JPS6329676Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329676Y2
JPS6329676Y2 JP13342280U JP13342280U JPS6329676Y2 JP S6329676 Y2 JPS6329676 Y2 JP S6329676Y2 JP 13342280 U JP13342280 U JP 13342280U JP 13342280 U JP13342280 U JP 13342280U JP S6329676 Y2 JPS6329676 Y2 JP S6329676Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power unit
engine
axle
pedal
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13342280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5755688U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13342280U priority Critical patent/JPS6329676Y2/ja
Priority to FR8117652A priority patent/FR2490578A1/fr
Publication of JPS5755688U publication Critical patent/JPS5755688U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6329676Y2 publication Critical patent/JPS6329676Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はペダル駆動による自転車走行とエンジ
ン動力走行とを併用し得る如くした自動二輪車に
関する。
ペダル及びチエン、スプロケツト機構を付設
し、ペダル駆動によつて人力による自転車走行
を、又エンジン動力による走行を併用した自動二
輪車は知られている。
かかる自動二輪車においてパワーユニツトスイ
ング方式を採用し、パワーユニツトの中間部乃至
後部を駆動輪の一側方に臨ませて車軸により駆動
輪を片持支持し、駆動輪の他側にペダル駆動され
るフリーホイールギヤの如き被動部材を設け、リ
ヤクツシヨンユニツトでパワーユニツト後部を片
持支持した場合、駆動輪、パワーユニツト、懸架
装置は片持支持で車体を含む自動二輪車に適合す
る如く設計されている。これにペダル駆動機構を
付設し、パワーユニツト反対側から駆動輪を被動
部材を介して駆動するため、自転車走行時には人
為駆動側にペダル駆動による荷重が働き、ために
パワーユニツト全体に捻り荷重が作用し、これは
車軸及びパワーユニツト枢着部に作用し、これら
の耐久性を図る上で最良とはいい難い。
本考案者等は片持式パワーユニツトスイング方
式を上記自動二輪車に採用する上での以上の如き
問題点を解決すべく本考案をなしたもので、その
目的とする処は、上記駆動輪のパワーユニツトと
の反対側に設けられるフリーホイールギヤの如き
被動部材を、ペダル側のスプロケツトの如き駆動
部材に比し車体中心方向に偏寄せしめる如くし、
これにより車軸、パワーユニツトへのペダル駆動
時の偏荷重を可及的に抑制、減少せしめ、車軸、
パワーユニツト枢着部の保護、耐久性向上を図つ
た自動二輪車を提供するにある。
次に本考案の好適一実施例を添付図面に従つて
詳述する。
第1図は自動二輪車1の概略側面図で、フレー
ム2前端のヘツドチユーブ3に前車輪6を支持す
るフロントフオーク5を上下のブリツジ4,4で
操向自在に枢着し、トツプブリツジ上にはハンド
ル7を、フレーム2の前部には燃料タンク8を、
又これの後方には上部にシート10を付設したボ
デイ9が装架され、ボデイ9後方にはリヤフエン
ダ11が付設されている。
ボデイ9の前部下部にはエンジン13、クラン
クケース、伝動ケース等からなるケース14を一
体的に組付したパワーユニツト12が揺動自在に
枢着され、パワーユニツト12の後部と車体との
間にはリヤクツシヨンユニツト28が片持式に介
装連結され、具体的にはパワーユニツトの枢着は
第5図の如くボデイ9の前部下部に横架した支軸
15にエンジン上部に設けた取付部13a,13
aをラバーブツシユ13bを介して枢着し、第2
図の如くエンジン13及びこれの後部のクランク
ケース等のケース14の前部14aは車幅方向に
亘り設けられ、エンジン14の中心は車体中心線
Nと略合致するように設定されている。パワーユ
ニツト12のケース14の中間部乃至後部14b
は中心線Nに対して一側、即ち左側に偏つて後車
輪16の左側に臨む如く後方に延出され、パワー
ユニツトのケース後部14cに内装した伝動、ク
ラツチ機構に繋がる車軸17に後車輪16のハブ
16aを結着し、これにより車軸17に車輪16
は片持支持されることとなる。17aは軸受で、
車軸17は後部14cに内装した図示しない遠心
クラツチに連結され、エンジンの所定回転数で車
軸17は駆動され、エンジン停止時には車軸17
と動力系を遮断し、車輪16をペダル駆動力で駆
動し得る如く構成されている。
ハブ16aのパワーユニツトとは反対側、即ち
右側には支持部材16bを介してフリーホイール
ギヤ18を取り付ける。一方、第3図乃至第5図
の如く、パワーユニツト12の支軸15の右側1
5aをボデイ9外側に突出せしめ、これの端部に
側面L型のブラケツト19の上端を支持せしめ、
一方エンジン13の下部に取付部13cを設けて
これにメインスタンドブラケツト20を結着し、
各ブラケツト19,20のエンジン下方への延出
部間にペダル軸21を回転自在に架設支承する。
これの両端に左右のペダル22,22のアーム2
2a,22aの基部を結着するとともに、支軸2
1の上記フリーホイールギヤ18側の端部21a
でペダルアームの内側にはドライブスプロケツト
23を固着する。そしてブラケツト19にテンシ
ヨンローラ24,25を、又支軸15の突出部1
5aのブラケツト19内側上にガイドローラ26
を支承し、これらとスプロケツトにチエン27を
巻回し、既述のフリーホイールギヤ18にチエン
27を巻回連結する。
以上において、車体中心線Nからペダル駆動用
スプロケツト23迄の車幅方向の距離Wに対して
被動側のフリーホイールギヤ18の車体中心線N
からの距離W1を上記Wに対して小さくなるよう
にフリーホイールギヤ18を車体中心線Nに近づ
くように偏寄せしめる。かくすることにより第2
図に示される如くチエン27は平面から見て駆動
