JPS63301907A - 光ファイバの接続方法 - Google Patents

光ファイバの接続方法

Info

Publication number
JPS63301907A
JPS63301907A JP13846587A JP13846587A JPS63301907A JP S63301907 A JPS63301907 A JP S63301907A JP 13846587 A JP13846587 A JP 13846587A JP 13846587 A JP13846587 A JP 13846587A JP S63301907 A JPS63301907 A JP S63301907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
optical fibers
branch
fibers
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13846587A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Inoguchi
和彦 猪口
Yoshio Okada
岡田 良夫
Noboru Otani
昇 大谷
Tetsushi Takegawa
竹川 哲史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP13846587A priority Critical patent/JPS63301907A/ja
Publication of JPS63301907A publication Critical patent/JPS63301907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は元信号の分岐結合を行なう元回路素子、特に元
ファイバで構成される光分岐結合器等における元ファイ
バの接続方法に関するものである。
〈従来技術〉 従来、元ファイバ伝送システムにおいて、元の分岐結合
を行なうことが必要不可欠であり、そのための元回路素
子として種々の光分岐結合器が用いられている。この中
で元ファイバ融着型元分岐結合器は元ファイバだけで構
成され、小型でかつ損失が小さいため期待されている。
しかしながら、従来の元ファイバ融着型元分岐結合器の
製造において用いられている元ファイバの接続方法には
後述するような問題点があり、その解決が要望されてい
る。
従来、提案されている元ファイバ融着型元分岐を平行に
配置し、これら2本の元ファイバ】、21本化し、側面
に加える圧力の大きさ、加熱の熱量及びその時間を調節
することに工りテーノく一部ように他の1本の元ファイ
バ3の端面を融着接続するというものである。
このような従来の方法では、2本の分岐側光ファイバを
平行に配置することは元ファイノζ素線の径が125μ
m1元ファイバ心線の径が0.9+m、元ファイバコー
ドの径が3mであることを考えると幾何学的に困難であ
り、更に、平行に配置された2本の元ファイバの側面を
加圧しながら融着することによりテーパー部を形成する
と共に端面での直径を1本の元ファイバと同程度にする
ことは、2本の元ファイバが長さ方向に固定されていな
いことを考えると非常に困難であるという欠点をもって
いる。
〈発明の目的〉 本発明は、上記のような従来技術の欠点を解消すること
、具体的には困難な元ファイノ(の配置及び困難な整形
を行なうことなく低損失な元分岐結合器の製造を行なう
ための元ファイバの接続方法を提供する事を目的とする
ものである。
〈発明の構成〉 本発明による元ファイバの接続方法に、概略的には少な
くとも2本の元ファイバを平行に配置することなく融着
したものに他の少なくとも1本の元ファイバを融着した
後、平行部及びテーパー部を作り込むものである。
〈発明の実施例〉 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
〇 本実施例に用いた元ファイバはGI50/125(gr
aded  1ndexでコア径が50μmクラツド径
が125μmのもの)であり、ファイバ端部は約5籠に
わたってエツチングにエフクラッド層が除去され、コア
部のみとなっておジ直径に50μmである。
第1図は、元ファイバ融着型元分岐結合器(IX2)製
造における元ファイバの接続方法を工程順に示したもの
である。各光ファイバは、図示さ九でいる′R囲内にお
いてクラッド層がすべて除去されており、コア部だけで
構成されているものである。
第1図(am、分岐側の2本の元ファイバ1.2を交差
角7 で先端部を接して配置した状態を示している。こ
の交差角は7 以外の鋭角であっても構わない。
第1図(b)は、第1図(a)のように配置した2本の
元ファイバ1.2を互いに15μmずつ寄せ合った状態
で先端部を融着したものを示している0この工程では、
2本の元ファイバを融着した部分の直径を1本の元ファ
イバの直径と同程度に細めるような操作は一切行なわな
い。N1図(c)は、第1図ら)のようにして融着され
た2本の光ファイバ1゜2の端部6に他の1本の元ファ
イバ3を接して配置した状態を示したものである0 第1図(d)は、第1図(c)のように配置された入射
側の1本の元ファイバ3をその長手方向つまり分岐側の
2本の元ファイバ1.2の融着点6の方向に移動させな
がら融着した状態を示したものである0このようにして
、]X2の分岐形状が形成される。しかし、この形状で
は分岐結合器としての過剰損失は太きい。
第1図(e)は、第1図(d)のようにして形成された
分岐形状のまま、つ捷り3本の元ファイバ1.2゜3が
融着さf′した状態のまま分岐側の2本の光ファイバ1
.2を互いに50μmずつ寄せ合った状態で熱源を3本
の元ファイバ]、 2.3の融着点7から分岐側の2本
の元ファイバ1.2の方向へ移動させながら加熱し、あ
たかもジッパ−を閉めるかのような動作を行ない分岐側
の2本の元ファイバ1゜2が互いに平行に接した部分4
を形成する。この時、平行に接した部分4の長さは約1
.5mである。
第1図(f)は、融着された2本の分岐側光ファイバ1
,2の直径をそれに接続された1本の元ファイバ3の直
径と整合させるために、3本の元ファイバI、 2.3
の融着部分7を加熱しながら入射側の】本の九ファイバ
3をその長手方向つ1り分岐側光ファイバ1.2と反対
方向に引き延ばし、ゆるやかなテーパー部5を形成した
状態を示す0この時、テーパー部分5の長さを約1鰭と
すると低損失な分岐結合器が実現でき、過剰損失は約0
.5dBである。
〈発明の効果〉 以上のように、本発明による元ファイバの接続方法を用
いれば分岐側の2本の元ファイバを平行に配置すること
なく融着を行なうため、容易に分岐形状を形成すること
ができる。更に損失を低減させるため、分岐形状を形成
した状態で分岐側の2本の元ファイバが平行になるよう
に整形すると共に2本の元ファイバから1本の元ファイ
バへ直径を整合させるためのテーパー部を形成するため
、分岐形状の整形が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る元ファイバの接続方法の一実施例
を示す説明図、第2図は従来の元ファイバの接続方法を
示す説明図である。 図中、1,2,3:元ファイバ 代理人 弁理士 杉 山 毅 至 (他]名)薦1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、少なくとも2本の分岐側光ファイバを交差角が鋭角
    をなすような位置関係をもって互いに先端部を接して配
    置し、前記分岐側光ファイバの突き合わされた端部のみ
    を互いに融着した後、この融着部分に他の少なくとも1
    本の光ファイバの端部を接して融着し分岐形状を形成し
    、前記分岐側光ファイバを互いに寄せ合いながら加熱し
    て、前記分岐側光ファイバが互いに平行に接する平行部
    分を形成し、光ファイバの融着された部分を引き延ばし
    て、融着された分岐側光ファイバに、少なくとも1本の
    入射側光ファイバの直径に整合させるためのテーパー部
    を形成することを特徴とする光ファイバの接続方法。
JP13846587A 1987-06-02 1987-06-02 光ファイバの接続方法 Pending JPS63301907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13846587A JPS63301907A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 光ファイバの接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13846587A JPS63301907A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 光ファイバの接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301907A true JPS63301907A (ja) 1988-12-08

