JPS63299263A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63299263A
JPS63299263A JP63091865A JP9186588A JPS63299263A JP S63299263 A JPS63299263 A JP S63299263A JP 63091865 A JP63091865 A JP 63091865A JP 9186588 A JP9186588 A JP 9186588A JP S63299263 A JPS63299263 A JP S63299263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
polysilicon
manufacturing
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63091865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520908B2 (ja
Inventor
ソン ジュホー
ハン ダエヒー
カン ゲウンウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Semiconductor and Telecomunications Co Ltd
Original Assignee
Samsung Semiconductor and Telecomunications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Semiconductor and Telecomunications Co Ltd filed Critical Samsung Semiconductor and Telecomunications Co Ltd
Publication of JPS63299263A publication Critical patent/JPS63299263A/ja
Publication of JPH0520908B2 publication Critical patent/JPH0520908B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions
    • H01L28/92Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions made by patterning layers, e.g. by etching conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • H01L29/945Trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トレンチキャパシタを用いた高容量メモリセ
ルの製造方法に関し、特にメモリセルのトレンチキャパ
シタ製造方法に関するものである。
半導体メモリの技術分野において、メモリ合口を増加せ
しめるために、一つのチップ上にメモリセルの数を増加
せしめることに多(の努力を傾けており、このような目
的を達成するために、限られたチップの表面上に多数の
メモリセルが形成されるメモリセルアレイの面積を最小
化することが重要であるため、メモリセルの面積を最小
にするために1トランジター、1キヤパシタのメモリセ
ルを使用して来た。
この場合、メモリセルにおいて、リード信号(Read
  S 1anal )の雑音比及びソフトエラー<5
ort  error >による信頼性の程度を高める
ために、キャパシタが所定合口を有するようにするため
には、セルの面積のうち大部分をキャパシタが占めるよ
うになり、メガピット(M ega  cit)級ディ
ラム(D RA M  D ynafflic  Ra
ndomAccess  Mei+ory )セルにお
いてキャパシタ領域の縮小に限界を招くようになった。
このようなメモリセルの問題点を解決するために、メガ
ピット級半導体集積回路においては、キャパシタの表面
面積を縮小しつつ実効キャパシタ領域を増大させるトレ
ンチキャパシタ(TrenchCapacitor)を
用いたトレンチメモリセルが使用されている。
トレンチキャパシタの製造方法は、シリコン基板の上部
にトレンチを形成するための酸化膜パターンを形成し、
異方性エツチングを行いトレンチを形成した後、トレン
チの内部壁面に酸化膜を成長サセ、通常+7)L PG
VD (LOW  PressureChes+1ca
l  Vapor  Deposition )法でト
レンチをポリシリコンに満たした後ポリシリコンをエッ
チバック(E tch  back) L/て表面が平
坦になるようにつくった後、更にポリシリコンの電極パ
ターンを形成するのである。
第1図は、MO3型トレンチキャパシタの態様を図示し
たもので、異方性エツチングの際、アンダカット(LJ
 nder  Cut)現象のない理想的な場合を示し
たものである。
しかし、通常においてトレンチ形成の際、トレンチが形
成された後にトレンチの角部分を丸くなるようにするた
めのエツチング作業が行われることになる。この際、ト
レンチの角が丸くなるとともに、トレンチの壁面にアン
ダカット現象が生じるようになる。
第2図は、従来のアンダカット現象の有るトレンチにて
トレンチキャパシタを形成した場合を図示したものであ
り、アンダカット現象が生じたトレンチにLPCV法に
てポリシリコンを満たすと、表面に同一厚さで塗布され
る上記しpcvo法の有する特性によってトレンチの内
部に空間(Vcid)が生じるようになり、次いで行わ
れるエッチバックの際にトレンチの内部が空いている欠
陥が現れ、エツチングの際使用する化学物質が上記空間
に入り込み除去されないという問題があった。
従って、本発明の目的はアンダカットの現象が生じたト
レンチにおいてもポリシリコンを塗布する際にトレンチ
の内部が空いている欠陥が生じないトレンチキャパシタ
の製造方法を提供することにある。
従って、上記のごとき目的を達するための本発明は、シ
リコン基板に異方性エツチングで第1トレンチを形成す
る第1工程と、上記形成されたトレンチの壁面にキャパ
シタ絶縁膜を成長させた後、第1ポリシリコンを塗布し
て第2トレンチを形成する第2工程と、上記第1ポリシ
リコンをエッチバックして第3トレンチを形成する第3
工程と、上記形成された第3トレンチに第2ポリシリコ
ンを塗布する第4工程と、上記形成された第2ポリシリ
コンをエッチバックした後第3ポリシリコン電極を形成
する第5工程とからなることを特徴とする特 第3図(A>乃至同図(E)は、本発明のトレンチキャ
パシタの製造工程図であり、以下図面を参照し実施例を
挙げて詳細に説明する。
第3図(A)は、シリコン基板10に異方性エツチング
で第1トレンチ12を形成する工程であって、シリコン
基板10上にマスキング用酸化膜11を成長させ、フォ
トレジストを塗布した後、通常の写真食刻法にてシリコ
