JPS63301812A - 抗齲蝕剤 - Google Patents

抗齲蝕剤

Info

Publication number
JPS63301812A
JPS63301812A JP13874787A JP13874787A JPS63301812A JP S63301812 A JPS63301812 A JP S63301812A JP 13874787 A JP13874787 A JP 13874787A JP 13874787 A JP13874787 A JP 13874787A JP S63301812 A JPS63301812 A JP S63301812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidine
hydrochloride
morpholine
formula
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13874787A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Tsuda
津田 喜典
Fumiyuki Kiuchi
文之 木内
Tsuneo Nanba
難波 恒雄
Yukio Hattori
征雄 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIBAI BOEKI KK
Original Assignee
NICHIBAI BOEKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIBAI BOEKI KK filed Critical NICHIBAI BOEKI KK
Priority to JP13874787A priority Critical patent/JPS63301812A/ja
Publication of JPS63301812A publication Critical patent/JPS63301812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、畝蝕症の予防や治療に有効な抗m醜剤に関す
る。
〔従来の技術〕
峡蝕が口腔内に存在する微生物によって引起こされる内
因感染症であり、歯牙のエナメル質表面に付着している
歯垢中に上記微生物が含まれることは周知である。また
、上記微生物の中で、ミュータンス・レンサ球菌(St
reptococcus mutans)が鵬蝕の発生
に特に重要な役割を演じていることも知られている。
しかして、従来より、上記畝蝕症の予防や治療のために
種々の化学療法剤が提案されている。例えば、フッ素は
歯質強化作用や殺菌作用を有し、局所剤、洗口剤、ある
いは飲料水添加剤等の形態で使用されている。また、ク
ロルヘキシジンやアレキ7ジン等のビス−ビグアニド類
は殺菌作用や歯垢発生抑制作用を有し、局所剤や洗口剤
とじて使用されている。また、塩化ベンゼトニウムその
他の4級アンモニウム塩化合物類やフェノールその他の
石灰酸系化合物類等も殺菌作用を有し、主として洗口剤
に使用されている。さらにある種の抗生物質は、それら
が体内に吸収されたり、局所剤として投与された場合に
歯垢発生や鯖蝕発生の抑制作用を奏することも報告され
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記のような従来の抗酷蝕剤には、決定的な抗
菌効果・治療効果が期待できない等の問題点があり、本
質的に有効な抗齲蝕剤の出現が待望されていた。
発明者らは既にN−メチルビペラジンのアシル又はアル
キル誘導体が上記の目的の好ましい結果をもたらすこと
を発表したが、今回更に従来の抗陪蝕剤とは分子構造を
全く異にする化合物からなる抗齲蝕剤を提供することに
より、上記従来技術の問題点を解決した。
〔問題点を解決するだめの技術手段〕
しかして、本発明に係る抗齲蝕剤は、 一般式 (式中、Aは−CH,−又は−Co−であり、Bは−C
O−又は−CH,−であり、nは8〜18の整数である
。)で示される環式化合物誘導体を含有するものである
上記環式化合物誘導体には、Aが−CH,−1Bが−C
o−であるピペリジンのアシル誘導体として、オクチノ
イルービベリジン(n=8)、デカノイルーヒヘリジン
(n=10)、ドデカノイル−ピペリジン(n=12)
、テトラデカノイル−ピペリジン(n=14)、ヘキサ
デカノイル−ピペリジン(n=16)、オクタデカノイ
