JPS63300766A - 高粘度糊状組成物成形体の乾燥法 - Google Patents

高粘度糊状組成物成形体の乾燥法

Info

Publication number
JPS63300766A
JPS63300766A JP62136733A JP13673387A JPS63300766A JP S63300766 A JPS63300766 A JP S63300766A JP 62136733 A JP62136733 A JP 62136733A JP 13673387 A JP13673387 A JP 13673387A JP S63300766 A JPS63300766 A JP S63300766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
drying
porous membrane
pasty composition
high viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62136733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720483B2 (ja
Inventor
Takaharu Fujioka
藤岡 敬治
Shigeji Sato
重二 佐藤
Yoshio Sasaki
佐々木 慶雄
Takeki Naitou
内藤 丈己
Teruo Miyata
宮田 暉夫
Masayasu Furuse
古瀬 正康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Co Ltd
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Koken Co Ltd
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Co Ltd, Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Koken Co Ltd
Priority to JP62136733A priority Critical patent/JPH0720483B2/ja
Priority to DE88108498T priority patent/DE3879761T2/de
Priority to CA000567945A priority patent/CA1336227C/en
Priority to ES198888108498T priority patent/ES2040289T3/es
Priority to EP88108498A priority patent/EP0292988B1/en
Priority to AT88108498T priority patent/ATE87729T1/de
Publication of JPS63300766A publication Critical patent/JPS63300766A/ja
Priority to US07/690,385 priority patent/US5164139A/en
Publication of JPH0720483B2 publication Critical patent/JPH0720483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/16Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by contact with sorbent bodies, e.g. absorbent mould; by admixture with sorbent materials

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、高粘度糊状組成物成形体の乾燥法に関し、さ
らに詳しくは、コラーゲンやセラチア等の高分子物質を
主成分とする高粘度糊状組成物成形体の品質を低下させ
るごとなく、一定の形状のままで収率良く乾燥する方法
に関するものである。
「従来技術」 最近薬物療法において、薬物を病巣部に効率よく作用さ
