JPS61278579A - 加硫接着剤組成物およびそれを用いる接着方法 - Google Patents

加硫接着剤組成物およびそれを用いる接着方法

Info

Publication number
JPS61278579A
JPS61278579A JP60120584A JP12058485A JPS61278579A JP S61278579 A JPS61278579 A JP S61278579A JP 60120584 A JP60120584 A JP 60120584A JP 12058485 A JP12058485 A JP 12058485A JP S61278579 A JPS61278579 A JP S61278579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
agent
nbr
metal
phenolic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60120584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674403B2 (ja
Inventor
Chikato Eguchi
力人 江口
Shoji Hagiwara
萩原 祥司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP60120584A priority Critical patent/JPH0674403B2/ja
Publication of JPS61278579A publication Critical patent/JPS61278579A/ja
Publication of JPH0674403B2 publication Critical patent/JPH0674403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、加硫接着剤組成物およびそれを用いる接着方
法に関する。更に詳しくは、金属とNBRとの間の接着
などに有効に用いられる加硫接着剤組成物およびそれを
用いる接着方法に関する。
〔従来の技術〕および〔発明が解決しようとする問題点
〕従来から、金属とNBRとの加硫接着剤としてフェノ
ール樹脂系の接着剤が用いられているが、フェノール樹
脂系の加硫接着剤を用いた場合には。
適度のベーキング処理をしなければ、加硫成形時の熱と
圧力で接着剤層が軟化、流動し、接着目的を十分に達成
し得ないという欠点がみられた。
このような接着剤層の軟化、流動を防止することができ
れば、フェノール樹脂系の接着剤が本来有するすぐれた
接着性が十分に発揮されることになるが、かかる接着剤
層の軟化、流動を防止するために、粒径が約1〜100
μ−の粒状無機物質1例えばカーボンブラック、シリカ
、タルク、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、酸化亜
鉛、酸化チタン、酸化鉛、けいそう土など、を加硫接着
剤組成物中ニ添加することが、有効な解決手段であるこ
とを本出願人は先に見出している(特願昭5°9−18
9゜083号)。
この種の加硫接着剤は1例えば軟鋼板製金属缶にNBR
を焼付けたオイルシール、バルブ、ガスケット、パツキ
ンなどの製造に用いられているが、この種の製品を温水
環境下で使用した場合1例えばオイルシール、金具入り
パツキンおよびガスケット、バルブなどであって、ラジ
ェーター内のシールやエンジン廻りの足まbリシール部
など、温度が上がりかつ雨水がかかる個所などに使用し
た場合には、接着剤れという現象がみられ、こうした現
象の防止には、単に上記の如く粒状無機物質を添加した
のみだけでは必ずしも十分ではないことが新たに見出さ
れた。
本発明者らは、このような新たな課題の解決方法を求め
て種々検討の結果、粒状無機物質として微粒子状粉末シ
リカ補強剤を用い、それを有機シラン表面処理剤と併用
することにより、かかる課題が効果的に解決されること
を見出した。
〔問題点を解決するための手段〕および〔作用〕従って
1本発明は加硫接着剤組成物に係り、この加硫接着剤組
成物は、ノボラック型フェノール樹脂、ヘキサメチレン
テトラミン硬化剤、微粒子状粉末シリカ補強剤および有
機シラン表面処理剤を含有してなる。
本発明は、かかる加硫接着剤組成物を用いる金属とNB
Rとの接着方法に係り、金属とNBRとの接着は、この
加硫接着剤組成物を金属上に塗布し、焼付は処理を行な
った後、NOHの未加硫配合物と接合させ、NBRの加
硫温度で加圧加硫することにより行われる。
ノボラック型フェノール樹脂は、フェノールあるいはク
レゾール、キシレノールなどのアルキル置換フェノール
とこれに対してモル比1未満のホルムアルデヒドとを酸