ル−ピペリジン(n=18)、等が含まれ、又Aが−C
H,−1Bが−CH,−であるピペリジンのアルキル誘
導体として、オクチル−ピペリジン(n=8)、デシル
−ピペリジン(n=10)、ドデシル−ピペリジン(n
=12)、テトラゾ/ルーピペリジン(n=14)、ヘ
キサデシル−ピペリジン(n=16)、オクタデシル−
ピペリジン(n=18)及び各々の塩酸塩等が含まれる
さらに、Aが一〇−であり、Bが−CO−であるモルホ
リンのアシル誘導体として、オクチノイルーモルホリン
(n=8)、デカノイル−モルホリン(n=IO)、ド
デカノイル−モルホリン(n=12)、テトラデカノイ
ル−モルホリン(n=1+)、ヘキサテカノイルーモル
ホリン(n=16)、オクタデカノイル−モルホリフ(
n=18)等が含まれ、又Aが一ト、Bが−CH,−で
あるモルホリンのアルキル誘導体として、オクチル−モ
ルホリン(n=8)、デシル−モルホリン(n=10)
、ドデシル−モルホリン(n=12)、テトラデシル−
モルホリン(n=14)、ヘキサデシル−モルホリン(
n=16)、オクタデシル−モルホリン(n=18)及
び各々の塩酸塩等が含まれる。
向上記の各種環式化合物誘導体において、化合物各種ピ
ペリジ/のアシル誘導体は、ピペリジ/を酸塩化物ある
いは酸無水物によりアシル化することにより、又そのア
ルキル誘導体はアシル誘導体を水素化リチウムアルミニ
ウムおよび塩化アルミニウムあるいは水素化リチウムア
ルミニウム等の公知の還元剤により還元することにより
合成することができる。また、モルホリンのアシル誘導
体は同様に酸塩化物あるいは酸無水物でアシル化するこ
とにより、またそのアルキル誘導体はアシル誘導体を上
記の方法で合成することができる。′各基酸塩はアルキ
ル誘導体をエーテル中塩化水素ガスを通じて形成させた
〔発明の作用〕
上記の環式化合物誘導体は、fIA蝕発生の主因的細菌
とされる上記ミュータンス・レンサ球菌に対して著しい
発育阻止作用を呈するので、抗噛蝕剤の主成分として好
適である。
その発育阻止作用を証するために、一般式(1)で示さ
れる、ピペリジン及びモルホリンの各アシル及びアルキ
ル誘導体において、アシル基及びアルキル基の炭素数を
示すnが8〜18の範囲にあるものについて、上記菌種
の血清型C菌に対する最小発育阻止濃度(MMC)を二
倍希釈法によって測定し、それらの試験結果を表1〜2
に示す。なお上記測定に際して、各種環式化合物誘導体
は、最小限のメタノールで溶解し、それを生理食塩水で
希釈した。
また、塩酸塩は水溶性で直接水に溶解し、生理食塩水で
希釈した。
く二倍希釈法〉 BHIブイヨン培地(37g/l)で−夜(16〜18
時間)培養したミュータンスレンサ球菌(血清型C菌)
の菌液を新しい液体培地で希釈したものを′接種用菌液
とする。
上記ピロリジン誘導体のエキス希釈系列は100.50
.25.12.5.6.25、&13.1.56.0.
78.0.39.、0.195ug/m1(!: L 
、コントロールにはメタノールを用いた。
各エキス希釈液に接種用菌液の一定量をピペットで接種
し、37Cで8時間培養した。その場合の反応系は、B
Hエブイヨン培地48姐、エキス希釈液011m1、接
種用菌液0.1mlである。次に、肉眼的混濁の有無で
菌の生育を判定し、最小発育阻止濃度(MIC)を求め
た。
く表1〉ピペリジン誘導体のMIC(単位ug/m1)
く衣2〉モルホリン誘導体のMIC(単位ug/ml)
上記表1〜2に示す試験結果から明らかなよって、一般
式(I)で示される環式化合物誘導体においては、ピペ
リジン及びモルホリンのアシル及びアルキル誘導体がn
=8〜18の範囲で、200呼値以下の低いMICを与
えるので、それらのものは、抗礪蝕剤の有効成分として
十分に使用することができる。
特に個々の誘導体に注目すれば、ピペリジンのアルキル
誘導体及びその塩酸塩は、n=12〜18のさらに低い
MICをあたえる。
また、ピペリジンのアルキル誘導体及びその塩酸塩はn
=14〜18の範囲で、ピペリジンのアシル誘導体は、
n=14で、モルホリンのアシル誘導体は、n=16で
、Q、78ug/in1以下の特に低いMICを与える
本発明に係る抗齲蝕剤に使用される上記のピロリジン誘
導体は、毒性が極めて低いので、例えば、歯科用抗菌薬
や局所消毒薬、洗口剤や口内清拭剤、或いは畝蝕予防又
は治療用の歯磨剤等を含む従来公知の種々の投与剤形で
提供することができる。
〔実施例〕
以下に、本発明を実施例によって具体的に説明するが、
本発明はそれらの実施例に限定されるものではない1.
