JPS6031883A - 造水装置 - Google Patents

造水装置

Info

Publication number
JPS6031883A
JPS6031883A JP14050783A JP14050783A JPS6031883A JP S6031883 A JPS6031883 A JP S6031883A JP 14050783 A JP14050783 A JP 14050783A JP 14050783 A JP14050783 A JP 14050783A JP S6031883 A JPS6031883 A JP S6031883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
gasket
membrane
cooling
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14050783A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Kijima
木島 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP14050783A priority Critical patent/JPS6031883A/ja
Publication of JPS6031883A publication Critical patent/JPS6031883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は蒸気ないし気体は通すが液体は通さない疎水
膜上用いた海水やかん水等の塩水から淡水を得るための
造水装置に関する。
従来から陸用、舶用等のディーゼルエンジンの冷却水系
の排熱全利用し、真空下で冷却水をフラッシュ蒸発させ
、その蒸気を凝縮して淡水を製造する遣水装置は公知で
ある。この装置に供給する冷却水の温度はエンジン冷却
方式が海水を一過流する開放式の場合で約4θ〜SO℃
、清水を循環させる密閉式の場合は約t、o −go℃
であ如、造水装置の蒸発圧力は00 % 100 tr
s Hσ絶対真空である。
従来のこの造水装置の構造は真空装置であって、外気と
密閉するほか、有効吸込ヘッドの低い高性能なポンプ、
真空ポンプ、エゼクタ−等の真空発生装gt、を必要と
し、又、運転操作面では冷却、加熱源の温度の変動など
の外的要素や、真空発生装置、ポンプなどの運転異常等
による蒸発状態の変化、泡立ちやプライミングによる造
−3− 水した淡水の水質悪化が生じ易いと共に、真空装置であ
るために大気圧装置とは異なって取扱いにも補修にも複
雑且つ細心の注意を払うことが必要である。
そこで本発明は気体のみ透過する疎水膜と、気体液体と
も不透過の不透過膜ないし不透過板を間隔を保って対向
し、その間隔の回シヲ密閉して蒸気の凝縮室とした膜単
位を一つ或いは複数使用し、膜単位の疎水膜には枠状の
第1ガスケツトを対向してガスケットの枠内を蒸発室、
膜単位の不透過膜には同様な枠状の第2ガスケツトを対
向してその枠内を冷却室とし、ディーゼルエンジン全直
接或いは間接に冷却して加温さnた海水などの原料塩水
を蒸発室に供給してその蒸気を疎水膜を通じ凝縮室に拡
散し、この蒸気を冷却室に供給した海水等の冷却水で不
透過膜を介して凝縮し、と扛によシ大気圧下で運転を行
うことができ、又、構造も簡単で取扱いが容易な造水装
置を提供することを目的とする。
以下、図面を参照して本発明を説明する。
lは膜単位で、コはその疎水膜、3は不透過膜を示す。
疎水膜は多孔質であり、不透過膜は金属又はプラスチッ
クの薄板でよい。両膜間に凝縮室aを形成するため、両
膜の間にははソ同大のプラスチック製網材y I 全介
装し、網材の周縁部を接着剤Sで6膜の周縁部に固定す
ると同時に、接着剤で固めて両膜間の間隔の回りを密閉
する。
6、りは外形が膜単位と同大の枠状をした第1、第2ガ
スケツトで、ガスケットの枠内は第1ガスケツト6が蒸
発室g、第2ガスケット2が冷却室9を構成し、夫々枠
内にプラスチック製網材g′、9′を嵌込んである。
第1図は1個の膜単位による造水装置で、膜単位の疎水
膜コに第1ガスケツト6、不透過膜3に第2ガスケツト
クヲ対向し、各ガスケットの外側面にはソ同大の扁平な
端板10とll全当接し、端板10.//fボルトナツ
トで締付けてその間に膜単位と両ガスケットヲ挟圧する