側が外側に、被動側が車体中心線に近い内側に位
置するように斜めに巻回架け渡されることとな
る。
以上において、ペダル22,22の駆動でペダ
ル軸21は駆動され、スプロケツト23は軸21
の一端に偏寄し、且つパワーユニツト12は車輪
16の一側に偏より、車輪16は車軸17で片持
支持されている。従つてスプロケツト23の駆動
力はチエン27、フリーホイールギヤ18、ハブ
16aを介して片持の車軸17に作用し、これを
パワーユニツト12の反対側に捻じる如く作用す
る。ために車軸17及びパワーユニツト12全体
が捻られるためにパワーユニツト枢着部13a,
13aに捻り荷重が働く。これはリヤクツシヨン
ユニツトが片持であるためこれの緩衝力、路面反
力等も合成されて車軸17に働き、これを一側で
駆動するため大きな荷重となるが、フリーホイー
ルギヤ18は可及的に車体中心線に近く設けられ
ているため、上記荷重は可及的に小さくなり、片
持式の車軸17及びパワーユニツト枢着部への捻
り荷重は可及的に減少し、車軸及び枢着部へ過大
な、無理な荷重は働かない。従つて車軸、枢着部
を保護し、その耐久性を高める。
以上で明らかな如く本考案によれば、片持式パ
ワーユニツトスイング式を採用し、ペダル駆動機
構を付与しつつ片持式の車軸やパワーユニツトへ
の過大な、無理なペダル駆動に起因する荷重が作
用するのを防止し、車軸や枢着部を保護し、これ
の寿命、耐久性を向上せしめ得る等多大の利点を
有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
は自動二輪車の側面図、第2図はパワーユニツト
部の要部破断平面図、第3図は要部の右側面図、
第4図は同左側面図、第5図は要部の縦断正面図
である。 尚図面中1は自動二輪車、12はパワーユニツ
ト、13はエンジン、14はケース、16は駆動
輪、17は車軸、21,22,23はペダル駆動
機構、23は駆動部材、18は被動部材、28は
リヤクツシヨンユニツトである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ペダル駆動による自転車走行とエンジン動力に
    よる走行とを併用し得る如くした自動二輪車にお
    いて、エンジンをエンジン、クランクケース、伝
    動ケース等を一体化し、且つ車体に対して揺動自
    在に枢支するとともに、該パワーユニツトを駆動
    輪の一側に配してこれを片持支持せしめ、且つパ
    ワーユニツトをリヤクツシヨンユニツトで車体に
    片持支持せしめ、パワーユニツトの反対側にペダ
    ル駆動機構を配設し、ペダル駆動機構の駆動部材
    に対し駆動輪側の被動部材を車体中心方向に偏寄
    せしめる如くしたことを特徴とする自動二輪車。
JP13342280U 1980-09-19 1980-09-19 Expired JPS6329676Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13342280U JPS6329676Y2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19
FR8117652A FR2490578A1 (fr) 1980-09-19 1981-09-18 Motocycle a propulsion mixte comportant un essieu de roue motrice soumis a une flexion reduite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13342280U JPS6329676Y2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5755688U JPS5755688U (ja) 1982-04-01
JPS6329676Y2 true JPS6329676Y2 (ja) 1988-08-09

Family

ID=29493647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13342280U Expired JPS6329676Y2 (ja) 1980-09-19 1980-09-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6329676Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5755688U (ja) 1982-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4397369A (en) Power drive
US4848503A (en) Small snowmobile and drive arrangement therefor
EP0737615B1 (en) Swing arm structure for vehicle suspension
US4650026A (en) Offroad running motorcycle
JPS58183371A (ja) 自動三輪車用後輪懸架装置
JP3743239B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JPS6329676Y2 (ja)
JP2001088763A (ja) スクータ型自動二輪車
US4953656A (en) Offset drive for balloon tired motorcycle
JP2657661B2 (ja) 自動二輪車の車体下部構造
JPH0413194B2 (ja)
JP2754033B2 (ja) 雪上バイク
JPS6134950Y2 (ja)
JP2601239B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型四輪車のステアリングシャフト支持構造
JP3663690B2 (ja) 電動自転車の車体フレーム構造
KR20080012097A (ko) 이륜차용 완충장치
JP2522915B2 (ja) 不整地走行用鞍乗型車両
JPS6223348Y2 (ja)
JP4035375B2 (ja) 自動二輪車における排気マフラの配設構造
JP2696239B2 (ja) 鞍乗式小型雪上車
JP3541656B2 (ja) ユニットスイング型エンジン搭載の自動二輪車
JPH03200494A (ja) 自動二輪車の前後輪操向装置
JPH08142965A (ja) パワーアシスト三輪自転車
JPS5827899Y2 (ja) 自動2輪車の後輪懸架装置
JPS631671Y2 (ja)