JPS61288460A - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61288460A
JPS61288460A JP60129777A JP12977785A JPS61288460A JP S61288460 A JPS61288460 A JP S61288460A JP 60129777 A JP60129777 A JP 60129777A JP 12977785 A JP12977785 A JP 12977785A JP S61288460 A JPS61288460 A JP S61288460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
groove
predetermined region
silicon thin
cell plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60129777A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Morie
隆 森江
Kazushige Minegishi
峯岸 一茂
Ban Nakajima
中島 蕃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP60129777A priority Critical patent/JPS61288460A/ja
Publication of JPS61288460A publication Critical patent/JPS61288460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/038Making the capacitor or connections thereto the capacitor being in a trench in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体記憶装置およびその製造方法に係り、特
に半導体基板上に設けられた溝の内部に自己整合的に埋
込まれた導電体と該半導体基板との接続に関するもので
ある。
〔発明の背景〕
近年、半導体基板上に設けた溝のダイナミックRAMの
セル部への適用が提案されている。(特願昭59−79
683号、同59−209789号)例えば、特願昭5
9−209789号には、第4図ないし第7図に示すよ
うなダイナミックRAMセルの構造が提案されている。
ここで第4図はセル部の平面図、第5図は第4図の■−
■断面図、第6図は第4図の■−m断面図、第7図は第
4図のmV−IV断面図である。なお、以下の説明では
すべてnチャネル間O8を基本に説明するが、pチャネ
ルMO8の場合は、各部の導電形を逆にすれば全く同様
である。
第4図において破線で囲んだ領域が1個のメモリセルで
ある。この構造では、p形シリコン基板1の表面に溝1
2(溝幅は0.6〜1.5IIm)が設けられており、
溝内には、第1の絶縁体薄膜4の内側に、第1の導電体
薄膜13、第2の絶縁体薄膜2および第2の導電体薄膜
3(セルプレートと称する)より成るキャパシタが埋込
まれている。キャパシタの一方の電極となる第1の導電
体薄膜13は第1の所定領域14においてn+拡散層に
接続され、かつ領域14′を除く絶縁体薄膜4上の領域
(第2の所定領域)に設けられている。8はワード線で
トランスファトランジスタのゲート電極も兼ねている。
また10はビット線である。
ここで、上記キャパシタに電荷を蓄えるためには、溝1
2の内部に自己整合的に埋込まれたセルプレート3に一
定の電荷を印加しなければならないが、先に挙げた特販
にはセルプレート3と配線との接続を行うコンタクト部
の形成方法は述べられていない。公知のメモリ製造法で
はセルプレートはりソグラフイとエツチング工程により
形成され、セルプレートへのコンタクト部もセルプレー
トパターンに含めて形成される。そこで、上述の第4な
いし第7図に示したセル構造について、セルプレートへ
のコンタクト部のみをパターニング技術を適用して形成
する場合を従来技術と位置付ける。
以下にこの方法による製造工程を第8図(A)〜(F)
に従って説明し、その問題点を明確にする。
まず、抵抗率4〜5Ω■のp形シリコン基板1を用意し
、その上にパッドシリコン酸化膜15(1000℃の酸
素雰囲気中に20分程度さらすことにより300人程変
形成される。この種の工程を以下熱酸化という)、シリ
コン窒化膜16およびシリコン酸化膜17(これらは化
学的気相成長法(CVD法)により形成する)より成る
3層膜を形成し、該3層膜を公知のりソグラフィ技術お
よびCF4とH2の混合ガスを用いた反応性イオンエツ
チング(RIE)法によりパターニングし、さらに該3
層膜をマスクにシリコン基板1を例えばCBrF3ガス
を用いたRIE法によりエツチングすることにより、溝
12を形成する(第5図(A))。シリコン酸化膜17
を除去した後、溝内面洗浄、チャネルストップ領域(図
示せず)形成を行い、次に、シリコン窒化膜16をマス
クにしてシリコン酸化膜4を例えば熱酸化により150
