Clip device for mounting accessory on an antenna boom
US7316074B2 (en) Level
US5406714A (en) Level vial assembly
US4770586A (en) Fastener device
US4161303A (en) Knockdown connector and guideway assembly
US4473918A (en) Pivot handle for dust mops and the like
US6915586B2 (en) Box level
US4765061A (en) Caddy for level vial
EP3406170B1 (en) Fixing device
JPH035612Y2 (ja)
US2820276A (en) Split band clamp
KR200239325Y1 (ko) 전등커버 고정장치
GB2227053A (en) A clamp for elongate members
US3963360A (en) Cam lock and method for making same
US5934655A (en) Beam clamp
JPS6042324Y2 (ja) 気泡管ホルダ−
JPH0228181Y2 (ja)
US4071213A (en) Clamp back spacer for conduit
JPH0740792Y2 (ja) タスクアームのベース部
JPH0352357Y2 (ja)
KR880004211Y1 (ko) 파이프 지지구
US3311989A (en) Level and straight-edge gage combination and improved attachment therefor
JPH033437Y2 (ja)