ン基板10上にトレンチパターンを形成し、BCL:+
 、5〜25SCCM (Standard  Cub
ic  Centimeter ) 、0文2.30’
−55SCCM1圧力は1O−301torr、電圧は
−200〜−300■の直流電源とするエツチング条件
で反応性イオンエツチングを行い、第1トレンチ12を
形成する。
第3図(B)は、上記形成されたトレンチの壁面のキャ
パシタ絶縁膜13を成長させた後、第1ポリシリコン1
4を塗布する工程であって、上記の工程において形成さ
れたトレンチ12に、通常の熱酸化法にて100〜25
0人のキャパシタ酸化膜13を成長させた後、LPCV
D法にてトレンチ開口部幅の0.3〜0.4倍の厚さの
第1ポリシリコン14を形成せしめる。
この工程の際に第1ポリシリコンは、シリコンの表面に
沿って均一に塗布されるため、第2トレンチ15は第1
トレンチ形成の際に生じたアンダカット現象がそのまま
保持されている。
第3図(C)は、上記第1ポリシリコン14をエッチバ
ックして第3トレンチ16を形成する工程であって、上
記の工程において第1ポリシリコン14を塗布した後、
)le 、45〜608CCM。
SF6.170〜180SCCM、圧力は800950
1 Torr 1電力は45〜55ワツトのエツチング
条件でエッチバックして、開口部幅の0゜2〜0.3倍
の厚さのポリシリコンをエツチング除去する。
この工程の際に形成された第3トレンチ16は第1トレ
ンチからのアンダカット現象が現れないようになる。
第3図(D)は、上記形成された第3トレンチ16に第
2ポリシリコン17を塗布する工程であっで、上記工程
において形成された第3トレンチ16にLPVC法にト
レンチ開口部の0.6〜0゜8倍の厚さのポリシリコン
を塗布することになり、この工程の際にトレンチの内部
が空間が形成されることなく完全に満たされるようにな
る。
第3図(E)は、上記形成されたトレンチの上部に第3
ポリシリコン18電極を形成する工程であって、上記工
程において形成される第2ポリシリコン17を上記第3
工程におけると同様な条件でエッチバックして素子の表
面を平坦化せしめ、LPCVD法にて第3ポリシリコン
18を塗布して電極パターンを形成する。
上述したごとき本発明は、第1ポリシリコンを塗布し、
更にエッチバックして第3トレンチを形成した後、第2
ポリシリコンにてトレンチを完全に満たすこ゛とにより
アンダカット現像が発生したトレンチにおいて、従来よ
りポリシリコンを塗布する際発生していたトレンチの内
部が空くという欠陥を除くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、理想的にトレンチが形成されたトレンチキャ
パシタ、 第2図(A>及び同図(B)は、アンダカット現象が発
生したトレンチで形成した従来のトレンチキャパシタ、 第3図(A>乃至同図(E)は、本発明のトレンチキャ
パシタの製造工程図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トレンチキュパシタの製造方法において、シリコン
    半導体基板10上に酸化膜11を形成し、異方性エッチ
    ングでトレンチ12を形成する第1工程と、 上記第1工程のトレンチ12の側辺にキャパシタ絶縁膜
    13を形成し、所定厚さのポリシリコン14を形成する
    第2工程と、 上記第2工程のポリシリコン14をエッチバックして上
    記第1工程のトレンチ12壁面のアンダカット現象と係
    りのないトレンチ16を形成する第3工程と、 上記第3工程において形成されたトレンチ16にポリシ
    リコン17を満たす第4工程と、 上記第4工程のポリシリコン17をエッチバックしてシ
    リコン基板を平坦化した後、ポリシリコン電極18を形
    成する第5工程とからなることを特徴とする半導体装置
    の製造方法。 2、前記第1工程において、第1トレンチ12のエッチ
    ング条件がBCl_3は5〜25SCCM、Cl_2は
    30〜55SCCM、圧力は10〜30mTorr、R
    IE(ReactiveIonEtching)バイア
    ス電圧は直流で−200〜−300Vとなることを特徴
    とする請求項(1)記載の半導体装置の製造方法。 3、前記第2工程において、ポリシリコンの厚さは、上
    記第1工程において形成されたトレンチの開口部幅の0
    .3〜0.4倍となることを特徴とする請求項(1)記
    載の半導体装置の製造方法。 4、前記第3工程において、第1ポリシリコン14の厚
    さは、トレンチの開口部幅の0.2〜0.3倍となるこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の半導体装置の製造方
    法。 5、前記第4工程において、第2ポリシリコン17の厚
    さはトレンチの開口部幅の0.6〜0.8倍となること
    を特徴とする請求項(1)記載の半導体装置の製造方法
    。 6、前記ポリシリコンのエッチング条件がHe、45〜
    60SCCM、SF_6、170〜180SCCM、圧
    力800〜950mTorr、電力45〜55Wとなる
    ことを特徴とする請求項(4)記載の半導体装置の製造
    方法。
JP63091865A 1987-04-30 1988-04-15 半導体装置の製造方法 Granted JPS63299263A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1987-4242 1987-04-30
KR1019870004242A KR900003262B1 (ko) 1987-04-30 1987-04-30 반도체 장치의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63299263A true JPS63299263A (ja) 1988-12-06
JPH0520908B2 JPH0520908B2 (ja) 1993-03-22

Family

ID=19261098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63091865A Granted JPS63299263A (ja) 1987-04-30 1988-04-15 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPS63299263A (ja)
KR (1) KR900003262B1 (ja)
DE (1) DE3812621A1 (ja)
FR (1) FR2614731B1 (ja)
GB (1) GB2205993A (ja)
NL (1) NL8801030A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681968A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
