JPS6330051A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPS6330051A
JPS6330051A JP62171298A JP17129887A JPS6330051A JP S6330051 A JPS6330051 A JP S6330051A JP 62171298 A JP62171298 A JP 62171298A JP 17129887 A JP17129887 A JP 17129887A JP S6330051 A JPS6330051 A JP S6330051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
terminal
voltage
hook switch
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62171298A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェームズ オリバー マイケル ジェンキンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIRIKONITSUKUSU Ltd
Original Assignee
SHIRIKONITSUKUSU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIRIKONITSUKUSU Ltd filed Critical SHIRIKONITSUKUSU Ltd
Publication of JPS6330051A publication Critical patent/JPS6330051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/30Devices which can set up and transmit only one digit at a time
    • H04M1/31Devices which can set up and transmit only one digit at a time by interrupting current to generate trains of pulses; by periodically opening and closing contacts to generate trains of pulses
    • H04M1/312Devices which can set up and transmit only one digit at a time by interrupting current to generate trains of pulses; by periodically opening and closing contacts to generate trains of pulses pulses produced by electronic circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/53Generation of additional signals, e.g. additional pulses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子操作回路を有する電話機に関する。
〔従来の技術、および発明が解決しようとする問題点〕
典型的には、電話機の2本の受信線がフック・スイッチ
の端子に接続される。このフック・スイッチとは受話器
を持上げることにより操作される1対のスイッチである
。受話器を置く、すなわち「オン・フック」すると、フ
ック・スイッチの接点は該2つの受信線をリンギング回
路に接続し、該受信線を通話回路(spe、ech c
ircuitry)から絶縁する。他方、受話器を持ち
上げる、すなわち「オン・フック」すると、受信線は通
話回路を与える整流器に接続される。該受信線の対の閣
の電圧の極性は知られていないが、整流器は電話機の電
子通話、および操作回路によって要求される正しい極性
の一方向の電圧分与える。
このように、フック・スイッチは、加入者が「オフ・フ
ック」するまで、通話および操作回路を受信線から絶縁
する。
フック・スイッチの接点は約−50Vの休止ライン電圧
、約80V(実効値)のリンギング電圧、そして、落雷
やライン・テストのような例外的な状況においては最大
240Vのサージ電圧に晒される。このような電圧に耐
え得るフック・スイッチの製造コストは、電話機の他の
部品と比較して相対的に高く、これは、特に、要求され
る機械的部品の組立てのためである。
本発明の目的は、より安価な型のフック・スイッチを用
いることを可能にする電話機を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段、および作用〕本発明に
よれば、電子操作回路を有する電話機が、 電話のライン電圧から、前記電子操作回路のために所定
の極性を有する直流供給電圧を与える整流器、および該
電話機がオフ・フックのときに直流電圧を印加するため
に操作可能なフック・スイッチを備え、 前記整流器の出力に直列に接続され、該整流器から前記
