JPS6166776A - Nbrと金属との加硫接着剤 - Google Patents
Nbrと金属との加硫接着剤Info
- Publication number
- JPS6166776A JPS6166776A JP18908384A JP18908384A JPS6166776A JP S6166776 A JPS6166776 A JP S6166776A JP 18908384 A JP18908384 A JP 18908384A JP 18908384 A JP18908384 A JP 18908384A JP S6166776 A JPS6166776 A JP S6166776A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- nbr
- metal
- high polymer
- substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、NBRと金、閏との加硫接着剤に関する。
更に詳しくは、フェノール樹脂系からなるNBRと金属
との加硫接着剤に関する。
との加硫接着剤に関する。
従来から、NBRと金属との加硫接着剤としてフェノー
ル樹脂系の接着剤が用いられているが、フェノール樹脂
系の加硫接着剤を用いた場合には、適度のベーキング処
理をしなければ、加硫成形時の熱と圧力で接着剤層が軟
化、流動し、接着目的を十分に達成し得ないという欠点
がみられた。
ル樹脂系の接着剤が用いられているが、フェノール樹脂
系の加硫接着剤を用いた場合には、適度のベーキング処
理をしなければ、加硫成形時の熱と圧力で接着剤層が軟
化、流動し、接着目的を十分に達成し得ないという欠点
がみられた。
このような接着剤層の軟化、流動を防止することができ
れば、フェノール樹脂系の接着剤が本来有するすぐれた
接着性が十分に発揮されることになるが、本発明者らは
かかる接着剤層の軟化、流動を防止するために、特定の
高分子物質および粒状無機物質の少くとも一種をこれに
添加することが有効な解決手段であることを見出した。
れば、フェノール樹脂系の接着剤が本来有するすぐれた
接着性が十分に発揮されることになるが、本発明者らは
かかる接着剤層の軟化、流動を防止するために、特定の
高分子物質および粒状無機物質の少くとも一種をこれに
添加することが有効な解決手段であることを見出した。
〔問題点を解決するための手段〕および〔作用〕従って
、本発明はNBRと金属との加硫接着剤に係り、C,の
加硫接着剤は、ノボラック型フェノール樹脂およびそれ
の硬化剤としてのへキサメチレンテトラミンに、(a)
軟化温度が約100〜200℃の高分子物質、(1))
粘度(25℃)が約10sポアズ以上の高分子物質およ
びCQ)粒径が約1〜100μmの粒状無機物質の少く
とも一種を添加してなる。
、本発明はNBRと金属との加硫接着剤に係り、C,の
加硫接着剤は、ノボラック型フェノール樹脂およびそれ
の硬化剤としてのへキサメチレンテトラミンに、(a)
軟化温度が約100〜200℃の高分子物質、(1))
粘度(25℃)が約10sポアズ以上の高分子物質およ
びCQ)粒径が約1〜100μmの粒状無機物質の少く
とも一種を添加してなる。
ノボラック型フェノール樹脂は、酸を触媒として1モル
の7エノールと1モル未満のホルムアルデヒドとを縮合
させて得られる可溶可融性のフェノール−ホルムアルデ
ヒド樹脂であり、それの軟化温度は一般には約80〜1
00℃である。ノボラック分子は、反応基(メチロール
基)を有していないので、単に加熱しただけでは分子間
の縮合が起らず、永久に熱可塑性を維持するが、硬化さ
せるためのメチレン基供給源としてホルムアルデヒドま
たはへキサメチレンテトラミンを添加して加熱すると不
溶不融性となるが、このような状態になる以前に、加硫
接着時の熱および圧力によって接着剤層が軟化、流動し
、接着層の剥れの原因を形成するが、以下の各成分の少
くとも一種を添加することによりかかる不良原因が効果
的に除去される。
の7エノールと1モル未満のホルムアルデヒドとを縮合
させて得られる可溶可融性のフェノール−ホルムアルデ
ヒド樹脂であり、それの軟化温度は一般には約80〜1
00℃である。ノボラック分子は、反応基(メチロール
基)を有していないので、単に加熱しただけでは分子間
の縮合が起らず、永久に熱可塑性を維持するが、硬化さ
せるためのメチレン基供給源としてホルムアルデヒドま
たはへキサメチレンテトラミンを添加して加熱すると不
溶不融性となるが、このような状態になる以前に、加硫
接着時の熱および圧力によって接着剤層が軟化、流動し
、接着層の剥れの原因を形成するが、以下の各成分の少
くとも一種を添加することによりかかる不良原因が効果
的に除去される。
(&)成分の軟化温度約100〜200℃の高分子物質
としては、例えばエポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポ
リアミン樹脂、アクリルアミド樹脂、アミン変性フェノ
ール樹脂などが用いられる。(b)成分の粘度(25℃
;高化式フローテスターなどにより測定)が約10’ポ
アズ以上の高分子物質としては、例えばポリ−2−クロ
