JPS63294865A - 生体適合性心室補助および不整脈制御装置 - Google Patents

生体適合性心室補助および不整脈制御装置

Info

Publication number
JPS63294865A
JPS63294865A JP63044056A JP4405688A JPS63294865A JP S63294865 A JPS63294865 A JP S63294865A JP 63044056 A JP63044056 A JP 63044056A JP 4405688 A JP4405688 A JP 4405688A JP S63294865 A JPS63294865 A JP S63294865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventricular
ventricular assist
assist device
compression
heart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63044056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614961B2 (ja
Inventor
マーリン エス ハイルマン
スティーブ エイ コレニック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS63294865A publication Critical patent/JPS63294865A/ja
Publication of JPH0614961B2 publication Critical patent/JPH0614961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/365Heart stimulators controlled by a physiological parameter, e.g. heart potential
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/165Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable in, on, or around the heart
    • A61M60/178Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable in, on, or around the heart drawing blood from a ventricle and returning the blood to the arterial system via a cannula external to the ventricle, e.g. left or right ventricular assist devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/20Type thereof
    • A61M60/247Positive displacement blood pumps
    • A61M60/253Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood
    • A61M60/258Piston pumps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/40Details relating to driving
    • A61M60/403Details relating to driving for non-positive displacement blood pumps
    • A61M60/408Details relating to driving for non-positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being mechanical, e.g. transmitted by a shaft or cable
    • A61M60/411Details relating to driving for non-positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being mechanical, e.g. transmitted by a shaft or cable generated by an electromotor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/50Details relating to control
    • A61M60/508Electronic control means, e.g. for feedback regulation
    • A61M60/515Regulation using real-time patient data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/50Details relating to control
    • A61M60/508Electronic control means, e.g. for feedback regulation
    • A61M60/538Regulation using real-time blood pump operational parameter data, e.g. motor current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3303Using a biosensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/3627Heart stimulators for treating a mechanical deficiency of the heart, e.g. congestive heart failure or cardiomyopathy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野 本発明は生体適合性心室補助および不整脈制御装置に関
し、より詳しくは(1)患者の心臓の外部に完全かつ容
易に移植され、それにより血液流と人工非生体表面との
間の接触から生ずることができる血栓形成および他の合
併症を回避することができ、(2)比較的簡単な軽量の
コンパクトな構造であり、(3)自然の機械的心臓機能
の信輔性の長期的支持を与えるのに比較的小量のエネル
ギーを要し、(4)左心室拍出量および(または)圧力
が適当であるかどうかを決定し、必要に応じて圧縮力を
変化させ、それにより酸素化血液の適当な流れを保証す
る制御装置を含み、(5)左心室収縮と同調した装置運
転を促進する徐拍および頻拍性型下整脈(ペーシングお
よび電気除細動/細動除去)制御特徴を含み、(6)移
植電源の経皮的再充電を与えることにより、および装置
の外部電池パックを脱して費す時間を最大化することに
より患者の生活の質を高める装置に関する。
従来技術の説明 改良された心室補助装置の要求が明らかになってから久
しい。うっ血性心不全(CHF) 、Lばしば急性心筋
梗塞により急発する進行性疾患、を患う患者のプールが
増え続けている。1983年のみで心臓の機械的ポンプ
作用がひどく弱化する過程におけるCHFの概算発生は
米国において400.000であった。約230万また
はそれ以上の人が種々の程度の疾患を患い、機械的心臓
機能不全からの概算年間死亡率は165.000である
。CHFが悪化し、そうでなければより長い生産性寿命
年を存すると期待される個人は一般に心室補助システム
に対する志望者とみなされる。しかし現在一般に認めら
れた安全かつ有効な補助装置は入手できない。
機械的心臓補助を潜在的に必要とする他の患者群は心臓
外科患者からなり、彼らは、そうでなければ心肺バイパ
スの除去後に強い治療抵抗性心不全から死亡するであろ
う。大動脈内バルーンは、他の療法が心肺バイパスの取
脱しを可能にしなかったときに循環を機械的に補助する
ために使用された。しかしこれらの補助患者の半分は大
動脈内バルーンにもか\わらず心厚性ショック(心不全
)から死亡する。従って、自然心筋機能が回復する間全
身性循環を維持して左心室の負荷をなくすことができる
一層有効な形態の機械的循環支持に対する要求が存在す
る。
機械的心臓補助を必要とする第3の患者群は電気的心臓
機能不全のために急死するおそれがあるが、しかしまた
機械的心不全のおそれがある頻拍性型下整脈患者である
要するに、安全かつ有効な移植可能心臓補助装置が1年
に100.000またはそれ以上の患者の生命を救うこ
とができることが推測され、若干の評価は230.00
0程度に高くなる。
多くの場合に、心臓弱化状態の基になる原因は冠状動脈
疾患およびその続発症である。これらの患者の多くは正
常な右心室、しかし部分的または完全な動脈遮断阻害に
より特定領域において損傷された左心室を有する。−従
って、理想的には不全心臓の補助に設計される装置は心
臓作業量を補い、また尖または心室間隔壁を含めて左心
室壁の弱化部分を補償または支持できるべきである。そ
のような装置はまた除拍または頻拍性型下整脈のような
電気的機能不全を患う患者の治療にペースメーカおよび
移植可能電気除細動器/細動除去器技術を組込むことが
できよう。
現在の心室補助袋W (VAD)および人工心臓はこれ
らの要求を満たさなかった。現存装置は一般に非生物材
料から作られる血液流経路を可能にする、。これらの材
料(例えばアクリリックス、テフロン、シリコーンゴム
)はしばしば血球および血液タンパク質を損傷し、凝塊
を生じ、それにより循環系中の川下堆積(血栓塞栓症)
の一般的危険を与え、プラスチックをヘパリン、抗凝血
薬、でコートする試みは長期間ベースで成功しなかった
。事実、血液凝塊は人工心臓または補助装置の移植後に
報告された死亡の多くの原因である。堆積が起る場所に
より血液凝塊は6拍動、腎不全、腸管壁の死(壊死)ま
たは腹膜炎、あるいは同様に他の器官に対する苛酷な損
傷を起すことができる。
さらに、心臓不整脈は心室補助中に生じ、血液流に悪影
響を与えることができる。現在の補助装置はこれらの電
気的機能不全を治療しない。現存補助装置による他の問
題にはそれらのかなりの重量およびそれらが患者の体中
の大容積を置換する事実が含まれ、それは移植を複雑に
し、他の合併症のおそれを増大する。
他の重要な困難にはエネルギー供給および消費が含まれ
る。現在のVADは満足な移植可能エネルギー源を欠き
、それらは経皮的に絶えず入力されねばならない。これ
は高い感染のおそれを生じ、また絶えず外部電源に束縛
されねばならない患者に心理的問題を生ずる。現在開発
下の若干のVADは皮膚を通して連続電磁エネルギー伝
達装置に結合される再充電性移植電池を提供することが
でき、外部電源はベストまたベルト中に配置される一連
のニッケルカドミウム電池である。他の研究状態のVA
Dは患者が短時間例えば20〜30分間ベストまたはベ
ルトを脱すことを可能にできる。しかし、外部装置依存
性からの解放は、これらの装置に使用される移植可能な
電池が限定数の再充電サイクル、不十分な充電状態イン
ジケータ、不十分なエネルギー密度および殊に体温にお
ける不十分なエネルギー保持を有するので制限され続け
ている。
心室補助を与える従来の試みは人工心臓〔例えばジャー
ビク(Jarvik ) −7)から、心室壁を通して
挿入した人工経路を経て血液を直接送る装置ないし心臓
の外側に圧力を加える装置に及んだ。
最もしばしば、圧力を及ぼす装置には嚢の膨張が心室を
圧縮して血液の排出を促進するように支持構造物内に若
干の形態の軟質嚢が含まれる。例えば米国特許第3.5
87,567号〔シッフ(5chiff )に対する〕
 ;第3,371,662号〔ヘイド(l1eid )
に対する〕 ;第4,048,990号〔ゲーツ(Go
etz )に対する〕 ;および第4.192.293
号〔アスリカン(Asrican )に対する〕参照。
他の構造的に関連する装置〔ケーシル(Ca5ile 
)に対する米国特許第4,506.658号〕は収縮お
よび膨張できる区画により分離された袋内張硬質パネル
の截頭円錐構造物を意図している。
これらの提案された装置のすべてにおいて、支持構造物
は心臓のすべてまたは大部分を包み、右および左心室を
押すかまたは他の方法で接触する。
心不全の多くの場合が左心室の不全に基き、右心室では
ないので、これは心室補助を複雑にする。
典型的には左心室に認められるものの115である圧力
に逆って送る右心室は一般に補助なしで適当に機能でき
る。従って、これらの装置は優先的に右心室から血液を
送り、その結果血液は肺中に蓄積し、肺水腫を起すであ
ろう。この難点が認められ、最近の提案の1つ〔パラビ
シニ(1’arravicini)に対する米国特許第
4 、536 、893号〕はポンプ流体により選択的
に供給される2つの仕切られた袋を用いて心室を別々に
圧縮することを意図している。
量系はさらに欠点を有する。これには破局酌量流体漏出
の可能性、心臓表面に対する嚢の不十分な固定および(
または)摩擦のために心臓表面を損傷する傾向、並びに
心収縮期嚢膨張間に心臓の表面に与えられる不自然な凸
面形態が含まれる。
他の型の心臓補助システムは周囲圧縮バンドを交互に引
締および解放することにより心臓のすべてまたは一部を
圧縮するように設計される。例えば、身体器官に対して
提案されたシステムの1つ〔フリーマン(Freema
n )に対する米国特許第4.304.225号〕には
コンツアードブラスチックブロックに固定され、心臓の
背面を通るたわみ性ハンドが含まれる。空気パルスに応
答してモータアセンブリがたわみ性バンドを交互に巻取
りおよび解放し、それにより主題器官から流体を強制す
る。
この方法の不利の1つは、70wHgまたはそれ以上が
血液を左心室から大動脈中へ排出させるのに必要である
ので、バンド下の容積中の20〜70wHgの圧力が右
心室から血液を送るが、しかし左心室から送らないこと
である。前記置型装置と同様に、そのような優先性は肺
中に血液の蓄積を生じ、ひどい肺合併症を生ずることが
できる。
クラインケはか(Kleinke and Freem
an )に対する米国特許第4.583.523号に本
発明に若干類似する心臓補助機構が例示されている。し
かし、多くの差異がある。例えば特許第4,583.5
23号は大動脈を圧縮し、左心室を圧縮せず、またそれ
は心収縮期の代りに心臓収縮の拡張期中に圧縮する。
さらに、それは拍動の深さを連続的に制御する手段を有
しない。殊に、左心室拍出量の適合性をモニターする手
段がない。