操作回路へ前記直流電圧を供給するためCフッツク・ス
イッチによって制御されるスイッチング・トランジスタ
を有する。
該フック・スイッチは、従来技術におけるようにライン
電圧を直接スイッチするのでなく、スイッチング・トラ
ンジスタを制御するためのみに用いられるので、任意の
信顆できる低電流メイク/ブレイク・スイッチが用いら
れ得る。
〔実施例〕
本発明の1つのR様においては、最初に述べたスイッチ
ング・トランジスタを制御するために操作可能で、前記
フック・スイッチによって制御される、もう一つのスイ
ッチング・トランジスタが存在する。
1つの実施例においては、前記スイッチング・トランジ
スタは電界効果トランジスタからなる。
本発明のもう1つの態様によれば、前記スイッチング・
トランジスタを制御する際に前記フック・スイッチに優
先する制御信号を受信する制御端子が備えられている。
1つの実施例においては、電話のライン上のダイヤリン
グ・パルスを生成するために操作可能なライン電流中断
スイッチ、および、前記制御端子へ制御信号を供給する
ダイヤリング制御パルス生成手段が備えられている。
本発明の1例については以下に図面を参照しつつ述べる
。それぞれの図面は電子操作回路を有する電話機の回路
の一部の図である。
第1図を参照して、サージ保護ユニット3を介して接続
された電話線1,2は、さらにブリッジ型整流器4の入
力端子に接続される。端子5はブリッジ型整流器4から
の正極性のライン電圧を受ける。スイッチング・トラン
ジスタ6は端子5と端子7の間に接続され、端子7は電
話機の通話回路に接続される。トランジスタ6はN−チ
ャンネル・エンハンスメント型MOSFETからなり、
そのドレイン D6は端子5に、そのソース S6は端
子7に接続される。フローティング・ドライバがMOS
FET6のゲート G6とソース S6との間に接続さ
れており、該フローティング・ドライバはダイオード・
ポンプを形成し、HANDゲート10の出力に2つのコ
ンデンサ9によって容量的に結合されている。発振器1
1が該NANDゲート10の1つの入力端に接続され、
インバータ12の出力が該HANDゲート10の他の入
力端に接続されている。
該インバータ12の入力は端子15に接続され、端子1
5から、さらに抵抗14を介して端子16に接続されて
いる。端子16は、ダイヤリング制御パルス生成回路(
図示せず)から制御信号を受信する。端子15は、さら
にN−チャンネル・エンハンスメント型のMOSFET
17のゲート G17に接続される。該MOSFET1
7のソース S17は直接、接地され、ドレインは直接
、端子18に接続される。
端子18は端子1つに接続され、そして、さらに、高電
圧N−チャンネル・エンハンスメント型MOSFET2
0のゲート G20にも接続される。MOSFET20
のソース S20は直接、接地され、ドレインD20は
抵抗21を介して端子22に接続される。
端子22は直接、高電圧P−チャンネル・エンハンスメ
ント型MOSFET23のゲート G23に接続され、
抵抗24を介してMOSFET23のソース S23に
接続される。
ソース23は抵抗25を介して端子26に接続され、端
子26は直接、端子5に、そして、さらに抵抗28を介
して端子27に接続される。ドレイン D23は端子3
つに接続され、端子3つは発振器11および論理ゲー)
−10、12そして13の電力供給端子に接続される。
端子27は抵抗2つを介してMOSFET20のゲート
 Gooに接続され、逆バイヤスされたダイオード30
を介して接地され、さらに端子32に接続される。端子
32は抵抗38を介してフック・スイッチ34の一方の
端子に接続され、フック・スイッチ34の他方の端子は
直接、接地される。端子32は、さらに、2つの直列に
接続されたインバータ33からなるバッファ・ユニット
を介して端子31に接続される。
第3の電話受信線35は高電圧N−チャンネル・エンハ
ンスメント型MOSFET36のドレイン D36に接
続される。MOSFET36のソース S36は直接、
接地され、ゲート G36は端子37に接地される。
本回路の動作は以下のとおりである:フック・スイッチ
34が閉じられている、すなわち受話器が置かれている
とき、端子27は、端子32、抵抗38、およびフック
・スイッチを介してアースへの低抵抗の経路を有する。
休止状B (QLI 1escen tconsiti
ons)の間、端子5における約50Vの直流電圧は抵
抗28を介して、はぼ完全に降下し、端子27はほぼア
ース電位に近く保持される。こうして、本電話機はオン
・フック時においてさえ、受信線から数マイクロ・アン
ペアの電流を取り出している。端子27はアース電位に
近いので、MOSFET20のゲート G20は、MO
SFET20をオンにするに十分な程、ソース S20
に関して正極性に保たれていない。こうして、トランジ
スタ21 、24および25を介してはドレイン電流は
流れず、MOSFET23のゲート G23は、MOS
FET23をオンにするGこ十分な程、ソース S23
に関して負極性に保たれていない、こうして、端子2つ
は端子5から絶縁され、これにより発振器11および論
理ゲート10゜12そして13への電力供給を妨げ、そ
