JPS5940618A - 光分岐素子とその製造方法 - Google Patents

光分岐素子とその製造方法

Info

Publication number
JPS5940618A
JPS5940618A JP15135282A JP15135282A JPS5940618A JP S5940618 A JPS5940618 A JP S5940618A JP 15135282 A JP15135282 A JP 15135282A JP 15135282 A JP15135282 A JP 15135282A JP S5940618 A JPS5940618 A JP S5940618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
fiber
branching element
optical branching
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15135282A
Other languages
English (en)
Inventor
Taisuke Murakami
泰典 村上
Hideyuki Takimoto
滝本 英之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP15135282A priority Critical patent/JPS5940618A/ja
Publication of JPS5940618A publication Critical patent/JPS5940618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/25Preparing the ends of light guides for coupling, e.g. cutting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2856Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers formed or shaped by thermal heating means, e.g. splitting, branching and/or combining elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、光ファイバを加工することにより作製され
る光分岐素子に係る。
(ア)光分岐素子 光分岐素子1は、光フアイバ全分岐部に於て組合わせた
もので、分岐部の両側に複数本の光ファイバが延長する
ように作製されたものをいう。
片側が1本の光ファイバで、反対側がM木の同等な尤7
アイパに分岐している場合もある。
片側がM木の光ファイバで、反対側がN本の光ファイバ
となっていることもある。
最初のものをIXMの分岐ということにする。次のもの
はMXNの分岐と言える。
いずれの場合も、分岐した光ファイバは同等である。M
XNの分岐素子に於て、M木の光ファイバのいずれに光
を照射しても、出力側のN木のファイバには、同量の光
(1/N)が伝送される。逆のりrも成立する。
つ−まり、入力ThM木、出力tN木の光ファイバで対
応させたとすると、入力側の光ファイバと出力側の光フ
ァイバとの間に個別的な相関はなり0つまり分岐部でフ
ァイバのコア及びクラッド部は完全に融合し、ひとつに
なっている、言いかえ九ば、マルチコアを持つファイバ
と同等になっているということである。
光分岐素子は、特に光ファイバを用いた通信システムに
於て必要とされる。
入力が1つで、N本の出力に等しく同じ情報を伝送する
必要のある場合がある。逆に入力がrt/1木で、1本
の出力へ情報を統合する必要のある場合もある。
光分岐素子は、光フアイバセンサに於ても必要な素子で
ある。現在、広く利用されてもいる。
(イ)従来の光分岐素子 従来の光分岐素子は大別して、バルク型のものと、ファ
イバ加工型のものがある。
(i)  バルク型光分岐素子 光ファイバの端部に自己集束型導波レンズを設け、光フ
アイバ内から光を空間中にコリメートして導き出す。空
間申分伝搬する光を、ハーフミラ−で2本に分岐させる
分けた光1ri、再びレンズ等を用いて、2木の光ファ
イバへ入射させるようにする。
a)ファイバ加工型光分岐素子 複数本の光ファイバを束ね、一部を加熱し、溶し合わせ
て一体化する。NxNの分岐素子が一挙にできる。
安定性、低損失性、価格などに於てより優れている、と
言われている。
ハーフミラ−のようなファイバと分離した光学系を必要
とせず、軸合せなどの困難もないからである。さらに、
振動などの影響も受けにくい。
(り)従来のファイバ加工型光分岐素子の難点 従来のファイバ加工型光分岐素子を作製するためには、
複数本の光ファイバを束ねて、中央部を加熱、溶融して