せて副作用を抑えるため、病巣部に埋没させて薬物を徐
々に放出させる種々の徐放性製剤の研究開発が行なわれ
ている。その様な製剤の担体としては、コラーゲン、ゼ
ラチン、タンパク質、ペプチド類、多糖類およびポリア
ミノ酸が用いられている。これは、薬物をこれらの高分
子物質と混合して投与ずろと、薬物が生体内で徐々に放
出されて長期間その効果か持続すること、また、多量の
薬物が一時ζこ放出されることがないので副作用の低減
を計ることが出来ること等の利点が得られるためである
。例えば、特開昭6(1−126217号公報には、コ
ラ−ケン、ゼラチンあるいはそれらの混合物と薬物を混
合して棒状あるいは針状に成形した徐放性製剤か開示さ
れている。これら、コラ−ケンなどをキャリアーとする
製剤は、棒状、針状、球状、微粒子状、膜状、スボンン
状、リング状等、目的に合わせて種々の形状に加工され
ている。このような各種形状の高分子成形物を製造する
には、通常、乾燥組成物を鋳型に入れて加圧成形するが
、または溶媒和状態にある高分子物質の高粘度糊状組成
物をダイスから押出成形し、得られた成形体を乾燥処理
する方法がとられる。
後者において、高粘度糊状組成物を棒状または針状に成
形し乾燥する方法としては、(1)直線状に丸溝を切っ
た疎水性樹脂、例えばアクリル板の溝の」−に棒状に押
出し乾燥する方法、(2)金属の枠に棒状に吊して乾燥
する方法、(3)鋳型に入れて乾燥ずろ方法、等がある
。しかしながら、これらの工程には不都合な点が多々あ
り、とりイつけ乾燥時の変形、変質が重大な問題であっ
た。例えば、」1記方法(1)の場合には、湿潤状態に
ある押出し成形物の−1一部表面が先に乾燥してしまい
乾燥後には表面がいびつになってしまうばかりが、成形
物とアクリル板との接触部が自重でつぶれてしまい、形
状を保って乾燥することが困難である。また(2)の場
合には、押出し成形物をIOam程度以」−に長くする
と自重で伸びてしまい一ヒ下の径か不均一となり、1O
cu程度以下ではロスが多く工業的製法として適さない
という欠点がある。更に(3)の場合には、コラーゲン
等は乾燥するにしたがって収縮する傾向があるため、整
った形状のものが得難いという問題点がある。このよう
な従来法によって得られる成形品は、整った形状を持た
ず、単位長さ当たりの重重にバラツキがあるため、商品
として不適当である。また、これらの従来法は、製品の
品質管理が困難なこと等により、工業的規模での実施に
は適さない。従って、一定の形状で品質の良い成形体を
得ろことができ、工業生産にも適用し得る方法が強く望
まれていた。
F問題点を解決するための手段] 4一 本発明者らは、コラーゲン、ゼラチン等のタンパク質を
担体とする均一な製剤を高収堵で工業生産する方法を開
発すべく鋭意研究を重ねた結果、疎水性の連続気孔を有
する多孔性膜に高粘度糊状組成物の成形体を接触せしめ
て乾燥することにより、形状や品質の一定した成形体を
高収率で得られることを見出し、本発明を完成するに至
った。
即ち、本発明は、高粘度糊状組成物からなる成形体の乾
燥法であって、該成形体の一部または全部を、連続気孔
を有する疎水性の多孔性膜に接触せしめて乾燥処理する
ことを特徴とする方法を提供するものである。
本発明方法で使用される多孔性膜としては、乾燥組成物
を膜から容易に引き離すことが可能な非粘着性の物性を
備えた通気性を有する非粘着性多孔質フィルムが用いら
れる。この様な非粘着性多孔質フィルムとしては、四弗
化エチレン樹脂、高密度ポリエチレン及びポリプロピレ
ン等の高分子材料のフィルムを、空隙率50%以上(よ
り好ましくは60〜90%)、膜厚1m11以下(より
好ましくは0.01〜0 、3117I)の多孔質フィ
ルムに形成したものが好ましい。例えば、四弗化エチレ
ン樹脂の場合には、その未焼成フィルムを適当な温度条
件下(例えば250〜300°C)、−軸または二軸に
延伸しく延伸倍率、例えば4〜5倍)、分子を繊賄°状
に配向せしめて、350〜400℃の温度で短時間(数
秒間程度)焼成することにより、繊組。
と繊維が結節部により連結された構造であって50%以
上の高い空隙率を有する膜厚1關以下の多孔質フィルム
に形成ずろことができる。このような非粘着性多孔質フ
ィルムとしては、四弗化エチレン樹脂を素材とした商品