発明の概要 本発明は(1)心臓の左心室に係合する1つまたはそれ
以上の可動性圧縮機構、(2)可動性圧縮機構を周期的
に作動し、それにより交互に心室から血液を拍出して心
室を再充満させる運転機構、(3)左心室拍出量および
(または)圧力の適合性を検出する感知装置、(4)圧
縮機構の圧縮力を調整することにより適当な左心室拍出
量を保証し、またペースメーカ、電気除細動器/細動除
去器、および記録計サブシステムを制御する制御機構、
並びに(5)電源を含む移植可能な心室補助装置に関す
る。
より詳しくは、左心室の側面に係合する圧縮機構は3軸
的に間隔をあけることができる。典型的な形状は左心室
に関して前方、側方および後方に配置される3つの圧縮
アセンブリを有し、心臓の底部から左心室をみて、左心
室の中心を270゛に配置すると、3圧縮アセンブリー
の典型的な中心ハ190” 、 90’ 、lにヒ35
0’ テtoロウ。
各圧縮機構にはコンツアード圧縮板および圧縮機構を心
室に縫合または接着するための内側板面上に装備する軟
質接触パッドが含まれる。外植心筋症心臓の試験は典型
的な圧縮アセンブリ表面が4〜5clIの長さであるべ
きであり、テーパをつけ(頂部が広く、底部が狭い)、
それにより心室の形状を反映すべきであることを示唆す
る。各圧縮機構は周囲弧の約70゛をカバーすべきであ
る。
冠状動脈を含めて心筋表面上の機械的応力を最小にする
ために、接触パッドはエラストマー例えばシリコーンゴ
ム、または熱可塑性材料(ジュロメータ範囲30〜50
)からなる。端部応力を回避するために各接触パッドの
厚さはその周囲に向って次第に薄くする。心筋上の応力
をさらに低下させるために、ベアリングおよび軸を用い
て圧縮板を圧縮機構駆動アーム上に装備し:収縮心臓が
トルク力を生ずるとしても継手の圧力板を特定限界内で
心臓の自然運動に従かわせる。
右心室もまた補助を必要とする若干の場合に、3軸圧縮
機構を右心室上に配置される第4の小機構により補足す
ることができる。他の選択として、小先端圧力板を加え
ることができる。あるいは1つまたはそれ以上の圧縮機
構は心臓の心室開動肉壁を通して外科的に配置される緊
張バンドと共力することができ、緊張バンドの対向端が
心臓の外部の硬い支持体に連結され、1つまたはそれ以
上の圧力板がブロックと心臓との間に配置される。
他の変形において緊張バンドは圧縮機構に固く固定され
、それは運転装置により閉じられるときにバンド開口の
周辺を減少させ、それにより心臓を圧縮する。
圧縮機構を周期的に作動する運転機構には制御された往
復運動を誘発するモータとこの運動を圧力仮圧縮に機械
的に移す装置が含まれる。本発明にはローラスクリュー
を駆動するための環状充電コイルおよび磁石を用いるブ
ラシュレス電池電力供給DCモータが含まれる。ローラ
スクリューはベローズブツシャ(または同様に機能する
要素例えばローリングダイヤフラム)に係合し、それが
また流体充満エストマー管により第2ベローズを含む圧
縮ハウジングに接続される。圧力がローラスクリューに
より第1ベローズに加えられると、流体継手が、装備さ
れた圧縮機構に係合しそれにより心室圧縮を補助する駆
動ウェッジが取付けられた第2ベローズに圧力を伝達す
る。
流体継手は円筒状モータハウジングを縦隔膜後部位置に
下行大動脈に平行に移植することを可能にし、ポンプ機
構ハウジングは左胸内に左心室に隣接して配置される。
本発明の第2の態様において、モータハウジングおよび
ポンプ機構ハウジングは駆動ウェッジに結合されたロー
ラスクリューのナツトで一体型装置を形成することがで
きる。
両B様において、ローラスクリニーの直線運動が圧縮軸
中の圧力板運動(圧縮および復帰)の程度を機械的に制
御する。
ポンプ機構ハウジング(第1態様)または一体型モータ
/ポンプハウジング(第2B様)を心臓の自然運動で浮
動させるために、アセンブリは潤滑油充填嚢中に置くこ
とができる。同時に、アセンブリを例えば嚢の腹側表面
に束縛すると運動の程度を制限するであろう。
移植されるプログラムの可能制御機構は運動機構の制御
作動のために、一部分装置運動センサー、動脈血圧セン
サ−、血液流センサー、心拍数感知(R波感知)電極、
並びに(または)心臓中および(または)圧縮機構上に
配置されるECG形態感知電極から与えられる入力を利
用する。関連ペースメーカ装置、移植可能電気除細動器
/細動除去器およびエネルギー貯蔵装置、経皮プログラ
マ−7問合せ装置、並びに内部生物学記録計は当業者に
知られた型である。
さらに経皮電源もまた当業者に知られた型である。移植
される電源は皮下配置できる生体適合性ケーシング中に
配置された高エネルギー再充電性電池のパンクおよびピ
ックアップコイルである。
制御、運転および圧縮機構に対してエネルギーを与える
ことに加えて、装置サーキットリはまた上記電極により
ペースメーカパルスおよび(または)電気除細動/細動
除去パルスを生じ、伝えることができる。
同様に、装置機能不全の場合に少(とも1つの圧力板を
運動させて左心室を圧縮させるために手動機構を与える
ことができ、センサーをそのような機能不全を感知する
制御機構に含めることができる。
本発明の目的は(1)患者の体中に心臓および血液流経
路の外に完全かつ容易に移植でき、(2)比較的簡単で
、軽量でコンパクトである新規かつ改良された生体適合
性心室補助装置を提供することである。
本発明の他の目的は反復人工圧縮に基く心筋表面の外傷
を最小化する圧縮装置を提供することである。
本発明の他の目的は自然左心室機能の貢献を最大化し、
それにより心筋を運動状態に維持し、同時に装置効率を
高め、さらに再充電間の間隔を長くすることである。
本発明の他の目的は電気的機能不全(動脈および心室、
徐拍および頻拍性型子整脈)もまた治療し、同調ポンプ
作用を促進しそれにより酸素化血液の適当な流れを保証
する心室補助装置を提供することである。
さらに本発明の目的は機械的運動に対し比較的少量の電
気エネルギーを消費し、それにより本発明を移植電源の
経皮再充電間に比較的長時間機能させることである。
本発明の他の目的は比較的長時間例えば最低5〜10年
にわたる信頼性運転を提供することである。
本発明のなお他の目的は多数のサイクルにわたる信頼性
運転を提供することである。
本発明の目的はまた運転パラメーターの経皮プログラミ
ングおよび先の運転に関する経皮問合せのための装置を
提供することである。
本発明の他の目的は圧縮装置が装置不全の場合に心外膜
の自然運動を制限せず、装置を患者使用者または他の個
人により手動できるフェイルセーフ機構を提供すること
である。
詳細な説明 第1図に本発明による生体適合性心室補助および不整脈
制御装置10、以下心室補助装置して示す、のIB様の
ブロック図が開示され、もちろん本発明の他の多くの変
形が可能であることが理解されよう。第1図に開示され
るように、要求により心臓左心室12と同調して運転さ
れる心室補助装置10は移植可能サブシステム14およ
び患者使用者の皮]1F1Bの外部の、侵入しないサブ
システム16を含む。移植可能サブシステム14は、と
もに交互するダッシュおよび車種により略示される直接
心臓ポンプ機構20およびモータハウジング22を含む
。モータハウジング22はモータ24および回転−直線
運動変換装置26を含み、それは左心室12が収縮を始
めるとポンプ機構20の内向心室補助運動を機械的に(
直接または間接的に)開始し、機械的圧縮の程度を制御
し、圧縮ストロークを終えるので、ポンプ機構20は心
室再充満とともにその初めの外側位置に復帰できる。ポ
ンプ機構20およびモータハウジング22はまた電子モ
ジュール30内に装置制御システム28に対し入力を与
えるセンサーを含む。
電子モジュール30は、破線で示されるように、制御シ
ステム28に加えて、再充電性電源32および1つまた
はそれ以上のコンデンサーであることができるエネルギ
ー貯蔵装置34を含む。電子モジュール30はさらに不
整脈制御のため、一部は左心室12と同調するポンプ機
構20の運転を助長するために心臓ペーサ−装置36お
よび電気除細動器/細動除去器装置38;生体信号記録
計40;並びに患者警報装置42を含む。移植可能サブ
システム14の池の特徴は電子モジュール30の外部に
配置された直接心臓ポンプ機構20に接続される応急手
動ポンプ機構44である。
外部サブシステム16は経皮的に内部電源32を充電す
る電源46および非侵襄的に組合せたプログラマ−7問
合せ装置48.50を含む。
第2a図および第2b図は心臓から血液を大動脈104
を通して動脈系に送る心臓102の左心室12を補助す
るために人体100の上部に移植された第1図のブロッ
ク図によって示される心室補助装置10を示す。第2a
図、第2b図および後の図に示される心室補助装置10
の種々の部分の配置は単に例示のためであることおよび
他の位置配列を使用できることを理解すべきである。
ポンプ機構20 (第2a図)は左心室12の壁に係合
し、一部分左心室と左肺106との間に配置される。手
動ポンプ機構44の手動押しボタン108が2隣接肋骨
1100間に配置され、患者使用者によるまたは他の人
による応急使用を容易にするため押しボタンが皮膚18
の下に突出される。心室補助装置100円筒状モータハ
ウジング22 (カット線中)は下行大動脈112に平
行に縦隔膜後部位置に配置される。
第3a図および第3b図に示されるように、電子モジュ
ール30および再充電性電源32は単一ケーシング11
4中に結合され、それは皮下腹部ポケット中または肋骨
ケージ内に移植することがでは、その場合に再充電性電
源32のエネルギーピックアップコイル116を2隣接
肋骨110(第2a図)内に皮下に配置することができ
る。
第4a図、第4t)Zおよび第4c図に最もよく示され
るように、ポンプ機構20は自然のまたはペースメーカ
開始ポンプ作用と同調して左心室12に係合し、圧縮す
る心臓102を取巻く3釉側方圧力板装置118を含む
。各圧力板アセンブリ118はスプリング調節、生体適
合性不活性金属例えばニッケル合金MP 35 N R
にッケル、コバルト、クロムおよびモリブデンの合金)
で形成された圧力板120を含む。各圧力板120は圧
力板が特定限界内で心臓の自然運動に従うことができる
ように軸/ベアリングマウント126により駆動アーム
122または124に取付けられる。各駆動アーム12
2または124は作動装置ハウジング128上に装備さ
れ、軸/ベアリングマウント126中のベアリングのよ
うに製織テフロン/ダクロン布の管状ライニングおよび
内部巻付ガラス’fRilエポキシ樹脂マトリックスか
らなる軽量高性能ベアリング130上にピボットされる
駆動アーム122および124並びに作動装置ハウジン
グ128は生体適合性金属化合物例えばTi6Aj!4
V(チタン、アルミニウムおよびバナジウム)からなる
。駆動アーム122および124は、それぞれ従動部ベ
アリング136 (アームベアリング130に類似する
構造)上に装備されたローラ134を含むウェッジ従動
部132により係合される。
上記ポンプまたは圧縮機構20は圧力板アセンブリ11
8の種々の組合せに容易に適合される。
例えば、3軸側方配置を右心室138 (第2d図)上
に配置される第4の小板(図示なし)で、または左心室
尖140に対する圧縮力を支持および供給する先端板(
図示なし)で補足することができ・る。
ポンプ機構20の他の態様が可能であることもまた理解
されよう。例えば第5a図および第5b図により例示さ
れるように、第2の態様の心室補助装置10’において
ポンプ機構20′は3軸側方圧力板アセンブ!7118
’  (第5a図中に2つのみ示される)を心臓周囲に
含み、各圧力板120′の上部が左心室12′に隣接し
、下部が下方へ駆動アーム122′または124′中へ
のび、(後者の2つンに一組のスクリュー200により
連結される。駆動アーム122′はその関連圧力板アセ
ンブ!7118’が短かく、その上端の延長がウェッジ
従動it 32’に順応して相当に長い点で駆動アーム
124′と異なる。駆動アーム122′はまたその下端
延長が6面ロフカ板202を含み、それが各駆動アーム
124′もまた固定されるハウジングベアリング204
(1つ図示)の上にのびる点で異なる。
圧力板アセンブ1J118(第4a、4bおよび40図
)は左心室12が膨張するとき(拡張期)の実線位置と
左心室が収縮するとき(収縮期)の破線位置との間を移
動することができる。ひずみ除去センサー(図示なし)
を圧力板120上に組込み、ポンプ機構20が左心室1
2の充満を制限せず、自然圧縮が不適当でなければ圧縮
を補助しないことを保証することができる。
第6図、第7図および第8図を参照すると各圧力板アセ
ンブリ118はまた左心室12に対して圧力板アセンブ
リを接着および(または)縫合する接触パッド142を
含む。接触パッド142は各圧力板120の上部に接着
剤により結合され、接触パッドおよび接着剤はともに電
気絶縁材料例、tl!’シリコーンゴム(バッドの場合
にダクロン繊維で補強される)または熱可塑物からなる
。さらに、接触パッド142は端部応力を回避するため
にその周辺に向って次第に薄くした厚さを有し、圧力板
アセンブリ118からの圧力が心臓筋肉または冠状動脈
を損傷するかまたは筋肉の血液供給を妨げる可能性を最
小化する゛のに十分な軟質(ジュロメータ範囲30〜5
0)である。(心臓筋肉の血液供給の大部分は圧力板1
20により最小の力が加えられる心拡張期中に送給され
ることを認めるべきである。) 各接触パッド142は電気絶縁性接着剤(例えばシリコ
ーンゴム)により接触パッド142の心室係合面および
圧力板120に結合された長方形電極144を含む。電
極144を心臓組織と直接接触させることを可能にする
ため接触パッド142の心室係合面は第8図に最もよく
示されるように、開口146を含む。各電極144は、
圧力板12001面に結合され駆動装置ハウジング12
8へ下向きにのびるケーブル150により包含される導
体148(第7図に1つ示される)により電子モジュー
ル30(第3a図および第3b図)に接続される。従っ
て、モニターおよび制御信号は、適当な材料例えばチタ
ン金網で作ることができる電極144におよびそれから
伝送される。
再び第7図を参照すると、心臓をモニターするために1
組の双極間隔をあけた電極152もまた圧力板アセンブ
リ118の少くとも1つ上に備えられる。電極152は
接着剤例えばシリコーンゴムにより圧力板上に支持され
、ケーブル150のそれぞれの導体に接続される。他の
J形双極電極154 (第2a図)が心[102の右心
房156中またはその近くに移植され、絶縁導体158
(1つのみ図示)により電子モジュール30(第3a図
および第3b図)に接続され、接続装置は例えば電極モ
ジュール30中pソケツト162に嵌合するプラグ16
0を含むことができる。間隔をあけた双極電wA152
および154はそれぞれ1〜2センチの電極間間隔を有
し、白金または白金イリジウムで作ることができる。
正常状態のもとて左心室12の収縮は約0゜46〜0.