一体化することが必要である。
ファイバ中央部を溶融するには、2000”C前後の温
度で、均熱長が数4以上の熱源が必要である。
捷だ安全でなければならないので、装置が複雑になる、
という欠点があった。
さらに、ファイバはコア、クラッドの上に被覆がある。
ファイバの中央部分のみの被覆を除去しなければならな
いが、これは難しい。
コ(7)ように、製作技術上靴しい点がある。
これに加えて、N木のファイバを束ねて中央部を一体化
するのであるから、NXNの光分岐素子しか製作するこ
とができない。
左側のファイバの1本から入った光は、分岐部でN等分
され、右側のN本のファイバにレスっ分配される。逆に
、右側のファイバの1本から入つだ光も同様に左側のN
本のファイバにしずっ分配される。
IXNやMXNのように左右非対称の光分岐素子を作る
ことができない。
(1)本発明の光分岐素子 本発明は、IXNや1QIXNのような光分岐素子を与
えることができる。熱源の均熱長はより短くてもよい、
中央部の被覆を剥す必要がない、など、製造技術的にも
容易となる。
本発明の光分岐素子は、端部の被覆を除いた多数本の光
ファイバを端部に放て束ね、端部を加熱溶融してテーバ
状に一体化する工程によって作られる。
一体化した端部【て1本の光ファイバをつき合せればI
XNの光分岐素子となる。
N木の光ファイバの端部を溶融一体化したものと、M体
の光ファイバの端部を溶融一体化したものとを、互に、
端部をつきあわせてMXNの光分岐素子を作製する事が
できる。
(オ)本発明の光分岐素子の製法 第1図は本発明の光分岐素子を製造するだめの装置を示
す斜視図である。
複数本の光ファイバFを、左右の固定台1.1の」二に
、互に平行に置き、押え治具2.2で強く固定する。
光ファイバFは、中心にコア、その周囲にクラッド、外
側に被覆全同心固状に設けた多層構造物である。
光ファイバFは、右側の固定台1、押え治具2の右方に
長く延長しており、各ファイバFの左側の端部のみの被
覆を除去してから、固定台1.1′に置き、押え治具2
.2で固定する。
右側の固定台1、押え治具2′より左方の光ファイバF
の部分け、コア及びクラッドだけからなる。
クラッドを除去し、コアだけにすればさらに良い。
固定台1、押え治具2は、ファイバの張架方向の中心軸
4のまわりに回転運#JLIできるようになっている。
固定台1、押え治具2も中心軸のまわりに回転運!IE
IJL2することができる。
光ファイバFを平行に、固定台1.1、及び押え金具2
.2で固定した後、固定台1を回転運動L+させ、固定
台1.1の中間の光ファイバFの群に、捩り合せ部4を
作る。
捩り合せ部4には、コアだけ、或はコアとクラッドのみ
よりなる光ファイバFの全てが捩り合されて込る。
捩り合せ部4には、放電装置或はリング型ヒータを用い
て熱を加える。
加熱すると、光7アイパFけ溶融する。
加熱しながら、固定台1′、押え治具2′を右方へ引張
る(L3)。複数本の光ファイバは溶融して一体化し、
この部分が細くなる。さらに引張り運動し8をすると、
光ファイバFは中間で切断される。
必要であれば、捩り運動と、引張り運動し8とを同時に
行い、加熱しながら、ファイバの捩り合せ部4を引きち
ぎる。
第2図は引きちぎられたファイバ束の端部を示す正面図
である。
加熱しながら引張るので、切断部はテーパ状になり、先
端は半球状になる。先球部5に続いて、円錐形状のテー
パ部6が生じ、これKN木のファイバ束7が連続してい
る。
先球部5、テーパ部6、ファイバ束7よりなる分岐単位
Aを組合せて、本発明の光分岐素子を製作することがで
きる。
分岐C11位A’を作る時、捩り合せ部はテーパ状にな
って引か瓦ながら熱せられるから、熱源の均熱長にII
frL〈ても良い。数順の均熱長ですむ。
溶融してから固化した先球部5、テーパ部6では、クラ
ッドの中に多数のコアが入っている状態になる。元の光
ファイバのコア面積とクラッド面積の比が小さいと、コ
アに入射する光の量が少くなる。
先爪の減少を避けるだめには、予め、光ファイ/くのク
ラッドを一部もしくは全部エツチングして除去しておく
と良い。
分岐単位Aをふたつ、或は分岐単位Aに1本の光ファイ
バを組合わせて、本発明の光分岐素子を作ることができ
る。
第3図1ハ1本の光ファイバ9とM木のファイバ束を有
する分岐単位Aとをつきあわせて作ったIXMの光分岐
素子日を示す。
光分岐素子BK於て、光ファイバー9より入った光は、
M等分されて、7アイμ束7のそれぞれのファイバに伝
達される。
逆に、ファイバ束7から入った光は損失なく、光ファイ
バ9へ伝達される。
M未のファイバ束よりなる分岐用6rAと、N木のファ
イバ束よりなる分岐単位Aとをつきあわせると、第4図
に示すように、MXNの光分岐素子を作ることができる
第4図に於て、左方のM本のファイバ束を伝わる光は、
それぞれ右方へ進んで、1/Nずつに等分配される。逆
に、右方の光ファイバの光は、左方へ進んで1/M等分
