JPS63295691A - 加硫接着剤配合物及びそれを用いる接着方法 - Google Patents

加硫接着剤配合物及びそれを用いる接着方法

Info

Publication number
JPS63295691A
JPS63295691A JP13061687A JP13061687A JPS63295691A JP S63295691 A JPS63295691 A JP S63295691A JP 13061687 A JP13061687 A JP 13061687A JP 13061687 A JP13061687 A JP 13061687A JP S63295691 A JPS63295691 A JP S63295691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
rubber
bonding
curing agent
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13061687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107153B2 (ja
Inventor
Shoji Hagiwara
萩原 ▲祥▼司
Chikahito Eguchi
力人 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP13061687A priority Critical patent/JPH07107153B2/ja
Publication of JPS63295691A publication Critical patent/JPS63295691A/ja
Publication of JPH07107153B2 publication Critical patent/JPH07107153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、加硫接着剤配合物及びそれを用いる接着方法
に関する。更に詳しくは、金属とニトリルゴムとの間の
接着等に有効に用いられる加硫接着剤配合物及びそれを
用いる接着方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、金属とニトリルゴムとの間の接着には。
主としてフェノール樹脂系の接着剤が用いられているが
、フェノール樹脂系の加硫接着剤を用いた場合には、接
着後の耐水性に問題があり、水環境下例えば温水中では
金属面からの剥れが発生することが多い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、本発明者等は、水環境下例えば温水中において
も十分な接着力が保持される様な接着剤配合物を求めて
種々検討の結果、以下の加硫接着剤配合物を見出し、又
それを用いることによりかかる目的を十分に満足させる
ものであることを見出し、本発明に至った。
〔問題点を解決するための手段〕
従って、本発明は加硫接着剤配合物に係り、この加硫接
着剤配合物は、ノボラック型フェノール樹脂、芳香族ア
ルキルエーテルとフェノールとの縮合樹脂及び硬化剤を
含有してなる。
本発明は又、かかる加硫接着剤配合物を用いる金属とゴ
ムとの接着方法に係り、金属とゴムとの接着は、かかる
加硫接着剤配合物を金属に塗布し。
焼付は処理を行った後、未加硫のニトリルゴムを接触さ
せ、加硫温度で加圧加硫することにより行われる。
加硫接着剤配合物の一成分であるノボラック型フェノー
ル樹脂は、次のような一般式で表わされるものである。
このように、ノボラック型フェノール樹脂は、フェノー
ルあるいはアルキル置換フェノールとホルムアルデヒド
とを酸触媒下で反応させることにより、アルコール、ケ
トンなどの有機溶剤に可溶な松やに状物として得られ、
これにアミン化合物あるいはリン化合物な゛どの硬化剤
を加えて加熱することによって、不溶不融のフェノール
樹脂を形成する6本発明においては、融点が約100〜
150℃程度、分子量が約数100〜数1000程度の
ものが用いられる。
又、他の一成分である芳香族アルキルエーテルとフェノ
ールとの縮合樹脂は、次の様な一般式で表わされるもの
である。
芳香族アルキルエーテルとフェノールとの縮合樹脂は、
従来のノボラック型フェノール樹脂に比べ、メチレン結
合がバラキシレン結合となっている為耐熱性に優れてお
り、又構造上OH基が少ない為耐水性も優れている。
本発明においては、軟化魚釣80〜120℃、平均分子
量約1000〜5000程度のものが用いられる。
硬化剤としては、アミン化合物またはリン化合物が一般
に用いられる。
アミン化合物としては、次の一般式で表わされるような
ものが用いられる。
(a)  H,N(C,LH2%N)I)In c、)
+2.l1l)l。
+++:Oまたは25程度迄の正の整数n:正の整数 (b)  II□N−R,−NR1 R2: (c)複素環式アミン化合物 ヘキサメチレンテトラミンなど (d)アンモニウム塩 テトラブチルアンモニウムプロミド、 テトラブチルアンモニウムプロミド。
テトラプロピルアンモニウムクロリドなど又、リン化合
物としては、例えばトリフェニルホスフィンなどのホス
フィン、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリドな
どのホスホニウム塩などが用いられる。これらの硬化剤
の中、ヘキサメチレンテトラミンが好んで用いられる。
これらの各成分は、ノボラック型フェノール樹脂100
重量部に対して、芳香族アルキルエーテルとフェノール
との縮合樹脂が約50〜150重量部の割合で、又硬化
剤が約5〜30重量部の割合でそれぞれ用いられる。上
記縮合樹脂の割合が50重量部未満の場合には耐水性が
低下し、一方150重量部を超える場合にはゴムとの反
応性が低下する。又、上記硬化剤の割合が5重量部未満
の場合には、硬化速度が小さくなり、耐水性も低下し、
逆に30重量部を超える場合には硬化剤が残留し、耐水
性が低下する。
以上の各成分を必須成分とする加硫接着剤配合物は、一
般に有機溶剤溶液として調製されて使用される。有機溶
剤としては、これらの各配合成分を溶解し得るものであ
れば任意のものを使用し得る。
この加硫接着剤配合物を金属とニトリルゴムとの接着に
用いる場合には、この配合物を金属面に塗布し、室温で
約30〜60分間風乾させた後、好ましくは約100〜
200℃で約10〜30分間加熱して焼付は処理を行っ
た後、金型内で未加硫のニトリルゴムをその上に置きあ
るいは注入するなどして金属と接触させ、ニトリルゴム
の加硫温度である約150〜200℃で加圧加硫するこ
とにより接着が行われる。
金属としては、軟鋼、ステンレススチール、アルミニウ