、例えばボアテックス0や、ポリエチレンを素材とした
商品エスボアールO等が市販されており、これらを利用
することができる。
本発明に用いられる高粘度糊状組成物の種類については
特に限定されないが、例えばタンパク質[例えばコラー
ゲン、ゼラチン、ヒト血清アルブミン等」、多糖類[例
えばデキストラン、アミロース、セルロース、ギヂン、
キトサン等1、糖タンパク質、ペプヂト類、ポリアミノ
酸[例えばポリ−アラニン、ボリ−り′ルタミン酸、コ
ポリ−(ロイシン−リジン)等]およびポリヌクレオチ
ド[DNA。
RNA等]等の高分子物質を好適な例として挙げること
かできる。これらは、それぞれ単独または2挿具−4−
の混合物として用いられろ。
上記の高分子物質は種々の起源によるものであってよく
、例えば、生体からの抽出物質、人工合成物質また遺伝
子組み換え法による生産物のいずれてあってもよい。
なお、本発明の製造方法に於いては、薬学」二許容され
る安定化剤、防腐剤、無痛化剤、および成形性や徐放性
を調節するための添加剤などの製剤用担体を必要に応し
て加えることができる。
本発明方法の一例を以下に具体的に説明する。
即ち、コラーゲンおよび/またはゼラチンなどの高粘度
糊状組成物を多孔性四弗化エチレン(ボアテックスQ)
膜」−に棒状に押出し、乾燥の定常時には相対湿度50
〜80%の環境下で24〜72時間室温または冷所に放
置して乾燥する。この場合、多孔性膜上に置くと、湿潤
状態にある高粘 一度糊状組成物成形体の重量を膜か柔
軟に吸収すると共に、膜表面の多数の細孔から溶媒が放
出されるので、該成形体を均一に乾燥することができる
通常は、高粘度糊状組成物を棒状にして多孔性膜」−に
置いた後、0〜90°の傾斜をっυて乾燥することによ
り、組成物と膜の接触部分にかかる力を分散させる。あ
るいは、多孔性膜で構成された鋳型に組成物を入れて成
形し、そのまま吊り下げて乾燥すると、膜との接触によ
り、組成物成形体の自重による伸びが克服される。尚、
相対湿度50〜80%の環境下では、組成物表面の乾燥
を押さえ、徐々に乾燥することができる。
コラーゲンおよび/またはゼラチンなどの高粘度糊状組
成物を、多孔性膜で作った針状の鋳型に入れ、その状態
のまま凍結乾燥してもよい。また、この鋳型に入れた組
成物中の水を親水性有機溶媒で漸次置換し、最後に成形
体中の親水性有機溶媒を乾燥してもよい。これらの方法
によっても、成形時の形状を保ったまま乾燥することが
できる。
後者の場合、たとえば50%、70%、80%、90%
、95%、100%と順次に高濃度にした含水親水性有
機溶媒に、組成物を鋳型に入れたまま浸漬し、最後に組
成物中の親水性有機溶媒を風乾等により除去する。親水
性有機溶媒としては、メタノール、エタノール等のアル
コール系溶媒、アセトン等のケトン系溶媒等、水と自由
に混和ずろものであればいかなるものであってもよい。
上記の乾燥法に於いて、高粘度糊状組成物に薬物を混入
すれば、医療用製剤が得られる。本発明の乾燥方法を医
療用製剤の製造に適用する場合、製剤中に含有させる薬
物については特に限定はないが、例えばプロスタクラン
ディン、プロスタサイクリン、各種生体ホルモン、アド
リアマイシン、ブレオマイシン、テスパミン、マイトマ
イシン、インターフェロン、インターロイギン、腫瘍壊
死因子、成長ホルモン、成長ホルモン放出因子、ソマト
メジン、カルシトニン、組織プラスミノーゲン活性化因
子、コロニー刺激因子、マクロファージ活性化因子、マ
ク[1フアーン遊走阻止因子等を好適な適用例として挙
げることができる。
以上、針状または棒状の形をした高分子成形物の製法を
中心に説明したが、本発明の乾燥法は球状、微粒子状、
膜状、スポンジ状、リング状等の各種形状の高分子成形
物を製造するのに適用できることは言うまでもない。
以下に実施例を挙げて更に詳細に本発明を説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 粉末アテロコラーゲンIgに水1.6811XとIN−
rJC(10,7rnQを加えてよく練合しくpH3,
5)、アテロコラーゲン溶液30w/w%を調製した。
プラスデック製のシリンジに」−で得たアテロコラーゲ
ン溶液30w/w%を充填し、12000G、20℃で