DE3045922A1 (de) * 1980-12-05 1982-07-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von strukturen von aus siliziden oder aus silizid-polysilizium bestehenden schichten durch reaktives sputteraetzen
US4450042A (en) * 1982-07-06 1984-05-22 Texas Instruments Incorporated Plasma etch chemistry for anisotropic etching of silicon
DE3315719A1 (de) * 1983-04-29 1984-10-31 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von strukturen von aus metallsiliziden bzw. silizid-polysilizium bestehenden doppelschichten fuer integrierte halbleiterschaltungen durch reaktives ionenaetzen
JPS6079737A (ja) * 1983-10-05 1985-05-07 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS60126861A (ja) * 1983-12-13 1985-07-06 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPS61288460A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体記憶装置およびその製造方法
US4714520A (en) * 1985-07-25 1987-12-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method for filling a trench in an integrated circuit structure without producing voids
US4801988A (en) * 1986-10-31 1989-01-31 International Business Machines Corporation Semiconductor trench capacitor cell with merged isolation and node trench construction

Also Published As

Publication number Publication date
KR880013247A (ko) 1988-11-30
JPH0520908B2 (ja) 1993-03-22
NL8801030A (nl) 1988-11-16
FR2614731A1 (fr) 1988-11-04
GB2205993A (en) 1988-12-21
GB8808824D0 (en) 1988-05-18
DE3812621A1 (de) 1988-11-17
KR900003262B1 (ko) 1990-05-12
FR2614731B1 (fr) 1992-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5677221A (en) Method of manufacture DRAM capacitor with reduced layout area
US5821139A (en) Method for manufacturing a DRAM with increased electrode surface area
US6255682B1 (en) Trench DRAM cells with self-aligned field plate
JP3607444B2 (ja) 半導体装置のキャパシタ製造方法
US5759894A (en) Method for forming a DRAM capacitor using HSG-Si
US5985729A (en) Method for manufacturing a capacitor of a trench DRAM cell
US20010023956A1 (en) Process of manufacturing a dram cell capacitor having increased trench capacitance
US5763304A (en) Method for manufacturing a capacitor with chemical mechanical polishing
JPS63299263A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100895375B1 (ko) 반도체 소자의 형성 방법
JP3435849B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100207466B1 (ko) 반도체 장치의 커패시터 제조방법
US6236080B1 (en) Method of manufacturing a capacitor for high density DRAMs
US20220139923A1 (en) Method of manufacturing semiconductor structure and semiconductor structure
US6107132A (en) Method of manufacturing a DRAM capacitor
CN114496926A (zh) 半导体结构制作方法及半导体结构
US5242852A (en) Method for manufacturing a semiconductor memory device
KR0155769B1 (ko) 반도체 메모리장치의 커패시터 제조방법
KR930010113B1 (ko) Dram소자의 개패시터 및 그 제조방법
JP2882387B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5932115A (en) Method of manufacturing a crown shape capacitor
KR100218308B1 (ko) 고집적 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR960013644B1 (ko) 캐패시터 제조방법
KR940009618B1 (ko) 이중 캐패시터 제조방법
US5837575A (en) Method for forming a DRAM capacitor