50インチ(1cm)圧力板アセンブリ118を圧縮す
ることにより適当に補助することができる。血管映画造
映研究が必要な圧縮距離が心臓大きさに比較的依存しな
いことを示すけれども、種々の心臓大きさは接触パッド
142の厚さの増加(または減少)により、および大ま
たは小板120を選ぶことにより順応させることができ
る。さらに、圧縮機構20はl cmの行程を2cmの
始動−停止範囲内で行なうことができるように設計され
、これがある範囲の心臓大きさに順応するように圧力板
アセンブリ118の位置を調整することを可能にする。
心室補助装置lOは、心臓左心室12が慶痕により損傷
されたならば殊に有用である。第2a図に例示されるよ
うに、疲痕組織164の薄い領域が心室腹面壁土に形成
され収縮筋を置換した。この心臓組織の薄化は弱化左心
室機能の普通の原因である。慶痕組織164は収縮でき
ないだけでなく、それは実際に収縮期中外方へ膨らみ、
機能筋肉組襟から収縮のエネルギーを吸収することがで
きる。従って、圧力板アセンブリ118の接触バット1
42を慶痕組織164の上に配置することにより心収縮
期中の薄壁の外方膨出が防止され、適当な収縮が達成さ
れる。
第4d図に示されるように、モータハウジング22には
ポンプ機構20を駆動するブラシレスDCモータ24が
含まれる。それは電子モジュール30中の再充電性電池
166 (第3a図および第3b図)から直接運転され
、環状列の永久磁石(図示なし)を取巻く環状励磁コイ
ル24Cを含む。永久磁石は最大効率および信頼性並び
に最小重量のためにネオジム、鉄およびホウ素(Nd2
Fe14B)、または類似材・料からなる。動磁場は永
久磁石に順次適用され、回転運動を直線運動j二転換す
るローラスクリュー装置168を駆動する。ローラスク
リュー装置168はもちろん、望むならば他の型の直線
作動装置(例えばボールスクリューまたは1組の適当な
ギヤ)にかえることができる。
ブラシレスDCモータ24はシーラワン/マグネダイン
(Sierracin、ハIagne6yne、 Ca
rlsbad。
Ca1ifonia)から注文設計ベースで入手できる
型であることができる。そのようなモータで全系効率(
血液に対する機械的エネルギー/電池からの電気エネル
ギー)は約60〜7%またはそれ以上であり、それは現
在知られている心室補助装置の40〜50%の効率より
かなり高い。モータ24に対する設計パラメータの典型
的なセットは次のとおりである: モータ:定格トルク     5oz−in定格速度 
   3/4ラジアン/秒 入力端子      1.1アンペア 入力電圧      10ボルト 人力電力      13ワツト 出力電力      11ワツト 効率   85% デユーティ−サイクル 25〜50% 0、  D、        1.25in1、D、 
       0.31in高  さ        
       0.87in重  さ        
       70gローラスクリニー装置168もま
た知られ型、例えばoルビスS、A、 (Rollvi
s S、A、、 Geneva。
Sw 1tzer 1and)から入手できるもの、で
ある。それは内側にねじ切りした回転可能外側シリンダ
(ナツト)170およびシリンダ170中に装備され、
外側にねじ切りした往復運動軸172に特徴がある。深
溝ボールベアリング174は往復運動軸172を滑らせ
るがしかし回転させず、これは例え、ば相互係合スプラ
インおよび溝(図示なし)により行なうことができる。
ハウジング22中の溝中に配置された他の組のボールベ
アリング176(第4d図および第4e図)はそうでな
いとナツト170に加えられるトルクを吸収するように
設計される。
第4d図および第4f図を参照すると、ベアリング17
4間にのび、ベローズブツシャ180の1端に溶接され
た4アーム178でナツト170と一体化される。ベロ
ーズ180はモータハウジング22と同様に適当な生体
適合性材料例えばTi6Aβ4Vから形成される。弾性
管182はベローズ180の端部から、モータハウジン
グ22の端部を通ってのび、作動装置ハウジング128
内に含まれる往復運動ベローズ184に接続される(第
4a図)。対ベローズ180.184および接続管18
2は生体適合性流体、例えば鉱油、を包含し、−諸に流
体継手を構成する。
往復運動軸172の直線運動はナツト170にベローズ
180上に圧力を及ぼさせ、従って流体継手が圧力を、
駆動ウェッジ186が溶接された第2ベローズ184に
伝達する。ウェッジ186はまた側方圧力をウェッジ従
動部132に及ぼし、次いでそれが圧力板アセンブリ1
18をアームベ、 アリフグ130上で旋回させ、同時
に左心室12を圧縮する。
第2態様の心室補助装置10′ (第5a図)は好まし
い第1態様に類似するが、しかし作動装置ハウジング1
28′とモータハウジング22′とは、単一ウェッジ従
動部132′が直接往復運動軸172’  (第5a図
中の下方)の直線運動に係合するよう:こローラスクリ
ューナツト170′にその周りに永久的に結合された駆
動ウェッジ186′で直接連結されている。ウェブ18
6′ハヘアリング206 (ベアリンク130’、13
6′および204と類似の構成)によりハウジング22
′の遠位壁に沿って支持され、ウェッジ従動部132′
上に側方圧力を及ぼし、それがまた有圧力板アセンブ1
J118’に心Vat 02’の圧縮を起させる。付帯
的に、駆動アーム122′が右アームベアリング130
′上で旋回するとロッカ板202が下方へ強制され、圧
力をハウジングベアリング204に及ぼし、駆動アーム
124′をそれらのそれぞれのアームベアリング130
′上で旋回させる。その結果、3圧力板アセンブリ11
8’がすべて同時に左心室12’を圧縮する。
モータ24′とローラスクリニー軸172′との継手は
動力不全の場合に圧力板アセンブ1J118’が好まし
い態様のそれと同様に左心室12′に抵抗力を与えない
ように磁気クラッチにより達成できることもまた意図さ
れる。
心臓ポンプ機構20 (または結合されたポンプ機構/
モータハウジング20’ 、22’ )を心臓の自然運
動で浮動させるために、それらを潤滑油充填嚢(図示な
し)中;二置くことができる。同時に、装置の嚢の復側
面に対する束縛が運動の程度を制限するであろう。
第9国有よび第10図に示される本発明の態様において
、心室補助装置10′は心臓102′の左心室12’の
側壁上に配置された圧力板アセンブ!7118’を含む
。しかし圧力板アセンブリ118′が他の左心室圧力板
アセンブリにより対置される代りにチタンまたは白金緊
張バンド300の中間部が左心室12′および右心室1
38′間の心室間部肉壁302中に外科的に配置される
。緊張バンド300の対向端は硬支持体(例えば曲Vi
)3.)4に固定される。圧力板アセンブ!J 118
’の内部表面に電気除細動/細動除去電流を与えるため
に別の細動除去電極306が右心室138′の外側に装
備される。
第10図:ま圧力板アセンブ!J i i s’が第4
a図または第5a図に示される型のポンプ機構により左
へ移動するときの心室補助装置10′の作用の例示であ
る。圧力板アセンブIJ118’および硬構造物304
が離れ、心室収縮中左心室12′の収縮を生ずる。本発
明のこの態様の利点は心室間部肉壁302の弱化を補償
し、心室12′を包囲することにより一般化した支持を
収縮心室に与えることである。
第11図に示される本発明の他の態様において心室補助
装置10”’は、例えば左心室12”’の周囲に配置さ
れる1つまたはそれ以上の取巻きバンド300’  (
1つのみ図示)が含まれる。第9図および第10図にお
けるように、バンド300′の中間部は左心室12”’
と心臓右心室138”″との間の心室間壁302′中に
外科移植される。さらに、バンド300′の対向端は2
つの圧力板120”’に硬く固定(例えば溶接)するこ
とにより適当な運転機構に接続される。従って、圧力板
120 ”’が閉じるときにバンド300′は実線位置
から破線位置へ移動し、それにより左心室12”’を圧
縮する。
第3b図、第4a図、第4d図および第7図を特に参照
して、作動装置ハウジング128 (第4a図中のよう
に)jこ結合できる電気導体導管またはケーブル188
はその自由端にマルチピン接続子190 (第3図)を
含み、それは電子モジュール30のケーシング114上
に装備される嵌合プラグ192で接続される。導管18
8は圧力板アセンブリ118上のケーブル150と電子
モジュール30との間にのびるすべての導体(例えば第
7図中の148)を収容する。同様に、電気ケーブル1
94は電気モータハウジング22(idd図)を第2マ
ルチピン接続子196および第2嵌合プラグ198によ
り電子モジュール30に接続する。
再び第1図および第2図を参照して、次に電子モジュー
ル30の機能について論議する。説明は主に本発明の好
ましい態様について示されるけれども、一定の変形j二
関する説明はまた本発明の他の可能な態様に適用できる
ことを理解すべきである。
電子モジュールケーシング114(第3図)は部分的に
1つまたはそれ以上の電子回路パック52および再充電
性電源32を収容し、後者は4個またはそれ以上のAA
N池166およびエネルギーピックアップコイル116
を含む。電子回路パック52は制御システム28、エネ
ルギー貯蔵装置34、心臓ペーサ−装置36、電気除細
動器/細動除去器38、生物学記録計40および警報装
置42を含め、第1図に示される種々の装置を含む。
制御システム28は種々の感知方策を用いて、3つの基
本モード:正常左心室補助モード、心室不整脈/不全収
縮モード、およびフェイルセーフ/待機モード、のいず
れかにおいて最適の機械的ポンプ補助を与えることがで
きる。正常補助モードの間に圧力板アセンブ!7118
が十分な血液流の維持に対する要求に応じ心室圧縮を補
助する。
心室頻拍、心室細動、または不全収縮の場合に、電気除
細動/細動除去またはペーシングが適切に試みられる。
電気除細動/細動除去エネルギーが必要であれば、圧力
板アセンブリ118は初めに器官から血液を拍出するよ
うに心臓102を圧縮し、それにより電気除細動/細動
除去エネルギー閾値を低下させる。この電気療法が不成
功であれば、ポンプ機構20が左心室12を約72拍動
毎分の速さで、約90〜120flIIIIHgの心収
縮期圧を維持する十分な圧縮深さで圧縮することにより
応答する。フェイルセーフモードにおいて、圧縮板アセ
ンブリ118は移植系の不全に応答して心臓102の自
然運動を可能にし、次いで必要であれば患者使用者また
は局外者により手動ポンプ機構44を用いることができ
る。
制御システム28は種々のセンサーの入力を利用する。
例えば、速度感知電極152(第7図)または154 
(第2a図)からのデータは制御システムに圧力板圧縮
をR波と共調させ、望むならば最適血液流に対しA −
V共時態を与える。典型的にはブラシレスDCモータ中
の3ホール(Hall)効果センサー(図示なし)をモ
ータの8磁石と組合せて用いて、ローラスクリニーのロ
ーラスクリニーの往復運動軸172の直線変位に転換さ
せることができるモータのロータの回転を感知すること
により圧力板アセンブリの位置を決定することができる
。あるいは、往復運動軸172の正確な変位をロータの
角速度の積分により決定することができ、それはモータ
24の逆起電力(EMF)に正比例する。圧力板閉鎖速
度および力はまた、望むならばサーボ機構24S(第2
a図および第4d図に略示)によりモータ24のトルク
を変えることによって容易に制御することができる。
そのような情報の分析により制御システム28は抽出割
合、大動脈血圧、拍出量(cc/拍動)および血液流量
(cc/秒)のような変数を計算し、調整することがで
きる。例えば、心臓102は左心房静脈復帰iごより左
心室終末拡張期容積に充満させることができる。従って
、板位置データに基いてモータ24の電流を調整して圧
縮行程中に一定最終抽出位置(#末心収縮期容積)を得
ることができる。他の選択として、一定電流をモータ2
4に所定時間適用することができ、それは圧力板アセン
ブリ118に対する一定のトルクおよび力を生ずる。こ
れは例えば充満時間および容積に依存する可変終末圧縮
位置を生ずる。一方、種々の水準の力を圧力板アセンブ
リ118に適用することができ、そのときセンサーは生
ずる血圧を読みとり、制御システム28にプログラム化
大動脈血圧を維持するように力または終末圧力板位置を
調整させることを可能にする。大動脈血圧は、大動脈壁
に配置したソリッドステート圧力変換器(図示なし)を
用いて感知することができる。なお池の方法として、大
動脈心収縮期圧が予定プログラム化水準に達するまで特
定数の拍動にわたり、圧力板作業を自然心臓機能の補足
として徐々に加えることができる0、サーボ制御技術の
使用は圧力板補助の量を、所望の大動脈圧を維持するた
めに自然心臓102により要求される水準に自動的iご
調整する。インピーダンスが心[102内の血液容積に
関連するので、拍出量はまた電極144を横切るインピ
ーダンスの測定により評価することができる。
制御システム28はまた種々の自動自己試験特徴を含む
。例えば、エネルギー貯蔵装置34が血液循環の補助の
ためにモータ24に、または頻拍注型不整脈変換のため
に電気除細動器/細動除去器装置38にエネルギーを供
給するそれぞれのときに電池166の内部電圧が電池試
験回路54(第1図)中の閾値と比較される。電池電圧
が閾値以下に低下すれば、電池試験回路54は患者警報
42を可能にすることができ、それは圧電気結晶を用い
てオーディオトーンを生ずることができる。患者警報4
2はまた、制御システム28により頻拍性型下整脈が検
出されたときに可能にすることができ、それにより患者
が細動除去または電気除細動パルスを受けようとしてい
ることを患者に警告する。
制御システム28はまたリアルタイム電気生理学/血行
力学(EH)評価モード回路56を含む。
双極電極144および152(第7図)並びに(または
>154  (第2a図〉による不整脈検出が抑制され
るEHモードはプログラマ−48からの指令により開始
される。次いで心臓ペーサ−装置36がVVTモード(
すなわち心室、ペーシング、心室感知、感知結果により
始動されるパルス)中に置かれるが、しかし標準電気生
理学装置がシミュレートしたR波をテレメトリ−リンク
を経てプログラマ−48に与える。このモードの間に、
内部記録計40もまた心電図(ECG)データ、心室運
動データおよび血液流量データをプつグラマー48に伝
送する。EHモードの使用により、患者の不整脈発生の
おそれおよび最も有効な治療モードを決定することがで
き、心室補助装置10のボンピング調節点を調整してエ
ネルギー要件を低下させ、血液流および(または)圧力
を最適化することができる。
心臓ペーサ−装置36、電気除細動器/細動除去器装置
38および生物学記録計40並びにエネルギー貯蔵装置
34は当業者に知られた型のものである。心臓ペーサ−
装置36は非侵襲的にプログラムすることができ、入力
段階の自動利得制御を有し、心室、心房、両室および抗
頻拍ペーシングを必要に応じて与える。電気除細動器/
細動除去器装置38は非侵5的にプログラム可能であり
、自動利得制御を存し、エネルギー貯蔵装置34から作
動されて必要に応じて同調細動除去または電気除細動パ
ルスを与える。
心臓ペーサ−36および電気除細動器/細動除去器38
は、制御システム28並びに圧力板ポンプアセンブリ1
18の心1’L4極144および152からの、および
心房心臓電極154からの信号とともに、典型的には3
基準:速度、形態および速度加速、を用いて頻拍性型下
整脈を診断する。
(他の検出パラメーターは速度安定性および持続高速度
を含むことができる。)このため、制御システム28の
速度検出回路58 (第1図)が、例えば双極電極15
2により検出されたR波を数え、この速度を2つまたは
それ以上のプラグラム化速度閾値と比較する。形態検出
回路60は長方形電極144により感知される経心臓信
号の形状を調べ、頻拍性型不整脈の特徴である等置時間
の欠如を生ずるときに決定する。さらに、加速検出回路
62は心拍数の変化速度をプログラム化閾値と比較し、
急速加速は通常処置可能な頻拍性型不整脈と関連する。
例えば、運動誘発洞性頻拍中に速度は典型的には20拍
動毎分で加速するが、自発性心室頻拍は典型的には約9
0拍動毎分毎秒の加速を生ずる。頻拍性型下整脈はまた
例えば心室12が心室細動中に律動的に収縮するよりも
むしろ振動するので運動センサーにより検出できる。こ
れらの基準の組合せは種々の型の不整脈状態を確認し、
それぞれの型に対し個々の治療列を制御システム28中
へプログラムすることができる。また、不整脈制御装置
36および38により制御できない心室不整脈の場合に
、制御システム28を適当な、または少くとも生命を支
持する血液流を保証するために不同時性心室補助モード
に戻すようにプログラムすることができる。