1時間遠心して脱泡した。厚さ160μR1空隙率80
%のボアテックス■(多孔性四弗化エチレン)膜をコの
字型アルミ材料に固定し、」二で遠心脱泡したアテロコ
ラーゲン溶液30w/w%を内径1.7mmのノズルか
ら押し出し、直線状にゴアテックス■膜上に置いた。こ
れを、相対湿度75%に保ったデノケーターに傾斜をつ
けて静置し、冷蔵庫内で72時間乾燥した。この時、得
られた乾燥品の水分は30%であった。この乾燥品を更
にシリカゲル入りデノケータ内で24時間乾燥すること
により、押出時の形状を保った、水分10%の棒状固形
物を得た。
笈靴鰺圀 アテロコラーゲン2w/w%水溶液+ 00 mc(p
H35)とα型インターフェロン(100MU/xQ、
)9 、 I mQをよく混合し、凍結乾燥した。この
凍結乾燥品に水4.5mρ、lN−1−(C(!0.2
iρを加え、乳鉢で十分に練合し、均質な混合液とする
。これを実施例1と同様に操作することにより棒状固形
物を得た。
夫巖鮫y 早さ20μn130μmおよび507zm(それぞれの
空隙率65%、70%および75%)のエスボアール0
(ポリエチレン)多孔性膜を、いずれも、コの字型アル
ミ材料に固定し、実施例1て使用の遠心脱泡したアテロ
コラーゲン溶液30w/w%を、内径1.7mmのノズ
ルから押し出し、直線状に各エスボアールΦ膜」−に置
いた。これを実施例1と同様に操作することにより、各
々、棒状固形物を得た。
実施例4 粉末アテロコラーゲン1gに水2 、2 mQとIN−
)I C120、’8祿を加えてよく練合しくpl−1
3、0)、アテロコラーゲン溶液25W/W%を調製し
た。プラスデック製のシリンジに、」二で得たアテロコ
ラ−ケン溶液25w/w%を充填し、100OOG、4
℃で1時間遠心して脱泡した。遠心終了後、内径2 、
0 mm、肉厚0 、4. mvr、空隙率70%、長
さ10cmのボアテックスO(多孔性四弗化エチレン)
製チコーブに充填し、その状態のまま凍結乾燥し、棒状
スポンジを得た。
実傭Nケ 実施例4で使用の遠心脱泡したアテロコラーゲン溶液2
5w/w%を内径2.0銘、肉厚0.4mmm、空隙率
70%、長さIOamのボアテックスO(多12一 孔性四弗化エチレン)製ヂコーブに充填し、その状態の
まま一20℃で凍結した。これを、−20℃の50%エ
タノールに浸漬し、24時間放置した。その後、−20
℃の70%、80%、90%、95%、100%エタノ
ールに順次浸漬し、最後に風乾し、棒状スポンジを得た
実施例6 アテロコラーゲン2w/w%水溶液100 m&(pl
−I3.5)と成長ホルモン放出因子(GRFX2Of
f9/m(Dを含む水溶液5叶をよく混合し、凍結乾燥
した。この凍結乾燥品に水4.5mg、lN−HCCo
、2順を加え、乳鉢で十分に練合し、均質な混合液とす
る。これを実施例1と同様に操作することにより棒状固
形物を得た。
寒瞼鰺( 直線状に丸溝を切った疎水性樹脂、例えばアクリル板の
溝の−にに棒状に押出し乾燥する方法(1)と、本発明
の乾燥法(11)との結果を比較した。
(i)実施例1て使用のアテロコラーゲン溶液30w/
w%を内径1.7mmのノズルからアクリル板のft(
RIO)のJ二に棒状に押出して湿度75%にて乾燥し
て棒状固形物を得た。
(ii)実施例1で使用のアテロコラ−ケン溶液30w
/w%を内径1.7zzのノズルから押出し、直線状に
ゴアテックス■膜上に置き、実施例1の乾燥法により棒
状固形物を得た。
())ではアクリル板と接触する部分が自重で変形して
底部が偏平状を呈し、かつ、その部分の乾燥速度は遅く
なり、均一に乾燥できなかった。しかし、(ii)では
乾燥された棒状固形物に変形が確認されず、円筒状を保
っていた。
実損 金属の枠に棒状に吊して乾燥する方法(i)と本発明の
乾燥法(11)との結果を比較した。
(1)実施例1で使用のアテロコラーゲン溶液30w/
w%を内径1 、7 mvrtDノズルから押出し、金
属(アルミニウム)の枠に棒状に吊して湿度75%にて
乾燥して棒状固形物を得た。
(11)実施例1で使用のアテロコラーゲン溶液30w
/w%を内径1.7zzのノズルから押出し、直線状に
ゴアテゾクス■膜上に置き、実施例Iの乾燥法により棒
状固形物を得た。
棒状固形物の直径の平均値に対する偏差のばらつきを次