ルブタジェン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチル
アクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリビニルブ
チラール、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、エチレン−
酢酸ビニル共重合樹脂などが用いられる。また、(c)
成分の粒径が約1〜100μmの粒状無機物質としては
、カー;にンブラック、シリカ、タルク、炭酸カルシウ
ム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化鉛
、けいそう土などが用いられる。なお、上記(a)およ
び(b)の両方の成分に属するも□のも用いられ、例え
ばポリアミド樹脂などはこれに該当する。
としては、例えばエポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポ
リアミン樹脂、アクリルアミド樹脂、アミン変性フェノ
ール樹脂などが用いられる。(b)成分の粘度(25℃
;高化式フローテスターなどにより測定)が約10’ポ
アズ以上の高分子物質としては、例えばポリ−2−クロ
ルブタジェン、ポリメチルメタクリレート、ポリエチル
アクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリビニルブ
チラール、ポリ塩化ビニル、アクリル樹脂、エチレン−
酢酸ビニル共重合樹脂などが用いられる。また、(c)
成分の粒径が約1〜100μmの粒状無機物質としては
、カー;にンブラック、シリカ、タルク、炭酸カルシウ
ム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化鉛
、けいそう土などが用いられる。なお、上記(a)およ
び(b)の両方の成分に属するも□のも用いられ、例え
ばポリアミド樹脂などはこれに該当する。
これらの各成分は、ノボラック型フェノール樹脂100
重JIIi部当り約5〜50 !置部の割合で、約5〜
20数鼠部のへキサメチレンテトラミンと共に用いられ
る。上記(&)および〜)成分の場合には、これらをケ
トン類、ケトン−アルコール混合系、ケトン−炭化水素
混合系などによって代表される可溶性溶剤にm型分濃度
約3〜20%で溶解させ、また(0)成分の場合には、
これを予めノボラック型フェノール樹脂に熱ロールで練
り込み、混練されたフンパウンドを上記可溶性溶剤に溶
解させ、更に硬化剤としてヘキサメチレンテトラミンを
ノボラック型フェノール樹脂100!lll1部当り約
5〜20数一部の割合で添加する。
重JIIi部当り約5〜50 !置部の割合で、約5〜
20数鼠部のへキサメチレンテトラミンと共に用いられ
る。上記(&)および〜)成分の場合には、これらをケ
トン類、ケトン−アルコール混合系、ケトン−炭化水素
混合系などによって代表される可溶性溶剤にm型分濃度
約3〜20%で溶解させ、また(0)成分の場合には、
これを予めノボラック型フェノール樹脂に熱ロールで練
り込み、混練されたフンパウンドを上記可溶性溶剤に溶
解させ、更に硬化剤としてヘキサメチレンテトラミンを
ノボラック型フェノール樹脂100!lll1部当り約
5〜20数一部の割合で添加する。
加硫接着は、一般にかかる加硫接着剤を金属材料面側に
箪布した後、室温乃至約80℃の温度で約10分間程度
乾燥させて溶剤を除去してから、それにNBR製材料を
接着させる方法によって行われる。
箪布した後、室温乃至約80℃の温度で約10分間程度
乾燥させて溶剤を除去してから、それにNBR製材料を
接着させる方法によって行われる。
本発明に係る加硫接着剤は1.これをNBRと金属との
接着に用いた場合、ベーキング処理をTることなく用い
ることができ、その際接着剤の軟化、流動などがみられ
ないので、フェノール系接着゛剤が本来有する接着性能
が十分に発揮される。
接着に用いた場合、ベーキング処理をTることなく用い
ることができ、その際接着剤の軟化、流動などがみられ
ないので、フェノール系接着゛剤が本来有する接着性能
が十分に発揮される。
従って、本発明の加硫接着剤は、軟鋼板製金属缶にNB
Ri焼付けたオイルシール、パルプ、ガスケット、パツ
キンなどの製造に有効に用いることができる。
Ri焼付けたオイルシール、パルプ、ガスケット、パツ
キンなどの製造に有効に用いることができる。
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1
ノボラック型フェノール樹脂(軟化温度90℃)100
部(1!it、以下同じ)、ヘキサメチレンテトラミン
10部およびメチルエチルケトン−メタノール(1:
1)混合浴剤に固型分濃度10%で溶解させたエポキシ
樹脂(エポキシ当ffi 3000以上、軟化温度15
0℃) 20部よりなる接着剤を用いて、NBR成形品
と金属との接着を行なった。
部(1!it、以下同じ)、ヘキサメチレンテトラミン
10部およびメチルエチルケトン−メタノール(1:
1)混合浴剤に固型分濃度10%で溶解させたエポキシ
樹脂(エポキシ当ffi 3000以上、軟化温度15
0℃) 20部よりなる接着剤を用いて、NBR成形品
と金属との接着を行なった。