触媒下で反応させることにより、アルコール、ケトンな
どの有機溶剤に可溶な松やに状物として得られ1本発明
においては融点が100℃前後、分子量が数100〜数
1000程度のものが一般に用いられる。
ノボラック分子は、反応基(メチロール基)を有してい
ないので、単に加熱しただけでは分子間の縮合が起らず
、永久に熱可塑性を維持するが、硬化させるためのメチ
レン基供給源としてホルムアルデヒドまたはへキサメチ
レンテトラミンを添加して加熱すると、不溶不融性とな
る。このような硬化剤としてのへキサメチレンテトラミ
ンは、ノボラック型フェノール樹脂100重量部当り約
5〜20重量部の割合で用いられる。
補強剤としての微粒子状粉末シリカは、粒径がやはり約
1〜100μ重の無水けい酸が、ノボラック型フェノー
ル樹脂100重量部当り約5〜50重量部の割合で一般
に用いられる。更に、このような微粒子状粉末シリカの
表面処理剤としての有機シラン、例えばアミノシラン、
ビニルシラン、エポキシシランなどの官能性基含有有機
シランが、ノボラック型フェノール樹脂100重量部当
り約0.5〜5重量部の割合で用いられる。有機シラン
は、一般に微粒子状粉末シリカと一緒に混合して用いら
れるが、これで予めシリカを処理した上で用いることも
でき、このような態様も本発明に含まれる・以上の各成
分を必須成分とする本発明の加硫接着剤組成物は、一般
に有機溶剤分散液の形で調製さ九て用いられる。有機溶
剤としては、微粒子状粉末シリカを除くこれらの各成分
を溶解し得るものであれば任意のものを使用し得るが、
メタノールまたはメチルエチルケトンが好んで用いられ
る。
接着に際しては、この加硫接着剤組成物の有機溶剤溶液
が金属、例えば軟鋼、ステンレススチール、黄銅などの
上に塗布され、それを約50〜60℃に加熱、乾燥させ
た後、約120〜220℃に約5〜30分間加熱して、
焼付処理が行われる。その後、NBRの未加硫配合物と
接合させ、NBRの加硫温度である約160〜200℃
に加熱しながら、金型などを用いて加圧加硫する。NB
Rの未加硫配合物としては。
例えば次のようなものが用いられる。
NBR(日本ゼオン製品二ボール1041)    1
00重量部SRFカーボンブラック         
 40酸化亜鉛               5ステ
アリン酸              1ジオクチルフ
タレート          5イオウ       
          1テトラメチルチウラムジスルフ
イド   2〔発明の効果〕 本発明に係る加硫接着剤組成物を用いて接着された金属
とNBRとの接着物は、室温乃至約120℃(100℃
以上は加圧下)の温水中に浸漬しても、接着剃れが全く
みられないという顕著な効果を奏する。
〔実施例〕
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1 ノボラック型フェノール樹脂      100重量部
へキサメチレンテトラミン        10微粒子
状粉末シリカ           50(日本アエロ
ジル製品アエロジル200)γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン   2メタノール          
    1458上記配合組成の加硫接着剤組成物の有
機溶剤分散液をショツトブラスト処理後トリクロルエタ
ンで洗浄した軟鋼板(表面粗さ10〜15μm)に塗布
し、これを50℃で10分間乾燥後、180℃で10分
間焼付処理した。
この金属板に、前記配合例のNBR未加硫配合物を、J
IS K−63018・3項90@剥離法に従って接合
させ、金型を用いて180℃、4分間の加圧加硫を行な
った。
実施例2 実施例1において、γ−アミノプロピルトリエトキシシ
ランの代りに、同量のビニルトリエトキシシランが用い
られた。
比較例1 実施例1において、微粒子状粉末シリカおよび有機シラ
ンが用いられず、メタノールの使用量が1450重量部
に変更された。
比較例2 実施例1において、有機シランが用いられず、メタノー
ルの使用量が1460重量部に変更された。
以上の各実施例および比較例において得られた加硫接着
物について、80’C1240時間温水浸漬試験を行な
い、前記剥離試験法による剥離強度および剥離後のゴム
残り面積がそれぞれ測定された。
得られた結果は、次の表に示される。
表 ・”       」■uL  」uすし実施例1 剥離力(kg / on )      9 、3  
  6 、5ゴム残り面積(%)    100   
  100実施例2 剥離力(kg / am )      8 、5  
  6 、4ゴム残り面積(%)    100   
  100比較例1 剥離力(kg/as)      8.4    1.