。尚、締付けによりガスケットは少し圧縮さnるため、
枠内S − に嵌込む網材gl、qlの厚さはガスケットが圧縮さ扛
たときの厚さに合わせて置くことがのぞましい。
蒸発室Sには原料塩水の供給系13と排出系/41’i
、冷却室デには冷却水の供給系/Sと排水系/A、凝縮
室4には淡水の取出系77を接続する。蒸発室g内での
原料塩水の流扛と、冷却室デ内での冷却水の流nは向流
にすることがのぞましく、このため第1図の実施例では
原料塩水は蒸発室を下向流し、冷却水は冷却室を上向流
する。
この様な原料塩水、冷却水、生産淡水の流扛の系を簡単
に形成するため第3図に示す様に膜単位と第1、第2ガ
スケツト6.7の上級部と下縁部には対向して当接する
と互いに連通ずる三つ宛の孔α、b、 cとα′、b′
、C′を開設し、第2ガスケツトクの孔αとα′は切欠
きによシ枠内の冷却室りと連通させ、第1ガスケツト6
の孔CとC′は切欠きにより枠内の蒸発室tと連通させ
、膜単位lの孔すとb′は接着剤で回シヲ密封さnた凝
縮室ダの内部と連通させる。尚、膜単6− 位の孔す、b’f凝縮室内部と連通させるには図示の様
にその部分を避けて接着剤をめぐらせばよい。
そして、この実施例では一対の端板10.//fボルト
ナツ)/2で締付けて端板間にガスケットと膜単位を挟
圧する。端板10から原料海水、冷却水の給排、生産淡
水の取出しを行うため端板10の上級部には孔Cに連通
するソケッ) /3’、孔αに連通ずるソケツ) /A
’、下縁部には各膜α′、b′、C′ に連通するソケ
ット/3’、/7’、/4”を設ける。
こ扛によ〕ソケッ) /、3’と孔Cで原料塩水の供給
系13、ソケット/lI′と孔C′で同排水系/4’、
ソケット/S′と孔α′で冷却水の供給系/1.ソヶッ
) /A’と孔αで同排水系/6、ソケット77′と孔
b’で生産淡水の取出系/7が形成できる。例えば第2
ガスケツトの孔αは冷却室内と切欠きによって枠内と連
通し、室内から冷却水tソケッ) /6’に排水するた
めに必要であるのに対し、膜単位と第1ガスケツトの孔
αは本来不用ではあるが、この孔−7− は膜単位の凝縮室や第1ガスケツトの蒸発室に連通して
いないので凝縮室や蒸発室に冷却水を導入しないため存
在しても障害はすく、却って、孔αとC1α′とc’f
 bとb’f中心に対称に配置することにより第1、第
2両ガスケットを一つの型で成形し、向きを変えること
によシ一方を第1ガスケツト、他方を第2ガスケツトに
使用できると言う製作上、ないし組立上の利点がある。
さて、こうして第1ガスケツトの蒸発室gにポンプなど
で原料塩水を供給すると、その一部は第2ガスケツトの
冷却室に供給さ扛る冷却水との温度差で蒸発し、蒸気は
疎水膜コラ通じ凝縮室ダ内に拡散し、不透過膜3を介し
て冷却水と熱交換して凝縮する。従って、原料塩水の排
水系/41には塩分が濃縮し、温度が下った原料塩水の
残部が排出され、冷却水排水系には温度を高めた冷却水
が排出さ扛、系17からは凝縮による生産淡水が得ら扛
る。
そして、この実施例の如く各室41、f、 ?の内特開
B九〇−31883(3) 部に網材IN、gl、qlがあると蒸気、原料塩水、冷
却水は室内を網材によシ均等に分布して流n1疎水膜、
不透過膜の全面に一様に接触し、効率が著しく高い。更
に蒸発室内と冷却室内で液の流れを向流にすると熱交換
効率、蒸発効率も高まる。
第1図、第3図は膜単位を一枚だけ使用した場合である
が、膜単位を二枚以上使用するときは第4図、第5図に
示す様に膜単位の二枚を一組とし、両膜単位全疎水膜2
、ヱ同志で対向させてその間に第1ガスケツト6を挟み
、一つの第1ガスケツト6の蒸発室r1両方の膜単位に
共用させるとよい。勿論、その場合は第1ガスケツト6
を厚くシ、蒸発室gの容量會はソ2倍にしてもよい。
そして、間に第1ガスケットヲ挟んだ膜単位二枚の組を
複数組使用するときは各組の不透過膜3.3を第2ガス
ケット7t−挟んで対向させ、一つの第2ガスケツト7
の冷却室9を両方の組の膜単位の不透過膜3.3に共用
させてもよく、−ター この場合も第2ガスケットヲ厚くシ、冷却室の容量を約
2倍にしてもよい(第5図)。
第4図の実施例は間に第1ガスケット6ケ挟んだ二枚の
膜単位を二枚の第2ガスケツト7、りの間に挟み、とr
Lヲ端板10.//の間にボルト、ナツトで締付け、原
料塩水、冷却水の給排と、淡水の取出しを端板10から
行う様にしたもので、原料塩水は二枚の膜単位の疎水膜
コ、−間の第1ガスケツト乙に系13で供給し、系/ダ