して、結局、フローティング・ドライバ8および9への
電力供給をも妨げる。
MOSFET8のゲート G6は、こうしてソースS6
に関して正極性に保たれず、MOSFET6はオフであ
り、ライン電流しゃ断状態にする。交換機が、受信線上
に実効値約80Vのリンギング電圧を重畳するとき、リ
ンギング回B(図示せず)は活性化される。端子5の電
圧は該リンギング電圧に従うが、端子27は依然、はぼ
接地状態に保持され、MOSFET6同様、MOSFE
T20および23もオフのままである。
フック・スイッチ34が開のとき、すなわち、受話器が
オフ・フックのとき、端子27はもはや接地に近い状態
には保持されない。最小のライン電圧のときにおいてさ
え、端子27はMOSFET20をオンにするに十分な
正の電圧をMOSFET20のゲートG20に与える。
ドレイン電流は端子5から抵抗25゜24および21、
そしてMOSFET20を介してアースに流れる。そし
て、抵抗24における電圧降下は、ソース S23に関
してゲート G23を十分に負極性に保持し、MOSF
ET23はオンする。
こうして、端子2つは、発振器11および論理ゲート1
0 、12そして13に電力を供給するに十分な正電圧
にある。通話伝送の間、(ラインしゃ断と標識付けられ
、ダイヤリング制御パルス生成回路に接続された)端子
16は論理レベル0にあり、インバータ12の出力は結
局、連続的に論理レベル1にある。NANDゲート10
の出力は、しかしながら発振器11により発振する。ダ
イオード・ポンプ8およびコンデンサ9からなるフロー
ティング・ドライバはMOSFET6のゲート G6を
ソースS6に関し正極性に保持する。こうして、MOS
FET8がオンし、ライン電流が通話回路へ伝送される
ようにする。
端子16が論理レベル1のダイヤリング制御パルスを受
信するとき、インバータ12の出力は論理レベル0とな
り、NANDゲート】0の出力はこのとき連続的に論理
レベル1であり、ダイオード・ポンプ8の機能を停止さ
せる。こうしてMOSFET8のゲート G6は、ソー
ス S6に関して正極性に保持されず、MOSFET6
はオフとなる。こうして、端子16にて制御パルスが受
信されると、ライン電流が、しゃ断される。通常の、瞬
間的なし+断は、端子16に接続されるダイヤリング制
御パルス生成回路によって行なわれる。パルス列は伝送
線1および2を介して自動ライン選択装置を操作する受
信端子へ伝送される。
さらに、受話器がオフ・フックであるとき、正常な条件
の間、端子2つに接続された電源を伝送線にロードする
ことは、抵抗25によって最小限にされる。そして、ま
た、端子1つを介して、フック・スイッチに対するオー
バー・ライド(over−ricle)が提供される:
フック・スイッチが閉、すなわち、正常なオフ・フック
条件において、端子19に論理レベル1が印加されると
、MOSFET20のゲート G20を正極性にし、そ
れによってMOSFET20をオンにし、結局、MOS
FET23および6をオンにする。このようにして、オ
ン・フック状態でダイヤルすることが可能になる。
加えて、端子37を介してのリコール(recall)
機能が備えられている:フック・スイッチが開のとき、
端子37に印加される論理レベル1は、MOSFET3
6のゲート G36をソース S36に関して十分に正
極性にすることによりMOSFET36をオンにする。
こうしてライン35上の電流に対して、MOSFET3
6のドレインとソースを介してアースへの経路を与え、
リコール通知状態にする。
第2図を参照して(本図においてはこれまでに述べた構
成要素に対応する参照番号が用いられている)、サージ
保護ユニット3を介して接続された電話伝送線1,2は
、さらにブリッジ型整流器4の入力端子に接続される。
整流器4は、N−チャンネル・エンハンスメント型高電
圧MOSFETのブリッジからなり、該ブリッジは、伝
送線1,2上の電圧によって直接スイッチされる最初の
対のMOSFET46および47、および、電圧4倍器
ネットワーク40および41の各々の対によってスイッ
チされる第2の対47および48を有してなるものであ
る。該電圧4倍器はフローティング・ドライバとして働
き、発振器11が動作するときMOSFET47および
48をオンにするに十分なゲート−ソース間バイアスを
生成する。ドライバ40および41によってゲート−ソ
ース間バイアスが印加されないときには該ブリッジから
端子5へは数マイクロ・アンペアの電流のみが取り込ま
れる。
逆に、ゲート−ソース間バイアスが印加されるとき、M
OSFET47あるいは48は、取り込まれた電流を従
来のダイオードのブリッジ整流器の各ダイオードにおい
て降下する0、7Vの数分の1であるMOSFETにお
ける電圧降下をもって通過させる。こうして、伝送線1
および2の間の小さい作動電圧が取り扱い得る。このM
OSFETブリッジ型整流器のより詳細な動作と特性に
ついては英国特許第8332549号に示されている。
受信線1および2は、さらに、それぞれ、絶縁コンデン
サを介して端子45へ、そして、一方向のデプレッショ
ン・モードのスイッチ43と直列に接続されたもう1つ
の絶縁コンデンサを介して端子44へ接続される。リン
グ検出回路は端子45および44に接続される。電圧4
