JPS6329771B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329771B2
JPS6329771B2 JP3635981A JP3635981A JPS6329771B2 JP S6329771 B2 JPS6329771 B2 JP S6329771B2 JP 3635981 A JP3635981 A JP 3635981A JP 3635981 A JP3635981 A JP 3635981A JP S6329771 B2 JPS6329771 B2 JP S6329771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame body
insulating
vacuum interrupter
arc portion
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3635981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57151122A (en
Inventor
Masafumi Tokushige
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3635981A priority Critical patent/JPS57151122A/ja
Publication of JPS57151122A publication Critical patent/JPS57151122A/ja
Publication of JPS6329771B2 publication Critical patent/JPS6329771B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はしや断器に係り、特に真空インタラプ
タの対地間絶縁距離の縮小化をなし得るようにし
たものである。
従来、真空インタラプタとその機枠または配電
盤の盤壁との間隔の縮小化を図る手段として、平
板状の絶縁バリヤを両者間に介在せしめる等の構
成がとられているが、ともすれば真空インタラプ
タへの接続導体の取付を容易に行えなかつたり、
絶縁バリヤの外形寸法が不必要に大きくなつたり
し、真空インタラプタを備えたしや断器全体の外
形寸法が大きくなるおそれがあつた。
本発明は上述した問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、真空インタラプタ
の対地間絶縁距離を大幅に縮小し得るとともに、
接続導体の取付を容易に行い得るようにしたしや
断器を提供するにある。以下、図面を用いて本発
明の一実施例を詳細に説明する。
本発明に係るしや断器は、第1図、第2図およ
び第3図に示すように、外周をモールド層2によ
りモールド被覆した円筒状の真空インタラプタ3
と、この近傍に配設されるしや断器の機枠または
配電盤の盤壁の如き接地された平板状の接地部材
4と、真空インタラプタ3と接地部材4との間の
絶縁を図るために設けた絶縁物からなる絶縁枠1
等で構成される。
図のように、真空インタラプタ3の両端に位置
する図示しない金属端板に、固定電極棒(図示せ
ず)と可動電極棒9に夫々個別に接続した接続導
体8の一端がボルト10を介して固定されてい
る。この接続導体8の他端は第3図中の右方へ伸
びており、主回路と接続されるものである。
この真空インタラプタ3は、絶縁枠1の円弧部
の外周面からモールド層2へねじ込んだ絶縁性の
ボルト12を介して絶縁枠1の円弧部の内側に結
合されている。絶縁枠1を構成する枠本体5は、
真空インタラプタ3の外周の約1/2を囲繞するU
字形の横断面形状を有し、真空インタラプタ3の
軸心に沿う縦方向へ伸びるとともに真空インタラ
プタ3の長さよりも適宜に長く形成され、枠本体
5の両端部近傍の一部を閉塞する如く枠本体5の
円弧部の内周面から半径方向での内方へ向かつて
(第3図の左から右へ向かつて)延在する半月よ
りも少し小さい略半月状の絶縁性の包み込み部6
が枠本体5と一体に形成されている。真空インタ
ラプタ3は、枠本体5の円弧部の内周面にその外
周面を当接させた状態で、かつ第3図中の上下の
接続導体8およびボルト10が包み込み部6に接
触しない状態で、枠本体5に結合されている。換
言すれば、一対の包み込み部6どうしの間隔は、
真空インタラプタ3の全長と一対の接続導体8の
厚さを加えた寸法よりも大きく設定され、ボルト
10は包み込み部6から離して配置されている。
斯かる絶縁枠1は、その横断面形状であるU字
の開口部が接地部材4と向き合わない状態、つま
り円弧部の外周面が接地部材4と対向する状態
で、支持部材7を介して接地部材4に取り付けら
れている。即ち、接地部材4を貫通させたボルト
11が支持部材7内を貫通して枠本体5の円弧部
へねじ込まれている。ボルト11は枠本体5の内
周面へ貫通することなくねじ込まれ、第3図中の
上下2ケ所で絶縁枠1が強固に接地部材4に結合
されている。なお、支持部材7は絶縁枠1と一体
成形してもよい。
ここで、真空インタラプタ3と接地部材4とを
対をなす棒状の電極と平板状の電極との組み合わ
せと見做すとともに、真空インタラプタ3と接地
部材4との間に介在する絶縁枠1を両電極間に介
在する絶縁バリヤと見做して両電極間の距離等を
変化させた際の閃絡値特性の実験結果を示すと、
第4図および第5図のようになつた。
即ち、第4図は、横軸に両電極間距離G、縦軸
に正極性の50%インパルスフラツシユオーバ電圧
50%F.O.Vをとり、閃絡値特性を表したもので、
第6図に示すように棒状の電極13を接地された
板状の電極14に対して垂直配置するとともに両
者間の距離Gを変化させたものの特性を直線Aで
示し、第7図に示すように両電極13,14間に
U字形の絶縁バリヤ15を介在せしめるとともに
絶縁バリヤ15を棒状の電極13から30mm離した
位置に保持しかつ絶縁バリヤ15の端部と棒状の
電極13との距離Hを50mmとして両電極13,1
4間の距離Gを変化させたものの特性を直線Bで
示し、直線Bのものにおいて絶縁バリヤ15の端
部と棒状の電極13との距離Hを90mmとしたもの
の特性を直線Cで示し、さらに第8図に示すよう
に、両電極13,14間に介在する絶縁バリヤ1
5の端部に、棒状の電極13側へ延在する略半月
状の包み込み部15aを設けるとともにこの包み
込み部15aの延在長さLを40mmとしかつ絶縁バ
リヤ15の棒状電極13との間隔を5mmに保持し
ながら両電極13,14間の間隔Gを変化させた
ものの特性を曲線Dで示している。
図からわかるように、両電極13,14間に絶
縁バリヤ15を介在せしめかつ絶縁バリヤ15に
包み込み部15aを設けることにより両電極1
3,14間の絶縁特性、換言すれば真空インタラ
プタ3と平板状の接地部材4との間の絶縁特性が
向上する。
また、第5図は、横軸に絶縁バリヤ15におけ
る包み込み部15aの延在長さL、縦軸に正極性
の50%インパルスフラツシユオーバ電圧50%F.O.
Vをとり、閃絡値特性を表したものである。両電
極13,14間の間隔Gを50mmと一定に保持する
とともに包み込み部15aの延在長さLのみを変
化させたものの特性を曲線Aで表す一方、間隔G
を50mmとし、かつ絶縁バリヤ15の上端部を包み
込み部15aから長手方向での上部へ(第3図に
示すのと同様に)90mm延在せしめるとともに包み
込み部15aの延在長さLを変化させたものの特
性を曲線Bで示している。
第4図、第5図に示した実験結果から、絶縁バ
リヤ15を、その端部を包み込み部15aから長
手方向へ90mm延在せしめるとともに包み込み部1
5aの延在長さLを80mm以上とし、かつ両電極1
3,14間の間隔Gを50mmとすれば、絶縁階級を
30号前後のものとすることができることが判る。
以上説明したように本発明によるしや断器によ
れば、U字形の横断面形状を有する絶縁性の枠本
体に一対の包み込み部を一体成形した絶縁枠の内
側に真空インタラプタを取り付け、絶縁枠を絶縁
性の支持部材を介して接地部材に取り付けたの
で、真空インタラプタに対する接続導体の取り付
けを容易に行うことができるとともに、絶縁枠の
外形寸法を小さくすることができ、特に真空イン
タラプタの対地間絶縁距離を大幅に縮小すること
ができ、ひいてはしや断器全体を大幅に縮小する
ことができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は夫々本発明に係るしや断
器の実施例を示す正面図および平面図、第3図は
第1図における−線断面図、第4図および第
5図は夫々絶縁枠による電極間の閃絡値特性の実
験結果を表したグラフ、第6図、第7図および第
8図は夫々絶縁枠の閃絡値特性実験の概略説明図
である。 1……絶縁枠、3……真空インタラプタ、4…
…接地部材、5……枠本体、6……包み込み部、
7……支持部材、8……接続導体、9……可動電
極棒、12……絶縁ボルト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 横断面形状が略U字形を有するとともに縦に
    伸びた絶縁性の枠本体の円弧部の内側に真空イン
    タラプタを、真空インタラプタの軸心方向と枠本
    体の縦方向とが一致した状態で、絶縁ボルトを介
    して結合し、真空インタラプタの固定電極棒、可
    動電極棒と接続した一対の接続導体の一端を真空
    インタラプタの両端の金属端板に夫々固定すると
    ともに他端を枠本体の反円弧部側である開口部側
    へ伸ばし、枠本体の縦方向での両端部近傍の一部
    を閉塞する如く夫々の接続導体よりも枠本体の
    夫々の端面に近くかつ夫々の接続導体とは接触し
    ない状態で、円弧部の内周面から半径方向での内
    方へ向かつて略半月状の絶縁性の包み込み部を
    夫々枠本体と一体成形して絶縁枠を構成し、枠本
    体の円弧部の外周面を接地部材に対向させた状態
    で枠本体の円弧部と接地部材とを絶縁性を有する
    支持部材を介して結合したことを特徴とするしや
    断器。
JP3635981A 1981-03-13 1981-03-13 Insulating frame for vacuum breaker Granted JPS57151122A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3635981A JPS57151122A (en) 1981-03-13 1981-03-13 Insulating frame for vacuum breaker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3635981A JPS57151122A (en) 1981-03-13 1981-03-13 Insulating frame for vacuum breaker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57151122A JPS57151122A (en) 1982-09-18
JPS6329771B2 true JPS6329771B2 (ja) 1988-06-15