徐拍診断は心房双極電極154(第2a図)および心室
双極電極152(第7図)からの信号を拍動−拍動基準
で用いて行なうことができる。他の速度応答性生理信号
もまた用いることができる。
これらの信号には静脈血液温度、血液の酸素含量、血液
pH,呼吸速度、筋肉活性およびQR3持続が含まれる
。心臓102が徐拍に進み、ペーシングが必要であれば
、1選択制御モードはペーサ−36に心臓拍出■対速度
の測定により決定された最適ペーシングの速度を追求さ
せることができよう。
心臓ペーサ−装置36からの心va102に対する出力
パルスは典型的にはマイクロジュールエネルギー範囲に
あり、典型的には徐拍に対する心臓ペーシシングの速度
(60〜120パルス毎分)、または頻拍性型不整脈を
治療する非常に高い速度(150〜1500パルス毎分
)である。電気除細動器/細動除去器装置38からの出
力パルスは典型的には0.1〜50ジユールの範囲内に
あり、R波と非同期または同期である。電気除拍動/細
動除去が必要である場合に、制御システム28は、反対
ショック送出前;二圧力板アセンブ’J118の完全圧
縮を保証し、それにより心臓中の血液の容積を最小化な
し、低い電気除細動/細動除去エネルギー閾値を達成す
る。
内部生物学記録計40は電気曲線図結果例えば頻拍性型
不整脈発症および転換;装置状態例えば電池状態;心室
運動;および血液流量を記録し貯蔵する。記録計40は
デルタ変調シェーマを用いて典型的なビット/秒速度2
00で信号のアナログ−ディジタル変換を達成すること
ができる。次いでデルタ変調データは例えばCMO3R
AM中に貯蔵できる。プログラマ−装置48の指令で記
録計40は次いで貯蔵データをデルタ復調してアナログ
電圧を生成させ、それをテレメータリンク64により問
合せ装置50に伝送することができる。記録計40はオ
ンラインデータ並びに貯蔵データを、望むならばテレメ
ータすることができる。
再充電性電源32の電池166は4または5個のリチウ
ム/モリブデン/二硫化物再充電性rAAJセル(直列
)、例えばモリ・エネルギー・リミテッド(?、1ol
i Energy Lim1ted、  Vancou
ver、  BritishColumbia、 Ca
nada)から入手できるもの、であることができる。
各電池166の典型的な特性は次のとおりである: アンペア時容量     0.7A 平均電圧        2.OV ワット時容量      1.4W 重  さ                  20g
容積     3cc 心室補助装置に通常使用されるニッケルカドミウム電池
に勝る電池1160重要な利点の若干には、高いエネル
ギー密度(約2.5倍);200gから80〜100g
への重量低下;低電力損を生ずる低い内部インピーダン
ス;高い電圧毎セル:約4倍のエネルギー保持の増加(
体温で40%毎月に対し10%毎月)、それは系効率を
有意に増強する;および信頼性残留容量状態インジケー
タ(セル電圧)、これに対しニッケルカドミウム電池に
はインジケータがない、が含まれる。インジケータの欠
如は不意な予想外の装置の停止を生ずることができ患者
を危険にする。セル電圧を残留容量インジケータとして
使用すると、セル電圧を2予定限界内で変動させること
によりセル放電の深さが正確に制御され、それがまた何
千回もの充電/放電の達成を可能にする。これは電池電
圧を制御システム28から連続的にモニターし、予め設
定した低電圧に達すると再充電性電源32の充電回路(
図示なし)を自動的に活性化し、電池電圧が予め設定し
た上限に達すると充電回路を自動的に失活させることに
より達成される。
移植電源32の寿命をのばすために素線のコイル中に可
動性磁石を含む密結合磁気回路(図示なし)を駆動アー
ム122および124中へ一体化することができる。こ
の磁気回路は圧力板ポンプアセンブリ118を心室12
の充満期中に膨張させるとなされる磯波的仕事の若干を
電気エネルギーに転換する。従って、電気エネルギーが
移植再充電性電池166に供給される。さらに、有効心
室頻拍性型不整脈転換に要する電気除細動/細動除去パ
ルスの切捨により失なわれる電力を、電気除細動器/細
動除去器装置38の出力回路中の5CRO代りにパワー
?、IO3FETを用いて再充電性電池166に戻すこ
とができる。
高効率電池166は心室補助装置10の高い効率と組合
せて、内部電源32に再充電を必要とする前の時間、正
常血液流で移植装置を運転させる。
さらに、電池166がガス排出しないので、それらは長
時間信頼性を高めるために電子モジュールのチタンケー
ス114内に密封することができる。
従って患者のベストまたは束縛−解放時間が著しく増加
し、生活の質が相当して高められる。
再び第1図を参照し、次に経皮電源46およびプログラ
マ−7問合せ装[48,500機能をさらに説明する。
外部経皮電源46は約15個の電力セル(図示なし)例
えば電池166を直列接続した「C」配置で含む。約2
ボンドの重さであり、患者によりベルトまたはベスト(
図示なし)中で着用される外部電源46が内部電源32
を完全充電に保ち、その間に少くとも10時間再充電な
く内部サブシステム14に対し電力を供給する。正常条
件で、経皮電源46は再充電あるいは断電源ベルトまた
はベストにかえる前の日まで内部サブシステム14を運
転することができる。
外部電源46から内部電源32への経皮エネルギー伝達
は2つの誘導結合同軸コイルにより達成され、その1つ
は内部電源中の主コイル(図示なし)、他はピックアッ
プコイル116である。後者の第2コイルは電子モジュ
ールケース114内に密封することができ(第3a図お
よび第3b図中に略示したように〉、またはブチルゴム
コーティングにより保護し、次いでそれをポリエーテル
基弾性ウレタン中に封入して別個に移植することができ
る。第2コイル116へのエネルギー伝達は典型的には
150kHzで行なうことができる。
径皮電力伝達に対する大表面積のために、生ずる患者の
組織に対する電磁放射が低く、地球磁場の範囲内である
テレメータリンク66は内部サブシステム14の非侵襲
性プログラミングおよび問合せを可能にし、プログラマ
−48から制御システム28中の内部装置68への通信
をディジタルラジオ周波数(RF)技術で行なわれる。
内部装置68からプログラマ−48への通信はRFチャ
ネルまたはオーディオチマネル!二よることができ、後
者は圧電スピーカを用いる(図示なし)。どのチャネル
による通信もデータ伝送に対しディジタル、あるいは例
えばリアルタイムまたは記録された心電図の伝送に対し
アナログであることができる。
電池消耗または補助系14.16の不全の場合に手動ポ
ンプ機構44を用いて血液流を維持することができる。
第2a図および第2b図に示されるように機構44は押
しボタン108に加えて、円筒状ハウジング70および
ハウジングの位置を維持するための環状フランジ72を
含む。環状フランジ72は対比したベローズ180 (
第4d図)と184 (第4a、4bおよび4a図)と
の間の流体継手の弾性管182 (第2b図)に類似の
軟質プラスチック管74により接続される。押しボタン
108は例えばつるまきばね(図示なし)により外方へ
バイアスすることができる。押しボタン108を押すと
圧力が管74および182中の流体に、従って作動装置
ハウジング128中のベローズ184 (第4a図)に
及ぼされる。これは順次駆動ウェッジ186およびウェ
ッジ従動部132を係合させ、圧力板アセンブリ118
に心室12を圧縮させる。他の手順ポンプ設計が可能で
あることを理解すべきであり、例えば、流体継手系がな
いときに押しボタン108をフレキシブル駆動ロッドに
接続することができる。
本発明による心室補助装置10〜10”’は必要であれ
ばそれぞれ通常全心臓拍出量を支持できることで有利で
あると思われる。各装置10〜10”’は、例えば不全
左心室12〜12”’を、120拍動毎分のポンプ速度
を越ることなく7〜10リットル毎分の連続拍出量で1
20mmHgの平均動脈圧(これは典型的には150m
n+Hgのピーク動脈圧に関連することができる)およ
び約150 mmHgの最大充満圧に支持することがで
きる。さらに、ポンプ補助に基く圧の上昇および下降の
速度は過度の血液乱れ、溶血または血液空洞形成を回避
するように十分低い。さらに心臓102〜102°″の
心室腔の外にある圧力板アセンブリ118〜118”’
または弾性バンド300〜300′は静脈戻りを妨げず
、器官系を弱化せず、または冠状動脈中の血液循環を低
下しない。装置lO〜10”’はまた、一定の従来知ら
れた心室補助装置に存在し、繊維組織封入により妥協す
ることができ、コンプライアンス室材料を通って拡散し
たガスの周期的置換を必要とする別のコンプライアンス
室(ポンプ嚢と封入シェルとの間の容積の周期的変化を
補償する変位容積)の必要を排除する。本発明はまた、
従来知られた心臓補助装置中の固有かつよく立証された
問題を有するバルブの必要を排除する。
心室補助装置10〜10”’のそれぞれはまた、知られ
た従来技術の11ユ・室補助装置の全重量に比較す゛る
と全移植要素の全重量を低下する点で有利である。電池
166を含めた要素の全重量は400〜500gの範囲
内にあり、それは、一般に1.500〜2.000 g
の重量になる公知従来技術の系から4分の1に低下した
重量に相当する。
心室補助装置10の他の利点はベローズ180と184
との間の流体継手がフェイルセーフ機構を構成し、それ
によりポンプ機構20がモータネ全の場合に心臓102
の自然運動を制限しないことである。さらに、本発明の
若干の@様はモータハウジング22を別個に移植し、ポ
ンプ機構20のみを心臓に隣接して移植できる。さらに
、心室補助装置10〜io”’のすべてについて、電子
モジュール30をポンプ機溝20〜20′の近くに移植
する必要がなく、遠隔に移植できる。このモジュール構
造は、何らかの不全があっても要素の置換を容易にし、
また個々の患者の生理学に対する最適移随部位の決定に
おける適応性を可能にする。
要するに、新規改良生体適合性心室補助および不整脈制
御装置10〜10°′°が開示された。例えば装置工0
は患者使用者の体中に完全かつ容易に移植でき、外部電
源に対する束縛の必要を排除し、比較的簡単な、軽量か
つコンパクトな構造であり、長時間にわたる信頼性運転
に単に小量のエネルギーを要し、必要に応じて左心室拍
出量の決定および圧縮力の変更に対する制御機構を組込
み、酸素化血液の適当な供給を保証し、また徐拍および
頻拍性型不整脈制御特徴を含み、それは左心室収縮と同
調する装置運転を容易にする。さらに、装置10の再充
電性電源32は経皮的に容易に充電でき、装置は非侵襲
的にプログラムし、問合せできる。装置10は異質非生
体物質を血液流に接触させず、それにより立証された凝
塊のおそれおよび関連する体機能不全を回避する。装置
10はまた心筋機能が術後回復する間心臓102の心室
12に対し有効な機械的循環支持を与えることができる
上記記載に含まれ、および図面に示される内容はすべて
限定の意味ではなくて例示としてである意図である。ま
た特許請求の範囲が発明の包括的および特定特徴のすべ
てを包含するものであることを理解すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による第1態様の心室補助装置の略ブロ
ック図であり、 第2a図は本発明:二よる第1態様の心室補助装置を移
植された人体の上部の略−設工面図であり、第2b図は
第23図中のライン2b−2bに沿ってみた略−船平面
図であり、 第3a図は装置に対する電子モジュールの略正面図であ
り、 第3b図は第3a図に示される電子モジュールの略側面
図であり1 、第4a図は本発明の第1態様の直接心臓ポンプ機構の
拡大正面図であり、 第4b図は第1および第2運転位置を例示する第4a図
に示されるポンプ機構の部分の分離正面図であり、 第4C図は第4a図中のライン4cm4cに沿ってみた
平面図であり、 第4d図は第2a図中のライン4d−4dに一般に沿っ
てとった本発明の第1態様による駆動機構の拡大断面図
であり、 第4e図は第4d図中のライン4e−4eに沿ってとっ
た部分断面図であり、 第4f図は第4d図中のライン4 f−4fに沿ってと
った断面図であり、 第5a図は本発明の第2態様の部分の断面正面図であり
、 第5b図は第5a図中のライン5b−5bに沿ってみた
正面図であり、 第6図は心室補助装置の心室圧縮機構の上部の側面図で
あり、 第7図はライン7−7に沿ってとった第6図に示される
心室圧縮機構の部分の断面図であり、第8図は第6図に
示される心室圧縮機構の部分の反対側面図であり、 第9図は第1運転位置における本発明の第3態様の略図
であり、 第10図は第2運転位置における第9図の態様を示す略
図であり、 第11図は本発明の第4態様の略図である。 10・・・・・・心室補助装置、12・・・・・・左心
室、14・・・・・・移植可能サブシステム、16・・
・・・・サブシステム、 20・・・・・・ポンプ機構
、22・・・・・・モータハウジング、24・・・・・
・モータ、26・・・・・・回転−直線運動転換装置、
28・・・・・・制御システム、 30・・・・・・電子モジュール、 32・・・・・・再充電性電源、 34・・・・・・エネルギー貯蔵装置、36・・・・・
・ペーサ−装置、 38・・・・・・電気除細動器/細動除去器装置、40
・・・・・・記録計、  42・・・・・・警報装置、
44・・・・・・手動ポンプ、46・・・・・・経皮電
源、48.50・・・・・・プログラマ−7問合せ装置
。 FIG、 20 FIG、 3a           FIG、 3b
FIG、 6      FIG、 7FIG、 4b
           FIG、 4cFIG、 5b 手続補正書く方式) %式% ■、事件の表示   昭和63年特許願第44056号
2、発明の名称   生体適合性心室補助および不整脈
制御装置 3、補正をする者 事件との関係  出願人 氏名   マーリン ニス バイルマン外1名 4、代理人

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)患者使用者に心臓の外部に移植できる心室補助装
    置であって、 少くとも1つの心室の外面に係合する1つまたはそれ以
    上の可動性心室圧縮アセンブリを含むポンプ装置、 心室を初めに血液拍出を補助するために圧縮し、次いで
    再充満させるために解放するように1つまたはそれ以上
    の圧縮アセンブリを周期的に作動させる運転装置、 運転装置の作動を調整する制御装置、および電源、 を含む心室補助装置。
  2. (2)運転装置が電気モータアセンブリを含み、制御装
    置が電気モータアセンブリの周期的運転を可能にする、 請求項(1)記載の心室補助装置。
  3. (3)電気モータアセンブリが電気モータおよび回転−
    軸方向駆動転換機構を含む、請求項(2)記載の心室補
    助装置。
  4. (4)回転−軸方向駆動転換機構が回転可能部材および
    回転可能部材の回転により軸方向に駆動される往復運動
    部材を含む、請求項(3)記載の心室補助装置。
  5. (5)1つまたはそれ以上の可動性心室圧縮アセンブリ
    が回転−軸方向駆動転換機構の往復運動部材の軸方向運
    動により作動される、請求項(4)記載の心室補助装置
  6. (6)1つまたはそれ以上の可動性心室圧縮アセンブリ
    がそれぞれ、軸/ベアリングマウントにより圧力板が心
    臓の自然運動に従うことができるように圧縮アーム上に
    装備された圧力板を含む、請求項(5)記載の心室補助
    装置。
  7. (7)電気モータアセンブリがポンプ装置から分離して
    置換可能であるモータアセンブリハウジング内に収容さ
    れる、請求項(2)記載の心室補助装置。
  8. (8)電気モータアセンブリが流体充満継手系によりポ
    ンプ装置の1つまたはそれ以上の可動性心室圧縮アセン
    ブリを作動し、 流体充満継手系が弾性配管により接続された別の往復運
    動装置を、1つは電気モータアセンブリ内に、1つはポ
    ンプ装置ハウジング内に含む、請求項(7)記載の心室
    補助装置。
  9. (9)各心室圧縮アセンブリが金属圧縮板を含む、請求
    項(1)記載の心室補助装置。
  10. (10)1つまたはそれ以上の心室圧縮アセンブリがそ
    れぞれ圧縮アセンブリを心室に接着および(または)縫
    合する接触パッドを含む、請求項(1)記載の心室補助
    装置。
  11. (11)接触パッドが、補強された軟質電気絶縁材料で
    形成される、請求項(10)記載の心室補助装置。
  12. (12)電源が再充電性電池のパックおよびピックアッ
    プコイルを含み、電池が電池をピックアップコイルを通
    し経皮的に再充電できるるように皮下移植できるケーシ