Family

ID=15222670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13846587A Pending JPS63301907A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 光ファイバの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301907A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529793A (ja) * 2000-04-03 2003-10-07 コジェント・ライト・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 1つの単一ファイバ光ガイドと多数の単一ファイバ光ガイドとの間で光を伝達するためのカプリングを含む光学システム
JP2016110103A (ja) * 2014-11-13 2016-06-20 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 高出力ファイバー増幅器及びレーザーに適用するための高効率ポンプ信号コンバイナー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529793A (ja) * 2000-04-03 2003-10-07 コジェント・ライト・テクノロジーズ・インコーポレイテッド 1つの単一ファイバ光ガイドと多数の単一ファイバ光ガイドとの間で光を伝達するためのカプリングを含む光学システム
JP2016110103A (ja) * 2014-11-13 2016-06-20 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 高出力ファイバー増幅器及びレーザーに適用するための高効率ポンプ信号コンバイナー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2882573B2 (ja) 受動繊維光学素子の製造法
JPS6112242B2 (ja)
JPH07294767A (ja) 単一モード・エバネセント波光結合器の製造方法
JPS63301907A (ja) 光ファイバの接続方法
JPH03107108A (ja) 広帯域光ファイバカプラ及びその製造方法
JPH04151110A (ja) 光分岐結合器の製造方法
JPS59143119A (ja) 光分岐器
JPH0470607A (ja) 光導波路と光ファイバの融着接続方法及びその装置
JPS60154204A (ja) 多心光フアイバおよびその製造方法
JP4190815B2 (ja) 偏波保持ファイバカプラの製造方法
JPH0318804A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH03107109A (ja) 光ファイバカプラ及びその製造方法
JP2879266B2 (ja) 広帯域型光ファイバーカップラー
JPS63217313A (ja) 光フアイバカツプラ−の製法
JPS58110439A (ja) 定偏波光フアイバの製造法
JPH06167632A (ja) 広帯域ファイバカプラの製造方法
JPH04134406A (ja) カプラーの製造方法
JPH04186306A (ja) 光分岐部材の製造方法
JP2677666B2 (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPS62164009A (ja) 光分配器の製造方法
JPH04134405A (ja) 光カプラーの製造方法
JPS5940618A (ja) 光分岐素子とその製造方法
JPH02123308A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPS63158509A (ja) 光分岐結合器の作製方法
JPS582815A (ja) 多心光フアイバケ−ブル融着方法