ム、アルミニウムダイキャスト、黄銅、亜鉛などが用い
られる。
〔発明の効果〕
本発明に係る加硫接着剤配合物を用いて金属とニトリル
ゴムとの接着を行うと、従来のフェノール樹脂系の加硫
接着剤に比べ、耐水接着性を著しく向上させる効果があ
る。
従って1本発明の加硫接着剤配合物は、この様な性質を
利用して、各種工業用のゴム部品例えばオイルシール、
ガスケット、バッキング、バルブ部品等と金属との接着
に有効に適用される。又金属とニトリルゴムとの接着以
外にも、金属とアクリルゴムとの接着にも適用出来る。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例 ノボラック型フェノール樹脂100重量部、芳香族アル
キルエーテルとフェノールとの縮合樹脂(三井東圧化学
製ミレックスXL−225) 100重量部及びヘキサ
メチレンテトラミン20重量部の混合粉末を、メチルエ
チルケトン:メタノール(重量比1:1)混合溶剤に溶
解し、固形分濃度10重量%の加硫接着剤配合物を調製
した。
この加硫接着剤配合物中に、溶剤による脱脂処理及びシ
ョツトブラスト処理による表面処理を施した軟鋼板を浸
漬塗布した。塗布済みの軟鋼板を室温条件下に60分間
、次いで180℃の温度条件下に10分間放置して焼付
けを行った。
この塗布面に、下記表1に示される未加硫のニトリルゴ
ム配合物を4ffll+の厚さで載せ、180℃、60
kg/aJ、4分間の条件下で加熱加硫させた。次に、
圧力容器中で、120℃の水道水に100時間浸漬した
上記加硫接着物の水未浸漬物及び水浸漬物を、JIS−
に6301に従って90°剥離法で剥離強度とゴム残り
面積とを測定し、その結果を比較例1〜2と共に、後記
表2に示した。
表1 ム         1釦り ニトリルゴム(日本ゼオン製二ポール1042)  1
00重量部FEFカーボンブラック         
   50〃酸化亜鉛               
   5 〃ステアリン酸             
   1 〃イオウ                
  0.8〃比較例1 市販のフェノール樹脂接着剤(アンカーケミカル社製タ
イプライBN)に実施例と同様の処理を行った軟鋼板を
浸漬塗布した。塗布済みの軟鋼板を室温条件下に60分
、次いで80℃の温度条件下に10分間放置して焼付け
を行った。この塗布面に、前記表1に示される未加硫の
ニトリルゴム配合物を4mmの厚さで載せ、180℃、
60kg/aJ、4分間の条件下で加熱加硫させた。
その後、実施例と同条件で、水道水中に浸漬を行った。
比較例2 芳香族アルキルエーテルとフェノールとの縮合樹脂(三
井東圧化学製ミレックスXL−225) 100重量部
及びヘキサメチレンテトラミン10重量部の混合粉末を
メチルエチルケトン:メタノール(重量比1:1)混合
溶剤に溶解し、固形分濃度10重量2の接着剤を調製し
た。
この接着剤に、実施例と同様の処理を行った軟鋼板を浸
漬塗布した。塗布済みの軟鋼板を室温条件下に60分間
、次いで180℃の温度条件下に10分間放置して焼付
けを行った。この塗布面に、前記表1に示される未加硫
のニトリルゴム配合物を4■の厚さで載せ、180℃、
60kg/aJ、4分間の条件下で加熱加硫させた。
その後、実施例と同条件で、水道水中に浸漬を行った。
表2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ノボラック型フェノール樹脂、芳香族アルキルエー
    テルとフェノールとの縮合樹脂及び硬化剤を含有してな
    る加硫接着剤配合物。 2、有機溶剤溶液として調製された特許請求の範囲第1
    項記載の加硫接着剤配合物。 3、ノボラック型フェノール樹脂、芳香族アルキルエー
    テルとフェノールとの縮合樹脂及び硬化剤を含有してな
    る加硫接着剤配合物を金属に塗布し、焼付け処理を行っ
    た後、未加硫のニトリルゴムを接触させ、加硫温度で加
    圧加硫することを特徴とする金属とゴムとの接着方法。 4、加硫接着剤配合物が有機溶剤溶液として用いられる
    特許請求の範囲第3項記載の接着方法。
JP13061687A 1987-05-26 1987-05-26 加硫接着剤配合物及びそれを用いる接着方法 Expired - Lifetime JPH07107153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13061687A JPH07107153B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 加硫接着剤配合物及びそれを用いる接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13061687A JPH07107153B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 加硫接着剤配合物及びそれを用いる接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63295691A true JPS63295691A (ja) 1988-12-02
JPH07107153B2 JPH07107153B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=15038481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13061687A Expired - Lifetime JPH07107153B2 (ja) 1987-05-26 1987-05-26 加硫接着剤配合物及びそれを用いる接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07107153B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005023952A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Nok Corporation 加硫接着剤組成物
JP2009052051A (ja) * 2003-02-12 2009-03-12 Nok Corp 水性加硫接着剤組成物
US20100239201A1 (en) * 2007-09-21 2010-09-23 Tatsuo Nakajima Magnetic encoder and rolling bearing
CN108753220A (zh) * 2018-06-26 2018-11-06 长春峰泰汽车胶业有限公司 一种耐高温、耐溶剂的酚醛树脂胶片

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100704928B1 (ko) * 2005-12-23 2007-04-09 고려제강 주식회사 금속과 고무 사이의 접착 계면에 대한 비접촉식 분석 방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009052051A (ja) * 2003-02-12 2009-03-12 Nok Corp 水性加硫接着剤組成物
WO2005023952A1 (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Nok Corporation 加硫接着剤組成物
CN1326965C (zh) * 2003-08-27 2007-07-18 Nok株式会社 硫化型粘合剂组合物
US7247388B2 (en) 2003-08-27 2007-07-24 Nok Corporation Vulcanizable adhesive composition
US20100239201A1 (en) * 2007-09-21 2010-09-23 Tatsuo Nakajima Magnetic encoder and rolling bearing
US8297848B2 (en) * 2007-09-21 2012-10-30 Ntn Corporation Magnetic encoder and rolling bearing
CN108753220A (zh) * 2018-06-26 2018-11-06 长春峰泰汽车胶业有限公司 一种耐高温、耐溶剂的酚醛树脂胶片

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107153B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1049742B1 (en) Aqueous primer or coating
JP3330965B2 (ja) フェノール樹脂接着促進剤及び接着剤組成物
JP2004315974A (ja) 水性金属処理組成物
JP3057822B2 (ja) 加硫接着剤配合物
US6350799B1 (en) Coolant resistant and thermally stable primer composition
JPS63295691A (ja) 加硫接着剤配合物及びそれを用いる接着方法
JPH0413790A (ja) 加硫接着剤配合物
WO2007119769A1 (ja) アクリルゴム-金属複合体
JP4878976B2 (ja) ガスケット用素材及びその製造方法
JPS62263271A (ja) 接着剤組成物
JPS62141082A (ja) 金属とフッ素ゴムとの接着方法
JP4192527B2 (ja) 加硫接着剤組成物
JP3175338B2 (ja) 加硫接着剤配合物
JP2000141538A (ja) ゴム積層金属板およびその製造法
JP2979156B2 (ja) ゴムコートガスケット用積層物
JP3849309B2 (ja) 加硫接着剤組成物
JPS62205177A (ja) Nbr系加硫接着剤
JPH01168781A (ja) 加硫接着剤配合物
JP3514121B2 (ja) ゴム積層金属板の製造法
JPS61278579A (ja) 加硫接着剤組成物およびそれを用いる接着方法
JPS6327575A (ja) 加硫接着剤配合物
JP3120481B2 (ja) 加硫接着剤配合物
JP3867406B2 (ja) 加硫接着剤組成物
JPS6181473A (ja) 加硫接着剤配合物およびそれを用いる接着方法
JPS62263277A (ja) Nbr系加硫接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 12