に示す。棒状固形物をlciずつ測定し、その測定値の
最大値、最小値の差をとり、平均値に対する%で表わし
た。
(i)           (iiン偏差の    
    偏差の Pラド長 ば填−v@ −9ツド長 ばらつき10cm
   4.2%    30cm  5.5%20ca
a  22.1%    60G715.4%30cm
  23.6%   l00cy+  5.7%(i)
ではロッド長が長くなるにつれ偏差のばらつきが大きく
なるが、(II)ではロッド長に関係なく偏差のばらつ
きは一定している。(1)においてロッド長10ciで
は偏差のばらつきが顕著に表われないが、この様なロッ
ド長の短いものは、金属枠固定部分のロスを考慮すると
工業的には望ましくない。一方、(II)においては、
ロッド長を十分に長くすることができるため、工業的に
望ましいと考えられる。
「効果」 本発明の方法によれば、各種形状の高分子成形物をより
均一にかつ高収量で工業的に製造することか可能となる

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高粘度糊状組成物からなる成形体の乾燥法であっ
    て、該成形体の一部または全部を、連続気孔を有する疎
    水性の多孔性膜に接触せしめて乾燥処理することを特徴
    とする方法。
  2. (2)乾燥処理が、成形体を多孔性膜上に静置するかま
    たは多孔性膜製の型に入れ、相対湿度50〜80%の条
    件下、徐々に風乾することにより行われる特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
  3. (3)乾燥処理が、多孔性膜製の型に入れた成形体を、
    含水率を漸次減少せしめた複数個の親水性有機溶媒中に
    順次浸漬して成形体中の水を漸次有機溶媒で置換した後
    、最後に該有機溶媒を除去することにより行われる特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4)乾燥処理が、多孔性膜製の型に入れた成形体を凍
    結乾燥することにより行われる特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
  5. (5)高粘度糊状組成物が天然または合成タンパク質、
    多糖類、糖タンパク質、ペプチド類、ポリアミノ酸およ
    びポリヌクレオチド等の高分子物質から選ばれる1種ま
    たは2種以上の物質を主成分とすることを特徴とする特
    許請求の範囲第1〜第4項のいずれかに記載の方法。
  6. (6)高粘度糊状組成物がコラーゲンおよび/またはゼ
    ラチン、あるいはコラーゲンとその他の高分子物質から
    なる混合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    〜第4項のいずれかに記載の方法。
  7. (7)高粘度糊状組成物に医療用薬物が混合されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜第6項のいずれ
    かに記載の方法。
  8. (8)多孔性膜が非粘着性、耐溶媒性に優れた多孔性高
    分子膜あるいはその成形品である特許請求の範囲第1〜
    第4項に記載の方法。
  9. (9)多孔性膜が四弗化エチレン、ポリプロピレンまた
    はポリエチレンから選択されるものである特許請求の範
    囲第8項記載の方法。
JP62136733A 1987-05-29 1987-05-29 高粘度糊状組成物成形体の乾燥法 Expired - Fee Related JPH0720483B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136733A JPH0720483B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 高粘度糊状組成物成形体の乾燥法
DE88108498T DE3879761T2 (de) 1987-05-29 1988-05-27 Verfahren zum Trocknen von feuchten Formkörpern.