    ング中に配置され、 移植可能な電気ケーブル装置が電源を運転装置に接続す
    る、 請求項(1)記載の心室補助装置。
  13. (13)制御装置が、収容されたサーキットリが経皮的
    にプログラムしおよび(または)問合せできるように皮
    下移植できる電子モジュール中に配置された制御サーキ
    ットリを含み、 前記電子モジュールが、電源の要素を移植すると同様の
    ケーシング内に配置され、 前記制御サーキットリが移植可能な電気ケーブル装置内
    に絶縁された電気導体装置によりポンプ装置および(ま
    たは)運転装置に接続され、前記電源が移植可能な電気
    ケーブル装置により運転装置に接続される、 請求項(1)記載の心室補助装置。
  14. (14)さらに、心臓の電気信号を感知し、それぞれ1
    つの導体装置を経て前記信号を制御装置に伝送するため
    、1つまたはそれ以上の心室圧縮アセンブリの少くとも
    1つに隣接して装備される電極装置を含む、請求項(1
    3)記載の心室補助装置。
  15. (15)電極装置がチタン金網または白金合金網で形成
    される、請求項(14)記載の心室補助装置。
  16. (16)さらに、心臓ペーサ−パルスを生ずるサーキッ
    トリを含み、また少くとも1つの心室に隣接して装備さ
    れる電極装置に前記ペーサ−パルスを適用する電気導体
    装置を含む、請求項(14)記載の心室補助装置。
  17. (17)さらに、心臓電気除細動/細動除去パルスを生
    ずるサーキットリを含み、また少くとも1つの心室に隣
    接して装備される電極装置に前記パルスを適用する電気
    導体装置を含む、請求項(14)記載の心室補助装置。
  18. (18)電気除細動/細動除去パルスを送出する前に、
    制御装置が運転装置に1つまたはそれ以上の可動性心室
    圧縮アセンブリを閉じさせ、それにより心臓から血液を
    移動させ、心臓の電気除細動/細動除去エネルギー閾値
    を低下させる、請求項(17)記載の心室補助装置。
  19. (19)心臓電気信号伝送電半導体装置が、感知電極装
    置を有する1つまたはそれ以上の心室圧縮アセンブリの
    それぞれの1つに隣接して装備される追加の電気ケーブ
    ル装置内に収容され、 前記追加のケーブル装置が前記の初めにあげた電気ケー
    ブル装置の一部を経て制御装置に接続される、 請求項(14)記載の心室補助装置。
  20. (20)さらに、心室補助装置のポンプ援助を、血液流
    の維持に自然心臓により要求される水準に自動的に調整
    するサーボ制御装置を含む、請求項(14)記載の心室
    補助装置。
  21. (21)さらに、 心臓電気信号感知装置を含めて、心収縮期血圧、拍出量
    、血液流量、拍出割合、圧縮アセンブリ位置および(ま
    たは)変位、運転装置による電流消費、心拍数、心電図
    形態、並びに(または)心拍数加速の感知測定用感知装
    置、並びに、 前記感知装置からの入力を予めプログラムした心臓パラ
    メーターに従う運転装置の運転パラメーターの調整に利
    用する制御サーキットリ中の装置、 を含む、請求項(20)記載の心室補助装置。
  22. (22)さらに、心室尖に係合する可動性心室圧縮装置
    を含み、前記尖係合圧縮装置もまた運転装置により運転
    可能である、請求項(1)記載の心室補助装置。
  23. (23)心室圧縮アセンブリの少くとも1つが少くとも
    1つの心室の側面に係合し、運転装置が心室圧縮運転中
    尖係合圧縮装置および側面係合圧縮アセンブリを連続運
    動させる、請求項(22)記載の心室補助装置。
  24. (24)制御装置が自動自己試験、例えば残存電池容量
    の分析を行なうサーキットリを含む、請求項(1)記載
    の心室補助装置。
  25. (25)制御装置が機能不全状態、例えば移植電源中の
    低電池電圧、に応答して患者警報を活性化するサーキッ
    トリを含む、請求項(1)記載の心室補助装置。
  26. (26)ペーサーサーキットリがVVTモード(心室ペ
    ーシング、心室感知、感知結果により始動されるパルス
    )に置かれるリアルタイム電気生理学/血行力学(HE
    )評価モードを開始するサーキットリを含む、請求項(
    16)記載の心室補助装置。
  27. (27)可動性心室圧縮アセンブリの少くとも1つを心
    室の圧縮に運動させる手動装置を含む、請求項(1)記
    載の心室補助装置。
  28. (28)さらに、 制御装置の一部を形成し、装置および(または)心臓に
    おける機能不全を検出できる感知サーキットリ、並びに 前記機能不全感知サーキットリに応答する警報、 を含む、請求項(1)記載の心室補助装置。
  29. (29)また、心室補助装置の運転中に生ずるデータを
    記録する装置を含み、記録装置が移植可能であり、経皮
    問合せできる、請求項(1)記載の心室補助装置。
  30. (30)ポンプ装置がまた、 心臓の外部の硬支持部材、 心臓の心室間壁中に外科的に移植できる中間部を有し、
    硬支持部材に連結される対向端を有する少くとも1つの
    弾性バンド、および 硬支持部材と弾性バンドとの間に配置される1つまたは
    それ以上の可動性心室圧縮アセンブリ、 を含む、請求項(1)記載の心室補助装置。
  31. (31)ポンプ装置が、心臓の心室間壁中に外科的に移
    植される中間部を有し、圧縮アセンブリの作動が少くと
    も1つの弾性心室間バンドを収縮させそれにより心室間
    バンドを圧縮するように2つの可動性心室圧縮アセンブ
    リに固定された端部を有する少くとも1つの弾性バンド
    を含む、請求項(1)記載の心室補助装置。
  32. (32)心臓補助装置中の使用が意図される心臓圧縮ア
    センブリであって、 圧力板、 アセンブリを少くとも1つの心臓の室に接着および(ま
    たは)縫合するために心臓圧縮アセンブリ上に装備され
    た接触パッド、および 心臓補助装置中に心臓圧縮アセンブリを装備する装備装
    置、 を含む心臓圧縮アセンブリ。
  33. (33)さらに、心臓信号を感知し、前記信号を1つま
    たはそれ以上の絶縁電気導体に沿って伝送し、および(
    または)心臓ペースメーカまたは電気除細動器/細動除
    去器パルスを心臓に送出するためにその上に装備される
    1つまたはそれ以上の電極を含む、請求項(32)記載
    の心臓圧縮アセンブリ。
  34. (34)さらに、1つまたはそれ以上の電気導体を含む
    ケーブルであってそれ自体心臓圧縮アセンブリに装備さ
    れるケーブルを含む、請求項(33)記載の心室圧縮ア
    センブリ。
  35. (35)圧縮板がチタンまたは白金合金で形成される、
    請求項(32)記載の心室圧縮アセンブリ。
  36. (36)接着パッドが補強軟質電気絶縁材料で形成され
    る、請求項(32)記載の心室圧縮アセンブリ。
  37. (37)接触パッドの厚さが端部応力を回避するために
    その周辺に向けて次第に薄くされる、請求項(36)記
    載の心室圧縮アセンブリ。
  38. (38)接触パッドがダクロン繊維で補強され、30〜
    50程度の範囲内のジュロメーターを有するシリコーン
    ゴムで形成される、請求項(36)記載の心室圧縮アセ
    ンブリ。
  39. (39)別の往復運動装置が第1および第2ベローズで
    ある、請求項(8)記載の心室補助装置。
  40. (40)別の往復連動装置がローリングダイヤフラムで
    ある、請求項(8)記載の心室補助装置。
  41. (41)金属圧力板がニッケルまたはチタン合金で形成
    される、請求項(9)記載の心室補助装置。
  42. (42)接触パッドの厚さが端部応力を回避するために
    その周辺に向けて次第に薄くされる、請求項(11)記
    載の心室補助装置。
  43. (43)接触パッドがダクロン繊維で補強され、30〜
    50程度の範囲内のジュロメータを有するシリコーンゴ
    ムで形成される、請求項(11)記載の心室補助装置。
  44. (44)ペーサーパルス電極装置および電気導体装置が
    また心臓電気信号感知電極装置および電気導体装置であ
    る、請求項(16)記載の心室補助装置。
  45. (45)心臓電気除細動/細動除去パルス電極装置およ
    び電気導体装置がまた心臓電気信号感知電極装置および
    電気導体装置である、請求項(17)記載の心室補助装
    置。
  46. (46)警報が装置機能不全状態、例えば移植電源中の
    低電池電圧に応答する、請求項(28)記載の心室補助
    装置。
JP63044056A 1987-02-27 1988-02-26 生体適合性心室補助および不整脈制御装置 Expired - Lifetime JPH0614961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19701 1987-02-27
US07/019,701 US4925443A (en) 1987-02-27 1987-02-27 Biocompatible ventricular assist and arrhythmia control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63294865A true JPS63294865A (ja) 1988-12-01
JPH0614961B2 JPH0614961B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=21794592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63044056A Expired - Lifetime JPH0614961B2 (ja) 1987-02-27 1988-02-26 生体適合性心室補助および不整脈制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4925443A (ja)
EP (2) EP0583012B1 (ja)
JP (1) JPH0614961B2 (ja)
DE (3) DE3850140T4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517873A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 ファインハート 内蔵式の心臓ポンプ及び前記ポンプを実行する方法
JP2013523284A (ja) * 2010-04-02 2013-06-17 サンシャイン・ハート・カンパニー・ピーティーワイ・リミテッド 複合的心臓補助システム、方法および装置
WO2014162359A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 テルモ株式会社 体外循環装置、体外循環装置の制御方法及び記憶媒体
JP2021518249A (ja) * 2018-03-20 2021-08-02 セカンド・ハート・アシスト・インコーポレイテッド 循環補助ポンプ

Families Citing this family (218)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38119E1 (en) 1989-01-23 2003-05-20 Mirowski Family Ventures, LLC Method and apparatus for treating hemodynamic disfunction
US5344385A (en) * 1991-09-30 1994-09-06 Thoratec Laboratories Corporation Step-down skeletal muscle energy conversion system
US5235976A (en) * 1991-12-13 1993-08-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for managing and monitoring cardiac rhythm using active time as the controlling parameter
US5251621A (en) * 1991-12-18 1993-10-12 Telectronics Pacing Systems, Inc. Arrhythmia control pacer using skeletal muscle cardiac graft stimulation
US5301677A (en) * 1992-02-06 1994-04-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Arrhythmia detector using delta modulated turning point morphology of the ECG wave
US5383840A (en) * 1992-07-28 1995-01-24 Vascor, Inc. Biocompatible ventricular assist and arrhythmia control device including cardiac compression band-stay-pad assembly
US6125852A (en) 1993-02-22 2000-10-03 Heartport, Inc. Minimally-invasive devices and methods for treatment of congestive heart failure
US7213601B2 (en) 1993-02-22 2007-05-08 Heartport, Inc Minimally-invasive devices and methods for treatment of congestive heart failure
SE9301055D0 (sv) * 1993-03-29 1993-03-29 Siemens-Elema Ab Mekanisk defibrillering
DE4317752C2 (de) * 1993-05-27 1997-10-16 Peter Dr Feindt Vorrichtung zur Unterstützung der Herzfunktion
US5500004A (en) * 1994-11-08 1996-03-19 Telectronics Pacing Systems, Inc. Cardio myostimulation system with defibrillation
US5904697A (en) 1995-02-24 1999-05-18 Heartport, Inc. Devices and methods for performing a vascular anastomosis
US5888247A (en) 1995-04-10 1999-03-30 Cardiothoracic Systems, Inc Method for coronary artery bypass
US5716379A (en) * 1995-08-17 1998-02-10 Medtronic, Inc. Cardiac assist device having muscle augmentation prior to defibrillation
US7445594B1 (en) 1995-09-20 2008-11-04 Medtronic, Inc. Method and apparatus for temporarily immobilizing a local area of tissue
US5836311A (en) 1995-09-20 1998-11-17 Medtronic, Inc. Method and apparatus for temporarily immobilizing a local area of tissue
US6592619B2 (en) 1996-01-02 2003-07-15 University Of Cincinnati Heart wall actuation device for the natural heart
US5957977A (en) 1996-01-02 1999-09-28 University Of Cincinnati Activation device for the natural heart including internal and external support structures