倍器42は、該一方向スイッチ43のそれぞれのMOS
FETのゲートとソースとの間にフローティング・ドラ
イバとして接続される。該電圧4倍器は発振器11に接
続されている。その結果、発振器11が動作していると
き、スイッチ43中のMOSFETは非導通で、こうし
て、スイッチをオフにし、伝送線1,2からリング検出
器を絶縁している。
逆に、発振器11が動作していないとき、そして、前記
電圧4倍器42によってスイッチ43のMOSFETに
負のゲート−ソース間バイアスが印加されないとき、M
OSFETの残りのチャンネルがリンギング信号を端子
44および45に接続されるリング検出回路に伝送する
端子5はブリッジ整流器4から正極性のライン電圧を受
信する。端子5への他の接続とその動作は、先に第1図
を参照しつつ述べたとおりであるので、以下に例外的特
徴についてのみ述べる。
電話機の内部電源に接続される端子50は、さらに、ダ
イオード54に直列に接続される抵抗53を介して接続
されている。抵抗53は端子55を介してダイオード5
4に接続される。端子55は、さらに端子56に接続さ
れる。端子56は、端子60に、そして、ダイオード5
1とN−チャンネル・エンハンスメント型MOSFET
52とを介して端子57に接続される。端子57は抵抗
58を介して接地されている。端子60はコンデンサの
ような外部制御回路に接続され得、端子31上に現われ
る入力信号が内部電源のパワー・アップの後に調整され
得る。端子31は、フック・スイッチ34の状態を信号
として伝えるために電話機のマイクロプロセッサの入力
端に接続される。
第2図に示される回路の他の特徴は、MOSFET6を
制御するフローティング・ドライバ、すなわち、電圧4
倍器が電圧2倍器(voltage doubler)
に対して用いられていることである。
フック・スイッチ34は高抵抗接点の対、例えば導電性
ゴム・パッドの対のみが必要であって、機械的なマイク
ロ・スイッチの必要性は完全に取り除かれることは明ら
かであろう。
また、該フック・スイッチ34は該電話機本体上の第1
の接点と、該電話機の取りはずし可能な受話器部分上の
第2の接点とを有するようにできる。
さらに、回路の高度のS積化が可能であることも明らか
であろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の構成図、そして、第2図
は本発明の第2実施例の構成図である。 (符号の説明) 1.2・・・受信線、  3・・・サージ保護ユニット
、4・・・ブリッジ型整流器、 5・・・ライン電圧端子、 6.17・・・N−チャンネル・エンハンスメント型M
OSFET、 7・・・通話回路への出力端子、 8・・・ダイオード・ポンプ、 9・・・コンデンサ、   1o・・・NANDゲート
、11・・・発振器、   12 、13・・・インバ
ータ、14・・・抵抗、 16・・・制御パルス受信端子、 1つ・・・オーバーライド制御信号受信端子、20 、
36・・・高電圧N−チャンネル・エンハンスメント型
MOSFET、 21 、24 、25 、28・・・抵抗、23・・・
高電圧P−チャンネル・エンハンスメント型MOSFE
T、 33・・・バッファ・ユニット、 34・・・フック・スイッチ、 35・・・第3の受信線、 40 、41 、42・・・4倍器。 以下金白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子操作回路を有し、 電話のライン電圧から、前記電子操作回路のために所定
    の極性を有する直流供給電圧を与える整流器(4)、お
    よび該電話機がオフ・フックのときに直流電圧を印加す
    るために操作可能なフック・スイッチ(34)を備え、 前記整流器(4)の出力に直列に接続され、該整流器(
    4)から前記操作回路へ前記直流電圧を供給するために
    フック・スイッチ(34)によって制御されるスイッチ
    ング・トランジスタ(23)を有する電話機。 2、前記スイッチング・トランジスタ(23)を制御す
    るために操作可能で、前記フック・スイッチ(34)に
    よって制御される、もう1つのスイッチング・トランジ
    スタ(20)を有する特許請求の範囲第1項記載の電話
    機。 3、前記スイッチング・トランジスタ(20、23)が
    電界効果トランジスタからなる特許請求の範囲第1項ま
    たは2項記載の電話機。 4、前記スイッチング・トランジスタ(20、23)を
    制御する際に前記フック・スイッチに優先する制御信号
    を受信するための制御端子(15)を有する特許請求の
    範囲第1〜3項のいずれかに記載の電話機。 5、電話線上のダイヤリング・パルスを生成するための
    操作可能なライン電流しや断スイッチ(6)、および、
    前記制御端子(15)に制御パルスを供給するダイヤリ
    ング制御パルス生成手段 を有する特許請求の範囲第4項記載の電話機。 6、前記ライン電流しや断スイッチ(6)が前記ダイヤ
    リング制御パルス生成手段からの 制御パルスによって制御される特許請求の範囲第5項記
    載の電話機。 7、前記フック・スイッチ(34)は、該電話機本体上
    の第1の接点と、該電話機の取りはずし可能な受話器部