0〜2000人の厚さに形成する。次に、第4図に示し
た領域14の部分のシリコン酸化膜4を除去する工程(
図示せず)を経た後、リン等をドープして導電率を増し
たシリコン薄膜13を、例えばCVD法により堆積し、
その後異方性のあるエツチング例えばRIEを行うこと
により、溝12の側壁にのみシリコン薄膜13を残す(
第8図(B))。次に、同じく第4図に示した領域14
′の部分のシリコン薄膜13を除去する工程(図示せず
)を経た後、シリコン薄膜13の表面にシリコン酸化膜
2を熱酸化法もしくはCVD法により形成する。さらに
、再び、リン等をドープして導電率を増したシリコン薄
膜3を、溝12を埋め込むように堆積する。次に、セル
プレート電極のパターニングを行って、セルプレート電
極引き出し部は溝部以外にもシリコン薄膜3を残す(第
8図(C)。第8図(C)〜(F)では左はセル部、右
はセルプレート電極引き出し部の構造を示す)。
次に、シリコン窒化膜16をマスクに熱酸化を行い、シ
リコン薄膜3の表面にシリコン酸化膜90を2000〜
4000人の厚さに形成する(第8図(D))。次に、
シリコン窒化膜16およびパッドシリコン酸化膜15を
除去する。以上の工程によりメモリセル部の分離部分お
よびキャパシタ部分が完成する(第8図(E))。この
後、公知のMOSダイナミックRAM工程に従って、ゲ
ート酸化膜7の形成、ゲート電極形成、眉間絶縁膜9の
形成、コンタクトホール11の形成、およびビット線等
の金属配線10の形成を行ってメモリが完成する(第8
図(F))〔発明が解決しようとする問題点〕 セルプレート電極と配線とのコンタクト部の平面図を第
9図に示す、現状のりソグラフィ技術ではコンタクトホ
ールの一辺は少なくとも0.5〜1虜であるから、マス
ク合わせ余裕を考慮して、セルプレート電極のコンタク
ト部の一辺の長さXは1.5〜3−程度となる。
ここで、最終工程図の第8図(F)から明らかなように
、メモリセル部では溝上部はほぼ平坦化されるが、セル
プレート電極のコンタクト部では大きな段差が生じてい
る。この段差は■バッド酸化膜15(代表的膜厚として
は300人)、■シリコン窒化膜16(同1500人)
、■シリコン薄膜3(同2500人)および■シリコン
酸化膜90 (同3000人)から成っており、約73
00人にもなる。この段差では、一般に広く用いられて
いる蒸着法によりアルミニウム配線を形成するとほとん
ど断線してしまう・従って、第4図ないし第7図に示し
た構造のメモリにおいては、セルプレート電極のコンタ
クト部形成に関して従来の公知技術を利用するとLSI
の歩留りを著しく低下させる。さらに、上記のメモリセ
ル構造においては、メモリセル部ではセルプレートが溝
内に埋込まれるので、基本的にはパターニングの必要が
ないのに上記の従来技術の構造では、製造プロセスにお
いて、セルプレート電極のコンタクト部を形成するため
だけにパターニング工程が必要になっている。
本発明は上記の問題点を解決するもので、その目的はセ
ルプレートを半導体基板と同電位に保つ場合に適用でき
、自己整合技術を用いてセルプレート電極と半導体基板
とを接続することにより、該接続部の平坦化と、セルプ
レート電極のコンタクト部を形成するためのバターニン
グ工程の省略が可能な半導体記憶装置およびその製造方
法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明によ
るとセルプレート電極と半導体基板とのコンタクト部は
、第1図(A)、(B)に示すようになる。本発明では
、溝の底部の所定領域(第3の所定領域、第1図(B)
では14′)においてセルプレート電極と半導体基板と
を電気的に接続することを最も主要な特徴とする。従来
の技術ではセルプレートを溝部から平坦面上にまで延長
し、その上にコンタクトホールを形成していたために段
差が生じ、かつセルプレートのパターニングという工程
が必要であフたが、本発明では、溝底部において直接セ
ルプレート電極と半導体基板とを自己整合的に接続する
ために、両者を接続するための特別な配線が不必要にな
り、がっ表面の平坦化が実現でき、かつセルプレートの
パターニングのためのりソゲラフイエ程を省略すること
ができる。
従来技術では、セルプレートのパターニングが必要であ
るため、溝とセルプレート、セルプレートとコンタクト
ホールの層間合わせ余裕が必要となる・したがって、合
わせ余裕の距離を又とすると、溝からコンタクトホール
まで2xの余裕が必要である。
本発明では、セルプレートがセルフ7ラインで形成され
るため、溝とコンタクトホールまではXの余裕だけで良
い。
セルプレートの電位変動を抑えるため、各所でコンタク
トホールを形成する場合、このXの合わせ余裕の低減は
占有面積の低減に大きく寄与する。
したがってメモリの高密度化に有利である。
また、本発明では、溝の底でセルプレートと基板とのコ
ンタクトをとるから、セルプレート用の配線が不要にな
る。したがって、配線の占有面積が減少するとともに、
素子パターンレイアウトの自由度が増える。よ゛って、
メモリ全体としての高密度化が可能となる。
従来技術の構造では、セルプレートとしての例えばポリ