なお、実施例中における各成分の配合−1jl−の単位
「部」は重量基準である。。
〈実施例1) 下記組成の成分を常法によって均質に混練し、動パラフ
ィンと研和混練し白色ワセリンとプラスチペースを加え
て混練し、さらにカルボキシメチルセルロースナトリウ
ムを加えて混練した。
く組成〉 テトラデカノイル−ピペリジン    3部カルボキン
メチルセルロースナトリウム  31部流動パラフィン
          31部白色ワセリン      
     12部プラスチベース          
23部(プラスチベースは、分子t 21000のポリ
エチレン5%を流動パラフィンに添加し加熱、ゲル化し
てなる稠度保持剤である。) (実施例2) 下記組成の成分を実施例1の場合と同様に均質に混練し
、抗M蝕性口腔用軟膏を調製した。
く組成〉 ヘキサデカノイル−モルホリン    3部カルボキシ
メチルセルロースナトリウム  31部流動パラフィン
          31部白色ワセリン      
     12部プラスチベース          
28部〈実施例3) 下記組成の成分を均質に混合し、抗鯖蝕性洗口剤を調製
した。
く組成〉 テトラゾフルーピペリジン塩酸塩   5部ハツカ水 
           25部精製水        
     500部(実施例4) 下記組成の成分を実施例3の場合と同様の均質に混合し
、抗鯖蝕性洗口剤を調製した。
く組成〉 ヘキサデシル−ピペリジン塩酸塩 lO部ハツカ水  
          27 部精製水        
    500 部(実施例5) 下記組成の成分を常法によって均質に混疎し、抗鯖蝕性
練歯磨剤を調製した。
く組成〉 ヘキサデシル−ピペリジン     1 部モノフルオ
ロリン酸ナトリウム      0.8部水酸化アルミ
ニウム       40 部カルボキシメチルセルロ
ース    1. a 部ソルビット        
    19 部プロピレングリコール       
2 部ラウリル硫酸ナトリウム       1 部サ
ッカリンナトリウム       1 部香料    
            1 部(実施例6) 下記組成の成分を常法によって均質に混練し、抗帖蝕性
歯磨剤を調製した。
く組成〉 ヘキサデシル−ピペリジン     1 部炭酸カルシ
ウム         80 部グリセリン     
      8 部ラウリル硫酸ナトリウム     
 0.5部サッカリンナトリウム       0.1
部香料               1 部精製水 
             9.4部〈実施例7) 下記組成の成分を実施例6の場合と同様に常法によって
均質に混練し、抗畝蝕性粉歯磨剤を調製した。
く組成〉 ヘキサデシル−ピペリジン     2 部炭酸カルシ
ウム         79 部グリセリン     
      8 部ラウリル硫酸ナトリウム     
 0.5部サッカリンナトリウム       0.1
部香料               1 部精製水 
            9.4部〔発明の効果〕 以上のように、本発明に係る抗齲蝕剤は、鯖蝕の主因的
細菌であるミュータンス・レンサ球菌ニ対する著しい発
育阻止作用を奏するピペリジン又はモルホリンのアシル
及びアルキル誘導体からなる環式化合物誘導体を有効成
分としているので、優れた抗菌効果、治療効果を奏する
ものである。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Aは−CH_2−又は−CO−であり、Bは−
    CO−又は−CH_2−であり、nは8〜18の整数で
    ある。)で示される環式化合物誘導体を1種又は2種以
    上を有効成分とする抗齲蝕剤。 2、一般式( I )で示される環式化合物誘導体が、テ
    トラデカノイル−ピペリジン、テトラデシル−ピペリジ
    ン及びその塩酸塩、ヘキサデシル−ピペリジン及びその
    塩酸塩、オクタデシル−ピペリジン及びその塩酸塩であ
    る特許請求の範囲第1項記載の抗齲蝕剤 3、一般式( I )で示される環式化合物誘導体が、ヘ
    キサデカノイル−モルホリンである特許請求の範囲第1
    項記載の抗齲蝕剤。
JP13874787A 1987-06-01 1987-06-01 抗齲蝕剤 Pending JPS63301812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13874787A JPS63301812A (ja) 1987-06-01 1987-06-01 抗齲蝕剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13874787A JPS63301812A (ja) 1987-06-01 1987-06-01 抗齲蝕剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301812A true JPS63301812A (ja) 1988-12-08