Family

ID=12467627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3635981A Granted JPS57151122A (en) 1981-03-13 1981-03-13 Insulating frame for vacuum breaker

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57151122A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127269U (ja) * 1990-04-04 1991-12-20

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231825A (ja) * 1987-03-18 1988-09-27 株式会社明電舎 真空しや断器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127269U (ja) * 1990-04-04 1991-12-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57151122A (en) 1982-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6329771B2 (ja)
US4205198A (en) Bus structure comprising an insulating support and a coated electric bus bar
JPS621699Y2 (ja)
JPH0749690Y2 (ja) 碍子,碍管の破損防止装置
JPH0625850Y2 (ja) 耐雷ホーン碍子装置の放電電極
JPS6112325B2 (ja)
JP4188593B2 (ja) ガス絶縁開閉機器
JPS6115569Y2 (ja)
JPS6331467Y2 (ja)
JPS6041524B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPS6459165A (en) Voltage divider
JPH0727767Y2 (ja) ガス絶縁機器
JPH066495Y2 (ja) 樹脂モールド変圧器
JPS5911433Y2 (ja) ア−キングホ−ン
JPS60118820U (ja) 雷断線防止装置
JPH1021768A (ja) 絶縁ブッシング
JPH0231941Y2 (ja)
JPS624983Y2 (ja)
JPS6320038Y2 (ja)
TW200412003A (en) Gas insulated switch gear
JPS5929321Y2 (ja) 箱形カツトアウトスイツチ
JPH0116269Y2 (ja)
JPS6230757Y2 (ja)
JPH0242014Y2 (ja)
JP3126415B2 (ja) 絶縁スペーサ