    分上の第2の接点とを有する特許請求の範囲第1〜6項
    のいずれかに記載の電話機。
JP62171298A 1986-07-14 1987-07-10 電話機 Pending JPS6330051A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8617117 1986-07-14
GB8617117A GB2193414B (en) 1986-07-14 1986-07-14 Telephone instrument

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6330051A true JPS6330051A (ja) 1988-02-08

Family

ID=10601025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62171298A Pending JPS6330051A (ja) 1986-07-14 1987-07-10 電話機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4887295A (ja)
EP (1) EP0254405B1 (ja)
JP (1) JPS6330051A (ja)
DE (1) DE3785503D1 (ja)
GB (1) GB2193414B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3840434A1 (de) * 1988-12-01 1990-06-07 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung fuer uebertragungseinrichtungen
JPH02294143A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Toshiba Corp 回線インターフェース回路
GB2247135B (en) * 1990-07-28 1994-06-01 Stc Plc Telephone subscriber's instrument
IT1254796B (it) * 1992-02-17 1995-10-11 St Microelectronics Srl Dispositivo di limitazione della tensione operativa per interruttori meccanici in telefonia.
SG48286A1 (en) * 1992-10-14 1998-04-17 Koninkl Philips Electronics Nv Electronic hook switch for a subscriber set.
NZ264251A (en) * 1993-08-31 1997-03-24 Alcatel Australia Maintaining fet line switch saturation during line seizure
US6167134A (en) * 1997-04-22 2000-12-26 Silicon Laboratories, Inc. External resistor and method to minimize power dissipation in DC holding circuitry for a communication system
US6587560B1 (en) 1997-04-22 2003-07-01 Silicon Laboratories Inc. Low voltage circuits powered by the phone line
US6282277B1 (en) * 1997-11-28 2001-08-28 Avaya Technology Corp. Unbundling device and method for connecting a competing local exchange carrier (CLEC) to the subscriber loop of a local exchange carrier (LEC)
EP1142292A1 (en) * 1998-12-16 2001-10-10 Conexant Systems, Inc. Telephone line interface circuit without hookswitch

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2216099A1 (de) * 1972-04-01 1973-10-04 Telefonbau & Normalzeit Gmbh Schaltungsanordnung zur elektronischen waehlzeichenstromstossgabe in fernmeldeanlagen
NL8001136A (nl) * 1980-02-26 1981-09-16 Philips Nv Schakeling voor toepassing in een telefoontoestel.
CA1136783A (en) * 1980-09-23 1982-11-30 Guy J. Chaput Telephone circuit
FR2525056A1 (fr) * 1982-04-09 1983-10-14 Telephonie Ind Commerciale Dispositif de prise de ligne sans decrochage pour poste telephonique comportant un microprocesseur
GB2132447B (en) * 1982-12-04 1986-07-30 Standard Telephones Cables Ltd Switch device
US4465903A (en) * 1983-04-21 1984-08-14 Ixo, Inc. Electronic telephone interface circuit
US4492823A (en) * 1983-05-02 1985-01-08 Gte Business Communication Systems Dual timing circuit for telephone subscriber's instrument
DE3408146A1 (de) * 1984-03-06 1985-09-12 Hagenuk GmbH, 2300 Kiel Schaltungsanordnung fuer eine fernsprechteilnehmerstation
US4647787A (en) * 1985-02-04 1987-03-03 Gte Communication Systems Corp. Backup battery power supply for microprocessor based telephones
US4653088A (en) * 1985-03-25 1987-03-24 Wang Laboratories, Inc. Telephone circuitry with power backup
JPS61224548A (ja) * 1985-03-28 1986-10-06 Toshiba Corp 電話機
WO1987000717A1 (en) * 1985-07-18 1987-01-29 International Standard Electric Corporation A telephone line switch

Also Published As

Publication number Publication date
GB8617117D0 (en) 1986-08-20
US4887295A (en) 1989-12-12
GB2193414B (en) 1990-01-04
EP0254405B1 (en) 1993-04-21
DE3785503D1 (de) 1993-05-27
EP0254405A3 (en) 1989-04-26
EP0254405A2 (en) 1988-01-27
GB2193414A (en) 1988-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5818923A (en) System and method for supressing pulse dialing feedback occurring particularly with auxiliary acoustic ringers in socket telephone systems
EP0651541B1 (en) Telephone subscriber circuit with galvanic isolating element for driving the on/off states of a telephone line
JPS6330051A (ja) 電話機
US3772470A (en) Threshold circuit for tone-ringer
KR880700602A (ko) 전화 라인 스위치
US3881069A (en) Telephone call loudspeaker monitoring and relay control circuit
EP0143473B1 (en) Electronic contacts and associated devices
JP3457983B2 (ja) 電話加入者装置
JPS633655A (ja) ブリツジ整流回路
US6212365B1 (en) Push-to-talk interface circuit for a radio communication system
US5459783A (en) Acoustic feedback suppression device particulary for auxiliary ringers in plug-in telephone systems
US6940970B2 (en) Ring boost circuit to extend ringing range of telephone SLICs
JPH0221812Y2 (ja)
JP2511404B2 (ja) 電子化電話機
US5317634A (en) Telephone subset arrangement
JPS5923665A (ja) 電子的共通スイツチ
RU2030837C1 (ru) Коммутационное устройство электронного номеронабирателя
SU1363526A1 (ru) Коммутационное устройство электронного номеронабирател
JPH05336234A (ja) 遠隔制御主切替装置
KR870001638B1 (ko) 전화기의 후크 프레시(Hook Flash)회로
JP2859907B2 (ja) 網制御装置
US6167131A (en) Ring generator
KR890004322B1 (ko) Dtmf식/펄스식 전화기의 내선 통화용 인터페이스 회로
KR200206519Y1 (ko) 험노이즈 감소를 위한 디아이오디 및 디아이디 회로
JPH0213987B2 (ja)