Siを溝内部から平坦面上に引き出しているので、段差
が形成される。ポリSiを酸化して溝の上部において酸
化膜で覆う際、この段差部では酸化時の体積膨張のため
に複雑な応力がかかり、SL基板に転位を発生させたり
する可能性があり、その結果、素子の電気特性の劣化を
もたらす。
本発明の構造では、ポリSiはすべて溝の中に埋込まれ
1表面は平坦化されるので、酸化時の異常な応力の発生
を防止でき、素子の劣化も防ぐことができる。
以下、実施例を挙げて本発明の詳細な説明する。
〔実施例〕
実施例 1 まず、従来技術と同様に、p形シリコン基板1上にパッ
ドシリコン酸化膜15.シリコン窒化膜16およびシリ
コン酸化膜17より成る3層膜を形成し、該3層膜をパ
ターニングした後、該3層膜をマスクにシリコン基板1
をエツチングすることにより、溝12を形成する(第8
図(A)参照)。ここで、溝のパターン(すなわち上記
3層膜のパターン)は第2図に示すように、所定領域に
おいて溝幅を所定の幅だけ広くしておく。シリコン酸化
膜17を除去した後、溝内面洗浄およびチャネルストッ
プ形成を行い(チャネルストップ部は図示せず)、さら
にシリコン酸化膜4を形成する(第3図(A)。
左はセル部溝の断面、右は上記所定領域の溝の断面を示
す)。
次に、第4図に示した第1の所定領域14の部分のシリ
コン酸化膜4を除去した後(図示せず)。
リン等をドープして導電率を増したシリコン薄膜13を
溝12の側壁に選択的に形成する。次に、同じく第4図
に示した領域14′の部分(第2の所定領域を除く部分
)のシリコン薄膜13を除去した後、シリコン薄膜13
の表面にシリコン酸化膜2を形成する。このとき、残っ
た溝を121とする(第3図(B))。以上までの工程
は従来技術と全く同様である。次に、ホウ素等のp形不
純物をドープし導電率を増したシリコン薄膜30を堆積
する。このとき、セル部の溝はシリコン薄膜30によっ
て完全に埋込まれるが、上記所定領域の溝は埋込まれな
いようにする。例えば、セル部および上記所定領域の$
121の幅がそれぞれ0.2.および1.0−とすると
シリコン薄膜30の膜厚は0.3I1mとすれば良い(
第3図(C))。
次に、異方性の強いエツチング法により、シリコン薄膜
30をエツチングして、゛セル部の溝121の内部にシ
リコン薄膜30を残すと共に上記所定領域の溝121の
側壁にのみシリコン薄膜30を残す、このとき、残った
溝を122とする。
次に、上記所定領域の溝122の底部に露出したシリコ
ン酸化膜4を緩衝フッ酸液により除去して、該溝122
の底部の領域14′にシリコン基板1の表面を露出させ
る(第3図(D))。
次に、再びホウ素等のp形不純物を含むシリコン薄膜3
1を堆積し、エツチングすることにより、−溝122を
完全に埋込む。この際、シリコン薄膜30とシリコン薄
膜31およびシリコン基板1はすべてP形シリコンであ
るから、3者の間にオーミックに電気的接続が達成され
る(第3図(E))。
最後に、シリコン窒化膜16をマスクに熱酸化を行い、
シリコン酸化膜90を形成する。その後、シリコン窒化
膜16およびパッドシリコン酸化膜15を除去して、以
下、公知のMOSダイナミックRAM工程に従って、ゲ
ート酸化膜7を形成し、ゲート電極を形成した後、眉間
絶縁膜9を形成して配線を施す(第3図(F))。
以上の説明では、半導体基板としてp形シリコン基板1
を採用したために、シリコン薄膜30および31はP形
不純物を含むシリコン薄膜としたが、これはセルプレー
ト電極と半導体基板がオーミック接触できることが必要
であるからである。従って、この条件を満たす材料なら
ば、シリコン薄膜30および31の代わりにセルプレー
ト電極として用いることができることは言うまでもない
実施例 2 実施例1では連続する溝のうち所定領域の溝部のみ幅を
広くして、その溝底部においてセルプレート電極と半導
体基板を接触させたが、溝部全体の幅を広くするか、ま
たは第3図におけるシリコン酸化膜4、シリコン薄膜1
3および30の膜厚を適宜減少させることにより、溝部
の全領域において溝底部でセルプレート電極と半導体基
板とを接触させても良い。その場合、工程断面図は任意
の場所の溝部において第3図(A)〜(F)の右側の図
のようになる。もちろん、第1図(A)に示したような
セルプレート電極と半導体基板との接続のための領域は
不要になる。しかし、微細化を限界まで進めたときは、
メモリセル部の溝幅は実施例1の方が狭くできることは
明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明の製造方法では1回のセル
プレート電極形成では溝を完全に埋込まず、溝底部に半
導体基板を露出させた後、再度導電材料を埋込むことに
より、溝底部においてセルプレートと基板とを接続する
ので、セルプレート電極引き出しのための特別な配線が
不要になり、かつセルプレートのパターニングのための
りソゲラフイエ程も不要になる。さらに、本発明の構造
では、セル部のキャパシタおよび分離部の形成後、表面
はほぼ平坦になるので段差部での配線の断線という問題
が解決される。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明の特徴を最も良く表わしているセ