US6520904B1 (en) 1996-01-02 2003-02-18 The University Of Cincinnati Device and method for restructuring heart chamber geometry
US5894843A (en) 1996-02-20 1999-04-20 Cardiothoracic Systems, Inc. Surgical method for stabilizing the beating heart during coronary artery bypass graft surgery
CA2197614C (en) 1996-02-20 2002-07-02 Charles S. Taylor Surgical instruments and procedures for stabilizing the beating heart during coronary artery bypass graft surgery
US6852075B1 (en) 1996-02-20 2005-02-08 Cardiothoracic Systems, Inc. Surgical devices for imposing a negative pressure to stabilize cardiac tissue during surgery
US6290644B1 (en) 1996-02-20 2001-09-18 Cardiothoracic Systems, Inc. Surgical instruments and procedures for stabilizing a localized portion of a beating heart
US5728154A (en) * 1996-02-29 1998-03-17 Minnesota Mining And Manfacturing Company Communication method for implantable medical device
US6110098A (en) * 1996-12-18 2000-08-29 Medtronic, Inc. System and method of mechanical treatment of cardiac fibrillation
US6045497A (en) 1997-01-02 2000-04-04 Myocor, Inc. Heart wall tension reduction apparatus and method
US6406420B1 (en) 1997-01-02 2002-06-18 Myocor, Inc. Methods and devices for improving cardiac function in hearts
US6050936A (en) * 1997-01-02 2000-04-18 Myocor, Inc. Heart wall tension reduction apparatus
US6077214A (en) 1998-07-29 2000-06-20 Myocor, Inc. Stress reduction apparatus and method
US7883539B2 (en) 1997-01-02 2011-02-08 Edwards Lifesciences Llc Heart wall tension reduction apparatus and method
US6183411B1 (en) 1998-09-21 2001-02-06 Myocor, Inc. External stress reduction device and method
US6164284A (en) * 1997-02-26 2000-12-26 Schulman; Joseph H. System of implantable devices for monitoring and/or affecting body parameters
US6208894B1 (en) * 1997-02-26 2001-03-27 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research And Advanced Bionics System of implantable devices for monitoring and/or affecting body parameters
US7114502B2 (en) * 1997-02-26 2006-10-03 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Battery-powered patient implantable device
US5904646A (en) * 1997-09-08 1999-05-18 Jarvik; Robert Infection resistant power cable system for medically implanted electric motors
US6338712B2 (en) 1997-09-17 2002-01-15 Origin Medsystems, Inc. Device to permit offpump beating heart coronary bypass surgery
US6969349B1 (en) * 1997-09-17 2005-11-29 Origin Medsystem, Inc. Device to permit offpump beating heart coronary bypass surgery
US6390976B1 (en) * 1997-09-17 2002-05-21 Origin Medsystems, Inc. System to permit offpump beating heart coronary bypass surgery
US5928131A (en) 1997-11-26 1999-07-27 Vascor, Inc. Magnetically suspended fluid pump and control system
GB2340405B (en) * 1997-11-26 2000-05-03 Vascor Inc A system for cardiac assist and arrhythmia treatment
US6293901B1 (en) 1997-11-26 2001-09-25 Vascor, Inc. Magnetically suspended fluid pump and control system
US6422990B1 (en) 1997-11-26 2002-07-23 Vascor, Inc. Blood pump flow rate control method and apparatus utilizing multiple sensors
US6332893B1 (en) 1997-12-17 2001-12-25 Myocor, Inc. Valve to myocardium tension members device and method
US6190408B1 (en) 1998-03-05 2001-02-20 The University Of Cincinnati Device and method for restructuring the heart chamber geometry
US6086527A (en) * 1998-04-02 2000-07-11 Scimed Life Systems, Inc. System for treating congestive heart failure
US6110100A (en) * 1998-04-22 2000-08-29 Scimed Life Systems, Inc. System for stress relieving the heart muscle and for controlling heart function
US6099460A (en) * 1998-04-28 2000-08-08 Denker; Stephen Electromagnetic heart assist technique and apparatus
US6260552B1 (en) 1998-07-29 2001-07-17 Myocor, Inc. Transventricular implant tools and devices
DE19837913C2 (de) * 1998-08-20 2000-09-28 Implex Hear Tech Ag Implantierbare Vorrichtung mit einer eine Empfangsspule aufweisenden Ladestromeinspeiseanordnung
AU758587B2 (en) * 1998-09-15 2003-03-27 Medtronic, Inc. Method and apparatus for temporarily immobilizing a local area of tissue
BR9914781A (pt) * 1998-10-15 2001-07-03 Cardio Tech Inc Sistema e método para desfibrilar um coração humano e para auxiliar o coração a bombear
AU1519200A (en) 1998-11-04 2000-05-22 Cardio Technologies, Inc. Cardiac assist system and method thereof
US7481803B2 (en) * 2000-11-28 2009-01-27 Flowmedica, Inc. Intra-aortic renal drug delivery catheter
US7122019B1 (en) 2000-11-28 2006-10-17 Flowmedica Inc. Intra-aortic renal drug delivery catheter
US7329236B2 (en) * 1999-01-11 2008-02-12 Flowmedica, Inc. Intra-aortic renal drug delivery catheter
US6749598B1 (en) * 1999-01-11 2004-06-15 Flowmedica, Inc. Apparatus and methods for treating congestive heart disease
US7780628B1 (en) 1999-01-11 2010-08-24 Angiodynamics, Inc. Apparatus and methods for treating congestive heart disease
US6348036B1 (en) 1999-01-24 2002-02-19 Genzyme Corporation Surgical retractor and tissue stabilization device
AU2857700A (en) 1999-01-24 2000-08-07 Genzyme Corporation Surgical retractor and tissue stabilization device having an adjustable sled member
US6464655B1 (en) * 1999-03-17 2002-10-15 Environmental Robots, Inc. Electrically-controllable multi-fingered resilient heart compression devices
US6231506B1 (en) 1999-05-04 2001-05-15 Cardiothoracic Systems, Inc. Method and apparatus for creating a working opening through an incision
US6626830B1 (en) * 1999-05-04 2003-09-30 Cardiothoracic Systems, Inc. Methods and devices for improved tissue stabilization
AU4701800A (en) * 1999-05-04 2000-11-17 Cardiothoracic Systems, Inc. Surgical instruments for accessing and stabilizing a localized portion of a beating heart
US6283912B1 (en) * 1999-05-04 2001-09-04 Cardiothoracic Systems, Inc. Surgical retractor platform blade apparatus
US6709382B1 (en) 1999-05-04 2004-03-23 Simon Marcus Horner Cardiac assist method and apparatus
WO2000066196A1 (en) * 1999-05-04 2000-11-09 Simon Marcus Horner Cardiac assist method and apparatus
AUPQ100699A0 (en) * 1999-06-17 1999-07-08 Northern Sydney Area Health Service An assist device for the failing heart
US6258023B1 (en) 1999-07-08 2001-07-10 Chase Medical, Inc. Device and method for isolating a surface of a beating heart during surgery
US6511416B1 (en) 1999-08-03 2003-01-28 Cardiothoracic Systems, Inc. Tissue stabilizer and methods of use
US6482145B1 (en) 2000-02-14 2002-11-19 Obtech Medical Ag Hydraulic anal incontinence treatment
US6471635B1 (en) 2000-02-10 2002-10-29 Obtech Medical Ag Anal incontinence disease treatment with controlled wireless energy supply
US6464628B1 (en) 1999-08-12 2002-10-15 Obtech Medical Ag Mechanical anal incontinence
US6461292B1 (en) 1999-08-12 2002-10-08 Obtech Medical Ag Anal incontinence treatment with wireless energy supply
US6406424B1 (en) * 1999-09-16 2002-06-18 Williamson, Iv Warren P. Tissue stabilizer having an articulating lift element
US6442434B1 (en) * 1999-10-19 2002-08-27 Abiomed, Inc. Methods and apparatus for providing a sufficiently stable power to a load in an energy transfer system
US6702732B1 (en) 1999-12-22 2004-03-09 Paracor Surgical, Inc. Expandable cardiac harness for treating congestive heart failure
US7338434B1 (en) 2002-08-21 2008-03-04 Medtronic, Inc. Method and system for organ positioning and stabilization
MXPA02007649A (es) * 2000-02-10 2004-08-23 Potencia Medical Ag Tratamiento para la incontinencia urinaria con suministro de energia inalambrica.