NBR成形品: NBR(日本ゼオン製品二ボールI)
N201 ) 100 F!15、yIcy カーボン
ブラック50部、酸化亜鉛5部、ステアリン酸1部、イ
オウ0.8部、加硫促進剤(テトラメチルチウラムジス
ルフィド)2部および同(N−シクロへキシル−2−ベ
ンゾチアジルスルフィンアミド)2.5部ヲ用い、16
5℃、60〜.15分間の条件下で、J工5K−630
1−8項 9σ剥離試験用テストピースを作製した。
N201 ) 100 F!15、yIcy カーボン
ブラック50部、酸化亜鉛5部、ステアリン酸1部、イ
オウ0.8部、加硫促進剤(テトラメチルチウラムジス
ルフィド)2部および同(N−シクロへキシル−2−ベ
ンゾチアジルスルフィンアミド)2.5部ヲ用い、16
5℃、60〜.15分間の条件下で、J工5K−630
1−8項 9σ剥離試験用テストピースを作製した。
金g:軟鋼板5POO(25X 60 X 1.6 m
m)を溶剤で脱脂し、ショツトブラスト処理したもの接
着方法二上記接着剤を2〜3μm程度の厚さに刷毛塗り
する 実施例2 実施例1において、エポキシ樹脂混合溶剤溶液の代りに
、同じ固型分濃度のポリ−2−クロルブタジェン(結反
10’ポアズ)のメチルエチルケトン溶液が用いられた
。
m)を溶剤で脱脂し、ショツトブラスト処理したもの接
着方法二上記接着剤を2〜3μm程度の厚さに刷毛塗り
する 実施例2 実施例1において、エポキシ樹脂混合溶剤溶液の代りに
、同じ固型分濃度のポリ−2−クロルブタジェン(結反
10’ポアズ)のメチルエチルケトン溶液が用いられた
。
実施例3
実施例2において、ポリ−2−クロルブタジェンの代り
に、ポリアクリル酸エチル(鮎度104ポアズ)が用い
られた。
に、ポリアクリル酸エチル(鮎度104ポアズ)が用い
られた。
実施例4
実fu12において、ポリ−2−クロルブタジェンのメ
チルエチルケトン溶液の代りに、カーボンブラック(粒
径10μm)の10%メチルエチルケトン10%分散液
が用いられた。
チルエチルケトン溶液の代りに、カーボンブラック(粒
径10μm)の10%メチルエチルケトン10%分散液
が用いられた。
比較例
11例zにおいて、ポリ−2−クロルブタジェンが用い
られず、メチルエチルケトンのみが用いられた。
られず、メチルエチルケトンのみが用いられた。
以上の各実施例および比較例で接着された接着物につい
て、J工5K−6301,9σ剥離試験法に従ってそれ
の剥離強度が測定された。得られた結果は、次の表に示
される。なお、この表には、剥離開始個所の観察結果も
併記されている。
て、J工5K−6301,9σ剥離試験法に従ってそれ
の剥離強度が測定された。得られた結果は、次の表に示
される。なお、この表には、剥離開始個所の観察結果も
併記されている。
表
Claims (1)
- 1、ノボラック型フェノール樹脂およびそれの硬化剤と
してのヘキサメチレンテトラミンに、(a)軟化温度が
約100〜200℃の高分子物質、(b)粘度(25℃
)が約10^3ポアズ以上の高分子物質および(c)粒
径が約1〜100μmの粒状無機物質の少くとも一種を
添加してなるNBRと金属との加硫接着剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59189083A JPH0670211B2 (ja) | 1984-09-10 | 1984-09-10 | Nbrと金属との加硫接着剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59189083A JPH0670211B2 (ja) | 1984-09-10 | 1984-09-10 | Nbrと金属との加硫接着剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6166776A true JPS6166776A (ja) | 1986-04-05 |
JPH0670211B2 JPH0670211B2 (ja) | 1994-09-07 |
Family
ID=16235027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59189083A Expired - Lifetime JPH0670211B2 (ja) | 1984-09-10 | 1984-09-10 | Nbrと金属との加硫接着剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0670211B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005087889A1 (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-22 | Siew Puat Yeo | Adhesive composition |
JP2008266355A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Nok Corp | 加硫接着剤組成物 |