5ゴム残り面積(幻   100     5比較例2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ノボラック型フェノール樹脂、ヘキサメチレンテト
    ラミン硬化剤、微粒子状粉末シリカ補強剤および有機シ
    ラン表面処理剤を含有してなる加硫接着剤組成物。 2、有機溶剤分散液の形で調製された特許請求の範囲第
    1項記載の加硫接着剤組成物。 3、ノボラック型フェノール樹脂、ヘキサメチレンテト
    ラミン硬化剤、微粒子状粉末シリカ補強剤および有機シ
    ラン表面処理剤を含有する加硫接着剤組成物を金属上に
    塗布し、焼付け処理を行なった後、NBRの未加硫配合
    物と接合させ、NBRの加硫温度で加圧加硫することを
    特徴とする金属とNBRとの接着方法。 4、加硫接着剤組成物が有機溶剤分散液の形で用いられ
    る特許請求の範囲第3項記載の接着方法。
JP60120584A 1985-06-05 1985-06-05 加硫接着剤組成物およびそれを用いる接着方法 Expired - Lifetime JPH0674403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60120584A JPH0674403B2 (ja) 1985-06-05 1985-06-05 加硫接着剤組成物およびそれを用いる接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60120584A JPH0674403B2 (ja) 1985-06-05 1985-06-05 加硫接着剤組成物およびそれを用いる接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61278579A true JPS61278579A (ja) 1986-12-09
JPH0674403B2 JPH0674403B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=14789892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60120584A Expired - Lifetime JPH0674403B2 (ja) 1985-06-05 1985-06-05 加硫接着剤組成物およびそれを用いる接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674403B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255782A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Nok Corp 金属とnbrとの接着方法
WO2004072201A1 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Nok Corporation 水性加硫接着剤組成物
JP2005226064A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Nok Corp 加硫接着剤組成物
WO2018216380A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 Nok株式会社 加硫接着剤組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346205A (en) * 1976-10-08 1978-04-25 Toshiba Corp Data transmission system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346205A (en) * 1976-10-08 1978-04-25 Toshiba Corp Data transmission system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255782A (ja) * 1988-08-23 1990-02-26 Nok Corp 金属とnbrとの接着方法
WO2004072201A1 (ja) * 2003-02-12 2004-08-26 Nok Corporation 水性加硫接着剤組成物
JP2005226064A (ja) * 2004-01-13 2005-08-25 Nok Corp 加硫接着剤組成物
WO2018216380A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 Nok株式会社 加硫接着剤組成物
JP6508442B1 (ja) * 2017-05-25 2019-05-08 Nok株式会社 加硫接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0674403B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1084787A (en) Rubber-metal composite structures having improved resistance to corrosion
US6627691B2 (en) Aqueous resin adhesive composition having pre-bake resistance
JPH0625438A (ja) 複合摩擦要素およびその製造方法
CA1133163A (en) Heat sensitive primer exhibiting color change
JPS61278579A (ja) 加硫接着剤組成物およびそれを用いる接着方法
EP0582623A4 (ja)
CN108463532B (zh) 硫化胶粘剂
JPH0413790A (ja) 加硫接着剤配合物
JPS63295691A (ja) 加硫接着剤配合物及びそれを用いる接着方法
JP3175338B2 (ja) 加硫接着剤配合物
JPS62263271A (ja) 接着剤組成物
JP3849309B2 (ja) 加硫接着剤組成物
JPS61261384A (ja) 加硫接着剤組成物
JPS62141082A (ja) 金属とフッ素ゴムとの接着方法
JPS6166776A (ja) Nbrと金属との加硫接着剤
JPS63189489A (ja) 加硫接着剤組成物
JPS61207477A (ja) 加硫接着剤配合物およびそれを用いた接着方法
JP2021109367A (ja) 金属または樹脂−ゴム接着体の製造方法及びその製造方法に用いるノボラック型フェノール樹脂組成物
JPH01254784A (ja) 加硫接着剤組成物
JPH0255782A (ja) 金属とnbrとの接着方法
KR100517532B1 (ko) 개선된 접착력을 가지는 실리콘 고무와 가류 블래더의접착 방법
JPH0542473B2 (ja)
JPH0517030B2 (ja)
JP2007238652A (ja) 熱硬化型接着性樹脂組成物
JPH0481634B2 (ja)