EP1253880B1 (en) 2000-02-10 2005-09-14 Potencia Medical AG Controlled urinary incontinence treatment
ATE364364T1 (de) 2000-02-10 2007-07-15 Potencia Medical Ag Mechanische vorrichtung zur impotenzbehandlung
BR0108141B1 (pt) * 2000-02-11 2010-05-04 aparelho para tratamento de impotência com um dispositivo de transformação de energia
ATE296071T1 (de) 2000-02-14 2005-06-15 Potencia Medical Ag Penisprothese
ATE324087T1 (de) 2000-02-14 2006-05-15 Potencia Medical Ag Männliche impotentzprothesevorrichtung mit drahtloser energieversorgung
US20030100929A1 (en) 2000-02-14 2003-05-29 Peter Forsell Controlled penile prosthesis
JP2003526448A (ja) 2000-03-10 2003-09-09 パラコー サージカル インコーポレイテッド 鬱血性心不全を治療するための膨張可能な心臓ハーネス
US6537198B1 (en) 2000-03-21 2003-03-25 Myocor, Inc. Splint assembly for improving cardiac function in hearts, and method for implanting the splint assembly
US6458164B1 (en) 2000-04-25 2002-10-01 The Penn State Research Foundation Artificial heart with energy recovery
US6395027B1 (en) 2000-04-25 2002-05-28 The Penn State Research Foundation Artificial heart with arrhythmia signalling
US6451055B1 (en) 2000-04-25 2002-09-17 The Penn State Research Foundation Artificial heart data communication system
US6579315B1 (en) 2000-04-25 2003-06-17 The Penn State Research Foundation Artificial heart power supply system
US6478820B1 (en) 2000-04-25 2002-11-12 The Penn State Research Foundation Artificial heart with synchronous rectification
US6343605B1 (en) 2000-08-08 2002-02-05 Scimed Life Systems, Inc. Percutaneous transluminal myocardial implantation device and method
US6808483B1 (en) 2000-10-03 2004-10-26 Paul A. Spence Implantable heart assist devices and methods
US6723038B1 (en) 2000-10-06 2004-04-20 Myocor, Inc. Methods and devices for improving mitral valve function
US6540659B1 (en) 2000-11-28 2003-04-01 Abiomed, Inc. Cardiac assistance systems having bi-directional pumping elements
US6602182B1 (en) 2000-11-28 2003-08-05 Abiomed, Inc. Cardiac assistance systems having multiple fluid plenums
US6547716B1 (en) 2000-11-28 2003-04-15 Abiomed, Inc. Passive cardiac restraint systems having multiple layers of inflatable elements
US6616596B1 (en) 2000-11-28 2003-09-09 Abiomed, Inc. Cardiac assistance systems having multiple layers of inflatable elements
US6676597B2 (en) 2001-01-13 2004-01-13 Medtronic, Inc. Method and device for organ positioning
US6758808B2 (en) 2001-01-24 2004-07-06 Cardiothoracic System, Inc. Surgical instruments for stabilizing a localized portion of a beating heart
US6622730B2 (en) 2001-03-30 2003-09-23 Myocor, Inc. Device for marking and aligning positions on the heart
WO2003001998A1 (en) * 2001-04-02 2003-01-09 University Of Lausanne Cardiac stabilizers
US6595756B2 (en) * 2001-09-07 2003-07-22 Medtronic Minimed, Inc. Electronic control system and process for electromagnetic pump
ES2310609T3 (es) 2001-09-07 2009-01-16 Mardil, Inc. Metodo y aparato para la estabilizacion externa del corazon.
US7022063B2 (en) 2002-01-07 2006-04-04 Paracor Medical, Inc. Cardiac harness
US6764510B2 (en) 2002-01-09 2004-07-20 Myocor, Inc. Devices and methods for heart valve treatment
US7181272B2 (en) * 2002-04-22 2007-02-20 Medtronic, Inc. Cardiac restraint with electrode attachment sites
US7081084B2 (en) 2002-07-16 2006-07-25 University Of Cincinnati Modular power system and method for a heart wall actuation system for the natural heart
US7850729B2 (en) 2002-07-18 2010-12-14 The University Of Cincinnati Deforming jacket for a heart actuation device
US7081683B2 (en) * 2002-07-31 2006-07-25 Arie Ariav Method and apparatus for body generation of electrical energy
US7494460B2 (en) 2002-08-21 2009-02-24 Medtronic, Inc. Methods and apparatus providing suction-assisted tissue engagement through a minimally invasive incision
EP1624909A2 (en) 2002-09-20 2006-02-15 FlowMedica, Inc. Appartus and method for inserting an intra-aorta catheter trough a delivery sheath
US7993325B2 (en) 2002-09-20 2011-08-09 Angio Dynamics, Inc. Renal infusion systems and methods
US20050197624A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Flowmedica, Inc. Sheath for use in peripheral interventions
AU2003276903A1 (en) * 2002-09-20 2004-05-04 Flowmedica, Inc. Method and apparatus for selective material delivery via an intra-renal catheter
WO2004030718A2 (en) * 2002-09-20 2004-04-15 Flowmedica, Inc. Method and apparatus for intra aortic substance delivery to a branch vessel
US7063679B2 (en) * 2002-09-20 2006-06-20 Flowmedica, Inc. Intra-aortic renal delivery catheter
US7615010B1 (en) * 2002-10-03 2009-11-10 Integrated Sensing Systems, Inc. System for monitoring the physiologic parameters of patients with congestive heart failure
US7931590B2 (en) 2002-10-29 2011-04-26 Maquet Cardiovascular Llc Tissue stabilizer and methods of using the same
US7112219B2 (en) 2002-11-12 2006-09-26 Myocor, Inc. Devices and methods for heart valve treatment
AU2002952691A0 (en) 2002-11-15 2002-11-28 Sunshine Heart Company Pty Ltd Heart assist device utilising aortic deformation
US7736299B2 (en) 2002-11-15 2010-06-15 Paracor Medical, Inc. Introducer for a cardiac harness delivery
US8540618B2 (en) 2003-01-31 2013-09-24 L-Vad Technology, Inc. Stable aortic blood pump implant
US8721515B2 (en) * 2003-01-31 2014-05-13 L-Vad Technology, Inc. Rigid body aortic blood pump implant
US20040167375A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Couvillon Lucien A. Cardiac assist device with electroactive polymers
JP2006526464A (ja) * 2003-06-05 2006-11-24 フローメディカ,インコーポレイテッド 分枝した身体管腔において両側介入または診断を行うためのシステムおよび方法
WO2004110553A1 (en) 2003-06-09 2004-12-23 The University Of Cincinnati Actuation mechanisms for a heart actuation device
WO2004110257A2 (en) 2003-06-09 2004-12-23 The University Of Cincinnati Power system for a heart actuation device
US20060167437A1 (en) * 2003-06-17 2006-07-27 Flowmedica, Inc. Method and apparatus for intra aortic substance delivery to a branch vessel
US7479104B2 (en) * 2003-07-08 2009-01-20 Maquet Cardiovascular, Llc Organ manipulator apparatus
US7231249B2 (en) * 2003-07-24 2007-06-12 Mirowski Family Ventures, L.L.C. Methods, apparatus, and systems for multiple stimulation from a single stimulator
AU2003275052A1 (en) * 2003-08-05 2005-03-07 Flowmedica, Inc. System and method for prevention of radiocontrast induced nephropathy
US7491185B2 (en) * 2003-08-21 2009-02-17 Boston Scientific Scimed, Inc. External counterpulsation device using electroactive polymer actuators
US20050055057A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Mirowski Famliy Ventures, L.L.C. Method and apparatus for providing ipselateral therapy
US20050055058A1 (en) 2003-09-08 2005-03-10 Mower Morton M. Method and apparatus for intrachamber resynchronization
US20080064917A1 (en) * 2003-10-15 2008-03-13 Eli Bar Amplification-Based Cardiac Assist Device
JP5196786B2 (ja) 2003-10-31 2013-05-15 サンシャイン・ハート・カンパニー・ピーティーワイ・リミテッド 同期制御システム
WO2005044338A1 (en) 2003-11-11 2005-05-19 Sunshine Heart Company Pty Ltd Actuator for a heart assist device
US7450998B2 (en) 2003-11-21 2008-11-11 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Method of placing an implantable device proximate to neural/muscular tissue
US20050148824A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-07 Morejohn Dwight P. Transabdominal surgery system
US7179224B2 (en) * 2003-12-30 2007-02-20 Cardiothoracic Systems, Inc. Organ manipulator and positioner and methods of using the same
WO2005070477A1 (en) * 2004-01-08 2005-08-04 Sullivan Paul J Nondestructive fluid transfer device
US7399272B2 (en) 2004-03-24 2008-07-15 Medtronic, Inc. Methods and apparatus providing suction-assisted tissue engagement
JP2007537298A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 フロウメディカ, インコーポレイテッド うっ血性心不全の処置およびbnp療法のための両側性局所腎臓送達
US20060009672A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Sumit Verma Atrial fibrillation treatment and method
US20060069323A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Flowmedica, Inc. Systems and methods for bi-lateral guidewire cannulation of branched body lumens
US8333777B2 (en) 2005-04-22 2012-12-18 Benvenue Medical, Inc. Catheter-based tissue remodeling devices and methods
US8083664B2 (en) 2005-05-25 2011-12-27 Maquet Cardiovascular Llc Surgical stabilizers and methods for use in reduced-access surgical sites
US8298133B2 (en) * 2005-07-15 2012-10-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Gastric band composed of different hardness materials
US20070100199A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Lilip Lau Apparatus and method of delivering biomaterial to the heart
WO2007044907A2 (en) * 2005-10-11 2007-04-19 Flowmedica, Inc. Vascular sheath with variable lumen construction
WO2007066344A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-14 Baskaran Chandrasekar Implantable extra-cardiac compression device for left ventricular assistance in severe heart failure
US7402813B2 (en) * 2005-12-13 2008-07-22 Spectrum Dynamics Llc Lens system for nuclear medicine gamma ray camera
EP1981406B1 (en) * 2006-01-27 2016-04-13 Suturtek Incorporated Apparatus for tissue closure
US7794387B2 (en) 2006-04-26 2010-09-14 Medtronic, Inc. Methods and devices for stabilizing tissue
US7771401B2 (en) * 2006-06-08 2010-08-10 Angiodynamics, Inc. Selective renal cannulation and infusion systems and methods
US7877142B2 (en) * 2006-07-05 2011-01-25 Micardia Corporation Methods and systems for cardiac remodeling via resynchronization
DE102006035548B4 (de) 2006-07-27 2009-02-12 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Kunstherz
ES2376367T3 (es) * 2006-10-11 2012-03-13 Mallinckrodt Llc Inyector con baja potencia de entrada.