CA000567945A CA1336227C (en) 1987-05-29 1988-05-27 Method for drying wetted molded product
ES198888108498T ES2040289T3 (es) 1987-05-29 1988-05-27 Procedimiento para secar un producto moldeado humedo.
EP88108498A EP0292988B1 (en) 1987-05-29 1988-05-27 Method for drying wetted molded product
AT88108498T ATE87729T1 (de) 1987-05-29 1988-05-27 Verfahren zum trocknen von feuchten formkoerpern.
US07/690,385 US5164139A (en) 1987-05-29 1991-04-24 Method for drying wetted molded product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136733A JPH0720483B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 高粘度糊状組成物成形体の乾燥法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63300766A true JPS63300766A (ja) 1988-12-07
JPH0720483B2 JPH0720483B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=15182234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62136733A Expired - Fee Related JPH0720483B2 (ja) 1987-05-29 1987-05-29 高粘度糊状組成物成形体の乾燥法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5164139A (ja)
EP (1) EP0292988B1 (ja)
JP (1) JPH0720483B2 (ja)
AT (1) ATE87729T1 (ja)
CA (1) CA1336227C (ja)
DE (1) DE3879761T2 (ja)
ES (1) ES2040289T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523791A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 ボウスファーマシューティカルズ エージー 1.0〜100kDaの分子量を有するデキストランを含む薬剤及びその調製方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT8741570A0 (it) * 1987-04-03 1987-04-03 Mpa Mecc Plastica Agordina Struttura di visiera per occhiali o montatura di sostegno particolarmente per medici dentisti.
US5236704A (en) * 1988-01-28 1993-08-17 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Controlled release formulation
US5596814A (en) * 1995-11-06 1997-01-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Vented vial stopper for processing freeze-dried products
TW586934B (en) * 1997-05-19 2004-05-11 Sumitomo Pharma Immunopotentiating composition
US6780840B1 (en) 2001-10-09 2004-08-24 Tissue Adhesive Technologies, Inc. Method for making a light energized tissue adhesive
US6939364B1 (en) * 2001-10-09 2005-09-06 Tissue Adhesive Technologies, Inc. Composite tissue adhesive
US6875427B1 (en) 2001-10-09 2005-04-05 Tissue Adhesive Technologies, Inc. Light energized tissue adhesive
US6773699B1 (en) 2001-10-09 2004-08-10 Tissue Adhesive Technologies, Inc. Light energized tissue adhesive conformal patch
DE102004007526A1 (de) * 2004-02-17 2005-09-01 Oetjen, Georg-Wilhelm, Dr. Verfahren und Einrichtung zur Gefriertrocknung von Produkten
EP1870649A1 (en) 2006-06-20 2007-12-26 Octapharma AG Lyophilisation targetting defined residual moisture by limited desorption energy levels
WO2008058036A1 (en) * 2006-11-03 2008-05-15 R & D Green Materials, Llc Process for preparing biodegradable articles

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3367787A (en) * 1963-01-25 1968-02-06 Henricus Alexis Cornelis Thijs Evaporation concentration of liquids
US3405058A (en) * 1964-02-17 1968-10-08 Wendell S. Miller Purification of water
US3441501A (en) * 1965-09-14 1969-04-29 American Metal Climax Inc Water removal from watercontaining media
AU2339370A (en) * 1970-12-16 1972-06-22 Adolf Philipp Wertheim Reinhold Improvements in or relating to procedures of processing materials
GB1586167A (en) * 1976-09-24 1981-03-18 Bfg Glassgroup Moulding solid layers
JPS5939460B2 (ja) * 1976-12-10 1984-09-22 日石三菱株式会社 多孔膜の製法
DE2933937A1 (de) * 1979-08-22 1981-03-12 Stettner & Co, 8560 Lauf Verfahren zum trocknen von keramischen formlingen.