される。つき合せ部1oで、左右からの光は合一し、反
対側へ等分配されて伝送される。可逆的な光分岐素子で
ある。
テーパ部6の形状は、両者のカップリングが最大となる
よう加工条件を設定することによって適当に与える。
またつき合せでなく、融着接続法を用いて、カツブリン
グをとる乙さも考えられる。
この場h、分岐111位Aのテーバ部6を、融着すべき
相手のファイバ9又は分岐単位Aの径りと等しくなるよ
うに切断し、切断面を研磨し、融着する。
たとえば、融着すべき相手が1本のファイバである場合
、テーバ部6の比較内光の細径部を切断して、相手のフ
ァイバ七融着する。第2図の細径部8のあたりである。
融着すべき相手がファイバ束を有する分岐単位Aである
場合、テーバ部6の比較的太い大径部8′を切断して、
端面f:σ[磨1−1融着接続する。
ここで用いる光ファイバは、コアとクラッドとよりなる
同心円形状であるが、結合効率を高めるには、第1図の
捩り合せ部4に当る部分に、衿で1は、クラッドをでき
るだけ除去しておくほうがよh0コアイ」だけで、捩り
合せ部4が構成されるようにする。
加熱して引ちぎった後のテーバ部6、先球部51τL1
一様な屈折率のコア材だけからなる。コア材だけになる
と、散乱が減り、光はコア材の中にさし閉められるから
、散乱ICよる損失がなくなる。
捩り合せが完全であれば、分岐の前後で光は等分配され
るが、捩り合せ部が不完全であって、しかもクラッド層
が残っていると、捩り合せ部の構成が均一にならない。
この場合、光は1/ユ、1/Nに等分配されない。しか
しクラッド層がないと、捩シ合せ部の隣合の均質度が充
分でなくても、光の等分配性は確保される。
さらに、つき合せ、融着接続した後、分岐部分のまわり
に、低屈折層f:設けるようにすれば、光の損失を防ぐ
ことができる。
本発明によれば、2つの分岐単位或は、分岐単位とファ
イバとをつき合せ、融着接続した光分岐素子を与えるで
、次の効果がある。
+l)MXNの分岐ではなく、分岐の前後で故の異なる
IXJφ、或はIVIXINの分岐を得ることができる
(2)  ファイバ中央部のみの被覆を除去するという
困難な作業を必要としない。
(31I!;J熱良の長い熱源が不要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光分岐素子を製造するだめの装置を示
す略斜視図。 第2図は分岐単位を示す略正面図。 第3図は分岐(1位Aと光ファイバとをつき合せてなる
本発明の光分岐素子Bの略正面図。 第4図r1分岐1i (ケ(M、N)をふたつつき合せ
てなる本発明の光分岐素子Cの略正面図。 1.1・・・・・・・・・・・・・固 定 台2.2′
・・・・−・・・・・・・・・押え治具4・・・・・・
・・・・−・・・・・・捩り合せ部5・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・先 球 部6・・・・・・・
・・・・・・・・・−・−テーバ部7・・・・・・−・
・・・・・・・・曲・ ファイバ 束訳8′ ・・・・
・・・・・・・ 細径、大径切断部9・・・・・・・・
−卵・・・曲・・光ファイバ10・・・・・・・−・・
・・・・・・・・・・・つき合せ部LI% L2・・・
・・・・・・・・・回転運動L3・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・引張り運動M、 N・・・・・・・
・・・・・・・・ 分岐単位のもつファイバの数A・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・分岐単
位B・・・・・・・・・・・・・・・曲・・・・・ I
 XMの光分岐素子C・・・・・・・・・・・・・・・
曲面 MXNの光分岐素子H・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・熱源「・・・・・・・・・・・・・
・曲・光ファイバ発明者 村上泰典 滝木英之 特許出願人  住友電気工業株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  コア及びクラッドよりなるM木の光ファイバ
    束と、N木の光ファイバ束が捩り合わされ溶融されだテ
    ーパ部6を介しつき合せ部10に於て・一体化されてい
    ることを特徴とする光分岐素子。
  2. (2)テーパ部6、つき合せ部10の周囲を低屈折層で
    被覆しだ特許請求の範囲@(1)項記載の光分岐素子。
  3. (3)M又はNのうち、いずれか一方が1である特許1
    情求の範囲第(])項記載の光分岐素子。 [4)  IVI木の光ファイバの先端のクラッドを一
    部或は全部除去し、固定台1.1及び押え治具2.2′
    で平行に固定し、固定台゛1.1′、押え治具2.2′
    を回転運動させて、両固定台1.1の中間にファイバの
    捩り合せ部4を作り、熱源ト1により加熱しながら、光
    ファイバ束を軸方向に引張って、引きちぎり、M木のフ
    ァイバ束7と溶融したテーパ部6と先球部5を有する分
    岐部tl A k作り、M木のファイバ束を持つ分岐単
    位A(!=N本のファイバ束を持つ分岐単位Aとをテー
    パ部6、先球部5において接合させて〜lXl’Jの光
    分岐素子を作ることを特徴とする光分岐素子の製造方法
JP15135282A 1982-08-30 1982-08-30 光分岐素子とその製造方法 Pending JPS5940618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15135282A JPS5940618A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 光分岐素子とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15135282A JPS5940618A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 光分岐素子とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5940618A true JPS5940618A (ja) 1984-03-06

Family

ID=15516672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15135282A Pending JPS5940618A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 光分岐素子とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940618A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241134A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 株式会社 日本管理ラベル ラミネ−ト.ラベルの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241134A (ja) * 1985-04-18 1986-10-27 株式会社 日本管理ラベル ラミネ−ト.ラベルの製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2517550B2 (ja) 受動繊維光学素子
JPS62501732A (ja) ファイバ−レンズ光カプラ
US4400055A (en) Optical power distributor and method for manufacturing the same
EP0486297A2 (en) Optical fiber coupler
KR920701844A (ko) 광섬유 결합기 및 그 제조방법
JPH03505931A (ja) 光星形カップラ
US5351323A (en) Optical fiber for coupling to elliptically-shaped source
CN113589433A (zh) 基于熔融拉锥的高纤芯数的多芯光纤耦合器及其制备方法
CN106405742A (zh) 光纤合束器及其制造方法
JPS63205615A (ja) 光フアイバカツプラならびにその製造方法および製造装置
JPS5940618A (ja) 光分岐素子とその製造方法
JPS55164802A (en) Manufacture of branching circuit for multicore optical fiber
JPS63129307A (ja) スタ−カプラ及びその製造法
JPS55134803A (en) Making method of optical fiber branching circuit
JPH0470607A (ja) 光導波路と光ファイバの融着接続方法及びその装置
JPS6344607A (ja) プラスチツク光フアイバカプラ及びその製造方法
JPH0429044B2 (ja)
JPS60150012A (ja) 光スタ−カプラおよびその製造方法
JPH0377483B2 (ja)
JPS59154419A (ja) 光分岐・結合フアイバ
JPS61270708A (ja) シングルモ−ド光2分岐器の製造方法
JPH028806A (ja) 光分配器
JPS6172208A (ja) 光分岐器用母材の製造方法
JPH01154007A (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPS62153906A (ja) 光分岐・結合装置