WO2008112563A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-18 Flowmedica, Inc. Acute kidney injury treatment systems and methods
US8903577B2 (en) 2009-10-30 2014-12-02 Lsi Industries, Inc. Traction system for electrically powered vehicles
US8604709B2 (en) 2007-07-31 2013-12-10 Lsi Industries, Inc. Methods and systems for controlling electrical power to DC loads
US7598683B1 (en) 2007-07-31 2009-10-06 Lsi Industries, Inc. Control of light intensity using pulses of a fixed duration and frequency
US8192351B2 (en) 2007-08-13 2012-06-05 Paracor Medical, Inc. Medical device delivery system having integrated introducer
US10307597B2 (en) * 2007-10-11 2019-06-04 Peter Forsell Method for controlling flow of urine in a patient's urethra, ureter, renal pelvis or bladder
US20090105799A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-23 Flowmedica, Inc. Renal assessment systems and methods
US20090177028A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Anthony John White Non-blood contact cardiac compression device, for augmentation of cardiac function by timed cyclic tensioning of elastic cords in an epicardial location
EP2244760B8 (en) * 2008-01-28 2022-07-20 Implantica Patent Ltd. An implantable drainage device
DK2240130T3 (da) 2008-01-29 2021-10-18 Implantica Patent Ltd Indretning til behandling af fedme
AU2009302955B2 (en) 2008-10-10 2017-01-05 Implantica Patent Ltd. Fastening means for implantable medical control assembly
EP2349096B1 (en) 2008-10-10 2021-01-27 MedicalTree Patent Ltd. An improved artificial valve
EP2349170B1 (en) 2008-10-10 2023-09-27 Implantica Patent Ltd. Apparatus for the treatment of female sexual dysfunction
ES2896623T3 (es) 2008-10-10 2022-02-24 Medicaltree Patent Ltd Dispositivo y sistema de asistencia cardíaca
JP5395183B2 (ja) * 2008-10-10 2014-01-22 ミルックス・ホールディング・エスエイ 心臓支援デバイス、システム、および方法
EP3120896A1 (en) 2008-10-10 2017-01-25 Kirk Promotion LTD. A system, an apparatus, and a method for treating a sexual dysfunctional female patient
FR2944919B1 (fr) 2009-04-23 2011-07-29 Pierre Sabin Dispositif de connexion electrique implantable dans le corps humain
FR2944918B1 (fr) * 2009-04-23 2011-09-16 Pierre Sabin Systeme de connexion electrique entre un dispositif d'alimentation electrique et un dispositif medical implante
FR2944920B1 (fr) 2009-04-23 2011-09-02 Pierre Sabin Dispositif sous-cutane de connexion electrique percutanee
US10952836B2 (en) 2009-07-17 2021-03-23 Peter Forsell Vaginal operation method for the treatment of urinary incontinence in women
US9949812B2 (en) 2009-07-17 2018-04-24 Peter Forsell Vaginal operation method for the treatment of anal incontinence in women
US9022998B2 (en) 2010-02-26 2015-05-05 Maquet Cardiovascular Llc Blower instrument, apparatus and methods of using
US8594806B2 (en) 2010-04-30 2013-11-26 Cyberonics, Inc. Recharging and communication lead for an implantable device
EP3741306A3 (en) 2010-06-14 2021-07-21 Maquet Cardiovascular LLC Surgical organ stabilizer instruments
US8608636B2 (en) 2010-11-12 2013-12-17 Libraheart, Inc.V Ventricular assist device cannula and ventricular assist device including the same
KR101259057B1 (ko) * 2010-11-25 2013-04-29 주식회사 리브라하트 인공심박조율기를 구비한 심실보조장치
KR101249265B1 (ko) * 2010-12-16 2013-04-01 강원대학교산학협력단 제세동장치를 구비한 심실보조장치
WO2012087819A2 (en) 2010-12-20 2012-06-28 Abiomed, Inc. Transcutaneous energy transfer system with vibration inducing warning circuitry
ES2731918T3 (es) 2010-12-20 2019-11-19 Abiomed Inc Sistema de transferencia de energía transcutánea con bobinas secundarias múltiples
US9220826B2 (en) 2010-12-20 2015-12-29 Abiomed, Inc. Method and apparatus for accurately tracking available charge in a transcutaneous energy transfer system
WO2012141752A2 (en) 2011-04-14 2012-10-18 Abiomed Inc. Transcutaneous energy transfer coil with integrated radio frequency antenna
WO2012170837A2 (en) 2011-06-08 2012-12-13 Nader Najafi Implantable wireless sensor systems
WO2013009881A2 (en) * 2011-07-11 2013-01-17 Vascor, Inc. Transcutaneous power transmission and communication for implanted heart assist and other devices
US9002468B2 (en) 2011-12-16 2015-04-07 Abiomed, Inc. Automatic power regulation for transcutaneous energy transfer charging system
US9343923B2 (en) 2012-08-23 2016-05-17 Cyberonics, Inc. Implantable medical device with backscatter signal based communication
US9935498B2 (en) 2012-09-25 2018-04-03 Cyberonics, Inc. Communication efficiency with an implantable medical device using a circulator and a backscatter signal
EP2796156A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-29 ETH Zurich Biomedical apparatus for pumping blood of a human or an animal patient through a secondary intra- or extracorporeal blood circuit
DE102013208038B4 (de) 2013-05-02 2016-09-08 Michael Siegenthaler Katheterbasierendes Herzunterstützungssystem
US10149933B2 (en) 2014-07-25 2018-12-11 Minnetronix, Inc. Coil parameters and control
DE102015112097A1 (de) 2014-07-25 2016-01-28 Minnetronix, Inc. Leistungsskalierung
DE102016100476A1 (de) 2015-01-14 2016-07-14 Minnetronix, Inc. Dezentraler Transformator
US10406267B2 (en) 2015-01-16 2019-09-10 Minnetronix, Inc. Data communication in a transcutaneous energy transfer system
DE102016106657A1 (de) 2015-04-14 2016-10-20 Minnetronix, Inc. Repeater-resonanzkreis
ITUA20162237A1 (it) * 2016-04-01 2017-10-01 Parachute App Srl Metodo e sistema per monitoraggio di arresto cardiaco durante esercizio fisico di un utente e conseguente attivazione di richiesta di soccorso
CN106038225A (zh) * 2016-06-29 2016-10-26 广东莱佛圣生物医学科技有限公司 电动式心肺复苏机
US10589013B2 (en) 2016-08-26 2020-03-17 Tci Llc Prosthetic rib with integrated percutaneous connector for ventricular assist devices
WO2018132713A1 (en) 2017-01-12 2018-07-19 Tc1 Llc Driveline bone anchors and methods of use
DE202017001760U1 (de) 2017-03-29 2017-05-31 Anas Aboud Defibrillator - Herzpumpe
CN110944689B (zh) 2017-06-07 2022-12-09 施菲姆德控股有限责任公司 血管内流体运动设备、系统和使用方法
CN111556763B (zh) 2017-11-13 2023-09-01 施菲姆德控股有限责任公司 血管内流体运动装置、系统
EP3746149A4 (en) 2018-02-01 2021-10-27 Shifamed Holdings, LLC INTRAVASCULAR BLOOD PUMPS AND METHODS OF USE AND METHODS OF MANUFACTURING
US11071865B2 (en) * 2018-05-03 2021-07-27 Medtronic, Inc. Mode of operation for an implantable cardiac rhythm management device co-implanted with a ventricular assist device
CN109349985B (zh) * 2018-11-30 2022-01-28 重庆金山医疗技术研究院有限公司 一种胶囊内窥镜
AU2020228377A1 (en) * 2019-02-26 2021-10-14 Percassist, Inc. Apparatus, systems, and methods for percutaneous pneumatic cardiac assistance
US11964145B2 (en) 2019-07-12 2024-04-23 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps and methods of manufacture and use
US11654275B2 (en) 2019-07-22 2023-05-23 Shifamed Holdings, Llc Intravascular blood pumps with struts and methods of use and manufacture
EP3771473A1 (en) * 2019-07-29 2021-02-03 ETH Zurich Cardiac assist device
EP4034192A4 (en) 2019-09-25 2023-11-29 Shifamed Holdings, LLC INTRAVASCULAR BLOOD PUMP SYSTEMS AND METHODS OF USE AND CONTROL THEREOF
US11497905B2 (en) 2020-05-13 2022-11-15 Medtronic, Inc. Algorithm for utilizing multiple inputs to modulate the charging rate of a fully implantable system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1457030A (fr) * 1965-11-22 1966-07-08 Villamos Automatika Intezet Dispositif de massage automatique du coeur
US3587567A (en) * 1968-12-20 1971-06-28 Peter Paul Schiff Mechanical ventricular assistance assembly
US3668708A (en) * 1969-12-23 1972-06-13 North American Rockwell Artificial heart
JPS50115379U (ja) * 1974-03-06 1975-09-19
DE2557475A1 (de) * 1975-12-19 1977-06-23 Messerschmitt Boelkow Blohm Pumpe fuer ein kuenstliches herz
US4048990A (en) * 1976-09-17 1977-09-20 Goetz Robert H Heart massage apparatus
US4167046A (en) * 1977-12-12 1979-09-11 Andros, Inc. Blood pumping device
US4192293A (en) * 1978-09-05 1980-03-11 Manfred Asrican Cardiac assist device
US4304225A (en) * 1979-04-30 1981-12-08 Lloyd And Associates Control system for body organs
US4291707A (en) * 1979-04-30 1981-09-29 Mieczyslaw Mirowski Implantable cardiac defibrillating electrode
US4295474A (en) * 1979-10-02 1981-10-20 The Johns Hopkins University Recorder with patient alarm and service request systems suitable for use with automatic implantable defibrillator
US4583523A (en) * 1984-07-02 1986-04-22 Lloyd & Associates Implantable heart assist device and method of implanting same
US4731076A (en) * 1986-12-22 1988-03-15 Baylor College Of Medicine Piezoelectric fluid pumping system for use in the human body

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517873A (ja) * 2010-01-28 2013-05-20 ファインハート 内蔵式の心臓ポンプ及び前記ポンプを実行する方法
JP2013523284A (ja) * 2010-04-02 2013-06-17 サンシャイン・ハート・カンパニー・ピーティーワイ・リミテッド 複合的心臓補助システム、方法および装置
WO2014162359A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 テルモ株式会社 体外循環装置、体外循環装置の制御方法及び記憶媒体
JP2021518249A (ja) * 2018-03-20 2021-08-02 セカンド・ハート・アシスト・インコーポレイテッド 循環補助ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0280301A2 (en) 1988-08-31
DE3850140T4 (de) 1995-08-10
EP0280301B1 (en) 1994-06-15
DE3850140D1 (de) 1994-07-21
EP0583012B1 (en) 1996-07-10
US4925443A (en) 1990-05-15
DE3855422D1 (de) 1996-08-14
DE3850140T2 (de) 1995-01-05
EP0280301A3 (en) 1989-03-15
JPH0614961B2 (ja) 1994-03-02
EP0583012A1 (en) 1994-02-16
DE3855422T2 (de) 1996-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4925443A (en) Biocompatible ventricular assist and arrhythmia control device
CN109475743B (zh) 在无引线心脏起搏器系统中利用心房收缩定时基准的系统
US6616596B1 (en) Cardiac assistance systems having multiple layers of inflatable elements
JP5196786B2 (ja) 同期制御システム
US10994145B2 (en) Implantable cardiac monitor
US6602182B1 (en) Cardiac assistance systems having multiple fluid plenums
US6547716B1 (en) Passive cardiac restraint systems having multiple layers of inflatable elements
US6540659B1 (en) Cardiac assistance systems having bi-directional pumping elements
US9042979B2 (en) Combination heart assist systems, methods, and devices
US7614998B2 (en) Fully-implantable cardiac recovery system
US5676651A (en) Surgically implantable pump arrangement and method for pumping body fluids
US8777863B2 (en) Implantable medical device with internal piezoelectric energy harvesting
US4369530A (en) Hydraulically actuated cardiac prosthesis and method of actuation
JPS63503040A (ja) 両心室用循環支援システム
US20070185369A1 (en) Cardiac assist device and method
US10463866B2 (en) Systems and methods for treating cardiac arrhythmias
CA1224901A (en) Implantable blood pump
US8372145B2 (en) Implantable artificial ventricle having low energy requirement
EP0079373B1 (en) Hydraulically actuated cardiac prosthesis
Weiss et al. Permanent circulatory support systems at the Pennsylvania State University
US20240157115A1 (en) Device for assistance by direct cardiac compression
Fischetti Biomedical engineering: The quest for the ultimate artificial heart: The Salt Lake City achievement is only the beginning; in the offing are smaller, lighter systems, and eventually a fully implantable electrohydraulic heart