JP2010065078A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Nitto Denko Corp | 熱硬化型接着剤組成物および熱硬化型接着テープ又はシート、フレキシブル回路基板 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59213784A (ja) * | 1983-05-18 | 1984-12-03 | Matsushita Electronics Corp | 電球の口金接着剤 |
JPS60137981A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-22 | Dainippon Ink & Chem Inc | 研削砥石用結合剤 |
-
1984
- 1984-09-10 JP JP59189083A patent/JPH0670211B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59213784A (ja) * | 1983-05-18 | 1984-12-03 | Matsushita Electronics Corp | 電球の口金接着剤 |
JPS60137981A (ja) * | 1983-12-27 | 1985-07-22 | Dainippon Ink & Chem Inc | 研削砥石用結合剤 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005087889A1 (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-22 | Siew Puat Yeo | Adhesive composition |
JP2008266355A (ja) * | 2007-04-16 | 2008-11-06 | Nok Corp | 加硫接着剤組成物 |
JP2010065078A (ja) * | 2008-09-08 | 2010-03-25 | Nitto Denko Corp | 熱硬化型接着剤組成物および熱硬化型接着テープ又はシート、フレキシブル回路基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0670211B2 (ja) | 1994-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2395537C2 (ru) | Способ обработки поверхностей и/или их объединения | |
JP3197587B2 (ja) | エポキシ樹脂系接着性組成物 | |
EP2344600B1 (en) | Powdered primer for rubber to metal bonding | |
RU2007126479A (ru) | Твердые частицы низкого качества и способы получения и применения улучшенных твердых частиц низкого качества | |
US6627691B2 (en) | Aqueous resin adhesive composition having pre-bake resistance | |
CN106543941A (zh) | 汽车用环氧树脂粘结组合物和利用此的粘结方法 | |
CN109476972A (zh) | 断线性良好的能进行间断涂布的结构用粘接剂组合物 | |
JPS6166776A (ja) | Nbrと金属との加硫接着剤 | |
CN115058221B (zh) | 一种粘接易形变基材专用的高柔韧热硫化胶黏剂 | |
Dodiuk et al. | Room temperature curing epoxy adhesives for elevated temperature service | |
EP0279777B2 (de) | Klebstoffilm | |
JPS63202632A (ja) | ゴム−金属結合剤 | |
JP2537984B2 (ja) | 接着方法 | |
JPH0674403B2 (ja) | 加硫接着剤組成物およびそれを用いる接着方法 | |
CN108884364B (zh) | 具有改善的粘附特性的环氧贴片 | |
CN101046233A (zh) | 制动构件及粘结方法 | |
DE2429378A1 (de) | Klebfolie | |
KR100476798B1 (ko) | 열경화형감압성접착제와이의접착시트류 | |
JPS6116287B2 (ja) | ||
JPS6222850A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びその製造方法 | |
JPS63312379A (ja) | 熱硬化型感圧性接着剤組成物 | |
JPS6222849A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びその製造方法 | |
JPWO2019055128A5 (ja) | ||
KR100303986B1 (ko) | 동력제동용 접착제 제조방법 | |
EP2623577A1 (en) | Adhesive |