から排出する。そして冷却水は最外側の二枚の第2ガス
ケツトに系/Sで供給し、系16から排出する。従って
、淡水は二つの凝縮室μ、ダから系17に取出せる。こ
の実施例は第3図に示した上縁部と下縁部に三つ宛の孔
をあけた膜単位を2枚と第1ガスケツトを1枚、第2ガ
スケツトを一枚用いて同様に組立てることができる。
第5図の実施例は第1ガスケット6七間に挟んだ二枚の
膜単位の組を6組用い、各組の間に第2ガスケツト7を
介装すると共に最外側にも第2ガスケツト7を配し、全
体として72枚の膜単10− 位と、6枚の第1ガスケツトと、7枚の第2ガスケツ)
1一端板10%//間に締付けて構成しである。
そして、原料塩水は端板10のソケッ) /、3’から
供給系13に供給さnて端板17のソケツ) IQ’に
排出系/ダで排出されるまで最初の一組の各膜単位■間
の第1ガスケツト中を下向流し、次の一組の各膜単位■
間の第1ガスケツト中を上向流し、最後の一組の各膜位
間■間の第1ガスケツト中に下降流する。そして冷却水
は端板//のソケッ) /3’から供給系/Sに供給さ
nて端板10のソケット76′に排出系16で排出さ扛
るまで原料塩水の流れとは向流で右から一枚宛の第2ガ
スケツト中を流n、最後に最左端のガスケツlf下降流
する。こnによ972枚の各膜単位の凝縮室で生産さn
1取出系/7に合流し、この実施例で端板//のソケッ
ト/り′に取出さ扛る。
この実施例では最初の左側の二枚の第1ガスケツトの蒸
発室に下向流で供給する原料塩水が、そのま\次の二枚
の第1ガスケツトの蒸発室に−//− 下向流で供給さ扛ない様に二枚口の第1ガスケツトの上
級部の孔ck裏側から適当に塞ぎ、同様に右から二枚口
の第2ガスケツトの下縁部の孔α′を裏側から適当に塞
ぎ、冷却水が次の第2ガスケツトの冷却室を上向流で流
nない様にするなどすnばよい。
以上で明らかな様に本発明は大気圧下で造水が行え、し
かも膜単位と、第1、第2ガスケツトの組合せからなる
極めて簡素な構造であシ、造水能力は第1図、第4図、
第51更にはもっと変化させて任意に設定することがで
きると言う特長を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は第1実施
例の模式図、第2図は膜単位の一枚の一部欠截斜面図、
第3図は第1実施例の分解斜視図、第4図は第2実施例
の模式図、第5図は更に他の一実施例の模式図で、図中
、lは膜単位、コはその疎水膜、3は同不透過膜、ダは
同凝縮室、6は第1ガスケツト、りは第2ガス特開昭G
O−31883(4) ケラト、Sは蒸発室、9は冷却室、10. //は端板
會示す。 特許出願人 栗田工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の端板と、この端板間に、 通水可能な凝縮室で隔てらnて対向する疎水膜と不透過
    膜とを有する膜単位と、 膜単位の疎水膜と対向し、内部に通水可能な蒸発室を有
    する第1ガスケツトと、 膜単位の不透過膜と対向し、内!lSK通水可能な冷却
    室を有する第2ガスケツトとを配置し、上記膜単位の凝
    縮室に通じる淡水取山系と、上記第1ガスケツトの蒸発
    室に原料塩水を給排する系と、 上記第2ガスケツトの冷却室に冷却水を給排する系を設
    けたことを特徴とする造水装置。 (21%許請求の範囲(1)の装置において、膜単位と
    、第1、第2ガスケツトが複数積層さnている造水装置
    。 1−
JP14050783A 1983-08-02 1983-08-02 造水装置 Pending JPS6031883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14050783A JPS6031883A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 造水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14050783A JPS6031883A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 造水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6031883A true JPS6031883A (ja) 1985-02-18

Family

ID=15270252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14050783A Pending JPS6031883A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 造水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031883A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197205A (ja) * 1984-03-16 1985-10-05 Sasakura Eng Co Ltd 透過膜式蒸溜装置
US5164139A (en) * 1987-05-29 1992-11-17 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Method for drying wetted molded product
JP2016529101A (ja) * 2013-08-08 2016-09-23 アーベー スカラブ ディベロップメント 膜蒸留法のための装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945461A (ja) * 1972-09-06 1974-04-30

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945461A (ja) * 1972-09-06 1974-04-30

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197205A (ja) * 1984-03-16 1985-10-05 Sasakura Eng Co Ltd 透過膜式蒸溜装置
US5164139A (en) * 1987-05-29 1992-11-17 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Method for drying wetted molded product
JP2016529101A (ja) * 2013-08-08 2016-09-23 アーベー スカラブ ディベロップメント 膜蒸留法のための装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3563860A (en) Evaporation-condensation recovery of a solution component using vapor-per-meable wall spaced from a cold wall
US3839204A (en) Integral blood heat and component exchange device and two flow path membrane blood gas exchanger
ATE145019T1 (de) Zweiwegedurchflussmembranhalterung für wasserelektrolysatoren
US3629075A (en) Method and apparatus for eliminating waste heat and reaction water together from fuel cells
JPS59132920A (ja) 水蒸気交換装置と方法
ATE52196T1 (de) Einrichtung zur trennung von loesungen durch pervaporation.
MY107253A (en) Plate filter press.
BR8505612A (pt) Conjunto para a separacao de misturas de liquido,atraves de pervaporacao
JPS6031883A (ja) 造水装置
JP2005007230A (ja) プレート式造水装置
US1757364A (en) Dialyzing apparatus
DK152036B (da) Indretning til at foere en foerste vaeske taet ved, men uden blanding med, en anden vaeske, eksempelvis en indretning til afsaltning af havvand
JPS6034785A (ja) 造水装置
JPS6034786A (ja) 造水装置
CN111135616B (zh) 高压双隔膜滤板
CN109200827B (zh) 一种平板型膜蒸馏装置、蒸馏方法及应用
JPS63182004A (ja) 水溶液の濃縮装置
CN107814423B (zh) 一种鼓泡加湿减湿海水淡化装置及方法
JPS55137007A (en) Semipermeable membrane dehumidifier
JP2000334221A (ja) フィルタープレス装置およびスラッジの脱水方法、ならびにフィルタープレス用濾板
JPS60197205A (ja) 透過膜式蒸溜装置
JP3985487B2 (ja) 電気脱イオン装置
JPH0796150A (ja) 膜分離装置の平膜ユニット
US2828257A (en) Multi-compartment electrolytic cell
GB1225254A (ja)