ルプレート電極と半導体基板との接続部近傍を示す平面
図、第1図(B)は第1図(A)の■−■断面図、第2
図は上記接続部近傍での溝パターン形状を示す平面図、
第3図(A)〜(F)はそれぞれ本発明の詳細な説明す
るための工程断面図、第4図ないし第7図は従来提案さ
れているMOSダイナミックRAMを示す平面図と断面
図、第8図(A)〜(F)はそれぞれ従来技術による製
造工程を示す断面図、第9図は従来構造によるセルプレ
ート電極のコンタクト部近傍の平面図である。 1・・・シリコン基板   2・・・第2の絶縁体薄膜
3.30・・・第2の導電体薄膜(セルプレート)4・
・・第1の絶縁体薄膜 7・・・ゲート酸化膜8・・・
ワード線     9・・・層間絶縁膜10・・・ビッ
ト線     11・・・コンタクトホール12.12
1.122・・・溝   13・・・第1の導電体薄膜
14・・・第1の所定領域 14′・・・第2の所定領域を除く領域14”・・・第
3の所定領域

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の主面上に設けられた溝と、該溝内面
    の第1の所定領域を除いた該溝内面に設けられた第1の
    絶縁体薄膜と、該第1の絶縁体薄膜上の第2の所定領域
    および上記第1の所定領域に設けられ、かつ上記第1の
    所定領域で上記半導体基板と電気的に接続している第1
    の導電体薄膜と、該第1の導電体薄膜に積層して設けら
    れた第2の絶縁体薄膜と、少なくとも該第2の絶縁体薄
    膜に積層して設けられ、かつ上記溝底部の第3の所定領
    域で上記半導体基板と電気的に接続している第2の導電
    体薄膜とを含むことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. (2)半導体基板の主面上に溝を形成する工程と、該溝
    内面の第1の所定領域を除いた該溝内面に第1の絶縁体
    薄膜を形成する工程と、該第1の絶縁体薄膜の表面に積
    層し、かつ上記第1の所定領域において上記半導体基板
    に電気的に接続させて第1の導電体薄膜を形成する工程
    と、該第1の導電体薄膜の第2の所定領域を除く部分を
    除去し、当該領域に上記第1の絶縁体薄膜を露出させる
    工程と、上記第1の導電体薄膜の表面に第2の絶縁体薄
    膜を積層する工程と、少なくとも該第2の絶縁体薄膜に
    積層して第2の導電体薄膜を形成する工程と、上記溝底
    部の第3の所定領域に上記半導体基板を露出させる工程
    と、第3の導電体薄膜を上記溝に埋込むことにより該第
    3の所定領域において該第3の導電体薄膜を上記半導体
    基板に電気的に接続し、かつ、該第3の導電体薄膜を上
    記第2の導電体薄膜に電気的に接続する工程とを含むこ
    とを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
JP60129777A 1985-06-17 1985-06-17 半導体記憶装置およびその製造方法 Pending JPS61288460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129777A JPS61288460A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 半導体記憶装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129777A JPS61288460A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61288460A true JPS61288460A (ja) 1986-12-18

Family

ID=15017956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60129777A Pending JPS61288460A (ja) 1985-06-17 1985-06-17 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61288460A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2614731A1 (fr) * 1987-04-30 1988-11-04 Samsung Semiconductor Tele Procede de fabrication d'un condensateur en tranchee pour circuit integre
JPH01307258A (ja) * 1988-06-03 1989-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置
JPH0254575A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置
EP0581475A1 (en) * 1992-07-29 1994-02-02 Nortel Networks Corporation Method of forming electrodes for trench capacitors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141262A (ja) * 1983-02-02 1984-08-13 Nec Corp 半導体メモリセル
JPS59222939A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6058663A (ja) * 1983-09-12 1985-04-04 Nec Corp 電荷一時蓄積記憶装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141262A (ja) * 1983-02-02 1984-08-13 Nec Corp 半導体メモリセル
JPS59222939A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS6058663A (ja) * 1983-09-12 1985-04-04 Nec Corp 電荷一時蓄積記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2614731A1 (fr) * 1987-04-30 1988-11-04 Samsung Semiconductor Tele Procede de fabrication d'un condensateur en tranchee pour circuit integre
JPH01307258A (ja) * 1988-06-03 1989-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置
JPH0254575A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリ装置
EP0581475A1 (en) * 1992-07-29 1994-02-02 Nortel Networks Corporation Method of forming electrodes for trench capacitors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229665B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPH01175260A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタの製造方法
JPS61288460A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0654801B2 (ja) 半導体メモリセルおよびその製造方法
JP3190659B2 (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JP2560517B2 (ja) 浮遊ゲート型半導体記憶装置およびその製造方法
JP2772375B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2550590B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH03142966A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6054472A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH04348070A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3264402B2 (ja) 半導体装置
JP2000077678A (ja) 半導体素子とその製造方法
JPH0496270A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0454390B2 (ja)
JPS63305527A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2663371B2 (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JPH0142147B2 (ja)
JPS6240765A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法
JPS61225851A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60148147A (ja) 半導体装置
JPS61288461A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3000738B2 (ja) 半導体メモリセルおよびその製造方法
JPS5931216B2 (ja) 半導体装置の製造方法