Family

ID=15229231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13874787A Pending JPS63301812A (ja) 1987-06-01 1987-06-01 抗齲蝕剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301812A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0314008A2 (en) * 1987-10-28 1989-05-03 MEDIOLANUM FARMACEUTICI s.r.l. N-substituted aliphatic heterocyclic compounds able to facilitate the passage of active substances through physiological barriers
JP2010275204A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Gifu Ichi 抗がん剤
JP2012111714A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Japan Enviro Chemicals Ltd 防カビ剤およびそれを用いる防カビ方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0314008A2 (en) * 1987-10-28 1989-05-03 MEDIOLANUM FARMACEUTICI s.r.l. N-substituted aliphatic heterocyclic compounds able to facilitate the passage of active substances through physiological barriers
EP0314008A3 (en) * 1987-10-28 1990-07-25 MEDIOLANUM FARMACEUTICI s.r.l. N-substituted aliphatic heterocyclic compounds able to facilitate the passage of active substances through physiological barriers
JP2010275204A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Gifu Ichi 抗がん剤
JP2012111714A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Japan Enviro Chemicals Ltd 防カビ剤およびそれを用いる防カビ方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0256566A1 (en) Use of usnic acid or derivatives thereof in the treatment of dental caries
JPS5929619A (ja) 虫歯防止剤
JPH08506098A (ja) 歯周炎及び他の細菌性口腔疾患の予防及び治療用の蛋白製剤
JP2604807B2 (ja) 歯磨組成物
JPS63301812A (ja) 抗齲蝕剤
JPH0211511A (ja) 口腔用組成物
JP3590438B2 (ja) 口腔用組成物
JPH08268854A (ja) 口腔用組成物
JP4149335B2 (ja) 口腔用液状組成物及びその製造方法
JPS63301813A (ja) 抗齲蝕剤
JPH04290819A (ja) コラゲナーゼ活性阻害剤
JPH09143042A (ja) 口腔用組成物
JPH08133969A (ja) 歯槽骨吸収抑制剤
JPH01153620A (ja) 口腔用組成物
JPS62230712A (ja) 抗齲蝕剤
JPH06239723A (ja) 口腔用組成物
JPH0338516A (ja) 口腔用組成物
JPH061713A (ja) 歯肉炎・歯槽膿漏治療薬
JP2738092B2 (ja) 口腔用組成物
JPS62230713A (ja) 抗▲う▼蝕剤
JPH04120014A (ja) 口腔用組成物
JP3486930B2 (ja) 口腔用組成物
JPH07133222A (ja) グルコシルトランスフェラ−ゼ阻害剤
JP7424770B2 (ja) 歯肉組織破壊抑制剤
JPH09110662A (ja) 口臭除去剤及び口腔用組成物