DE2948581A1 (de) * 1979-12-03 1981-06-04 Horst 7135 Wiernsheim Kunze-Concewitz Verfahren zum trocknen der oberflaeche von substraten
US4383376A (en) * 1981-03-18 1983-05-17 Showa Denko Kabushiki Kaisha Contact-dehydrating sheet for drying protein-containing food
JPS5851906A (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 Nitto Electric Ind Co Ltd 水溶液の処理方法
US4787900A (en) * 1982-04-19 1988-11-29 Massachusetts Institute Of Technology Process for forming multilayer bioreplaceable blood vessel prosthesis
JPS6031883A (ja) * 1983-08-02 1985-02-18 Kurita Water Ind Ltd 造水装置
DE3484951D1 (de) * 1983-10-14 1991-09-26 Sumitomo Pharma Verlaengerte praeparate mit verzoegerter abgabe.
JPS60234836A (ja) * 1984-05-09 1985-11-21 昭和電工株式会社 脱水及び保水用シ−ト
JPS61249341A (ja) * 1985-04-27 1986-11-06 Showa Denko Kk 脱水用具
CA1277601C (en) * 1985-12-27 1990-12-11 Shigeji Sato Method for producing sustained release formulation
JPS62152816A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd ゲル状高分子の成形方法
US4883597A (en) * 1988-10-28 1989-11-28 Brandeis University Hydrophobic membrane for drying gel matrices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523791A (ja) * 2006-01-18 2009-06-25 ボウスファーマシューティカルズ エージー 1.0〜100kDaの分子量を有するデキストランを含む薬剤及びその調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0292988A2 (en) 1988-11-30
CA1336227C (en) 1995-07-11
JPH0720483B2 (ja) 1995-03-08
ATE87729T1 (de) 1993-04-15
ES2040289T3 (es) 1993-10-16
US5164139A (en) 1992-11-17
DE3879761T2 (de) 1993-10-07
DE3879761D1 (de) 1993-05-06
EP0292988B1 (en) 1993-03-31
EP0292988A3 (en) 1991-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kang et al. Fabrication of porous gelatin scaffolds for tissue engineering
CA1277601C (en) Method for producing sustained release formulation
JPS63300766A (ja) 高粘度糊状組成物成形体の乾燥法
Ulubayram et al. Gelatin microspheres and sponges for delivery of macromolecules
JP2023093620A (ja) 水溶性ポリマーを組み込んだ高強度ポーラス状材
JP2000507847A (ja) 被覆膜とそれから製造される成形体とその製造方法
EP1771503A1 (en) Method for producing hydrocolloid foams
JP2004256549A (ja) 凍結乾燥バイオマトリックス
CN111300702A (zh) 一种聚合物微针的制备方法和聚合物微针
JP2919940B2 (ja) スターチを使用しない成形方法および装置
US4869909A (en) Process for producing a medical vinyl chloride resin material
AU2003245185A1 (en) Porous gelatin material, gelatin structures, methods for preparation of the same and uses thereof
JPH03500170A (ja) 包帯
JP7312757B2 (ja) 溶媒の組合せを使用する生体高分子の加工方法
AU2018220790A1 (en) Tissue scaffold and scaffold composition
EP3675912B1 (en) Methods of fabrication of concentrated and homogeneously wetted massive polymers and applications thereof
JP5374496B2 (ja) 医療用組成物
EP3432939B1 (en) Scaffolding material, methods and uses
CN109730979A (zh) 微纳多孔聚四氟乙烯基可回收药物缓释薄膜及其制备方法
JP3588237B2 (ja) ポリビニルアルコールゲルの製造方法
JP3118009B2 (ja) 多層構造を有するコラーゲンおよび/またはゼラチン製剤の製造方法
JPS62152816A (ja) ゲル状高分子の成形方法
JPS62228028A (ja) 徐放性製剤の製造法
Wang et al. Rana Chensinensis Skin Collagen/Poly (lactic-co-glycolic acid) Microspheres as a Potential Antibiotic Controlled Delivery System by Coaxial Electrospray
CA2393801C (en) Process for the production of filled food hollow mouldings

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees