JPS63297A - 遺伝子発現産物の精製法 - Google Patents

遺伝子発現産物の精製法

Info

Publication number
JPS63297A
JPS63297A JP61143413A JP14341386A JPS63297A JP S63297 A JPS63297 A JP S63297A JP 61143413 A JP61143413 A JP 61143413A JP 14341386 A JP14341386 A JP 14341386A JP S63297 A JPS63297 A JP S63297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
density gradient
antigen
silicic acid
centrifugation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61143413A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0789951B2 (ja
Inventor
Hideo Aida
英雄 合田
Toshiyuki Akiyama
秋山 利行
Akihisa Takamizawa
高見沢 昭久
Iwao Yoshida
吉田 巌
Takeo Takanobu
高延 壮男
Yoshinori Takaku
高久 慶典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HANDAI BISEIBUTSUBIYOU KENKYUKAI
Osaka University NUC
Original Assignee
HANDAI BISEIBUTSUBIYOU KENKYUKAI
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HANDAI BISEIBUTSUBIYOU KENKYUKAI, Osaka University NUC filed Critical HANDAI BISEIBUTSUBIYOU KENKYUKAI
Priority to JP61143413A priority Critical patent/JPH0789951B2/ja
Priority to US07/061,503 priority patent/US4902783A/en
Priority to FR878708470A priority patent/FR2600341B1/fr
Priority to CA000539861A priority patent/CA1276899C/en
Publication of JPS63297A publication Critical patent/JPS63297A/ja
Publication of JPH0789951B2 publication Critical patent/JPH0789951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [#7上の利用分野] 本発明は、遺伝子発現産物中に混入する菌体由来のアル
ケンを除去するための精製法に関ブるものである。更に
詳しくは、組換えDNA技術等により得られる形質転換
体を用いて有用物質を生産し、かかる有用物質を単離精
製するとき、必然的に夾雑物ないしは不純物として混入
する形質転換体由来のアルケンを、アルゲン検出の公知
の常法によっては検出できない程度に高度に除去するた
めの精製法に関する。本発明の精製法は、微生物及び細
胞培養を用いて生産される有用物質のうら、特に、人体
に直接使用される医薬品並びに医薬部外品の有効成分の
WA造に有用である。例えば、ワクヂン抗原、医薬用酵
素、m磨剤用P?I素、化訃品用蛋白質等の製造におい
て、本発明の精製法は極めてイi効に用いることができ
る。
[従来の技術] 生体に抗原が接種されたり、吸入される等により、抗原
刺激が加えられると、生体はその抗原に対し特異的に反
応する抗体を産生ずる。かかる生体に再1文、同一抗原
が移入されると、生体内では抗原抗体反応が生じ、異物
としての抗原は破壊される−一これが、いわゆる感染症
の防f11II!l +Mとして知られている免疫現象
である。ところが、かかる免疫現象とは全く正反対の局
所炎症、忌激なショック症状等の異常反応ないしは過敏
反応が上記の抗原移入により生じることがある。−一こ
れは、アレルギー反応またはアナフィラキシ−と呼ばれ
ている。現在、アレルギー反応は、症状、発現別序等の
相異により■〜IV型の四つのをに大別されている。こ
れらのうら、特に、丁型アレルギーは、即時型アレルギ
ーまたはアナフィラキシ−といわれ、主要なアレルギー
反応として知られている。また、ヒトの■型アレルギー
は、通常、免疫グロブリンE([QE)抗体により惹起
されることも知られている。例えば、抗原としてのアレ
ルゲンによる刺激を受けるとヒトの体内では該アレルゲ
ンに対するIaE抗体が産生され保有される。かかる感
作された状態下のヒトに再度、同一のアレルゲンが導入
されると、上記IqEffi体と該アレルゲンとの間で
生ずる抗原抗体反応が引き金となって、アレルギー反応
が惹起される。アレルゲンの起源またはアレルゲンにな
り得る物質としては、例えば、花粉、昆虫、動物の皮屑
、カビ、微生物由来物質、食拗、薬物、化学物質等が知
られている。かかるアレルゲンに対する生体のlaE抗
体の保有状況は、一般に、受身皮円アナフィラキシ−(
PCA)反応により測定されている。
[発明が解決しようとする問題点3 人体に直接用いるワクチン等の注射薬における夾雑物ま
たは不純物としてのアレルゲンの混入は、安全性を保証
すべき医薬品への信頼を大きく損なう。しかしながら、
ワクチン等の生物学的製剤の製造では、その製品が兼備
すべき有効性、安全性並びに均質性に関する未解決の要
素並びに制約があまりにも多数存在するため、アレルゲ
ンの除去のみを指標かつ目的とした高度精製技術は、未
だ完成されていない。
近年、ポリエチレングリコール、プルラン、デキストラ
ン、ポリアミン、脂肪酸、尿素、グルタルアルデヒド、
ホルマリン等を用いて種々のアレルゲンを修飾すること
により、かかるアレルゲンが有するIQE抗体産生誘導
能を低減させようとする試みがなされてはいるが、未だ
B Vl rJf究の段階にある。
更に、ここ10数年来、遺伝子工学の急速な進歩により
、微生物や体細胞の形質転換体が作成され、その培養物
から有用物質を生産する技術が盛んに浦(石されている
ため、かかる形質転換体由来のアルケンがあらゆる製品
中に混入する確率が益々高くなりつつある。しかしなが
ら、かかる遺伝子工学の分野においても、遺伝子発現産
物中にa人するアルケンの除去を目的とした高度精製技
術はΦ似視されていない傾向にある。モノクロ±−ル抗
体を用いるアフィニテイクロマトグラフイー、大型電気
泳動に買等が開発されてはいるが、これらは、形質転換
体由来のアレルゲン除去の観点から【よ十分にはR能し
ていない。
従って、生物学的製剤の製造技術を含む遺伝子工学の分
野では、有用物質を生産する形′11転換体由来のアレ
ルゲンの除去を目的とした5度精製技術の確立は急務の
課題である。
[問題を解決するための手段及び作用1本発明考らは、
前記課題を解決するため、鋭n研究を重ねた結果、珪酸
による吸脱着処理、活性炭による処理、密度勾配遠心法
及び平衡密度勾配遠心法を順次組合せた精製法により、
組換え遺伝子技術により作成された形質転換体の培養物
中の遺伝子発現産物を極めて高純度にFI製できること
を見出した。即ち、該形質転換体由来のアルケンがPC
A反応では検出できない程度にまで除去された遺伝子発
現産物の製造に成功した。同時に、上記精製法により、
かかる遺伝子発現産物を安定かつ大単にa度wI製でき
ることを見出した。木光明者らは、これらの知見に基づ
き本発明を完成した。
本発明によれば、(1)珪酸による吸11f2着処理、
(2)活性炭による不純物の吸着除去処理、(3)少な
くとも2回の密度勾配遠心法による分画、及び(4)少
なくとも2回の平衡密度勾配遠心法による分画を含むこ
とを特徴とする遺伝子発現産物の精製法が提供される。
同時に、本発明は、上記形質転換体由来のアルケンのみ
ならず、自然界に存する微生物並びに体細胞由来のアル
ケンをも除去する精製法を提供するものである。
本発明の精製法が適用される遺伝子発現産物とは、遺伝
子発現の一次産物並びに二次産物を意味する、例えば、
−次産物としては、蛋白質性のウィルス抗原、酵素、ホ
ルモン、インターフェロン並びにその他の生部活性物質
、二次産物としては、非蛋白質性の抗生物質、ホルモン
並びにその他の生し!iI活性物質を上げることができ
る。
上記遺伝子発現産物が細胞外へ分泌される場合には、細
胞IFS養の外液を抽出液とし、細胞外へ分泌されない
場合には細胞を集めて破砕し、破砕された細胞の残渣を
除去することにより抽出液をF!4製する。′a胞の破
砕には、公知の常法、例えば、酵素による消化処理、浸
透圧による破壊処理、超音波、種々のホモジナイザー等
を用いることができるが、加圧式ホモジナイザーの使用
が望ましい。
このようにして得られた遺伝子発現産物の抽出液を以下
の工程に供する。
(丁)珪酸による吸脱!!処理−−上記抽出液に珪酸を
添加し、攪拌することにより遺伝子発現産物を珪酸に吸
着させ上清液を除去する。次に、(9られた珪酸を洗浄
模、適当な溶出液を添加攪拌して、珪酸画分を該珪酸か
ら溶出させる。珪酸と溶出液とを遠心弁M等により分離
してm出液を19る。珪酸は、市販のもの、例えば、精
製カラムクロマトグラフィー用の粉末等が使用できる。
該抽出液に対し、約0.1〜10W/V%になるよう珪
酸を添加する。また、攪拌は通常10〜30℃で10〜
100分聞行う。また、本工程は通常のカラムクロマト
グラフィーの手法によっても行うことができる。遺伝子
発現産物の珪酸への吸脱着は、PH、イオン強度等の差
を利用して行うことができる。   ((l〉活性炭に
よる不純物の@着除去処理−−前記工程(I)で得られ
る溶出液を濃縮器を用いて濃縮すると共に、基gi!溶
液を交換してもよい。得られた溶液に活性炭を該溶液に
対し、0.1〜10W/V%になるよう添加した侵、通
常、10〜30℃で5〜30分間攪拌する。所望の遺伝
子発現産物は活性炭に吸着されずに不純物が吸着される
ので、攪拌後、遠心等により活性炭を分離除去し、上清
液を採取する。活性炭としては、市販のもの、例えば、
粉末状の製品等を使用できる。本工程は、通常の公知の
カラムクロマトグラフィーの手法によっても行うことが
できる。
1qられた上清液はII!!溶液等を用いて酸処理を(
1う。例えば、塩酸溶液を上記上清液に滴下し、PHを
下げることにより不純物を沈殿させ、これを遠心等によ
り分離除去する。一方、その上清液を採取し、アルカリ
溶液を滴下してかかる上清液のPHを7.0〜9.0に
修正する。このようにして得た上滑液は、必要に応じて
、常用されている別種の吸rII着剤、例えばアルミナ
、セライト等による追加の吸fin処理に供してもよい
。上清液は通常の公知の方法で濃縮する。
(II[>密度勾配遠心による分画−一前記工程(I)
で1qられた濃縮液を通常の公知の密度勾配遠心法によ
る分画に供する。この工程での密度勾配は、密度が′&
続的に傾斜した直線状であっても、また、密度が異なる
2以上の担体溶媒の重層からなる不連続な階段状のもの
であっても使用できる。
密度勾配カラムを調製する物質として。蔗糖、トイトリ
ウムオキサイド、ディオドン、フィコール、臭化カリウ
ム、ポリごニールピロリドン、セシウムクロライド等、
公知公用の物質を用いることができるが、経済性及び使
用の容易性の観点から蔗糖の使用が望ましい。この工程
での遠心による分画は、2回以上、同一に調製された密
度勾配カラムを用いて行うか、または、調製の異なる密
度勾配カラムを適宜、用いて行う。調製を変えて密度勾
配遠心を行う場合は、前に用いた調製カラムの濃度勾配
の濃度範囲よりもせま狭い濃度範囲を右する濃度勾配の
調製カラムを用いて遠心分離を行う。尚、調製カラムの
濃度勾配の濃度範囲は、遺伝子発現産物の種類や夾雑物
などの種類によって異なるが、初回の密度勾配遠心分酊
において通常上限濃度が約40〜50W/W%下限濃度
が約10〜20W/W%の範囲で行うことができる。ま
た、遠心条件としては通常的20,000〜40゜00
0romで約2〜30時間の遠心条件で行うことh(で
きる。
この工程において遠心分離を行うことにより青られる両
分の中から所望の遺伝子発現産物を含む両分を染め、通
常の公知の方法によって濃縮、透析、濾過などを行った
侵、次の遠心分離に供づる。このようにして最終的に丙
られた両分を下記の平衡密度勾配遠心に供する。
(IV )平tli密度勾配遠心による分画−一前記工
程(Ill)で1ηられる画分を通常の公知の平1lI
i密度勾配法による分画に供する。この工程での遠心分
離は、甲−密度のli1体溶媒の一層、または、密度が
異なる2以上の担体F8媒の重層からなるカラムを用い
ることができる。カラムを[1する物質としては、上記
工程(I[l)に記載のものと同じものを用いることが
できるが、この工程での分画には、経済性及び産業廃棄
物として無害の観点から、臭化カリウムの使用が望まし
い。この工程における遠心分離による分画は2回以上同
一に調製されたカラムを用いC行うか、または、調製の
異なるカラムを適宜、用いて行うことができる。カラム
のat製を変えて遠心分離を行う場合は、前に用いたカ
ラムの密度よりも低い密度を有するv4製カラムを用い
て遠心分離を行う。尚、調製カラムの密度は、遺伝子発
現産物の種類や夾雑物などの種類によって異なるが、初
回の平衡密度勾配遠心分離において通常10〜50%で
行うことができる。
また、遠心条件としては通常的30,000〜6o、o
oorpmで約30〜80時間の遠心条件で行うことが
できる。この工程において遠心分離を行うことにより得
られる画分の中から所望の発現産物を含む両分を集め、
通常の公知の方法によって濃縮、透析、濾過などを行っ
た後、次の遠心分離に供する。このようにして、最終的
に高純度に精製された遺伝子発現産物を1りることがで
きる。
本発明の精製法では、多種多様に存在する公知の精製技
術の中から、精製の各工程に適した技術が上述の如く選
択使用され、かつ、選択された諸技術の組合せによって
、アルケンを除去するという所ff1の目的を達成でき
るものである。尚、本発明の精製法の各工程においては
、目的とする遺伝子発現産物の種類等によって湿度、圧
:/]、PH5濃度、イオン濃度等の物理化学的因子の
選定:IB胞破砕剤、m胞豹化剤、沈殿剤、可溶化剤、
吸脱賃剤、支持体、分散剤専の精製用試薬の選定;及び
遠心、濾過、電気泳動、ホモジナイズ等の精製用別器装
置などを適宜選択することができる。
次に、本発明を実施例により説明するが、本発明は以下
の実施に限定されるものではない。
尚、実施例1〜6に記載の各精製工程下での1−I B
 s抗絵の検出と測定は、参者例2に記載と同一の方法
で行った。
参考VAI B型肝炎ワクチンDNAウィルスを右するプラスミドp
M1B11が移入されている大腸[4!I×1776/
DM1B11 (yi工研条奇第1081号)からCM
lBllをフェノールで抽出する。
かかるpMlBllより制限Ill素Xho1.3am
111を用いてB型肝炎ウィルス表面表抗原(以下、r
HBs抗原」とつい)を含む領域を切り出し、これをI
ll母の抑制性酸性フォスフアーゼ遺伝子PH05(K
enji  A、、et  at、。
Nucleic   Ac1d   [)esearc
h。
1旦、1741.1982)領域の下流にT4DNAリ
ガーゼを用いて連係した螢、I)BR325のBam1
−1[サイトにりO−ニングし、HBS遭伝子を発現す
るプラスミドを得る。かかるプラスミドを用いてMFf
ISaCCharOm  cescerevisiae
  5HY4(ATCCNo。
447721を形質転換し、形質転換体酵母を1りた。
実施例1 参考例1で(りられた形質転換体酵母を第1リン酸カリ
1.5Q/lを含む完全合成培地バルクホルダー培地(
3urkho 1der、P、R。
eta 1.Am、J、Botany、30.206.
1943.各々20 LJ g/m l (7)つ7シ
ル。
L−トリプトファン、L−ヒスチジンを含む)を用いて
、30℃で24時間培養して得られた酵母菌体の培養液
を遠心(12,000g、10分)し、集菌する。含水
の生菌体500を取り、50QmlのM/10リン酸t
JJ函液(pH9,0)に該菌体を浮遊した後、上記と
同様に遠心し、菌体を洗浄する。該菌体の洗浄を2回行
う。
実施例2 実施例1で得た洗E菌体を500m1のM/100リン
酸緩衝液(pH9,O)に再浮遊した後、これを高圧ホ
モジナイザー(米国ゴーリン社製:8,000〜10,
0OOPS i )処理し、菌体を破I!する。次いで
、遠心(12,0OOQ。
20分)し、上清液を集め、HBs抗原の粗抽出液とす
る。
実施例3 実施例2で得た粗抽出液に、塩化ナトリウムをR終濃度
0.2モルになるよう添加混合する。
次いで、珪酸を2W/V%になるよう添加した優、室温
で30分間l!!痒し、珪酸にHBs抗原を吸着させる
。かかる珪酸を、遠心(5,0OOQ、10分)により
集めた侵、これに250m1の炭酸緩衝液(pH10)
を加えて室温で40分間攪拌し、HBs抗原を珪酸から
Ti離させる。遠心(5゜000q、10分)により珪
酸を分離し、上清液を採取する。
実施例4 実施例3で得た上清液に活性炭を1W/V%になるよう
添加した後、!12で10分IF8ffi拌する。
次いで、活性炭除去のため、遠心<10,000Q、1
0分)した後、上清液を採取する。該上清液に0.02
N塩酸を滴下し、pHを6.0に調整債、10℃、30
分間攪拌し酸沈澱物を形成させる。酸沈澱物を除去する
ため、遠心(10,000Q、10分)処理し、上清液
を採取する。次いで、該上清液に0.02N水酸化ナト
リウムを滴下シ、pH8,01,::11!!!後、限
外濾過器(米国ミリボッ社製)にて濃縮し、25m1の
HBs抗原f縮液を得る。
実施例5 実施例4で得た濃縮液を20〜30W/W%蔗糖密度勾
配遠心(日立王様製:RPZ−35Tゾーナル0−ター
、30.00Orpm、18時間)し、HBs抗原画分
を採取した後、該両分をM/200リン酸緩衝液(pH
9,0>に対し24時間透析し蔗糖を除去する。上記操
作を再度行う。
実施例6 実施例5で得たHBs画分10m1を、40W / W
%臭化ナトリウム含有のM/200リン酸緩衝液40m
1に添加混合後、平衡密度勾配遠心(日立王様製: R
P−50T−20−ター、45゜000rpm、48時
間)し、HB s抗原画分を採取する。該両分をM/2
00リン酸緩衝液(pH9,0)に対し、24時間透析
し、臭化カリウムを除去する。上記傑作を再度行い、高
度精製のl−I B s抗原を得た。
実施例7 SDS−PAGEキット(第1化学製品)を用いて、実
施例6で冑たHas抗原の純度試験を行う。精製HRs
抗原液を20%グリセロール、0.1M−1−リス(P
H6,8)、2%SDS、0.004%ブロムフェノー
ルブルー、10%2MEを含有する緩!#7液で2倍W
i段希釈したものをゲルにアプライし、泳動する。次い
で、泳!l銀染色を行い、不純物とHas抗原のバンド
の染色限界の希釈倍数の比から純度を産出する。その結
果、本発明によるHBS抗原の純度は99.5%以上で
あった。
実施例8 実施例6で得たHBS抗原をマウスに接種し、抗酵母免
疫マウス血清を作成する。一方、実施例2と同様にして
得た酵母菌体抽出液をマウスに接種し、抗酵母免疫マウ
ス自消を作成する。次いで、抗酵母免疫マウス血清を対
照として抗HBS免疫マウス(BALB/c、5週令♀
)血清中のMfflに対するIQE抗体の含ωを受身皮
円アナフィラキシ−(PCA)反応で測定する。該PC
A反応は、上記各免疫血清を等倍希釈した後、SW♀ラ
ットの背部皮肉に0.1ml接種し、その24時間後に
1mG蛋白窒素wg母抽出液及び0.5W/V%エバン
スブルーを尾静脈から静注し、その30分優に上記接種
部位に青色斑点が出現する(FIA性)か否か(陰性)
を判定して行う。その結果、第1表に示す通り、実施例
6で得たHBS抗原はM母菌体山米のアルケンが除去さ
れていた。
第7表 免疫原  免疫ドーズ PCA価 IQE抗体(UC+
蛋白質) 抗M母  4.0     >40     右免疫 
  1.0     40     有マウス  0.
25    10     有血清0.06258有 0.016    <5     照 抗HBs  8.0      <5     無免疫
   4. O<5     無 マウス  2.0    − <5     無血清 
  1.0      <5     無0.5   
   <5     無 実施例9 遺伝子組換え技術により形質転換された日本脳炎ウィル
スV3抗原産生のP?I母菌の培養液について、実施例
1〜7と実質的に同様の操作を行い、酵母菌体由来のア
ルケンが除去されたV3抗原を得た。
実施例10 遺伝子組換え技術により形質転換されたムタナーゼ産生
の大腸菌の培養液について実施例1〜7と実質的に同様
の操作を行い、大腸菌由来のアルケンが除去されたムタ
ナーゼを得た。
実施例11 遺伝子組換え技術により形質転換されたムタナーゼ産生
の枯草菌の培養液について実施g!41〜7と実質的に
同様の操作を行い、枯草菌由来のアルケンが除去された
ムタナーゼを得た。
得た。
参考例2 実施例6で得たHBS抗原の抗原価をラジオイムノアッ
セイで行う、該HBs抗原を2倍段階希釈し、HBSK
体吸着のビーズ(アボット社製。
Au5lia[キット)と−昼夜反応ざぜる。次いで]
25I標識抗体(アボット社製、Au5lia[キット
)を加えて45℃で1時間保温し、シンチレーションカ
ウンターでCpmを測定する。
抗原価は、抗原対照のcpmとの平行線検定法により)
出する。その結果、本発明の11B S抗原価は、10
.44ug/m1であり、FJ h タ抗fA 性のあ
ることが711明した。
参考VA3 実施例6で得たHBs抗原を用いて公定の「生物学的製
剤基準(厚生省告示第159号)」に定められた沈降B
型肝炎ワクチン製剤基準に準拠してワクチンの調製及び
にマウス力価試験を行う。生1g!的食塩水を用いて上
記精製抗l17i40μQ/m+及び水酸化アルミ0.
4ffl/mlを調製侵、かかる両液を’S m un
合し、アルミ尤陪B望旧炎ワクヂンを作成する。該ワク
チンについて、上記製剤もt準に定められた各種試験を
行い、その適格性を確認した後、マウス力価試験を行う
。該ワクチンを生I!!5週令のBへL B / cマ
ウス10匹のtY部にそれぞれ7mlずつ皮下接種する
。接種から5週@J後に採血し、血中抗体価を受身赤血
球凝集反応により測定する。、参照量として用いた国立
予防研究所交付の力価試験用「参照沈降B型肝炎ワクチ
ン」との相対力価を求める。その結果、参照量1.0に
対する本発明の相対力価は1.76であり、優れた免疫
原性のあることが判明した。
[発明の効果] 本発明の絹製方法によれば、f]換えDNA技術で用い
る宿主由来のアルケンが除去された高純度の遺伝子発現
産物が得られる。従って、生物学的製剤を合む医薬品、
及び歯磨剤等を含む医薬品各部品として使用される遺伝
子発現産物の、安全性と信頼性が極めて高まるため、本
発明は高品質の上記製品の提供を可能にする。
手続補正書く自発) 昭和62年9月17日 ・慢− 1事件の表示 昭和61年特許願第143413号 2 発明の名称 イデンシハツゲンサンブツ セイセイホウ遺伝子発現産
物の精製法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 スイタシャマダオ力 住所 大阪府吹田市山田丘3番1号 オオサカダイガクナイ 大阪大学内 ハンダイビセイブツビョウケンキュウカイ香用県観音寺
市へ幡町2丁目9番41号5 手続補正の日付 「自発
」 6 補正の対象 「明細書の発明の詳細な説明の欄」 7 補正の内容 明細書の発明の詳細な説明の欄の記載を下記の通り訂正
する: ページ 行      補正前        補正後
1 下1   アルタン      アレルゲン2 上
5   アルタン      アレルゲンII   ノ
j   アルタン       アレルゲン3 上4 
 −一これ      これ5 上7   アルタン 
      アレルゲン6 上7   アルタン   
    アレルゲンII  下1   アルタン   
    アレルゲン7 上8   「抗生物質、ホルモ ン並びにその」を削 除する 8 上9   他の         高分子の9 上
7〜  PHを       DIを約4.トロ、5に
上8 下10    PHを7.ト9.0に  pHを約70
〜9.0に10 上2   物質として、     物
質として、下4  約4ト50 W/−%   約4ト
ロ0す/−%II  下4〜 約1(h−20k4/l
J%約5〜20 W/k1%下3 ページ 行      補正前        補正後
12 下3   アルタン       アレルゲン1
3 上8   実施に        実施例に13 
下8   B型肝炎ワクチン   B型肝炎つィルスn
   n    DNAウィルス    DNA13 
下3   表面表抗原      表面抗原遺伝子13
 下2    rHBs抗原」とうい  rHBs抗原
」という14 上I    PH05胆並プロモーター
16 下4  2トコ0冒/賀%    20−30 
W/w%18 上3   産出する。      算出
する。
IJ  下6   等倍希釈       2倍階段希
釈19 上2   アルタン       アレルゲン
II  上6    (uG蛋白質)    (8g蛋
白質)20 下1  −昼夜反応      室温で一
昼夜反応21 上1  1251      /”I上
6       +0.44  uo/膳l     
         10.44 1t g 7m122
 上9   アルタン       アレルゲン(以下
余白) 明細書第19ページ、上第2行「実施例9」から、第2
0ページ、上第6行「得た。」までを全文削除し、次の
文章を加入する: [実施例9 日本脳炎ウィルスV3蛋白遺伝子を有するラスミドpS
22が移入されている大腸菌J M83/pS22(微
工研条寄第1047号)から、ps22をフェノールで
抽出する。次いで、ps22の剛uIサイトをχhoI
に置換した後、Sph Iサイトにユニバーサルターミ
ネータ−(PharmaCia製)を挿入し、プラスミ
ドpS22XSを作製する。該pS22XSから、制限
酵素Xh。
工及び5alIを用いて日本脳炎ウィルスV3蛋白遺伝
子を含む領域を切り出し、以下これを用いて参考例1の
記載に従って、酵母のPH05プロモーターの下流に連
係の後、YEp13のXho Iサイトにクローニング
し、日本脳炎ウィルス■3蛋白遺伝子を発現するプラス
ミドを作製する。次いで、これをS、5erevisi
ae 5HY4株に移入することにより、形質転換体酵
母を得る。この形質転換体酵母の培養液について、実施
例1〜7と実質的に同様の操作を行い、酵母菌体由来の
アレルゲンが除去された純度が99.5%以上のv3抗
原を得た。
実施例10 ムタナーゼ産生菌Pseudos+onas属SK−旧
株(微工研条寄第9号)空DNAを抽出しくEXper
illen−t with Gene Fusion、
DD、137−139.Co1d 5prino H−
arver Laboratory、 1984発行)
、制限酵素EcoRIにより部分分解を行いDNA断片
を得る。これを市販の発現ベクター、プラスミドpYE
JOO1(Th )fo−Iecular Biolo
gy Catalog、p、67、Phara+aci
a P−LBiochemicals社、1985発行
)に連係した後、大腸菌に12株HBIOI(ATCC
No、35673)に移入し、C+a(クロラムフェニ
コール)感受性のコロニーを選別する0次いで、該コロ
ニーからムタナーゼ産生のクローンを選択して、形質転
換体大腸菌株に12HB10/ρYEJHOIを得る。
この形質転換されたムタナーゼ産生の大腸菌株の培養液
について、実施例1〜7と実質的に同様の操作を行い、
大腸菌体由来のアレルゲンが除去された純度が99.5
%以上のv3抗原を得た。
実施例11 実施例10で得られたムタナーゼ産生の形質転換体大腸
菌株から、pYEJHOlをフェノールで抽出する。こ
れに制限酵素EcoR■を作用させてムタナーゼ遺伝子
DNAを切り出す、一方、市販の発現ベクター、プラス
ミドpPL608(ATCCNo、37108)を制限
酵素Hindllで切断した後、これにムタナーゼ遺伝
子DNA断片を、リンカ−及び■4リガーゼを用いて連
係する0次いで、これを枯草菌8R151(ATCCN
o、 33677)に移入した後、ムタナーゼを産生す
るクローンを選択し、形質転換体枯草菌株BR151/
pPLHO1を得る。この形質転換されたムタナーゼ産
生の枯草菌株の培養液について、実施例1〜7と実質的
に同様の操作を行い、枯草菌体由来のアレルゲンが除去
された純度が99.5%以上のv3抗原を得た。」 (以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、組換えDNA技術により製造される遺伝子発現産物
    の精製法にして、下記の工程: (1)珪酸による吸脱着処理。 (2)活性炭による不純物の吸着除去、 (3)少なくとも2回の密度勾配遠心分離による分画、
    及び (4)少なくとも2回の平衡密度勾配遠心分離による分
    画 を含むことを特徴とする遺伝子発現産物の精製法。
JP61143413A 1986-06-18 1986-06-18 遺伝子発現産物の精製法 Expired - Lifetime JPH0789951B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61143413A JPH0789951B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 遺伝子発現産物の精製法
US07/061,503 US4902783A (en) 1986-06-18 1987-06-15 Method for purifying a gene-expression product produced by recombinant DNA technique
FR878708470A FR2600341B1 (fr) 1986-06-18 1987-06-17 Procede de purification d'un produit d'expression genetique obtenu par technique d'adn recombinant
CA000539861A CA1276899C (en) 1986-06-18 1987-06-17 Method for purifying a gene-expression product produced by recombinant dna technique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61143413A JPH0789951B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 遺伝子発現産物の精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63297A true JPS63297A (ja) 1988-01-05
JPH0789951B2 JPH0789951B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=15338189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61143413A Expired - Lifetime JPH0789951B2 (ja) 1986-06-18 1986-06-18 遺伝子発現産物の精製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4902783A (ja)
JP (1) JPH0789951B2 (ja)
CA (1) CA1276899C (ja)
FR (1) FR2600341B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097446B2 (en) 2000-07-18 2006-08-29 Graham Packaging Company, L.P. Blow-molded container and closure, and method and apparatus for making same
WO2014024514A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 協和発酵キリン株式会社 蛋白質の精製方法
JP2016505641A (ja) * 2013-02-26 2016-02-25 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン 溶液条件を調整することによる活性化炭素を使用したタンパク質混合物からの1種のタンパク質の選択的除去

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768267B2 (ja) * 1986-06-05 1995-07-26 財団法人阪大微生物病研究会 フラビウイルス抗原
US5486473A (en) * 1986-05-06 1996-01-23 The Research Foundation For Microbial Diseases Of Osaka University A DNA coding for a Flavivirus antigen
US5026828A (en) * 1987-02-27 1991-06-25 Merck & Co., Inc. Method of purifying recombinant pres-1/S-2/S/S hepatitis B antigen from yeast
EP0310178A1 (en) * 1987-09-30 1989-04-05 Merck & Co. Inc. Recovery of pres2+S antigen
US5011915A (en) * 1987-10-26 1991-04-30 Merck & Co., Inc. Process for purifying recombinant hepatitis antigens
US5081584A (en) * 1989-03-13 1992-01-14 United States Of America Computer-assisted design of anti-peptides based on the amino acid sequence of a target peptide
EP0431679B1 (en) * 1989-12-05 1994-10-19 Merck & Co. Inc. Method of stabilizing recombinant hepatitis B virus surface proteins from yeast
US5436151A (en) * 1992-04-03 1995-07-25 Regents Of The University Of Minnesota Method for culturing human hematopoietic stem cells in vitro
US5460964A (en) * 1992-04-03 1995-10-24 Regents Of The University Of Minnesota Method for culturing hematopoietic cells
US5451660A (en) * 1993-12-13 1995-09-19 Genentech, Inc. Method for purifying polypeptides
SE9600796D0 (sv) * 1996-02-29 1996-02-29 Pharmacia Biotech Ab A method of preparing a liquid mixture
ATE378422T1 (de) * 1996-08-26 2007-11-15 Invitek Biotechnik & Biodesign Verfahren zum nachweis klinisch relevanter veränderungen der dns-sequenz des ki-ras-onkogens,seine verwendung und testkit zur früherkennung von tumoren

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159792A (ja) * 1983-02-28 1984-09-10 Meiji Seika Kaisha Ltd カゼインホスホペプチドの製造法
JPS60258127A (ja) * 1984-06-04 1985-12-20 Green Cross Corp:The B型肝炎ワクチンの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3636191A (en) * 1969-10-08 1972-01-18 Cancer Res Inst Vaccine against viral hepatitis and process
US3951937A (en) * 1973-12-20 1976-04-20 The Community Blood Council Of Greater New York, Inc. Large scale purification of hepatitis type B antigen using polyethylene glycol
US4503035B1 (en) * 1978-11-24 1996-03-19 Hoffmann La Roche Protein purification process and product
JPH0625069B2 (ja) * 1981-01-29 1994-04-06 ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド B型肝炎ワクチン製造方法
US4525459A (en) * 1982-01-27 1985-06-25 University Of Miami New purified glycoproteins and use in diagnosing infectious mononucleosis
GR76274B (ja) * 1981-08-04 1984-08-04 Univ California
DE3149360A1 (de) * 1981-12-12 1983-06-16 Biotest-Serum-Institut Gmbh, 6000 Frankfurt "verfahren zur reinigung und/oder phytohaemagglutinin-abtrennung von human-interleukin-2"
US4514506A (en) * 1982-02-23 1985-04-30 The Government Of The United States As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Method for the identification and purification of human lung tumor-associated antigens (hLTAA) and clinical detection and determination of these antigens
JPS5951220A (ja) * 1982-08-02 1984-03-24 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なプラスミノ−ゲン・アクチベ−タ−およびその製法ならびにこれを含有する薬剤
AU590711B2 (en) * 1982-10-13 1989-11-16 Biowhittaker, Inc. Stable allergenic extracts and methods
SE8205892D0 (sv) * 1982-10-18 1982-10-18 Bror Morein Immunogent membranproteinkomplex, sett for framstellning och anvendning derav som immunstimulerande medel och sasom vaccin
JPS59101426A (ja) * 1982-11-29 1984-06-12 Green Cross Corp:The B型肝炎感染予防用ワクチンの製造方法
JPS6098988A (ja) * 1983-11-01 1985-06-01 Chemo Sero Therapeut Res Inst Lpf−haの精製法
US4508709A (en) * 1983-12-05 1985-04-02 Armour Pharmaceutical Company Process for purifying factor VIII:C
US4552758A (en) * 1983-12-20 1985-11-12 St. Jude Children's Research Hospital Human use of avian-human reassortants as vaccines for influenza A virus
JPS60197629A (ja) * 1984-03-16 1985-10-07 Chemo Sero Therapeut Res Inst HBs抗原の精製方法
SE8402861L (sv) * 1984-05-28 1985-11-29 Stefan Svenson Rening av biologiskt material
US4649192A (en) * 1985-05-30 1987-03-10 Smith Kline-Rit Method for the isolation and purification of hepatitis B surface antigen using polysorbate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159792A (ja) * 1983-02-28 1984-09-10 Meiji Seika Kaisha Ltd カゼインホスホペプチドの製造法
JPS60258127A (ja) * 1984-06-04 1985-12-20 Green Cross Corp:The B型肝炎ワクチンの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097446B2 (en) 2000-07-18 2006-08-29 Graham Packaging Company, L.P. Blow-molded container and closure, and method and apparatus for making same
WO2014024514A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 協和発酵キリン株式会社 蛋白質の精製方法
JPWO2014024514A1 (ja) * 2012-08-07 2016-07-25 協和発酵キリン株式会社 蛋白質の精製方法
US9650411B2 (en) 2012-08-07 2017-05-16 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Method of purifying protein
JP2017226678A (ja) * 2012-08-07 2017-12-28 協和発酵キリン株式会社 蛋白質の精製方法
JP2016505641A (ja) * 2013-02-26 2016-02-25 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン 溶液条件を調整することによる活性化炭素を使用したタンパク質混合物からの1種のタンパク質の選択的除去

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0789951B2 (ja) 1995-10-04
FR2600341B1 (fr) 1992-03-13
FR2600341A1 (fr) 1987-12-24
CA1276899C (en) 1990-11-27
US4902783A (en) 1990-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Crawford et al. On the separation of the tryptophan synthetase of Escherichia coli into two protein components
JPS63297A (ja) 遺伝子発現産物の精製法
CN87104828A (zh) 用作疫苗和诊断标记的淋病奈瑟氏菌植物凝血素及其制备方法
JP2950970B2 (ja) 百日咳菌からの69000ダルトンの抗原性タンパク質の精製方法
CN101497909B (zh) 制备抗a型肉毒毒素免疫球蛋白抗体的方法
US8986955B2 (en) Method for increasing thermal stability and retaining activity of a protein
EP0252588A2 (en) Process for the isolation and purification of P. falciparum CS protein expressed in recombinant E. coli, and its use as a vaccine
CN111621506B (zh) 牛支原体分泌蛋白MbovP0145及其应用
Bjørnsdottir et al. The A‐layer protein of Aeromonas salmonicida: further characterization and a new isolation procedure
JP2001511458A (ja) ワクチンの菌体内毒素除去方法
JPH01225495A (ja) 抗g−csf誘導体、nd28モノクローナル抗体
US20100291656A1 (en) Method and system for protein purification
EP0298991B1 (en) Novel lectins derived from bacterial pili
JPS63123395A (ja) 抗pciモノクローナル抗体、これを用いた抗pciの精製法及び免疫学的測定法
JPS62259596A (ja) ハイブリツドタンパク質の精製方法
JP2926728B2 (ja) 蛋白質含有組成物の製造方法
US20200190166A1 (en) Polyvalent immunotherapeutics of high specificty based on modified antibodies and a lyophilized injectable formulation highly safe and effective
Chetty et al. Characterization of pneumococcal purpura-producing principle
CN107201348B (zh) 细粒棘球绦虫Sigma-谷胱甘肽S-转移酶重组蛋白及其可溶性表达方法和纯化方法
NO142961B (no) Steroidbindende globulin til anvendelse ved in vitro-diagnostikk og ved fremstilling av antisera
JP4573772B2 (ja) 改変ダニ主要アレルゲンの精製方法
CN112521461B (zh) 甲型肝炎病毒重组蛋白的制备及其快速检测方法
Hosomi et al. Endotoxin-Free Stx2B-C-CPE Vaccine and Its Optimized Adjuvant Regimen for Preventing Food Poisoning
EP0868507B1 (en) Process for the purification of urease from helicobacter pylori
JPH01503514A (ja) 免疫原性ポリペプチドとその精製法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term